カテゴリー

  • cia配下
  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • れいわ新選組の動き
  • れいわ新選組の真実
  • アベノミクス破綻
  • アメリカ合衆国・内戦
  • アメリカ破産
  • イベルメクチン
  • ウクライナ紛争
  • エネルギー問題
  • エネルギー革命
  • ゲサラ・ネサラ
  • コロナワクチン
  • コロナワクチン解毒方法
  • サル痘
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • スマートシテイ
  • デジタル通貨
  • デジタルID
  • トランプ暗殺事件
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • パンデミック合意
  • ビルゲイツ財団
  • マイナンバーカード
  • マイナ保険
  • マスコミ
  • レプリコンワクチン
  • 不正カード
  • 不正選挙
  • 世界大恐慌
  • 世界政府
  • 中東戦争
  • 二パウイルス
  • 二次トランプ政権
  • 人口削減
  • 人工地震
  • 人心腐敗
  • 健康
  • 医学
  • 国民民主党の真実
  • 地球の寒冷化
  • 地球大異変
  • 地球自然科学
  • 大阪・関西万博
  • 天文学
  • 太陽の異変
  • 学問・資格
  • 宇宙人
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 安倍暗殺
  • 岸田・石破軍拡増税
  • 岸田軍拡大増税
  • 平成の「船中八策」
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 感染症
  • 憲法改正
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型インフルエンザ
  • 新型コロナウイルス
  • 旅行・地域
  • 日本の相続税
  • 日本の開国
  • 日本の隠蔽体質
  • 日本人の起源
  • 日本崩壊
  • 日本維新の会の本質
  • 日米地位協定
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 月探査
  • 核兵器廃絶
  • 権力者の腐敗
  • 歴史
  • 水道民営化
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 池田創価学会
  • 池田大作後の創価学会
  • 物理学_
  • 環境問題
  • 生物学
  • 石破新政権
  • 科学技術
  • 移民問題
  • 第三次世界大戦
  • 紅麴
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 能登半島地震
  • 自然災害
  • 裏金・パーテイ券問題
  • 財務省解体
  • 趣味
  • 遺伝子治療
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • 5G
  • BRICS
  • lgbtq
  • mRNA
  • UFO・反重力
  • WHO

最近のトラックバック

« タイの大洪水も地球異変の一環か? | トップページ | 「平成の船中八策」を実現する市民の会、その185[欧州連合における(廃棄物処理の現状⑨)」 »

2010年11月 8日 (月)

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その184[欧州連合における(廃棄物処理の現状⑧)」

(3) 塩素溶剤
 有機塩素化合物の生産と消費は過去20年間に増加し,1989年時点で60万~80万トンが使用されたと推定されている。これは主として塩素溶剤が中間材として利用されることが多くなったためである。塩素溶剤の利用は,金属の錆止め,ドライクリーニング,塗料の除去剤や化学製品製造のための中間材等である。
 塩素溶剤は人の健康と居住環境に様々な脅威を与えている。濃度の高い塩素溶剤に長期間接していると人体に害になり,特に発癌や奇型病発生の原因になると懸念されている。塩素溶剤は大部分が空気中に発散されるが,空気中に漂うことにより生態系にいろいろな影響を及ぼす。また,飲料水を通じても人体に害を与える。さらに,塩素溶剤の燃焼の結果発生するフロンガスは,成層圏のオゾンを消滅させたり,地球温暖化をもたらす原因ともなる。欧州連合は,「オゾンを破壊する物質に関するモントリオール議定書」(1987年)を実施することにより,特定フロン(CFC)発生の原因となるこれらの物質の使用を,議定書の規定よりも10年早く,1995年までに禁止した。
 塩素溶剤のうち空気中に発散されなかったものは,残滓として廃棄物の中に残される。欧州連合全体で年間20万トン程度の塩素溶剤廃棄物が発生していると推定されている。そのうち半分程度が再利用のため回収されているが,再利用の用途は限られており,その利用先の開発が必要となっている。
 塩素溶剤を含む廃棄物の量を減少させるためには,いくつかの方法がある。
 生産面
(ア) 生産工程の変更
 金属及び印刷産業では,化学溶剤を水溶剤に変更している。
(イ) 溶剤を他の物質に置き換える
 塩素溶剤に代ってアルカリ溶液を使用する(デンマーク,スウェーデン,オランダの例)。
(ウ) 溶剤の使用量を少なくする。
(4) 古タイヤ
ア 廃棄物発生量
 使用済古タイヤは,製造品の中で最大容量の廃棄物を発生させる。欧州連合内で年間200万トンにものぼる使用済古タイヤが発生する。このうち46%は廃棄物処分場に放置され,31%は再処理されて,原材料やエネルギー源として利用される。残りの23%が中古タイヤとして再利用される。
 車の生産は年々増加し,それに伴なってタイヤの需要も乗用車では1.4%,商業用車では2.2%程度増加している。タイヤの使用期間は過去10年間で5%長くなったが,使用済タイヤの発生量は増加傾向にある。
 使用済古タイヤの処理は環境問題に大きな影響を与えている。乗用車用タイヤの重量は一本平均7kgで,その構成は炭化水素48%,炭素22%,鉄15%,繊維5%,亜塩酸化物1%,硫黄1%である。硫黄によって処理されるとバクテリアよって分解されることがなく,最終処分場に捨てられても長期間現状を維持することになる。また,管理が悪いと火事の原因ともなる。
 古タイヤ廃棄物の増量傾向を抑制するためには,主として道路輸送,特に乗用車の使用を少なくすることが必要である。タイヤの使用期間を長くするのも一つの方法であるが,安全上の理由から限界がある。古タイヤの溝を堀り直すことは,再利用を促進する上で効果がある。さらに,古タイヤを護岸,道路,土木工事用に使用したり,建物基盤の絶縁や防音壁に使うことも効果がある。
イ 処理方法
 古タイヤの処理方法としては,燃焼と溶解の二つの方法がある。
(ア) 燃焼
 細く切って,火力発電所で燃料として使用されているが,石油等化石燃料ほどには清浄でない。セメント工場のキルンの中で燃焼させるのは,比較的環境に優しい方法と考えられている。
(イ) 溶解
 加熱により溶解して,鉄,炭素,原油,ガス等有用物質が得られる。しかし製品の質が一様でないことや,施設建設に費用がかかることが欠点となっている。
 欧州連合は古タイヤを最終処分場に放置することを全面的に禁止することを目標にして,上記処理方法の技術的改良をはかっている。
(5) 使用済車輌
 現在使用済車輌のうち,重量で25%が最終処分場に放置されている。しかし,今後は部品の回収率を高めるとともに,焼却炉で処理する割合を上げ,放置率を2015年までに5%程度にまで下げるよう使用部品の改良のための研究が続けられている。 

       その185に続く                         以上

« タイの大洪水も地球異変の一環か? | トップページ | 「平成の船中八策」を実現する市民の会、その185[欧州連合における(廃棄物処理の現状⑨)」 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« タイの大洪水も地球異変の一環か? | トップページ | 「平成の船中八策」を実現する市民の会、その185[欧州連合における(廃棄物処理の現状⑨)」 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ