「批准手続き」
ドイツによって計画され2007年6月の首脳会議で合意されたタイムテーブルの下、全ての加盟国は2007年6月の首脳会議で合意された付託文書を新条約の協議の基本文書として使うことになり、新条約は2007年末までにその協議を終了させ、2007年末までに全ての加盟国での批准を完了させて、2009年1月1日に、次回の欧州議会選挙に備えて発効させることになった。
発効には全加盟国の批准が必要であり、アイルランドを除く加盟国は新条約に関する国民投票の実施を回避した。アイルランドでは、欧州連合の基本条約の修正のためには憲法を改正する必要があり、そのための国民投票の実施が義務付けられている。
批准手続きに国民投票を実施することについては一部の加盟国で議論となった。デンマークでは、リスボン条約に関する国民投票の実施を求める声が高まっていたが、同国首相アナス・フォー・ラスムセンは2007年12月11日に、新条約を国民投票で諮らないと表明し、議会も同日この方針を確認した。
チエコ、オランダ、イギリスでは国民投票の実施の是非について検討がなされ、いずれの政府も議会での批准を決めている。オランダとイギリスでは、議会が政府の決定に反して国民投票を強行する権限を持つが、実施反対派が多数を占めておりその見通しは殆んど無かった。
チエコは2007年10月30日に国民投票ではなく議会でのリスボン条約批准を議会で決しており、この採決にはボヘミア・モラビア共産党や与党市民民主党の造反議員3名が実施賛成に回った。
条約批准手続きの結果
調印国 賛否決定日 議会 賛成 反対 棄権 批准書寄託日
ハンガリー2007年12月17日国民議会 325 5 14 2008年2月6日
マルタ 2008:1:29 代議院 65 0 0 2008:2:6
フランス 2008:2:7 国民議会 336 52 22 2008:2:14
2008:2:8 元老院 265 42 13 2008:2:14
ルーマニア 2008:2:4 元老院・
代議院合同会議 387 1 1 2008:3:11
スロベニア 2008:1:29 国民議会 74 6 0 2008:4:24
ブルガリア 2008:3:21 国民議会 195 15 30 2008:4:28
オーストリア2008:4:9 国民議会 151 27 0
2008:4:24 連邦議会 58 4 0 2008:5:13
デンマーク2008:4:24フォルケテイング 90 25 0 2008:5:29
ラトビア 2008:5:8 サエイマ 70 3 1 2008:6:16
ポルトガル2008:4:23共和国議会 208 21 0 2008:6:17
スロバキア2008:4:10 国民議会 103 5 1 2008:6:24
イギリス 2008:3:11 庶民院 346 206 81
2008:6:18 貴族院 全会一 致”content” 2008:7:16
ルクセンブルク2008:5:29 代議院 47 1 3 2008:7:21
イタリア 2008:7:23 元老院 286 0 0
2008:7:31 代議院 551 0 0 2008:8:8
ギリシャ 2008:6:11 ギリシャ議会 250 42 8 2008:8:12
キプロス 2008:7:3 代議院 31 17 1 2008:8:26
リトアニア2008:5:8 セイマス 83 5 23 2008:8:26
オランダ 2008:6:5 第二院 111 39 0
2008:7:8 第一院 60 15 0 2008:9:11
エストニア2008:6:11 リーギコグ 91 1 9 2008:9:23
フィンランド2008:6:11 エドゥスクンタ 151 27 21 2008:9:30
スペイン 2008:6:26 代議院 322 6 2
2008:7:15 元老院 232 6 2 2008:10:8
ベルギー 2008:3:6 連邦元老院 48 8 1
2008:4:10連邦代議院 116 18 7
2008:5 :14 ワロン地域議会(地域案件)56 2 4
ワロン地域議会(共同体案件) 53 3 2
2008:5:19 ドイツ語共同体議会22 2 1
2008:5:20フランス語共同体議会 67 0 2
2008:6:27ブリュッセル首都圏地域議会 65 10 1
2008:6:27合同共同体委員会議会 66 10 0
2008:7:10フランデレン地域議会(地域案件) 76 21 2
フランデレン地域議会(共同体案件) 78 22 3
2008:7:11フランス語共同体委員会議会 70 1 1 2008:1015
スウェーデン 2008:11:20 リクスダーゲン 243 39 13 2008:12:10
ドイツ 2008:4:24 連邦議会 515 58 1
2008:5:23 連邦参議院 65 0 4 2009:9:25
ポーランド 2008:4:1 共和国下院 384 56 12
2008:4:2 共和国上院 74 17 6 2009:10:13
アイルランド2008:4:29 ドイル・エアラン(憲法改正) 可決
2008:5:9 シャナズ・エアラン(憲法改正) 可決
2008:6:13 国民投票(一回目) 46.6% 53.4% n/a
2009:7:8 ドイル・エアラン(憲法改正) 可決
2009:7:9シャナズ・エアラン(憲法改正) 可決
2009:10:3 国民投票(二回目) 67.13% 32.87% n/a
2009:10:21ドイル・エアラン(批准関連法) 可決
2009:10:22シャナズ・エアラン(批准関連法) 可決 2009:10:23
チエコ 2009:2:18 代議院 125 61 11
2009:5:6 元老院 54 20 5 2009:11:13
(条約発効の要件ではないが、採決を行なった議会の結果)
地域・機関 採決日 議会 賛成 反対 棄権
欧州連合 2008:2:20 欧州議会 525 115 29
オーランド諸島2009:11:25 オーランド議会 24 6 0
その27に続く 以上
最近のコメント