最近の記事

カテゴリー

  • gesara nesara
  • ウクライナ紛争
  • コロナワクチン
  • サル痘
  • スポーツ
  • デジタル通貨
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • マイナンバーカード
  • マスコミ
  • 世界大恐慌
  • 二パウイルス
  • 健康
  • 医学
  • 地球大異変
  • 地球自然科学
  • 天文学
  • 学問・資格
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 平成の「船中八策」
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型コロナウイルス
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 歴史
  • 物理学_
  • 環境問題
  • 生物学
  • 科学技術
  • 第三次世界大戦
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 自然災害
  • 趣味
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • UFO・反重力

最近のトラックバック

« ポールシフト・磁極逆転に付いてのお浚い | トップページ | 今度はイタリア・エトナ火山が噴火する!  »

2011年1月21日 (金)

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その258[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題67)」

4-8-7 バレンシア自治州の風力開発

2003 年2 月24 日(月)、スペインのバレンシア自治州エネルギー庁

(Agencia Valenciana dela Energia, AVEN)を訪問、同庁部長Mr. Antonio

Cejalvo、他4名と面談し、バレンシア自治州政府の風力開発計画に

ついて聞き取り調査をおこなった。

4-8-7-1 バレンシアのエネルギー事情

バレンシア地方は、スペイン東部の地中海沿いに位置し、人口400

万人を擁し、スペイン総生産の10%を生産している。エネルギー消

費は、全国の8.6%であるが、季節変動が大きく観光シーズンには大

幅に増加する(なお、バレンシアの地形が三重県に似ていることもあ

り、両者は、姉妹県協定を結んでいるとのこと)。バレンシア地方に

は化石燃料が産出せず、エネルギー自給率は僅か2.9%で、エネル

ギーの安定供給に問題を抱えている。そのため、バレンシア自治州

政府は、風力、太陽光およびバイオマスを中心とする再生可能エネ

ルギーの開発による自給率の向上をエネルギー政策の柱としている。

なかでも、風力資源に恵まれている地域の特性を生かして風力開発

に力を入れており、2010 年までに再生可能エネルギーの半分以上を

風力エネルギーで賄う計画である。

4-8-7-2 風力開発計画の策定

1999 年12 月に、バレンシア自治州政府は,同州のエネルギー自給

率の向上を目的とした「風力発電計画」を策定した。なお、同計画には、

経済開発の遅れた内陸部に風力設備を開発することにより、社会、経

済および環境の改善を図る狙いもある。同計画の具体的目標は、次の

とおりである。

* EU 委員会のエネルギー白書に述べられている、2010 年、RES

  供給12%実現への寄与
* エネルギーの多様化と自給率の引き上げ
* 雇用の創出(2 万人の直接雇用増と2,000 人の間接増)
* 近代化された技術集約産業の創出
* 内陸部の電力施設の開発と改善
* CO2 排出量の削減
* 農村地域における税収の増加
* 環境保護、とくに森林資源の保全

上記計画は、いくつかの段階を経て実施される。

第一段階:風力開発に適した地域の選定気象と地形に関する過去

の多くの調査と、専門家による風況調査に基づいて、風力発電に適

した地点を選定する(第一段階終了)。
バレンシア市
第二段階:具体的開発計画の策定と関係機関の支援要請周辺環境

への悪影響を出来るだけ少なくするために、居住区から少なくとも

1kmはなれたところに風力発電設備を設置するという条件の下に、

第一段階で選定された適地から、15地点が開発地点として決定され

た(図-3参照)。

バレンシア自治州における風力開発地点(合計15ヶ所)

Cocolog_oekaki_2011_01_12_10_40

本計画が成功するか否かは、かなりの程度、実施主体が民間資金

を集めることができるかどうかに懸かっている。現在、17 のグループ

(コンソーシアム)が風力開発に参加を希望している。これらのグルー

プに対し、近く、応札が求められる予定で、入札の結果をもとに、5 の

コンソーシアムによる開発実施主体が決まるとのことである。なお、決

定された15 風力開発地点名および5 グループ名については、2003 年

3 月中旬ないし4-8-7-3 風力開発による経済効果
15 地点における風力開発計画は、2010 年までに2,720 基の風力

タービン(総出力1,695MW)を設置するというもので、その経済効果は、

12 億ユーロの投資と2 万2,000 人の直接間接の新規雇用が見込ま

れるとされている。また、170 万kW の風力発電設備の稼動により、

年間40 万トンの石油消費が削減され、その結果、大気汚染物質は

CO2 が320 万トン、SO2 が5.7 万トン、NOx が8,500 トン、それぞれ

削減されると計算されている。これらの削減効果は160 万本の樹木

に相当する。なお、風力発電設備からの電力量は、固定価格買取法

(Feed-in tariff Law)により、政府が定める固定価格(プレミアム価格)

で電力会社に売電できる。そのため、風力設備への投資は、7 年な

いし8 年で回収でき、投資家にとって魅力ある投資となっている。

下旬に公表されるとのことである。

    その259に続く                    以上

« ポールシフト・磁極逆転に付いてのお浚い | トップページ | 今度はイタリア・エトナ火山が噴火する!  »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ポールシフト・磁極逆転に付いてのお浚い | トップページ | 今度はイタリア・エトナ火山が噴火する!  »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ