カテゴリー

  • gesara nesara
  • ウクライナ紛争
  • コロナワクチン
  • サル痘
  • スポーツ
  • デジタル通貨
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • マスコミ
  • 世界大恐慌
  • 二パウイルス
  • 健康
  • 医学
  • 地球大異変
  • 地球自然科学
  • 天文学
  • 学問・資格
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 平成の「船中八策」
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型コロナウイルス
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 歴史
  • 物理学_
  • 環境問題
  • 生物学
  • 科学技術
  • 第三次世界大戦
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 自然災害
  • 趣味
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • UFO・反重力

最近のトラックバック

« 太陽系惑星群、銀河系宇宙の星間雲に突入を確認!その十一 | トップページ | 太陽系惑星群、銀河系宇宙の星間雲に突入を確認!その十三 »

2010年2月11日 (木)

太陽系惑星群、銀河系宇宙の星間雲に突入を確認!その十二

海底に大変動の痕跡・・・年20キロ動く磁極

磁極はかなりの速度で移動している。例えば北磁極は平均年10キロ程のスピードで動いており、加速しているため、数十年には北極海を横断してシベリアに達すると考えられている。

この年平均10キロの速度は2004年当時の記録であり、最近の2009年では、年20キロ程度に加速されているのが分りました。予想以上に早く加速されている模様です。こうした地磁気の変動のため、日本付近では、磁針の向きが最近350年で反時計回りに15度も変化しています。

地球内部には、溶けた鉄の厚い層「外核」がある。この鉄の流動によって電流が生まれ、電磁石と同じ原理で地磁気が発生しているとされる。流動状態の変化を反映して、地磁気の強さも磁極の位置も変わり地球の長い歴史の中では、何度も大変動が起きている

両磁極が両極近くにあった期間が圧倒的に長く、ただしその中で、北磁極が南極付近、南磁極が北極付近と今とは逆転していた時代も長い。約500万年前以降では、平均20万~30万年おきに逆転している。地球の歴史は45億年あるため、地球上では、過去に何回逆転したのか数えきれない程で、日常的に起こっているといっても良いくらいの頻度です。

現在の地磁気の強さは、肩こりなどの治療用に肌にはる磁石が生む磁気の二千分の一ほど。だが地磁気逆転時には、このさらに数分の一まで磁気が弱まって、磁極が赤道付近まで下がったり、ついには消滅したりする状態が数千年続くと考えられている。

直近は78万年前

こうしたことが分るのは、過去の地磁気の記録が大洋の海底や、陸上の火山岩に残っているからだ。大洋底には、溶岩(マグマ)が湧き出しては両側に分かれて行く海嶺と呼ばれる山脈がある。溶岩が固まるとき、磁石になる性質を持つ鉱物に、その時代の地磁気の向きが固定される。この続きはその十三に       以上

« 太陽系惑星群、銀河系宇宙の星間雲に突入を確認!その十一 | トップページ | 太陽系惑星群、銀河系宇宙の星間雲に突入を確認!その十三 »

宇宙自然科学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 太陽系惑星群、銀河系宇宙の星間雲に突入を確認!その十二:

« 太陽系惑星群、銀河系宇宙の星間雲に突入を確認!その十一 | トップページ | 太陽系惑星群、銀河系宇宙の星間雲に突入を確認!その十三 »

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ