カテゴリー

  • gesara nesara
  • ウクライナ紛争
  • コロナワクチン
  • サル痘
  • スポーツ
  • デジタル通貨
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • マイナンバーカード
  • マスコミ
  • 世界大恐慌
  • 二パウイルス
  • 健康
  • 医学
  • 地球大異変
  • 地球自然科学
  • 天文学
  • 学問・資格
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 平成の「船中八策」
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型コロナウイルス
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 歴史
  • 物理学_
  • 環境問題
  • 生物学
  • 科学技術
  • 第三次世界大戦
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 自然災害
  • 趣味
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • UFO・反重力

最近のトラックバック

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月に作成された記事

2011年1月31日 (月)

重大ニュース・米国イエローストーンいよいよ大噴火の兆しありと、1/26に発表あり!

アメリカの巨大火山「スーパー・ボルケーノ」がいよいよ大噴火の兆し、爆発すると全米3分の2に被害が

記事データ
supa

 アメリカの科学者たちが、今月26日、世界最大級のスーパーボルケーノ、イエローストーン公園の真下に眠る巨大火山が噴火の危機にあると発表した。もし噴火が起こればアメリカの国土の2/3は火山灰に埋もれるという。

 スーパー・ボルケーノが最後に爆発したのは60万年前。イエローストーン国立公園にできたカルデラ(火山活動によってできた大きなくぼ地)の地表面は2004年以来、これまでにない速さで上昇しているという。過去3年間、その地表面は年間およそ7.6センチの速度で隆起している。これは1923年に調査を始めて以来、最速である。
なぜ、有名人の歯は白い?n-garden.com知ってる人は知ってる白い歯の秘密… 歯が白い人が行う30秒の習慣は?
"ポンパレ"公式サイトponpare.jp15分で売切れ続出!毎日が半額以上SALE リクルートの割引チケット購入サイト
YouTube 視聴をスピードアップgoogle.co.jp/chromeGoogle が開発した無料ソフト "Chrome"でストレス無いYouTube 動画閲覧
宇宙の種プレゼントCPwww.benesse.co.jp宇宙への興味 科学的な思考力 お子様の知的好奇心を育む<ベネッセ>
ホットクレンジングゲル公式HPshop.manara.jp美容成分87%配合で大人気!マナラの ホットクレンジングゲル、2,990円。
ソース:巨大火山が近く噴火か 米3分の2に被害及ぶ恐れ

 科学者の予想によると、ここがもし噴火すれば、その破壊力は、1923年にセント・へレンズ火山が大噴火したときの1000倍に達するという。溶岩は空まで吹き上がり、植物に壊滅的なダメージをあたえ、火山灰はとめどなく降り続ぎ、1600キロ離れた地域まで、約3メートルの厚さの灰に覆われるというのだ。

volcano


 また、噴火は有毒なガスを大量に空気中に撒き散らし、アメリカの2/3の地域は居住できなくなる可能性もある。何千にも及ぶ飛行機が運行停止になり、住む家を失い、行き場も失った人々は数百万に上ると予測。

yellowstone-super-volcano


 ただ、噴火時期の予測は非常に難しく。正確な爆発時期はつかめていないというが、イエローストーン公園の地下9.7キロ付近にあるマグマ溜りの膨張が、数年前からどんどん大きくなっているそうで、いよいよその時期が迫ってきていることにより、今回の噴火の兆しがあるとの発表につながったようだ。

 映像:Yellowstone's Super Volcano



 日本でも26日午前7時31分、霧島火山群の中でも新しい部類である新期霧島火山の新燃岳が噴火し、大量の灰は上空を覆う噴煙と一体化し、都城市の全域が灰白色に染め上げたというニュースがあったばかりだね。



以上は「カラパイア」さんからの引用です。
今回の78万年ぶりの「地球大異変」の中の火山噴火で一番恐ろしいのは、この米国にあるイエローストーン公園の地下に眠る巨大噴火が大爆発することです。この噴火が他の火山噴火と違う点は、その噴火の原因です。通常の火山噴火は地下のマグマが地上に上がってきて噴火するのですが、このイエローストーンの噴火の原因はマグマの他に、地下にある天然ウランが60~70万年かけて大量にたまりそれが臨界点に達し爆発するようです。だからマグマの力による噴火だけでなく、巨大な原子爆弾が爆発するようなもののようです。実際に大噴火すればそれは誠に大変なことであり、米国には人類が住めなくなる位の打撃となり、地球の気候も大変動して寒冷化から氷河期に入るものと思われます。人類滅亡の恐れを真剣に検討することとなるかも知れません。この動きは決して見逃すことは出来ず現在に於いては最重要情報となります。今後も変化あり次第お知らせして行きたいと思います。以上

遺伝子組み換え大豆やはり危険か?南米

2011-01-20 20:03:31 posted by sugi-hayama

★★GMO大豆で奇形流産多発!@南米!

テーマ:STOP!GMO 遺伝子組換

http://s.ameblo.jp/sannriku/entry-10774085622.html
かつこさまより!

パブリックコメントまだ間に合うので反対意見を農水省に!
http://s.ameblo.jp/sugi-hayama/entry-10769421402.html

☆☆☆

遺伝子組換大豆は枯葉剤の弟(妹)なんです
テーマ:もうひとつの死の商人
2011/01/20 13:34:08
 世界を飢餓から救うと称して遺伝子組み換え作物を売り出したあの
枯葉剤をつくっていた会社はどこでしょうか。モンサントです。l

 遺伝子組み換え関係は、このブログを始めた頃は「もうひとつの死の商人」
としていましたが、実はほんものの死の商人(兵器製造販売会社)と
モンサントは同系列のようです。
 
 その遺伝子組み換え大豆が今南米で、枯葉剤がもたらしたのと同じような
惨事を南米で引き起こしているそうです。日刊ベリタの記事だそうです。
 「杉並からの情報発信」さんからの孫転載です:
    :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 2011年01月06日 日刊ベリタ編集部

http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201101060905584

アルゼンチン、パラグアイ、ブラジルにわたって遺伝子組み換え大豆の
栽培によりすさまじい事態が起きている。
モンサント社の除草剤によってベトナム戦争で多数生み出された出生障
害に類似したケースが続出している。
実態調査を発表しようとしたら、組織的な暴力団に暴行を加えられ、アム
ネスティ・インターナショナルが
真相究明を要求する事態に。遺伝子組み換え大豆は何をもたらすのか、
国際的な科学者のチームが共同で調査を発表した。これはその紹介で
ある。

(日刊ベリタ編集部)

報告書『持続可能? 責任ある? GM(遺伝子組み換え)大豆』

翻訳: 金克美(KIM Keukmi)/TUP

国際的な科学者のグループは、遺伝子組み換えラウンドアップレディー
大豆(訳注、除草剤ラウンドアップに耐える大豆)の栽培とグリホサート
除草剤の使用による健康と環境への危険を詳述した報告書を発表した。

報告書『 持続可能? 責任ある? GM大豆』[1]は、アルゼンチン政府
の科学者、アンドレス・カラスコ教授[2]
による新しい研究に注目した。彼はグリホサートが農業散布で使われる
よりもかなり少ない投与でカエルと
ニワトリ胚の奇形の原因になることを発見している。

「実験室での実験で、妊娠中にグリホサートにさらされた幼児の奇形の
ケースと一致するデータが得られた」と
カラスコ氏は述べた。

ブエノスアイレス医科大学分子発生学研究室のディレクターであり、アル
ゼンチンの科学技術研究所(CONICET)
国民評議会の主任研究員であるカラスコ氏は新しい報告の共著者である
。この報告書はGM大豆の栽培によって
生活が根本的に破壊されているアルゼンチン村民の証言と共に発表さ
れる[3]。

アルゼンチンとパラグアイでは、GM大豆の産地に住んでいる医師や
住民がグリホサートの散布により、不妊、死産、流産、癌のみならず、
高い出生異常を含む深刻な健康への影響を訴えている。新しいレポートで
集められた科学的研究によって、グリホサートに曝されることと、早産、
流産、癌、DNAおよび生殖器官の細胞にダメージを与えることとが関連
していることが確認された。

アルゼンチンの大豆生産地の住民は、GMラウンドアップレディー大豆の
最初の本格的収穫から2年後の2002年から問題を報告し始めたと、カラ
スコ教授はいう。「私はグリホサートの毒性分類が低すぎることを疑い、
……いくつかのケースでは、これは強力な毒になると思われる」と述べた。

住民はまた農作物への被害や小川に散らばる死んだ魚など、グリホサー
トによる環境被害のケースを報告している。
これらの事象はグリホサートが環境に有害であることを示すこの報告書
の研究によって裏付けされている。

アルゼンチンのGM大豆農業モデルに反対する科学者や人びとは検閲
や嫌がらせ受けている。
アムネスティ・インターナショナルは、2010年8月に農村ラ・レオネサで
彼の研究の話を聞きに集まった人々を
襲った組織的暴力団による暴力的攻撃についての調査を要求している。

「責任ある」大豆?

報告書『 持続可能? 責任ある? GM大豆』は、GM大豆栽培が持続可
能であり、除草剤グリホサートが安全だという
企業側の主張に挑戦する。「責任ある大豆の円卓会議(RTRS: the
Round Table on Responsible Soy)という大豆に
関わる他分野の関係者(ステークホルダー)による大豆栽培についての
フォーラムがに2011年に開かれるが、
同会議は大豆が人びとと環境に考慮して生産されていると良心的大豆
流通業者や消費者を安心させる「責任ある」大豆ラベルを自主的に開始
する[4]。つまり、グリフォサート散布した遺伝子組み換え大豆を
「責任ある大豆」としてラベル表示するというのだ[5]。

RTRSメンバーにはADM、ブンゲ、カーギル、モンサント、シンジェンタ、
シェル、BP社などの多国籍企業と、WWFとSolidaridadなどのNGOが
含まれる。

遺伝子組換え食品と作物に反対する運動をしているグループ、GMWatch
のクレア・ロビンソンは「グリホサート農業モデルで作られたGM大豆を
持続可能で責任のあると呼ぶことは悲惨な茶番劇である」と述べる。

「RTRS基準は、新レポートに示されている遺伝子組み換え大豆とグリホ
サートの健康への危険から人々を守ることができない脆弱なものです[6][7]。」

「RTRSはまた、GM大豆の単一栽培(モノカルチャー)による深刻な社会
問題を無視しています。
以前は人びとの食糧を栽培していた土地が、有毒なGM大豆の単一栽培に明け渡され、暮らしと食糧安全保障は
失われました。」

「200を超える市民社会組織は、企業のグリーンウォッシュ[訳注:環境保
護に配慮するふりをすること]だとしてRTRS基準を非難しています[8]。
いまやRTRSの責任あるメンバーがこの信用を失ったRTRS基準を放棄
する時です」

ヨーロッパには年間に3800万トンの大豆が動物の飼料として輸入され
ている[9]。 GMを給餌された動物から作った食品でも、GM食品のラベル
をつける必要はない。

EU で大豆に許容されるグリホサートの最大残留基準値は20 mg/kgである。
カラスコ教授はその約10倍低い2.03 mg/kgのグリホサートを注入した胚に
奇形を発見した[10]。大豆には17mg/kgまでの濃度でグリホサートが残
留していることが判明している [11]。

  以上は「sugi-hayama]さん からの引用です。
今では、遺伝子組み換え作物は大分一般的になっていますが、本当に安全かどうか心配になってきました。今後の推移を見て行きたいと思います。      以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その268[欧州連合における(言語問題④)」

EUの抱える言語問題

『何でもうまくいっている様な顔をしていて、うまく物事ができるわけが

ない。』ナイポール (V S Naipaul)

EUはヨーロッパ連合の略称です。ベルギー、デンマーク、フィンランド、

フランス、ギリシア、アイルランド、イタリア、ルクセンブルグ、オランダ、

ポルトガル、スペイン、イギリス、スウェーデン、ドイツ、オーストリア、

マルタ、キプロス、ハンガリー、スロバキア、スロベニア、ポーランド、

チェコ、エストニア、ラトビア、リトアニア、以上25カ国のヨーロッパの

国からなる、言わば相互協力を目的とした超国家機関です。

このように加盟国は25カ国ありますが、公用語は20ヶ国語しかありま

せん。この公用語の数は、加盟国の中に同じ言語を話す国があるこ

とによります。この相互協力関係は強い影響力をもち、いくつかの

地域には、国家主権を放棄してしまった国さえあります。

特にこのうちの12カ国は、共通の通貨であるユーロを導入しています。

EUの公用語は、デンマーク語、英語、フィンランド語、フランス語、

ギリシア語、イタリア語、オランダ語、ポルトガル語、スペイン語、

スウェーデン語、ドイツ語です。公式文書は以上のすべての言語で

出版されることになっていますが、日常的な業務で使用される言語は

英語が大半を占め、少し後れてフランス語が占めています。

ここで私が述べるEUとは、次のEUの機関を指しています。すなわち、

ヨーロッパ理事会、官僚理事会、ヨーロッパ議会、ヨーロッパ委員会、

ヨーロッパ司法裁判所、経済社会委員会、地域委員会、会計監査、

ヨーロッパ中央銀行のことです。

380人の通訳

公用語が20言語存在することにより、会議一回に380人の通訳が必要

となります。EUで働くスウェーデン語の通訳担当者は、スウェーデンの

大手新聞社のインタヴューで、次のように語っています。「ヨーロッパ

議会の会議の通訳は大変難しく、通訳には実に最低20年の実務経験

が必要とされます。また極度のストレスと緊張のため、一回の通訳は

30分が限界です。そのため3人が交代で通訳に当たることになります。」

能力の高い通訳の数が足りないので、「少数派言語」では、英語や

フランス語やドイツ語ほど質の高い通訳を提供することができません。

例えばギリシア語からデンマーク語に通訳する場合、途中に英語を

はさんで通訳するのはよくあることです。しかしこの場合、訳された

内容の誤差が大きくなる危険性が高くなります。

いつでも通訳が見つかるとは限らない

国際理解はコミュニケーションを前提に進められます。同じ言葉を

話せば、もっと簡単に国際理解が進みます。英語を母語とする人々は、

通常、自分の言葉で国際交渉の場に臨めるというメリットがあります。

ということは、精神的に有利な立場で交渉を進めることができ、交渉を

成功させやすいということです。一方、英語が母語でない人たちは、

自分が不利な立場におかれていると感じており、実際その通りなのです。

みなさんは、自国の政治家が十分使いこなせない言葉で(誰もその

事実を認めたがりませんが)、これからも外交に望み続けることに

ついてどう思いますか。EUの政治家でさえ、いつでも通訳が見つかる

とは限らないのです。スウェーデン人のあるヨーロッパ議会議員は、

「英語で話をすると、思うように言葉が使いこなせないせいで、本来

自分が言いたかったことではなく、自分の英語で表現できることしか

言えなくなってしまう。」と語っています。

EUの職員の大部分が、通常の業務を母語以外の言語でこなしてい

ます。しかし、それは誤った解釈や理解につながります。

4億5500万人がEUに住んでいる

EUには公用語の20言語以外を母語とする人が、少なくとも5千万人は

います。さらにEUの国々には35言語を超える少数派言語が存在します。

http://www.eurolang.net/browse.htm参照

    その269に続く                     以上

2011年1月30日 (日)

2011年は何が起きるか分らない年となるだろう!

2011年01月20日


ブラックスワン・イベントを再び意識して生きる2011年

(訳者注) 「ブラック・スワン」とは本のタイトルで、ナシム・タレブという金融デリバティブの専門家が2007年に出版してベストセラーになったものです。「黒い白鳥」が意味するところは、「確率論や従来からの認識・経験からでは予想できない現象」、すなわち、「ほとんどありえない事象、誰も予想しなかった事象」のことを指しています。下のモダンサバイバル・ブログの記事では、今年起きそうな様々な危機をリストアップしてくれています。

まあ、ただ、「リストアップできている」というのは予想できてるからであるということも事実です。つまり、下のリストはどれが起きても、実際には「ブラックスワン」的ではないようには思います。

本当に誰も絶対にまったく予想もしなかったことが起きる。それがブラックスワン理論の定義。では、かつて誰も想像もしなかった驚くことって何だろう・・・と、そうやって考えついたものはすでにブラックスワンではないようです。

そんなわけで、下のリストがブラックスワン的であるかどうかということより、忘れがちな「リスクいろいろ」を年のはじめに再認識するのもいいかと思いました。


なお、下のリストに加えて、私は「疫病の大流行」を強く感じます。これまであったもの(狂犬病、ベスト、天然痘など)の再度の大流行に加えて、新しい疫病(病原菌がすぐには特定できないもの)と、抗生物質への耐性を持つあらゆる新生物などです(参考記事:超細菌 NDM-1 の登場)。

そこに経済と国家破綻などによる医療態勢の崩壊が加われば、かなりの脅威となる可能性があります。





Black Swan Event Risks, 2011
Modern Survival Blog2011.01.18

2011年のブラックスワン的な出来事のリスク

black-swan-event-2011.jpg

ブラックスワン的な出来事とは何か?

「普通なら起こらないこと。とても大きな衝撃があること」



2011年にはどんな「ブラックスワン的」な出来事が起こり得るか


・インフレーション

1-hyperinflation-zimbabwe001.jpg

連邦準備制度理事会(FRB)は、USドルの破綻を防ぐための試みとして、米国政府と他の世界中の国家に何兆ドル(何百兆円)ものドルを貸した。米国は、本来なら破産しており、唯一の望みとしては現行の通貨(USドル)を価値を切り下げることだけとなっている。

米国政府は(制御された)インフレーションに持ち込みたいと思っている。これが私たちアメリカ人の近い未来の現実だ。



・食糧価格ショック

2-foods.jpg

国連食糧農業機関(FAO)は、「食糧価格ショック」の発生を警告している。

世界中で上昇し続ける食糧価格は、アルジェリアや他のいくつかの国で暴動を引き起こしている。また、ロシア、インド、パキスタン、オーストラリア、ブラジルなどでは最近の過酷な天候状況のために収穫が期待できない状態となっており、食糧価格に関しては、かなり絶望的な見通しなっている。

食糧価格は、上に書いたインフレが起きた場合にも影響を受ける。

「天候・インフレーション・エネルギーコスト」の三つは、2011年に食糧価格ショックを引き起こす可能性が高い。



・石油価格ショック

3-oil.jpg

国際エネルギー機関(IEA)は、「世界経済の安定性が、石油価格が危険ゾーンに突入することで、脅威にさらされるかもしれない」と警告している。

石油価格の上昇は、現代の生活のあらゆる部分に影響を与えるということは言うまでもないことだ。



・ラニャーニャ現象


4-iceage.jpg

赤道太平洋での海面水温が平年より低くなるラニーニャ現象は、今までの中でもっとも強いものとなっており、2011年の天候に大きく影響を及ぼすと思われる。一般的には、地域的に平年よりかなり寒くなる。これにより、収穫への影響が懸念される。



・住宅価格

連邦準備制度理事会が、メジャーバンクを支えるために全力を尽くして、銀行の不良資産を購入し続けているが(この不良資産を購入させられるのは彼らではなく私やあなたたちだ)、しかし、本当に危険だと思えるのは、これだけ手を尽くしていても、住宅価格は下落し続けている。

2011年の差し押さえ数は 120万件に達すると見積もられており、昨年の記録を塗り替えると見られる。



・ヨーロッパの信用不安

スペインは、財政危機により制御不能な状態となっている。アメリカは今のところ、ほんの少し欧州の脆いシステムから離れた位置にいるが、現在の経済崩壊は、世界に伝わるスピードが非常に早く、これは現在の私たち(アメリカ人)の生活にとっても最大の脅威のひとつだ。



・中東

イスラエル、イラン、そし他の中東諸国間の緊張は戦争への緊張状態が以上に高いままの中にいる。これは「パペットマスター」である超大国が操り人形の操作を始めるまで続くだろう。



・北朝鮮

5-n-korea.jpg

北朝鮮は一見、中国の支配下にあるように見えるが、金正日は、彼ら核兵器を他の国に売ることもできるし、あるいは自分たちで核を使った第三次世界大戦の引き金を引くことも可能だ。



・カリフォルニア

カリフォルニアは、世界で8番目に大きな経済を持っているが、米国の他のどの州よりも財政赤字がひどく、これは債権市場のトラブルを引き起こすかもしれない。米国で破産に瀕している州は他にも多くあり、破産が連鎖する可能性がある。



・地球物理学的イベント

6-cme.jpg

世界のどこかで、セントヘレンズ山の噴火より大きな規模の噴火が起きた場合、空の便がシャットダウンする可能性があり、その場合、世界的な経済への影響が懸念される。そして、それは壊滅的な世界の冷却化を引き起こす。

また、太陽活動の問題がある。

サイクル24の太陽活動の最大期は 2012- 2013年とされており、今年は多分、起きないと思われるが、しかし、過去のたとえば、キャリントン・イベントのようなことが起きれば、私たちの現代生活は壊滅的な影響を受けると思われる。

--
(訳者注) 「キャリントン・イベント」とは、1859年のコロナ質量放出( CME )によっての太陽嵐のことです。過去に記事にしたことがあります。

1859年の規模の「超」太陽嵐がもし現代の世の中に発生したら (2010年10月20日)
以上は「In Deep」さんからの引用です。
本当に危険な時期は2012年と思われますが、その前年にあたる今年も、予想できなかった事が起きる可能性が高いものと思われます。せめて心構えだけはしておきたいものと思われます。「備えあれば憂いなし」               以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その267[欧州連合における(言語問題③)」

言語

世界には約6千の言語が存在します。そして、そのうち60%、もしくは

それ以上の言語が100年以内に消えてしまうと言われています。その

原因のひとつは、これらの言語のほとんどが、多数派言語に追いや

られた少数派言語であるという事実です。

インドには何百という言語がありますが、そのうち公用語に指定されて

いるのは、たった15言語だけです。

レディング大学(British University of Reading)の進化生物学者

マーク・ペーゲル(Mark Pagel)教授は、次のように述べています。

『いつの日か、3ヶ国語、4ヶ国語の言語が世界を支配する日がくる

であろう。』

His main area of work is Evolutionary theory as applied to genes

and behavior, language evolution, evolutionary genetics and

phylogenetics.

母語教育だけでは足りない

少数派言語を守るためには、母国語教育だけでは足りません。

言葉が生き続けるためは、今日でもその言葉が使われ、発達し、

変化していくことが必要なのです。

世界の主要言語(単位百万人):

中国語 1075 百万人
スペイン語 332
英語 322
ベンガル語 189
ヒンズー語 182
ロシア語 170
ポルトガル語 170
日本語 125
ドイツ語 98
呉語(中国語の方言) 70
アラビア語全体 175

出典:ヨーテボリ大学言語学学科、スウェーデン、1999

Institutionen för lingvistik, Göteborgs universitet, Sverige. 1999.

   その268に続く                   以上


2011年1月29日 (土)

南米で「原因不明の地割れと地すべり」進行中!

2011年01月19日


原因不明の地割れと地滑りで破壊され「7日間で地図から消えた」コロンビアの町

謎の地質学的変動が昨年12月に始まったコロンビアの町グラマロテは数日で完全に破壊され無人に

g-0.jpg


(訳者注) 南米コロンビアのグラマロテという町で、昨年12月以来、大規模な地質学的変動が発生し、地割れ、地滑り等で町全体が破壊され続けているという事態が起きているようです。そこに大雨被害も重なり、町は壊滅。

gramalote-map1.gif

▲ グラマロテの位置。ベネズエラとの国境沿い。Google Map


結局、7000人あまりの町の住民は全員が他の場所へ避難し、最近の現地報道(スペイン語)では、コロンビアの大統領は、「このままグラマロテは地図から消えることになるだろう」と語っています。もう町の人が戻ることのできる日は来ないと判断したようで、町は再建はされず、このまま放棄される可能性が高いようです。

当初、海外メディアの報道では(現在、ブラジルで発生している大洪水のニュースと共に)南米での大雨被害として報道されましたが、「
これは大雨被害ではない」ことが今となって明らかになりつつあります。正確な原因はわかっていませんが、「南米プレートが動いている」と言う地質学者もおり、今回は、そのことをある意味で刺激的に取り上げている米国のブログ記事と、現地報道で特集された現地の写真の紹介です。

記事下の写真は、Sexto día de destrucción en Gramalote(「
グラマロテ破壊 その六日目の光景」)からです。




South America Roll underway! South American plate is MOVING, Destroying towns
Earth Changes and the Pole Shift (ブログ) 2011.01.17

南米大陸で変動が進行中! 南米プレートの移動が町を破壊している

gramaloto-blog.jpg

異変が起きているのはグラマロテという町で、コロンビア北部のサンタンデール州にある。
この町での変動は 2010年12月に始まった。

海外報道では、同時期に南米大陸の北部に降り続けた「豪雨での地滑り」と報道したが、現実はどうも違うようだ。

コロンビアの地質学者たちは、何らかの地質学的な活動がこの町の下で起きていることによって、今回の大規模な破壊が発生したと結論付けた。その地質学的な活動がどういうものであるかは特定されていない。

gramaloto-blog-2.jpg

グラマロテの町は、結局、12月中に町のすべての住民が避難した。

現地報道の動画を集めたサイトがこちらにある。

gramaloto-blog-3.jpg

YouTube より。煙を上げて地面が割れていく様子。


--
関連資料:現地写真

Sexto día de destrucción en Gramalote
グラマロテ破壊 その六日目の光景
La Opinion 2010.12.20

g-1.jpg



g-2.jpg



g-3.jpg



g-11.jpg



top-1.jpg



tc-n.jpg



g-5.jpg



--
過去の関連記事:

コロンビアで隕石が地表に衝突し、直径100メートルのクレーターを残す (2010年09月08日)


タグ:グラマロテ
以上は「In Deep」さんからの引用です。
この現象も地球大異変の一環で地球内部のマグマの変動に伴う地球外殻の破壊であるものと思われます。このマグマの変動は、北南磁極の変動・地震・火山噴火・土地の隆起・土地の下落等を伴い、大きくは大陸の分裂・移動も促進します。 以上


--------

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その266[欧州連合における(言語問題②)」

コミュニケーション

政治家間のコミュニケーションだけでなく、世界中の人々の間で交わ

されるコミュニケーションは、互いを理解し認め合えるか合えないか、

戦争か平和か、生か死か、富か貧困か、につながる問題なのです。

もし言葉が存在していなかったら、私たち人間は、他のより強く動き

の速い動物によって絶滅させられていたでしょう。例え、もし生き残

っていたとしても、それは人間と言えるのでしょうか。

外国や世界のどこかで起こっていることは、私たちの生活にますま

す大きく影響してきています。特にヨーロッパ、つまりEUに住む私た

ちにとっては、国連の決定が私たちの生活を大きく左右します。

一国が孤立するということは、必ずその文化的、科学的、物質的な

衰退を意味します。小国では、外国語ができる人が多ければ多い

ほど、その国みんながより豊かな生活を手に入れるチャンスが増

えるのです。

スウェーデンは、ヨーロッパに位置し、その人口はもうすぐ900万人

に達しようとしています。国内は高度に産業化され、高水準の生活

レベルを保っています。ほとんどの若者が、小中学校(grundskola)

での9年間の義務教育が終わると、3年制の高校(gymnasieskola)

に進学します。私はスウェーデン人の立場で話を進めていますが、

これから述べることは、程度に違いこそあれ、非英語圏のどの国

についても言えることです。ここでは国連、EU(ヨーロッパ連合)、

そして世界全体の言語状況について述べるとともに、国際語として

英語がますます力を増していることのデメリットについても触れたい

と思います。私が思うに、スウェーデン人の英語能力は、英語が

母国語でない国の中でもかなり高いようです。この文章では、EUの

言葉の現状について中心にお話するつもりですが、EUの現状は世

界全体の言語問題にも当てはまることだと思います。

冗談を聞いて笑う

母語にとらわれている人にとっては、他の人々を理解するのに、言

葉という足かせが伴います。外国語で相手の言っていることを理解

するためには、とても高度な言語能力が必要です。話すことも聞くこ

ともできず、また意見を交わすことも、冗談を聞いて笑ったりするこ

ともできないのに、どうやって相手を理解することができるでしょうか。

理解することから、相手を受け入れることや思いやりが生まれ、そ

れが平和な世界へとつながるのです。これらがうまく作用するため

には、“強いられた”言葉でなく、“対等な”言葉でコミュニケーション

がはかられるべきなのです。例えば多数派と少数派の言語の両方

が存在する国で、少数派言語が軽視されているとします。この場合、

いくら少数派の人みんなが多数派言語を話せたとしても、すぐに対

立が起こってしまいます。

子ども達はどの言葉を学べばよいのか

言語をひとつ学ぶということは大変なことで、自由に話したり、冗談を

言ったりできるようになるまでには何年もかかります。それでは、結局

どの言葉を学べばいいのでしょうか。世界中の子どもたちが、母語の

他に、世界の共通語をひとつ勉強するというのが、最も理想的ではな

いでしょうか。そうすれば、みんながお互いに理解し合えるようになる

でしょう。

世界には、いくつか異なる自国語をもつ国がたくさんあります。同じ国

の中で異なる母語を話す自分の国の人と話ができるのと、世界中の

他の国々の人と話ができることと、どちらの方が大切でしょうか。例え

ばエストニアという国では、人口140万のうち、70%がエストニア語、

29%がロシア語を母語としています。エストニア語はフィン・ウゴル語

に属し、一方、ロシア語は東スラブ語に属します。さらに、エストニア語

はいくつかの方言に分かれ、その主なものに、それぞれかなり異なる

北エストニア語と南エストニア語があります。またスイスでは、人口

730万人のうち460万人がドイツ語を母語とし、140万人がフランス語、

50万人がイタリア語、3万5千人がレト・ロマン語を母語としています。

多数派言語の人々が少数派言語を学ぶ必要があるのか

スイスやエストニアに住む人に、あなたなら、彼ら自身の母語の他に、

どの言葉を学ぶように薦めますか。スイスやエストニアの人々が、同じ

国の中でお互いに話をしようとしたら、少数派の言語を話す人々の方

が、多数派の言語を学ぶべきなのでしょうか。それなら逆に、多数派

の言語の人たちも、少数派の言語を学ぶべきでしょうか。しかし、スイス

やエストニアの中には、少数派言語がいくつも存在します。では、どう

したらいいのでしょうか?少数派の人々は、英語、スペイン語、

フランス語、ドイツ語、中国語などの「世界の主要言語」を一カ国語、

できれば何ヶ国語か学んだ方がいいとされています。その上に、まだ

多数派の言語まで勉強している時間などあるのでしょうか。もし少数

派の人が、多数派の言語まで勉強しなくてはならなくなったら、少数

派の言語を学ばなくてもいい多数派言語の人と同じレベルに達する

まで、「世界の主要言語」を勉強している暇はありません。この問題

は、どう解決したらいいのでしょうか。

少数派の言語が話されている国の中には、自分たちの言葉で教育

も受けられない国さえあります。将来、この言語はどうなってしまうで

しょうか。最終的に、その言語はその言語が担う文化とともに、消滅

してしまうことになるでしょう。なぜなら、言語は文化の伝達者に他な

らないからです。

この文章をさらに読み進めていけば、みなさんも、この問題を解決

する方法があることに気がつくはずです。

     その267に続く                 以上


2011年1月28日 (金)

小沢氏の証人喚問をここに至っても未だに要求する政治家とは何者だ?

小沢氏の証人喚問を未だに言及する政治家とは何者だろうか。
http://www.asyura2.com/11/senkyo105/msg/559.html
投稿者 pochi 日時 2011 年 1 月 25 日 22:06:22: gS5.4Dk4S0rxA

日々雑感
2011/01/25 16:38

小沢氏の証人喚問を未だに言及する政治家とは何者だろうか。


 未だに大手マスコミは「政治とカネ」なる実体のない捏造された

疑惑の呪文を唱え続けている。それに悪乗りする形で、未だに与野

党の政治家が小沢氏を国会に招致すべきと騒いでいる。前提となる

「小沢氏の何が問題なのか」を明らかにせず、徒に「起訴されるから

悪」との論理なき思い込みで終始しているのが何とも情けない。

 その程度の政治家たちだから、官僚に好いようにあしらわれるのだ。

自民党の石原幹事長は小沢氏のことを論う前に、父親がやった東京

新銀行の実態不明な損失金の解明を国会で行ってはどうだろうか。

東京都が銀行を作って1000億円もの資本金を食い潰し、新たに

400億円も追加投資したのだ。これが疑惑でなくて何だろうか。不良

債権化すると明らかな融資の口利きをした都議会議員も国会へ招致

して聞いてみることだ。小沢氏の捏造疑惑を騒ぐよりも、疑惑を

400億円で先送りした東京新銀行の方が事態は深刻だ。それを取り

上げない大手マスコミとは一体何者なのだろうか。

 久しぶりに各週刊誌を手に取ってみた。何とも酷いものだ。小沢氏の

「疑惑」とされる「政治とカネ」に関して検証している記事は皆無で、

実体のないことが次第に証明されつつある「政治とカネ」なる疑惑が

確実に存在するものとの前提に立って対談なり記事なりを書いている。

日本のジャーナリストの酷さには唖然とするしかない。海外の

ジャーナリストがこの国のジャーナリストの実態を知れば余りの醜悪

さに震えあがるに違いない。

 それでは何が醜悪なのか。少しはあるだろう自身の頭脳で小沢氏

が関与しているとされる事件のあらましを承知していて、それがどの

ように違法行為なのか検証しているのだろうか。次に、検察リーク

情報が破綻した都度大手マスコミは訂正記事を書いてきたかどうかだ。

報道機関として大きく報じた以上に、間違いであった場合は大きく

報じる義務がある。

   
 大久保氏の西松献金疑惑なるものは検察が公訴事由から取り下げた。

つまり西松献金疑惑は存在しなかったということだ。それをしっかりと

国民に報じただろうか。

 次に水谷建設の1億円収賄疑惑は拘留中だった元社長の口から

出まかせであったことが濃厚となり、石川氏の起訴事由から省かれ

ている。そのことも疑惑を書き立てた以上に大きく報じられただろうか。

そうであれば国民は小沢氏の元秘書諸氏の逮捕の根拠は、他の

政治家事務所なら二本線を引いて数字を正し訂正印をつけば済まさ

れているほどのことで、小沢氏の場合だけ元秘書が三人も逮捕され、

小沢氏までも起訴されようとしている、飛んでもない不公平な検察と

検審会の権力行使であると断じざるを得ない。

 しかもここに到って小沢氏の政治資金規正法による収支報告書

04年分と05年分とには訂正すべき個所すらないことが明らかに

なっている。

 検察は二月から始まるとされている石川氏の公判をどのように

して維持するつもりなのか、その前に裁判所は訴状を取り上げる

のだろうか。公訴棄却が相当と思われるが、小沢氏を裁判により

政治家としての行動を制限するのが検察と司法当局の狙いであっ

たとするなら、延々と裁判を長引かせるつもりだろうか。それこそ

醜悪な司法当局だと非難しなければならない。

 小沢氏に疑惑とすべき事実は何もない、というのがこれまで事件

の経過と明らかになった事実から判定する限りの結論だ。4億円

の疑惑は何もなかったし、ましてや期ズレも疑惑ではなく、期ズレ

こそが正しい会計処理だと判明している。

 この国の司法当局と大手マスコミと大部分の政治家たちは誰に

対して義理があって小沢氏を貶めようとしているのだろうか。

小沢氏が好きだとか嫌いだとかいう問題ではない。この国が法治

国家として瀬戸際にあることを自覚しないバカなジャーナリストが

騒ぎ立てた結果が第五検審会議決に結びついたとしたら、それ

こそ世論による魔女狩り裁判に等しく、中世ヨーロッパの暗黒社会

が現代の日本に存在するという事実に暗澹たる思いを抱く。

    以上は「阿修羅」さんからの引用です。

今回、またこの問題を取り上げる理由は、未だに、この問題を

取り上げる政治家が居るためであります。既に、石川議員、

大久保議員に対する嫌疑は無罪に均しい状況です。そもそも

この小沢氏に対する国策捜査は全くの違法捜査であったのは

明白になりつつあります。未だにこの問題に拘る議員はこの

国策捜査に関わった人々なのかも知れません。これが白日に

晒されると困る人々のようです。しかし国民は正義を知りたい

のです。本当はどうだったのかという事です。日本にも

「9.11偽装テロ」を推進したグループが居るはずです。この人

たちが未だに裏で蠢いているのでしょう。   以上

世界的に広まる口蹄疫 !

2011年01月18日


拡大が続く口蹄疫

(訳者注) ProMED Mail の感染症情報を見ますと、口蹄疫の発生国がずいぶんと増えていました。韓国、ブルガリアでは広く拡大中で、ジンバブエとモザンビークでも発生。北朝鮮でも口蹄疫発生で非常事態の様相を呈しているようです。

口蹄疫発生国それぞれのニュースの要約です。
韓国の口蹄疫の拡大に関しては日本でも大きく報道されていますので割愛します。





・ブルガリア

状況:2011年1月はじめにコスティ村という村で1例目が発見されてから急速に拡大中。すべて殺処分で対応。下のニュースは最新の3例目。

More animals set for slaughter as FMD is confirmed in Rezovo
Sofia Echo (ブルガリア) 2011.01.17

ツァレヴォ村でさらに口蹄疫ウイルスが確認され、家畜を殺処分

bulgaria.jpg

▲ 口蹄疫で焼却処分されている牛。


ブルガリアのメディア報道によると、ブルガリア国立獣医局は、2011年1月17日、ブルガス州のツァレヴォ村で家畜から採取された血液サンプルが口蹄疫に陽性反応を示したと発表した。

同時に、家畜の殺処分が同日から開始され、ツァレヴォ村では 90頭の牛、60頭の羊、50頭のヤギと 50頭の豚が殺された。

ブルガリアの首相と農業省長官は農家に対して 100パーセントの補償を約束した。



--
・ジンバブエ

状況:ワクチン対応をしているが、農家にその費用を負担する経済力がなく、お手上げ。

Foot-and-mouth hits Gwanda
Newsday (ジンバブエ) 2011.01.14

グワンダで口蹄疫が発生

gwanda.gif

ジンバブエ、グワンダ


ジンバブエのグワンダ地域の、バッファローと混在して牛が飼育されているエリアで、口蹄疫が発生していることがわかった。これは、 1月12日に、発生エリアで、「ハイレベルの監視」をおこなっている地区の獣医局によって報告された。

獣医局の専門家によると、この地域では、バッファローの住む地区境界にはフェンスが存在せず、それが他の動物への口蹄疫の発生に繋がっていると語った。

被災地では、すでに家畜に対しての予防接種を開始したが、そのコストの高さがネックとなっている。

「予防接種のワクチンは家畜一頭につき 1ドル( 80円)かかる。この金額を払えない農家が多い」と、獣医局は言う。

バッファローは移動距離が大きく、フェンスなどでひとつの場所にまとめることが大変に難しいという。

農民が許可証なしで牛を他の地域に移動させることを禁止することも検討されている。



--
・北朝鮮

状況:韓国軍によると、平壌の近辺で口蹄疫が発生して、非常事態体勢となっている模様。韓国軍関係者の「南北の軍ともに口蹄疫との戦争を行っている」という言葉が朝鮮半島の口蹄疫の事態の深刻さを物語っているようです。

北朝鮮でも口蹄疫発生
中央日報 2011年01月18日

northkorea-fmd.jpg

アジア・パシフィック・ニュースより。


北朝鮮の平壌(ピョンヤン)付近で口蹄疫が発生し非常事態になっていることが 1月17日に確認された。

情報当局者は、「韓米の情報分析の結果、最近平壌市付近で口蹄疫が発生し、北朝鮮軍が兵力を投じて主要道路に臨時検問所を設置し検問を強化するなど、住民の移動を最小化している」と伝えた。

当局者は、「北朝鮮には口蹄疫防除用の石灰や検疫薬品・装備が不足しており、検疫活動をまともにできずにいると承知している。まだ他の地域に口蹄疫が広がったり鳥インフルエンザが発生した状況はない」と付け加えた。

韓国軍も口蹄疫拡散防止と防疫に総力を注いでいる。韓国軍は昨年11月30日以後、延べ13万人余りと装備1533台を投じた。軍関係者は「南北の軍ともに口蹄疫との戦争を行っていることになる」と話した。



--
・モザンビーク

状況:昨年末に3例の口蹄疫発生の報告。その後どうなったのかは不明。

More Cattle in Mozambique Hit by FMD
Cartle Site 2010.12.29


国際獣疫事務局(世界動物保健機関)は、モザンビーク獣医局から新たに2件の牛の口蹄疫の発生を報告を受理したと発表した。現在のところ、4010頭の牛が口蹄疫の発生を疑われ、179頭が陽性反応を示している。

--




--
関連記事:拡大が進行する口蹄疫

東アジア全域に広がる口蹄疫 (2010年06月12日)



▲ 宮崎では数千頭の牛が殺処分されて埋められた。


エアロゾルで遠方まで飛ぶことが確認された口蹄疫ウイルス (2010年05月11日)


韓国の口蹄疫での家畜の殺処分と経済的被害が過去最悪に (2010年05月02日)

以上は「In Deep」さんからの引用です。

日本でも宮崎県での口蹄疫では、大変な被害がありました。現在隣の韓国でも再度の口蹄疫騒動で大変です。このように世界的に動物の病気が増加していますが、これも「地球大異変」の一環であると思います。人間により消毒等で感染拡大に歯止めをかけて自然淘汰に抵抗しておりますが、最終的には現在の地球環境に適合できない生物は自然淘汰の運命となるものと思われます。人間に飼われている犬・猫等も今では、いつも動物病院に行くのが当たり前のようになっています。したがって、人間に見放された野良犬や野良猫はいつの間にか姿を消しています。これもほとんどが、犬・猫のエイズ発症で死んでいる模様です。自然に任された生物はどんどん自然淘汰される方向に行き、当面生きながらえるのは人間の保護を受けるものだけとなりそうな勢いであります。以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その265[欧州連合における(言語問題①)」

今回からは、将来の世界共通語はどうあるべきかを勉強するため当面欧州連合における言語問題について研究して見たいと思います。今回参考にする資料は、

    「Hans Malv
    Lugna gatan 12
    SE - 211 60 Malmö
    Sweden」

    さんにより書かれた資料をご参考にして勉強をして行きたいと

    思います。

みんながわかり合える、よりよい世界

The Enligsh, French and Swedish documents are revised in May 2005.

ここでは、世界中の人々と、言葉を通してコミュニケーションをはかる

ことの難しさや、そのためにどの言語を使うべきか、みんなが納得で

きる答えを出すことの大切さについて、お話しするつもりです。また、

なぜ言葉を次の世代に引き継いでいくことが大切なのかについても

触れたいと思います。もし私たちが、自分たちの言葉を守り伝えよう

とする努力を怠れば、多くの言語がすぐにでも消えてしまうでしょう。

これから私がお話しする内容を読んで、ヨーロッパや日本のみなさ

んが、これらの問題について、自分なりに考えていただけるきっかけ

になれば幸いです。

日本に住むみなさんにとっても、ヨーロッパの大きな国際機関、

いずれはヨーロッパ連合国にでも成長するかもしれない国際機関の

内側で、言語協力がどのように行われているのか知っておくことは

きっと役に立つでしょう。

ヨーロッパ大陸の言語問題は、どこかで起こっている他人事では

ありません。それどころか、この言語問題は世界中どこにでも見ら

れるのです。

ヨーロッパにはたくさんの国が存在します。それらの国々のほとんど

がそれぞれ自国語をもっています。これは、ヨーロッパに住む私たち

は当然のこと、日本のみなさんにとっても、大きな問題だと言えます。

日本人がヨーロッパ各国の代表と会って話をするとき、どちらもが理

解できる英語を使うのが普通でしょう。

日本は、その製品の質の高さで知られる、世界でも抜きんでた工業

国です。日本の製品は世界中で使用されています。

もし、世界中の人々がひとつの言葉で、国家を越えてコミュニケーション

をはかれたら、しかもそれが簡単に学べる言葉だったら、日本の皆さ

んにとっても、日本の輸出産業にとっても、とても便利になるでしょう。

だからこそみなさんにも国際的なコミュニケーションの場で、EU

(ヨーロッパ連合)が使用する共通語を一つにしようという私の働きかけ

を理解していただき、ともに支えて欲しいのです。EUが世界に先駆けて

始めることにより、国連やその他の国々が後に続くことでしょう。

もしこれが実現したら、子ども達はみんな、学校でその共通語を勉強し、

数年もしたら、世界中の子ども達と話ができ、お互いの言っていることを

理解するようになるでしょう。

だからこそ日本の皆さんにも、私とともに立ち上がって欲しいのです。

私一人の取り組みでなく、皆さんのものにしていこうではありませんか。

日本という国は、世界に影響力をもつ大国です。世界中がその発言に

耳を傾けています。

国連には公用語が6言語あり、EUにいたっては20言語もあります。

これらの公用語は私たちの重荷になっており、それに伴うコストも大き

いのです。

私の名前は、ハンス・マルブ (Hans Malv) といい、医者をしています。

この文章はどこかの組織や団体に依頼されたわけではなく、自分の

ために書きました。なにか経済的な援助をもらっているわけでもあり

ません。では、何のために書いたのでしょうか。それは、地球に住む

私たちすべてにとって、人と人、また言語を異にする地域と地域を

つなぐコミュニケーションが、地球上の私たち全てにとって、重要な

ものだと考えたからです。経済的な立場からだけでなく、人道的、

文化的な立場からも、コミュニケーションは大変重要なものなのです。

内容について、なにかご意見、ご感想などがありましたら、次 の住所

にお送りください。

住所:

Hans Malv
Lugna gatan 12
SE - 211 60 Malmö
Sweden

手紙をお送りになる際は、英語で書いていただけると助かります。

もしお返事できなくても、どうかがっかりしないでください。

『私の言葉の限界は、私の世界の限界』

ウィトゲンシュタイン,L(Ludwig Wittgenstein)

もし共通語が一つになれば、言語にかける国連の経費は何十億円

も削減できるでしょう。削減できた経費は、他にお金を必要とすると

ころに使うことができます。そうなれば、そのお金で少しでも平和な

世界に貢献できるというわけです。

あなたの世界なのです。あなたにも責任と義務があるのです。それ

らを果たそうではありませんか。

そして数年もすれば、二種類の言葉だけ学べばよくなるかもしれま

せん。自分の母語と世界中で通じる共通語一つです。そしてこの二

つの言葉が使えれば、誰とでも話ができ、理解できるようになるでしょう。

日本人とロシア人

日本人とロシア人が話をしようとしたら、どんな言葉を使うのでしょ

うか。もし英語を使って話をしたら、お互いの言いたいことを十分に

表現したり、理解したりできないでしょう。というのも、英語は習得が

難しく語彙の多い言語であり、言語能力に優れた人でも十分に使い

こなせるようになるまでに、最低10年以上の学習が必要だからです。

他にもよい方法があるのに、なぜそんなにも難しい英語を使って話

をしなくてはならないのでしょうか。そこに、私は疑問を感じるのです。

もしみんなが同じ言葉を話せば、もっと簡単に協力し合えるようにな

るでしょう。国際協力の重要性がますます高まっているにもかかわ

らず、今日、国際的な話し合いの場で使われる言葉は一つに決ま

っておらず、多くの言語が使われています。あなたなら、世界の共

通語にどの言語を選びますか。

しかし、例えどれか一つ言語を選んでみたとしても、ほとんどの人が

賛成しないということもあるでしょう。

では、どうしたらいいのでしょうか。そこで私は、エスペラント語こそ

が、この問題を解決できる言語だと思うのです。エスペラント語は、

簡単に学べる言語であり、世界にもすでに数百万人の学習者が

います。しかし、実はエスペラント語のほかにも、解決策はあるのです。

あなた自身、また人類全体のためにも、どうか最後まで読み進め

て下さい。そうすればみなさんも、世界の抱える言語問題に気づき

、またそこには解決する方法もあることがわかるはずです。消滅

の危機に瀕している多くの言語、そしてそれらの言語に代表される

文化を守ることのできる解決策です。多数派言語にせよ、少数派

言語にせよ、私たちには世界中の言葉を守り伝える義務がある

のです。そうしなければ、私たちの世界は貧弱なものになってしまうでしょう。

よりよい世界

もし世界中の子ども達や若者がエスペラント語を学び始めたら、

数年後にはエスペラント語で、互いに難なくやり取りができるように

なるでしょう。今日の若者は明日の大人です。彼らのために、言葉

の壁のない、より住みよい世界を用意することができるのです。

学生時代を思い出して下さい

世界中の何百万人という子どもたちは、今日、英語や他の外国語

の学習に学校生活の大半を費やさなくてはいけません。しかも、

そのほとんどが、使いこなすようになるのは無理な言語です。

あなたはこの現状を見過ごせますか。見慣れないつづり、聞き

慣れない発音、不規則な文法に悩まされた、そんな自分の学生

時代を思い出してください。他にもよい方法があるのに、次の

世代の子ども達にも私たちと同じ道を歩ませたいと思いますか。

エスペラント語は、書くのも話すのもとても簡単に学べます。

書かれたとおりに発音し、文法もシンプルで例外が存在しません。

一度学習してみれば、どのようにエスペラント語が言語問題を

解決するかわかるでしょう。みなさんだって、それを自分で試し

てみることができるのです。

   その266に続く                       以上

     

2011年1月27日 (木)

米国も他国に人権問題について意見する資格なしか!

1月21日】 一時はオバマ大統領が閉鎖を約束していた、キューバの

米軍基地内にある米軍のグアンタナモ軍事監獄が、最近また

オバマ政権によって多用される傾向にある。米当局がグアンタナモに

収容しているアフガン人やアラブ人などの「テロ容疑者」は、裁判で

白黒を確定すべき「犯罪容疑者」でも、ジュネーブ条約に沿った待遇

が必要な「捕虜」でもない超法規的で曖昧な存在。米当局は、勾留者

の地位に法的な定義を与えないことで、濡れ衣で逮捕してきた者でも

永久に勾留し続けることができる。これは明らかな人権侵害であり、

当選直後のオバマは改善を約束したのだが、濡れ衣で勾留し続ける

ことが暴露されると米国家の信頼性が下落するため、改善できずに

いる。オバマ政権は軍事法廷を開いて勾留者の処分を決める予定

だが、それは2年前からやるといいつつやっていないことでもある。

他国の人権侵害に、世界で最も敏感な米国が、実は世界で最も

人権を侵害している国の一つであるという皮肉な事実。そしてこの

事実をマスコミがほとんど報じないという事実。正義が詐欺になっ

ている米国に従属する日本で「いじめ」が広がるのも当然だ。

http://uruknet.com/?p=m74114&hd=&size=1&l=e

以上は「田中宇氏の国際ニュース」より引用です。

米国も「9.11偽装テロ事件」を自ら引き起こし、それを口実に

アフガン・イラク戦争をしております。その過程で逮捕したテロ

容疑者をグアンタナモ軍事監獄に収容しており、早く裁判で決着

したいのですが、有罪に出来ずに苦労している模様です。そも

そも容疑者は犯人ではないので当然です。真犯人は当時の

権力者です。ウイキリークスの言われるように現在は権力犯罪

が多く誠に困ったことです。もっと権力のある国際司法裁判所を

創設して、公正な裁判をする必要性があります。権力犯罪は

犯罪者が自らを裁くことになるのでまともな裁判は無理であり

ます。悪徳権力者を裁く世界裁判所が必要であります。以上

チュニジアの動きをどう捉えるか!


チュニジアのプロテスターたち

◆1月19日

 アラブ世界の一角にあるチュニジアで暴動が発生、結果として政権が崩壊、新政権が形成されつつある。これに触発されたようにその他のアラブ世界でも似たような動きが出てきている。

 これを欧米型のグローバリゼーションに対するアラブ民衆の反乱、と捉えるのが以下の論文である。実は以下の話はなにもアラブ世界だけの話ではなく、わが日本をも含む全世界に共通する話なのだ。

 グローバリゼーションとは、インターナショナリズムの言い換えに過ぎない。ただしこの左翼インターナショナリズム運動の背後には世界的銀行家らがいて、それを進めたという事実を理解しないとわけが分からなくなる。

 レーニンのロシア革命は欧米の銀行からの資金援助がなければ成功しなかったであろう。一切の運動には資金が必要なのだ。1848年のフランスの革命でもロスチャイルド邸は襲撃されなかったのにはわけがある。
 資本家らは今、グローバリゼーションを掲げ、国家の壁を越えて、資本の力であらゆる利権を買いあさっている。

 今の日本の民主党が、アメリカの圧力で今の動きをしていることは明らかである。菅政権は欧米の圧力の中で、彼らの利益を中心とする政策の実行を目指しているといえよう。圧力とは、脅しである。簡単に言えば、脅しに屈っしたと考えざるを得ない。

 チュニジアでは若者が焼身自殺をした。エジプトやアルジェリアでも焼身自殺するものが出てきた。事態はそこまで悲惨な状況であったことがわかる。
 今、アラブ世界の特に独裁国家では、たとえば、エジプト、リビア、モロッコ、そして多くの王国など、戦々恐々としていることであろう。欧米諸国といい関係にあるアラブ諸国の政権は特にそうだ。

 今の時代はかつての過去の時代とは一線を画する。違うのだ。このことをこのブログでは再三再四指摘してきた。今や今までのまやかしが暴露され、今までの一切の欺瞞が崩壊していく時代になっている。これからますます人々の意識は目覚め、根本的変革へと進んでいく。

 「最後の鐘がなる・・・収奪者が収奪される」・・・(マルクスも知らなかった時代が迫ってきている)
以上は「rockway express]からの引用です。
日本も単に明治維新以来の欧米追従だけでは、これからの国際社会で生存できないところに差し掛かって来ています。まず必要なことは近隣諸国との友好関係の確立であります。まだまだ、脆弱な面があり、尖閣事件等を引き起こして国民感情はすぐに急変する程幼く、不安定であります。このようにならないようにもっと大局的な大人の関係が必要です。                 以上 

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その264[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題73)」

*太陽熱利用(開発目標達成率:80%)

2000 年に、EU 加盟国全体で105 万㎡の太陽集熱器が新たに設置

された。これは、前年の増分と比べ23 万㎡多く、かなり良い結果で

あった。ドイツ、オーストラリアが群を抜いて高い増設規模を誇って

いる。EU 全体の太陽集熱器面積は、960 万㎡で、対前年8.5%の伸

びであった。2010 年には、8,000万㎡程度になると思われるがEU

委員会の目標である1 億㎡には及ばない。

*小水力(開発目標達成率:85%)

小水力発電(<10MW)の開発可能な水力資源は、環境問題と経済性

を考慮したうえで、5,939MW(発電電力量で240 億kWh)あると報告

されている。イタリアとフランスが最大の開発国で、それぞれ、

2,229MW、2018MW を運転している。過去5 年間における小水力開

発は、平均年率1.55%で伸びてきており、今後もこの比率で伸びると

すれば、2010 年には12,000MW となるが、欧州委員会の目標値

14,000MW を2,000MW 下回ることになる。

*液体バイオ燃料(開発目標達成率:70%)

エタノール生産は、1993 年に47,500 トンであったものが、2000 年

には191,000 トンと、4 倍に拡大している。EU 加盟国のうちバイオ

燃料に熱心な国は、フランス(2000 年91,000トン)、スペイン(2000 年

80,000 トン)、スウェーデン(2000 年20,000 トン、2001 年40,000トン)

の3 カ国である。UE 委員会の2003 年目標値4.8 百万トンは、達成

可能であるが、2010 年目標値17 百万トンに対しては、5 百万トン

程度不足する。

*バイオガス(今後年率20%で伸びても開発目標達成率は60%程度)

英国がバイオガスの最大の生産国である。400 余のプラントで加盟国

全体の39%に相当する89.7 万toe を生産している。次いでドイツが

52.5 万toe、フランスが16.7 万toe となっている。2003 年の目標達成は

可能であるが、2010 年の目標1,500 万toe を達成するためには2003年

以降年率30%で拡大していく必要がある。

*木質系燃料(開発目標達成率:62%)

EU 加盟国全体で、2000 年に4,730 万toe の木質系エネルギーが利用

されている。このうち、フランスが最大の利用国で980 万toe、次いで

スウェーデン830 万toe、フィンランド750 万toe となっている。EU 委員

会の2010 年目標1 億toe を達成するためには、新たに5,270 万toe の

エネルギーを木質系で得なければならない。今後の木質系エネルギー

の利用拡大の決め手は、電力生産用としての利用の拡大であるが、

このためには、熱併給発電技術の一層の向上と建設資金の確保が

重要である。各国の開発計画を考慮して計算すると、2010 年には

6,200 万toeとなるが、EU 委員会の目標値をかなり下回る。

参考文献リスト
● 欧州(EU)全体
European Commission
・RENEWABLE ENERGY FOR EUROPE Campaign for Take-Off

 Catalogue 2000
 (2000)
・RENEWABLE ENERGY FOR EUROPE Campaign for Take-Off

 Catalogue 2001
 (2002)
 Directorate General of Energy of the European Commission

 (DG-TREN)
・RENEWABLES ON EMPLOYMENT AND ECONOMIC GROWTH,

 THEIMPACT OF Altener Programme (N/A)
 European Environment Agency
・Renewable energies: success stories Environmental issue

 report No.27(2001)
 Ecofys
・Pretir
Implementation of Renewable Energy in the European Union

 until 2010
(N/A)
● ベルギー
Apere/3E
・Renewable energies context in Belgium (2002)
3E
・3ENGINEERING A SUSTAINABLE ENERGY FUTURE BUSINESS

 PROFILE
2001 (N/A)
Direction Générale des Technologies, de la Recherche et de

 l'Energie
・PROJET
PLAN POUR LA MAÎTRISE DURABLE DE L'ÉNERGIE
A L'HORISON 2010 EN WALLONIE MARS2002
RÉINVENTIONS L'ÉNERGIE (2002)
MINISTRE DES AFFAIRES ECONOMIQUES(ADMINISTRATION

 DE L' ENERGIE)
・LE MARCHE DE L'ENERGIE EN 2000 (2002)
- 125
●フィンランド
Economic Information Office
・Nuclear Electricity in 2001 (2001)
Energy Forum of Finland
・Energy in Finland 2002 (N/A)
Finergy(Finnish Energy Industries Federation)
・ELECTRICITY AND DISTRICT HEAT 2001
Faster growth in electricity consumption, price rose
Press release 31 Jan 2002 (2002)
・ELECTRICITY MARKET 2015
Electricity, heat and co-operation to benefit companies in

  the energy sector
(N/A)
・Energy and sustainable development in Finland
(2002)
・ENERGY IN FINLAND
(N/A)
・GUIDE TO BUSINESSES
corporate social responsibility of the energy industry (2002)
・Overall interest of society reflected in the Finnish nuclear

  power decision
Press Release 24 May 2002 (2002)
・Power need up by 3,000 megawatts in a decade
Press Release 31 Jan 2002 (2002)
・Vuosikertomus 2001
Energia-alan Keskusliitto ry Finergy (2002)
Ministry of Trade and Industry
・Finland&Energy 2002 (N/A)
・Parliament's Decisions Specified the Energy Policy in Finland
Press Release 24 May 2002 (2002)
Ministry of Trade and Industry Energy Department
・Energy Trends in Finland 2000 (2000)
Pohjolan Voima Oy
・GAS FROM RECYCLED FUEL (2002)
・POHJOLAN VOIMA'S BIOFUEL PROGRAMME (N/A)
・Society and the Environment 2000 (2001)
- 126
TEKES
・GROWING POWER
Advanced solutions for bioenergy technology from Finland (2002)
Winwind
・WinWinD
generating business (N/A)
●イタリア
A.L.E.S.A srl
・SAVE II Programme
Establishment of a SAVE AGENCY in Chieti (Italy) (N/A)
CO.S.I.V
・IMPIANTO FOTOVOLTAICO “ELIO 1” (N/A)
CONIV (Ecologia e Servizi S. p. A.)
・Servizi Ecologici e Gestione del Territorio (N/A)
EDISON ENERUGIE SPECIALI S.p.A.
・Dichiarazione Ambientale EMAS (2002)
Province of Chieti (Provincia di Chieti)
・Chieti 104 – RENEWABLE ENERGY SOURCES (N/A)
・BIODIESEL - energia dal campo (N/A)
・RES FOR RES (N/A)
・ENERGIES for EUROPE
- LOCAL TRAINING TOOLS FOR EUROPEAN INTERNAL

  MARKET (N/A)
・L’Agenda 21 Locale e le nuove regole per il governo dello

  Sviluppo Sostenibile
(N/A)
・CAMPAIGN FOR TAKE OFF
CHIETI 104 - Renewable Energetic Source (N/A)
SOLECO s.r.l., ECOLOGICA SANGRO s.r.l., COSIV, SANSIFICI

  VECERE s.r.l.&
ODOARDO ZECCA s.r.l
・Energia è Vita-PROGRAMMA ALTENER-PROGETTO

 “IPRE” (2003)
●オランダ
Netherlands Trade Agency, the - Ministry of Economic Affairs
・Holland
Economic Tribune Volume 4 no.3, 2002 (2002)
- 127
●北欧諸国
Nordel
・Facts in Brief 2001 (N/A)
●スペイン
AVEN(Agencia Valenciana de la Energia)
・Datos Energéticos de la Comunidad Valenciana 2001 (2002)
●スウェーデン
Gotland's Energy Agency (with the support of the Regional

 development unit,
Municipality of Gotland and EU structural funds Objective

 5b Gotland
・The Sustainable Society
ENERGY AND ENVIRONMENT PROJECTS on Gotland (N/A)
Municipality of Gotland (Gotlands Kommun)
・Gotland
A Renewable Energy Island in the Baltic Sea (N/A)
・The Municipality of Gotland:
A renewable energy island in the Baltic Sea (N/A)
・Energi 2005
Energiplan för Gotland (N/A)
SERO
・SERO journalen Årg. 18 (2001)
・SERO journalen Årg. 19 (2002)
Svensk Energi (Swedenergy)
・Elåret 2001 (N/A)
・Energy in Sweden Some Facts and Figures 2002 (N/A)
・Swedenergy
The Swedish trade association for the production, distribution

  and sale of
electrical power (N/A)
・Development of the electric sector in the Nordic region

 (北欧諸国含む)
(N/A)
- 128
Vattenfall
・SUSTAINABLE ENERGY SOLUTIONS (2001)
・WIND ELECTRICITY FROM VATTENFALL 2002
WE CAPTURE THE WIND AND GENERATE ELECTRICITY (N/A)
・euroenergy AUTUMN 2001
BIOFUEL IN AVEDØRE
POLAND, GERMANY AND HOLLAND SPONSOURSHIP AT THE
HIGHEST LEVEL(他国のVattenfall 支社も含む) (2001)
・VATTENFALL ANNUAL REPORT 2001(他国のVattenfall

  支社も含む)
(2002)
●世界全体
BTM Consult Aps
・International Wind Energy Development
World Market Update 2001
Forecast 2002-2006 March 2002 (2002)
European Renewable Energies Federation (EREF)
・new energy
magazine for renewable energies No. 5/October 2002 (2002)
James & James Ltd
・RENEWABLE ENERGY WORLD (bimonthly magazine)
・RENEWABLE ENERGY WORLD
REVIEW ISSUE 2002-2003 July-Aug 02 Vol 5 No.4 (2002)
SYSTÈMES SOLAIRES
・Renewable Energy Journal
TARGETING 12% IN EUROPE 2010 N°12 - MAY 2002 (2002

  今回で「欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題)」を終了します。

次回からは、「欧州連合における(言語問題)」について勉強をしたいと思います。

今の世界は情報化時代に入っており、日本国内のみならず、世界の情報を入手しないと情報鎖国になり、国家権力に都合よい様に国民は騙されてしまい勝ちとなります。各個人がそれぞれ世界中から情報を入手して、本当の各人の考えを持ち行動する時代となりました。特に日本は世界的にも特殊は言語を持ち、尚且つ世界一難しいと言われる言語のため、日本から世界への情報発信が極単に少なく、真の日本の姿を理解してもらうためには大変不利な状況にあります。今後世界の中で生きて行くには国境を越えて活動する必要があります。海外の人々との円滑なコミュニーケーションが是非必要です。現在の日本はこの問題が一番重要なことでは無いかと思われる位です。今後日本はどうあるべきかを皆さんと一緒に考えて行きたいと思う次第です。            以上

                                 以上

2011年1月26日 (水)

池上彰氏の突然の降板に想う!

新ベンチャー革命2011115日 No.268
タイトル: 人気急上昇・池上彰氏の唐突降板のウラを
読み解く
1.テレビ界一の人気者、絶頂期で突如降板サプライズ
悪徳ペンタゴン・大手マスコミのテレビ局にて大人気で
引っ張りだこであった、NHK出身の解説者・池上彰氏
が、今年3月末にて、すべてのテレビ番組から降板する
と発表されました。
 こんなに人気あるのになぜ?と、多くの国民は首をか
しげるでしょう。本人いわく、あまりに過密スケジュール
でしんどい、人気がですぎて、老若男女のファンがつき
まとい、プライバシーが侵される、などなどです。
 確かに、昨年末、同氏の番組が異常なほど頻発され
ていました。本人も確かに大変だったでしょう。
 悪徳ペンタゴン・マスコミのうち民放テレビは、視聴率
優先の商業主義ですから、どの局も、視聴率の取れる
人気者に出演依頼が殺到しがちです。その結果、池上
氏の出番が増えたのでしょう。最近の池上氏多用に関
してあまり、深い意味はなさそうです。
 さて本ブログにて、113日に、元慶応塾長・安西氏
の次期NHK会長就任白紙騒動を取り上げました(注1
)。その記事を執筆中、池上氏の唐突降板が頭の片
隅に引っ掛かっていました。なぜなら、池上氏は慶応
卒のNHK出身者だからです。
2.NHKと米戦争屋(CIA含む)の因縁
 本ブログでは、NHKは長い間、米戦争屋(CIA含む)
から謀略工作(ハラスメント攻撃)を受けているとみな
しています。このような見方は、ネット界でもあまり一
般的ではありません。なぜ、このような見方をしている
かというと、筆者は、自分の専門のMOT(技術経営)
の見地から日米技術覇権競争の実態を調査していて、
たまたまNHKと米戦争屋の関係(注2)を知っていた
からです。また、ミイラとりがミイラになった悪徳ペン
タゴン日本人の典型・日高義樹氏(NHK出身で米戦
争屋の対日エージェント)の転身事情も知っていまし
た(注3)。
 蛇足ですが、日高氏の勤務したハドソン研究所は、
軍事戦略立案方法論の専門家・ハーマン・カーン博
士の設立した米戦争屋系シンクタンクです。筆者の
専門の技術経営方法論のルーツはすべてハーマン・
カーンの軍事戦略研究にあります。
 以上の背景を踏まえて、池上降板サプライズに、
CIAFBIS(外国マスコミ監視部隊)(注4)が関係
しているのではないかと疑いました。
なお、上記、米国戦争屋およびそのロボット・悪
徳ペンタゴンの定義は、本ブログのNo.225の注
記をご覧ください。
3.米戦争屋から戦利品とみなされる属国日本に
対するCIA監視はとりわけ厳しい
米戦争屋の諜報機関かつ外国政府工作機関CIA
FBISを通じて、世界のマスコミを常時監視して
います。その目的は、米国の国益に反する報道が
なされていないかどうかをチェックすることです。
もし、どこかの国のマスコミにて反米的報道が行
われたら、ただちに、そのマスコミ機関に警告が
行われます。NHKも当然、CIAの監視対象です。
米戦争屋の対日ステルス支配の立場から、日本
のマスコミはとりわけ、監視が厳しいと思われます
。その意味で、NHKを含む日本の大手マスコミの
“マスゴミ化”(悪徳ペンタゴン化)は、CIAの対日
監視が極めて厳しいことから、起こるべくして起
きた現象とみなすことができます。
 以上の事情から、池上氏の番組もFBISの監視
対象であったとみなせます。もし、FBIS日本支部
から、電通経由にて日本の民放テレビ各局に、
池上氏の番組に警告が発せられた可能性を否
定できません。
4.池上番組がCIAからマークされる可能性は
ないか
 2000年代前半の小泉政権時代、テレビの人気
解説者だった植草一秀氏や森田実氏が、電通の
要請で、政治経済番組から放逐されたのは周知
の事実ですが、電通の背後に、CIAFBISを含
む米戦争屋ジャパンハンドラーが存在していたと
みなせます。
 同様の圧力が池上氏にかかっている可能性を
否定できません。しかしながら、証拠はまったくあ
りません、内幕を暴露した森田氏のケースと違
って・・・。
 そのような視点から、過去、池上氏の番組を
振り返ってみると、心当たりはいくつかあります。
筆者の記憶では、彼は、中東問題(イラク、
アフガン含む)、国際金融問題、地球温暖化
のほか、日本の財政構造問題(特別会計含む)、
福祉問題、税金問題などに関して、解説してい
たと思います。いずれも、米戦争屋を含む世界
的寡頭勢力や悪徳ペンタゴン官僚に直接、間
接に関係する話題です。
 したがって、池上氏の解説には、米戦争屋と
悪徳ペンタゴン官僚にとって、国民に知られる
とまずい話題が含まれるのは確かです。ただ
、池上氏はできるだけ中立的立場を維持し、
本ブログのような陰謀論にはまったく触れてい
ませんでしたが、大手マスコミが触れない話題
の解説を得意としていました。
 逆に言うと、大手マスコミがいかに、国民の
素朴な疑問に応えていないかということです、
だからこそ、池上氏の解説に人気が出たので
す。つまり国民はお笑い番組ばかり求めてい
なかったのです。池上氏の言っていることは、
ネットや単行本で十分得られる情報ばかりで
すが、一般日本国民の多くは、そこから情報
を取らないのです、残念ながら・・・。
5.国民は米戦争屋のマスコミ支配に気付け
 今の菅政権は、かつての小泉対米隷属政
権の再来です。小泉氏の引退後、安倍、福田
、麻生という対米面従腹背政権が続き、怒っ
た米戦争屋ジャパンハンドラーは悪徳ペンタ
ゴン・マスコミやCIAの極東下請け部隊を動
員して、様々な失脚工作を行い、次々と葬り
去りました。ところが彼らの意に反して、アン
チ戦争屋の小沢・鳩山対米独立志向政権が
誕生したのです。彼ら悪徳ペンタゴンは、あら
ゆる謀略を駆使して、強引に小沢・鳩山政権
を崩壊させました。そして、ようやく、菅政権
という、念願の小泉クローン政権が誕生した
のです。これから、国民をだまして、郵貯・
簡保を奪い、大増税を断行して米国債を買
わせ、あわよくば極東戦争に巻き込ませる
ため、ここで国民が覚醒すると非常に困る
のです。その観点から、NHK出身の池上氏
を国民的人気者にしておくのは危険と判断
されても一向に不思議はありません。
 筆者の推測が当たっていれば、上記の池
上サプライズは、小泉時代とまったく同じ手
口の再来です。われわれ国民は二度だまさ
れないようにしないと、とことん搾取され、日
本は最大不幸社会に突入させられます。み
んな、小泉時代を思い出し、二度だまされな
いよう覚醒しましょう。
注1:本ブログNo.266安西NHK新会長シナ
リオ白紙:米国戦争屋に挑戦する勢力が潜
伏する証し2011113
22051971.html
注2:ベンチャー革命No.145MOT論の視点
からみたNHK会長辞任劇』2005131
Oakland/1386/mvr145.htm
注3:本ブログNo.22政権交代で宙に浮く日
高ワシントン・レポート2009913
840225.html
以上は「新ベンチャー革命」ブログより引用
です。
小生の捉え方に近いためご参考までにお読
み下されたくご案内致します。以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その263[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題72)」

別添
EU 大でのRES 開発実績

1.2010 年目標達成可能なRES
*風力エネルギー(開発目標達成率:215%)
技術進歩に基づく経済性の向上により、世界の風力発電設備は急速

に伸びてきている。とくに、ドイツ(2001 年末における累積設備出力

875 万kW、世界第1 位)、スペイン(同366万kW、世界第3 位)、デンマ

ーク(同242 万kW、世界第4 位)での開発が目覚しい。2001 年に、EU

大で既に2003 年の目標値1,000 万kWを750 万kW も上回っている。

2010年の目標値4,000 万kW についても、2006 年には達成されると

みられており、2010 年には、8,500 万kW と、目標値の2 倍以上に到

達すると専門家はみている。

*地熱発電(開発目標達成率:117%)
欧州における地熱発電は、イタリア、ポルトガル、フランスの3 カ国で

開発が進められているが、大部分がイタリアの開発で、ポルトガル、

フランスを大きく引き離している。総設備容量は、1955 年の756.3MW

から2000 年には806.3MW に増加している。2010 年までに、イタリア

912MW、ギリシャ210MW、ポルトガル24MW、フランス19MWを開発

する計画である。これらの計画が計画どおり進捗すれば、2010 年

には1,165MW が稼動し、EU 委員会の目標値1,000MW を上回ること

になる。

*地熱の熱源利用(開発目標達成率:122%)
ヒートポンプを用いた低温地熱の利用は、近年急速に伸びてきている。

2000 年の1 年間で35,000 以上のヒートポンプが設置され319MWth の

熱源利用が追加された。その結果、1995年には445MWth に過ぎなか

ったものが、2000 年には1,569MWth と3.5 倍に増大している。主要な

開発国は、スウェーデン(666.6MWth)、ドイツ(423.1MWth)、オースト

リア(320.2MWth)となっている。2000 年における開発規模が今後10

年間に亘って維持されるとすれば、EU 委員会の2010年目標値

5,000MWth を十分上回るものと思われる。

2.2010 年目標達成の可能性が低いRES

*太陽光発電(開発目標達成率:58%)

太陽光発電設備は、加盟国全体で2000 年183.5MWp で、まだ規模は

小さいが、対前年伸び率は43.6%と急速に拡大している。このうち、

ドイツが113.8MWp と全体の62%を占めている。ドイツのこのような急速

な開発は、固定価格買取制度(Feed-in tariff)によるところが大きい。

現在の成長率で推移すると、2003 年に485MWp の太陽光発電設備が

設置されると推定される。しかしながら、EU の目標値2003 年650MWp

を下回っており、2010 年目標値3,000MWp を達成するためにはかなり

の努力が必要である。

     その264に続く                   以上

2011年1月25日 (火)

小沢証人喚問の根拠崩壊か!

化けの皮が剥がれた小沢証人喚問の根拠

週刊朝日編集長、山口一臣氏の2011年01月21日の連続ツイートに
よれば、次のように述べている。

>小沢一郎氏の強制起訴が間近に迫っているようです。

>これに関して、民主党執行部は離党勧告や場合によっては議員
辞職勧告を視野に入れているという報道が見受けられます。私の
つたない知識からすると、正気の沙汰とは思えません。
また山口氏はその“不可解な理由”として、推定無罪の原則を前提
に検察に対する市民のチェック機能の側面を指摘している。
>検察の起訴は、法曹資格者である検事が、捜査の結果、被疑者
が間違いなく犯罪を犯しているから処罰の必要があると判断し、
かつ証拠を吟味して有罪が取れると判断した場合に限り、裁判所
に対して公判廷を開くよう請求するというもの、だというのが私の
理解です。
この点は私も同感だが今回の小沢強制起訴議決に関してはその
議決過程の手続き上の重大な瑕疵に着眼せざるをえない。つまり
当該議決に至る不透明性や指導弁護士の誘導ひいては委員会
開催されたか否かの疑義にまで及んでいるにも拘わらず、委員
会事務局側は関連情報を小出しするといった到底民主主義国家
とは思えない due proscess の欠陥を露呈している。こうした状況
において、小沢強制起訴への流れが決まったかの如き報道が
マスコミから発せられるが、果たしてそのような馬鹿げたことが
本当に行われるのだろうか?
これに関して日刊ゲンダイは興味深い記事を掲載している。
その内容を垣間見ると、
・東京地検は20日に開かれた公判前整理手続きで、証拠改ざん
した元検事の前田恒彦被告の関与を原因として会計責任者
だった元第1秘書の大久保被告(の供述調書の証拠申請を撤回
・同じく小沢の元秘書で逮捕・起訴された衆院議員の石川被告
の裁判も事のドーカツ取り調べの録音テープが証拠採用され、
その中で検察が小沢関与の供述を『変えるな』と迫っており、
これは公判で否認を考えている被告に対する当事者権利の
著しい権利侵害に該当する可能性が高い
検察が仕組み、それをマスコミが掻き立てるといった
“小沢バッシング”の本質いや化けの皮がはがれ始めたことは
間違いない。そもそも一連の収支報告書虚偽記載に係る
『小沢の関与(指示)=政治とカネ』にあったのだから、その
原因たる関与を示す秘書の供述が検察による三文シナリオ
であったと明らかにされた以上、最早マスコミや菅政権が
主張する証人喚問など全く意味のない荒唐無稽な猿芝居である。
常識的に考えれば指定弁護士は議決を受けて起訴することが
義務づけられていると言えども、証拠がなく、また立証不能の
場合は起訴しても冒頭陳述すら書けず公判立証にすら持ち込
めないであろう。
この影響もあってか本日の報道によると、岡田幹事長が社民党
などが慎重姿勢を示すことから全会一致を原則とする小沢喚問
を民主党から提起することを避け、衆院予算委員会での与野党
協議に委ねる姿勢を表明したとある。今後も注目したい!
小沢秘書無罪濃厚 一連の小沢大騒動は何だったのか
(日刊ゲンダイ2011/1/22掲載)

「それみたことか」ではないか。最初から無理スジとみられていた

小沢元代表の政治資金収支報告書をめぐる裁判の行方が

おかしなことになってきた。虚偽記載の実行者として逮捕・起訴

された小沢の元秘書らの裁判で、検察がグラグラになってきたの

である。実行犯の2人が無罪になれば、その共謀という位置付け

の小沢の裁判は無意味になる。小沢=クロを決め付け、狂った

ようなバッシング報道を続けてきた大マスコミは、どう落とし前をつける

のか。聞いてみたいものである。

東京地検は20日に開かれた公判前整理手続きで、会計責任者

だった元第1秘書の大久保隆規被告(49)の供述調書の証拠

申請を撤回した。大久保の取り調べは、郵便不正事件で証拠改

ざんした元検事の前田恒彦被告(43)が担当した。このため、

弁護側は調書の任意性を争う意向を示していた。そうしたら、

検察が裁判が始まる前に白旗を掲げたのである。
「取り下げざるを得なかったのが本音でしょう。公判で調書の

信用性が争われれば、検察は前田元検事を証人申請する

必要がある。しかし、前田元検事は被告だから出廷は難しい。

仮に証言したとしても、その内容を裁判所が信用する可能性

も低いと判断したのでしょう」(司法ジャーナリスト)

大久保の裁判では、最初に逮捕・起訴された西松事件でも、

検察側の証人が証言を翻し、検察は訴因変更を迫られた。

陸山会事件も同じ雲行きだ。供述調書を証拠にしないで、

どうやって起訴事実を立証するのか。検察はもうグラグラだが、

弱みはそれだけじゃない。

同じく小沢の元秘書で逮捕・起訴された衆院議員の

石川知裕被告(37)の裁判も、とんでもない展開になっている

。石川が昨年5月に東京地検の再聴取を受けた際に録音

した検事のドーカツ取り調べの録音テープが、証拠採用された

のである。名城大教授で弁護士の郷原信郎氏はこう言う。

「この再聴取は石川被告の起訴後に行われた。ここがポイント

です。起訴した被告の再聴取は本来、あってはならない。

しかも、録音では石川被告が起訴段階で話した小沢関与の

供述を『変えるな』と迫っているといいます。これは公判で否認

を考えている被告に対して『するな』と強要しているようなもの

で、当事者権利を著しく害しています。そもそも起訴前の供述

内容に問題がなければ、再聴取時にわざわざ念を押す必要は

ありません。弁護側は当然、起訴前の供述内容の信用性を

問題にすることになり、裁判の焦点になります」

◆世間に疑惑を煽った大新聞テレビの罪は重大

石川の起訴段階の供述が、検察の「自白誘導」であったことが

明らかになれば、郵便不正事件と同じ構図になる。石川の無罪

は濃厚だ。加えて大久保の立件もダメとなると、2人の有罪を

「前提」にした検察審査会による小沢の強制起訴、裁判は

木っ端みじんに吹っ飛んでしまう。
この間、小沢は著しく政治活動を制限され、そのために民主党

はおかしくなった。小沢疑惑は民主党内の政争に発展し、

政治は機能停止状態だ。それなのに、批判するどころか、

小沢疑惑を煽りたて、党内政局という火に油を注ぎ続けた

のが大マスコミの報道なのだ。

もちろん、メンツが掛かっている検察はなるべく裁判を引き
延ばしにかかるだろうし、この間も大マスコミは小沢疑惑を
書きたて、小沢の離党、議員辞職を迫るのだろうが、秘書も
小沢も無罪となったら、どうするのか。謝罪で済まないのは
確かである。
以上は「先住民族末裔の反乱」さんからの引用です。
先日のウイキリークスの暴露にあるように小沢さんに対する
国策捜査(自民党末期頃から)が大分あぶり出されて来ました。
やはり、真実は最後には必ず勝たねばこの世は成り立ちま
せん。正義を重んじ道理を通さねば国民は納得しません。
不正義は現政権菅政権にも引き継がれ、言葉の上で
どんなに屁理屈を並べても「一誠」には勝てません。正義を
知る国民は正しく見ています。以上

ユーロ国債発行で危機乗り切りか!

ユーロ国債導入の真意2011年1月14日 22:21

ユーロ債務危機が収まらない中、欧州共通国債の実現性が高まっている。

これが"ユーロ危機演出"による奥の手であろう。

「欧州共通国債、11年内に」 アタリ元仏大統領特別補佐官
0114Attali.jpg著名経済学者として知られるジャック・アタリ元仏大統領特別補佐官が来日し、14日に都内で記者会見した。欧州連合(EU)加盟国で導入の是非が議論されている、加盟国共通の国債について「2011年中に導入が可能」との見通しを示した。共通国債を導入すれば「(スペインなどの)債務不履行は避けられる」と語った。

 共通国債はEU加盟国が共同で発行するユーロ建て債券。財政不安を抱え資金調達が難しさを増す加盟国でも資金を確保できる。ただ信用力が高い加盟国にとっては自国国債よりも発行コストが割高となるため、ドイツが導入に反対している。

 アタリ氏は「スペインが債務不履行に陥ればドイツの輸出産業は大きな打撃を受ける」と指摘し、ドイツも導入に賛成せざるを得ないとの見方を示した。その上で、EU加盟国は「国債だけでなく税制や予算管理などの政治・経済制度を統合しなければならない」と強調した。

 一方で、アタリ氏は「欧州経済の先行きが世界で注目されているが、日本と米国の公的債務問題の方がより深刻」とも指摘。「公的債務問題で日本が破綻すれば世界を巻き込む」と述べ、日本に財政再建に取り組むよう促した。アタリ氏は1981年に誕生したミッテラン政権で大統領特別補佐官に就任。サルコジ大統領にも経済政策を提言するなど、欧州の政策立案に影響力を持つ。【日経新聞  20:36

0114eu.jpgユーロ共同債は単なる国債ではない。政治統合も促すものである。

より中央集権的な「ユーロ国家」が誕生すると共に、アタリ氏がいうように、日米が破綻することも示唆されている。

これは同期・連続して起きてくる今年の"ビッグイベント"となろう。

すべて計略通りに進行しているようである...。

※国家破産対策は、http://lsp21.com をご参照いただきたい。

以上は「CLUB G-1」より引用です。

 欧州連合は、現在の経済危機を「ユーロ国債」を発行して乗りきりたいと思っているようです。これに対して、日・米・英の3ヶ国同盟?(9.11偽装テロ推進国)は現在の経済危機をどのようにして乗り切るつもりか見ものであります。やはり既に準備してある「アメロ通貨」を導入するかも知れません。何れにせよ、各個人は何があっても良いように準備しておくことが一番です。    以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その262[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題71)」

(4)バイオディーゼル
キエティ県が力を入れているバイオマス開発の1 つに、バイオディー

ゼルの開発利用に関するプロジェクトがある。西洋アブラナや、ひま

わりから液体バイオ燃料を製造するプロジェクトは、農村や僻地の

雇用増加をもたらす効果が大きい。キエティ県のバスト(Vasto)に製

造工場が既に存在している。この燃料は、ある条件のもとで自動車

用燃料として利用できるが、ディーゼル油と太刀打ちするためには

価格の引き下げが必要である。キエティ県は、公共輸送機関用の

ディーゼル油に液体バイオ燃料を混合して利用する方法に特に高

い関心を持っている。

キエティ県の指導により、民間製造業者と公共交通機関との間で

協定が結ばれ、バイオディーゼルの試験的利用が実行に移されて

いる。同時に、県は、所有のガソリン車(バス)をディーゼル車に変

えている。なお、バイオ燃料の混合比率は25%である。

液体バイオ燃料は、公共輸送用に2000 年時点で3,000 トンが利用

されているが、キエティ県の総合開発計画には、2003 年6,000 トン、

2010 年10,000 トンに増大させる目標が示されている。

あとがき
今回の調査を通じて感じたこと、印象に残ったことを書きとどめて、

本報告書の結びとしたい。

その1 は、再生可能エネルギー開発におけるEU 諸国の真摯な努力

の姿である。EU 委員会の2010 年RES 開発目標は、RES 供給比率

を今後10 年間で2 倍に引き上げようとするものであり、一見容易に

みえるが、中身を検討すると、その達成にはかなりの努力が必要で

ある。すなわち、現在のRES 供給比率6%の中身は、大部分が水力

発電であり、しかも、その主力は、既に開発尽くされたか、あるいは、

自然環境保全のために開発が認められないダム式大規模水力で

ある。

従って、EU 委員会が設定した開発目標値12%を達成するためには、

10~15MW 以下の小水力をはじめ、風力、太陽エネルギー、バイオマ

スなど、いずれも小規模で、かつ、コストの高いRES 供給を、現在の

10 倍程度にする必要がある。

このため、EU 加盟国は、RES 開発促進のために、グリーン証書制

度の導入(オランダ、デンマーク、英国、イタリア、オーストリア、

アイルランド、ベルギー、スウェーデンで採用)や固定価格買取制度

(Feed-in tariff)の導入(ドイツ、スペイン、フランスで採用)をはじめ、

環境税、エネルギー税の導入など、真摯なRES 開発努力を続けて

いる。その努力の成果は、風力開発分野に顕著に現れており、世

界の風力開発の70%はEU 加盟国で開発されている。とくに、ドイツ

(世界第1 位)、スペイン(世界第3 位)、デンマーク(世界第4 位)にお

ける風力開発実績が著しい。

しかしながら、現在までのRES 開発実績をみると、別添に示すように、

RES の種類によって、その進捗状況はまちまちである。なかでも、

RES の60%を占めるバイオマスの開発利用が大幅に遅れており、

2010 年のRES 開発目標値12%を達成するためには、今後、バイ

オマス開発利用の大幅な拡大が必要であり、そのための決め手と

なる熱併給発電の開発をどのように進めていくかに関心が集まっ

ている。

その2は、再生可能エネルギー開発におけるEU 諸国の独自性で

ある。EU 諸国が注力するRES 開発分野やそれに関連する技術

分野について観察すると、それぞれ国によって異なり一様ではない。

それぞれの国には、それぞれの国に適した政策があり、また、

その国独自の技術がある。たとえば、スウェーデンやフィンランドは、

木質系エネルギー利用分野で先端技術を所有している。

デンマークおよびスペインは、優れた技術を持つ第一級の風力産

業を育成している。フランスは、バイオ燃料分野でリーダー格であり、

イタリアは地熱、英国はバイオガスの先進国である。

ドイツは、風力、太陽光、太陽熱利用技術で大きく進んでおり、

開発レベルで他国を大きく引き離している。

このような多様性と相互補完性は、EU加盟国内でのRES 開発に、

最先端技術を利用するうえで大きく役立っており、欧州をしてRES

開発の先進地域に押し上げる原動力になっている。その3は、再生

可能エネルギー開発に関して、欧州においては強固な政治的、

行政的連系が採られていることである。

EU が定めたRES 開発目標の下に、加盟各国が目標達成に向けて

一致協力して努力している姿が、その良い例である。

加盟各国に課せられたRES 開発目標値は、未達の場合の罰則規定

がなく、あくまでも努力目標として示された指標(indicative target)で

あるが、その目指すところは非常に高く、達成には相当の努力が

必要と思われる数値である。このたびの一連の調査を通じて、面接

したEU加盟各国のエネルギー担当者は、異口同音に、目標達成は

非常に厳しいが、京都プロトコルを守るためにもRES 開発は必須で

あり、課された開発目標達成に向けて最大限の努力をしており、

これからも努力する、と述べていた。

EU 委員会の支援のもと、各国政府は協調してRES 開発に精力的

に取り組んでおり、EU大での目標達成に大きな自信を持っている。

  その263に続く                     以上                             
(H15.3.10.K.T.記)

2011年1月24日 (月)

中国・山東省の大旱魃は200年に一度の酷さ!

2011年01月14日


200年に1度と報道される中国・山東省の大干ばつ

(訳者注) 中国は広い国ですので「国家全体としての気候の傾向」はまるで言えないですが、洪水、寒波、干ばつなどが極端な形で様々な地域に現れています。

ここ数日、中国の、特に地方紙の報道では、山東省の干ばつが激しさを増してきたことが連日伝えられており、「100年に1度」とか「200年に1度」という見だしが踊っています。何年に1度とかはともかく、中国の地元農家の方々の苦しみや、差し迫る「飲料水の枯渇」等を含めて、危機的状況ではあるようです。

また、昨年11月に国家食糧備蓄の4分の1を放出した中国政府の小麦在庫、そして世界の小麦在庫の先行きも明るくないことを示します。


sangtong-2011.jpg

山東新聞網より。「こんなに雨が少ないのはここで70年暮らして初めてのことだ」と、枯れた小麦を手にして嘆く山東省の小麦農家の男性。


水不足といえば、歴史的な大洪水が収まらないオーストラリアの洪水被害地区ブリスベンでは、「大洪水によって飲料水不足になる」という事態が発生しています。

Too much water causes water shortage concern(洪水の大量の水が給水プラントを破壊して飲料水不足に)

日本も今後規模を増しそうな寒波は心配ですね。

私の実家のある北海道の岩見沢という町では、農家のビニールハウスの倒壊が相次ぎ、農家中心に深刻な被害が出ています。この岩見沢というのは昔から豪雪の町で、つまり、長く住んでいる人々は「大雪など何十年も経験している」雪国生活のプロたちです。その人たちが雪に負けているという現実。実家に電話をしてみましたら、近所のご老人を含めた皆さんが「こんなの経験したことがない」と話しているといいます。

上に載せました中国山東省の農家のご老人も同じことを言っています。

今後も「こんなの経験したことがない」という自然現象が増えるのでしょうかね・・・。




ch-d-title.png
希望之声 2011年01月09日

中国山東省で200年に1度の干ばつで小麦の収穫が脅威にさらされている

drought-1.jpg


昨年の 8月から、山東省では、過去 100年間で最悪の干ばつに苦しめられており、特に農家では収穫に大きな影響が出続けている。この4ヶ月はかつて歴史にないほど、記録的に雨が少ない状態で、約 5,900万ムー(* 1ムーは 15分の1ヘクタール)に広がる秋撒きの小麦が被害を受けている。

また、長い干ばつにより、人々の飲料水不足も深刻になりつつある。

渮澤、臨沂、聊城、莱蕪、済寧、棗庄、泰安の地区では、この期間の平均雨量が、 5ミリ以下で、これは過去 40年間でもっとも少ない雨量だ。

特に荷沢市の降雨不足はひどく、昨年 9月からの平均雨量がわずか 1ミリで、2781万ムーに作付けされている秋撒きの小麦に深刻な被害が出ている。荷沢市の市当局によると、この4ヶ月間、基本的に雨は降っていないという。

荷沢市当局は当紙に以下のように語った。

「私たちの市の9つの地区では、2010年8月からまったく雨が降っておらず、収穫にとって極めて深刻な状態にあります。先月(昨年12月)の降雨量は全部で 0.1ミリから 0.2ミリ程度しかなく、事実上、収穫に恩恵のある雨は降っていません。特に市の北部はひどい状態で、作物への影響が甚大です」。

「昨年の秋から続くひどい干ばつで、私たちの市の 8万ムーの秋撒き小麦が植え付けの後、まったく雨が降らずに、この冬にその多くが枯れ、小麦生産農家に大きな影響を与えました」。


地区農村の住民は以下のように語る。

「昨年 8月からまったく雨が降っていない。完全にまったく降っていないんだ。土は乾ききって、種付けした作物はまったく育たない。しかも、害虫が多いんだ。いつもの年なら、私の持っている5~6ムーの畑で 800キログラムの小麦が収穫できるのだが、今年はほとんど見込めない。これからどう生活していったらいいのかわからないよ。収入もなければ、食べ物も手に入るかどうかわからない」。

山東省の気象当局(水文局)の予測では、山東省全体での干ばつは 60年に1度のレベルになるとしているが、しかし、棗庄、泰安、莱蕪、臨沂、聊城などの市や地区では、 100年に1度の規模の深刻な干ばつとなっており、また、渮澤市と済寧市では、この 200年間で経験したことのない干ばつになる恐れがあるという。

当局はこの干ばつによって、いくつかの市や町や地区で、近いうちに深刻な飲料水不足が発生すると見ており、緊急の給水体制が必要性だと述べた。


--
場所:中国山東省

sangtong-map.jpg


下の図は、中国気象局が2011年1月12日に発表した干ばつの状況。赤色が濃い地域ほど状況がひどい。

map-2.jpg

以上は「In Deep」さんからの引用です。
現在世界では、オーストラリア・ブラジル・等大洪水で大騒ぎですが、中国・山東省では雨が降らなく大旱魃のようです。現在の異常気象は激しく上下に大きくブレて平穏ではありません。この傾向は現在だけのことではなく今後はこの傾向が長く続くものと思われます。
地球大異変の一環だからです。          以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その261[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題70)」

(2)太陽光発電
キエティ市の郊外に、1MW 規模の太陽光発電設備がある。これは、

イタリアの国家的プロジェクトとして建設されたもので、欧州で最大

規模の設備である(図-5)。

図-5 キエティ市郊外の1MW 太陽光発電設備(写真省略)
シリコンパネルは、500kWの2 群に分かれて設置されている。パネル

の設置は固定式であり、大部分のパネルは傾斜角度が標準の30 度

に設置されている。他に、一部のパネルは比較試験のために20 度な

いし15 度と浅い角度に設置されている。標準傾斜のパネルは、太陽

の高い日中には高い発電力が得られるが、朝晩は発電力が格段に

低下してしまう。一方、浅い傾斜角度のパネルは、日中の発電力は悪

くなるが朝晩の発電が可能となり、発電できる時間が長くなる。

敷地内の変電所で気象観測をはじめ、発電電力の記録が自動記録さ

れている。かくして、パネルの発電性能をはじめ、パネルの設置条件、

パネルの経年劣化状況などが比較試験され、技術開発に役立つデー

タが集積されている。

(3)バイオマス燃料

イタリアは、スペインに次いで世界第2のオリーブ油の産出国である。

オリーブ油の搾油工場からでる搾りかす(オリーブケーキ)は、年間80

万トンに達している。キエティ市でもいたるところにオリーブの木が

栽培されている。オリーブケーキを用いて、親子代々バイオマス燃料

を製造している工場(Sancifici Vecere社)を訪問した。

Sancifici Vecere 社は、キエティ市周辺の6 箇所の搾油工場から出る

オリーブケーキを集めて各種のバイオ燃料を製造販売している

(図-6)。

図-6 Sancifici Vecere 社製造のバイオマス燃料(写真省略)

(オリーブケーキ)

その製造工程は、次のようである。

第1 段階として、オリーブケーキに残っている5~7%のオリーブ油を、

溶剤を用いて加熱抽出する。なお、オリーブ油を抽出した溶剤は、

オリーブ油が分離された後、再びオリーブ抽出用溶剤として循環利

用される。また、抽出されたオリーブ油は、更に精製されてオリーブ

油製造会社に販売される。第2 段階として、オリーブ油抽出後のオ

リーブケーキを乾燥し、湿分を10%以下にする。この状態でオリー

ブケーキは、もはや発酵すること無く、安定して保存できる。第3 段

階として、アーモンドの殻やおが屑などと混ぜて家庭用燃料に、

あるいは圧縮整形して大型ボイラ用燃料に製品化する。

Sancifici Vecere 社は、年間2 万トンのオリーブケーキ燃料を製造し

ているが、原料のオリーブケーキの入手に季節変動があり、工場操

業が影響を受けているように見受けられた。バイオマス利用の最大

のネックは、バイオマス原料の集荷にコストがかかることであり、バ

イオマス燃料の商品化が商業ベースで成功するか否かは、如何に

して経費を掛けずに大量の原料を集めることができるかにかかって

いる。県担当者の話によれば、毎年、冬の間にオリーブの木の不必

要な枝落としが行われるが、この枝は現在野焼きされている。これを

バイオマス燃料として利用したいと考えているが集荷コストが高くつき

商業的に成り立たないとのことであった。バイオマス利用を拡大する

ためには、技術開発と並んでバイオマスの収集方法の研究が必要で

ある。

  その262に続く                        以上

2011年1月23日 (日)

ウイキリークスが暴露、米国が小沢・鳩山を切り、菅・岡田を選択し属国化継続!

ウィキリークスが暴露した米公電が示す、米国が小沢・鳩山を切り捨てた瞬間

 
 今日1月20日の東京新聞の「こちら特報部」は全国民必読の記事だ。

 そこにはウィキリークスが暴露した米公電の中に、米国が鳩山ー小沢
民主党政権を切り捨てて菅民主党政権を傀儡化しようとしていた証拠
が明らかにされている。

 米国が菅民主党政権を支持しているということはもはや馬鹿でも
わかる。様々な形でそれが指摘されてきた。

 しかし米国の機密公電を引用してその証拠を明らかにした東京新聞の
「こちら特報部」の記事は、その中でも決定版だ。

 それにしても菅首相はどこまで国民を愚弄するのだろうか。

 今日20日、都内の講演で「外交の大方針」演説をするという。

 そんな演説は聞くまでもない。官僚や御用学者が書いた対米従属のてんこ
盛りである。

 もうすぐ国会が始まり、国民の前で施政方針演説や外交演説を行なうはず
なのに、それに先駆けて講演で対米従属大方針を発表する。

 どこまでも国民を愚弄した菅首相だ。

 まるで中南米や中東の傀儡政権のごとくだ。

 しかし世界の歴史は証明している。

 国民よりも米国に顔を向けた傀儡の末路は国民の手で引きずり下される
ことを。

 そのまえに菅首相は身を処すべきである・・・

以上は「天木直人」さんからの引用です。

以前から、ネット界では常識化していましたが、やっと、ウイキリークスが暴露してくれました。日本の裏情報をどんどん明かしてくれることを望みます。日本の国民も真実の情報を知り眼を覚ますことを期待します。日本の権力犯罪の一端です。一昨年からスタートした裁判員制度も素人を裁判官にして権力犯罪を覆い隠そうとしています。玄人裁判官ですと真実を知る方が多いため誤魔化しが通用しないケースがでてくるために考えられて導入したものと思われます。例えば「9.11偽装テロ事件」も真犯人が誰かで判断基準も180度違ってきます。素人裁判員が多い現在の裁判では「9.11テロ事件」の結果は誤判決確実です。本当に怖い世の中になったものです。早く正常化しないと手遅れになります。以上

2012年に地球の近くで超新星爆発か?

2011年01月22日


ペアの太陽 - 「2012年ベテルギウス超新星爆発の予測」に関しての大騒動

ベテルギウスが2012年に超新星爆発起こすかもしれないという予測で世界中で大騒動。その際には、地球から見える大きさが太陽ほどにもなり、地球に「2つの太陽がある」光景が見られるという。しかし、同時に過去最大規模の大量のX線も降ってきた時に「ポールシフトが進む地球の磁場の防御」は大丈夫なのだろうか・・・という騒動です。

two_suns_021.jpg

▲ ベテルギウスが爆発した時の地球で見えるイメージ。 Earth To Have 2 Suns In 2012? より。


(訳者注) ベテルギウスは地球から見える全天で9番目に明るい恒星で、地球から比較的近い 640光年のところにあります。大きさは文字で書くより、下の図でおわかりかと思います。右のデカイのがベテルギウス。太陽は左上の白い点です。地球は小さすぎてこの図では表示できません。

betelgeous.jpg

地球との比較はできないほど巨大です。

このベテルギウスが、「 2012年に超新星爆発を起こし、地球で太陽が2つ見えることになりそうだ」というニュースが数日前に一斉に報じられて世界中で大変な話題となっています。「騒動」といってもいいです。2012年という年代も手伝って、何だか世界中で大騒動。

太陽が2つ見えるという幻想的な風景はともかく、問題は「その際に地球の生命はどうなのか」ということが、海外の BBS 等で語られています。「ガンマ線バーストは大丈夫なの?」みたいな。


日本語の「ベテルギウスの最期:超新星の兆候とその威力」というページに、ベテルギウスが爆発する時の徴候や、爆発した場合などについてのことが詳しく書かれています。専門用語と専門的な数値が多く並んでいるので、私はほとんど理解できないページですが、興味のある方はどうぞ。

そこに、


X線やガンマ線の影響 / 発生過程

他の作用はあんまり気にしなくていいけど、ガンマ線やX線は数百光年以上に被害を与えうるので分けて考えることにしよう。大気圏に保護されていない人工衛星や宇宙ステーションには、600光年離れていたとしても最大級のフレアを超えるX線が降り注ぐことが予想される。



とあり、その規模は、

 
> 過去30年で最大の太陽フレアの数十倍のX線照射が数分間続く。

というようなもののようです。

一般的に大きな超新星爆発が発生した場合、周辺数百光年の宇宙の惑星の生命は全滅するというようなことが言われていますが、ベテルギウスと地球は 630光年の距離ですので、影響はあるでしょうが、ただ、地球は「
磁場で守られている」という部分があり、地球は地球の磁場が強力な防御壁を作ってくれていて、この磁場が、宇宙からの多くの有害なX線や宇宙線から生物を守ってくれる役割をしています。なので、普通の状態なら気にすることではないと思います。


ただ・・・。

関連記事として、先日ご紹介した、

アメリカ大気局が発表した「驚異的」な近年のポールシフトの加速 (2011年01月16日)
米国フロリダのタンパ国際空港が磁極の移動(ポールシフト)の影響で滑走路の閉鎖へ (2011年01月08日)

などで、つまり、今後、
ポールシフトによって、地球の磁場が一時的になくなる可能性が最近、方々で言われています。

秋田大学の地球資源学科 が 2004年にリリースした、渡り鳥が飛べなくなる日にこうあります。


磁極が入れかわるときに地磁気の強度はゼロになるとの予想があります。地磁気の減少は磁場逆転の前触れかもしれません。 地磁気がなくなると、影響を受けるのは鳥だけではありません。私たち人間にも大きな影響があります。単に北方向がわからないだけと簡単に考えてはいけません。

今まで地球磁場が食い止めていた宇宙線が直接降り注いで人類は危機に直面することになります。目には見えない地磁気ですが、私たち、そして鳥たちにはなくてはならない存在なのです。



この「磁場の消滅」が、ポールシフトの招く最大の脅威ではあるようです。

今回のベテルギウスの放つX線の照射は数分間ですが、他にも、宇宙の四方八方から、あらゆる有害な線が降り注ぐことになる可能性もありますので、そうなると、人間を含めて、多くの地球上の生き物は地球上で生きることが難しくなるのかもしれません。地下何百メートルで待機できるような人を除けば、避けるのは難しいような気もいたします。

今回の記事は「
そういう脅威はない」という記事です。また、ディスカバリーニュースでも、すぐに、DON'T PANIC! BETELGEUSE WON'T EXPLODE IN 2012慌てないように! ベテルギウスは2012年に爆発なんてしない)という記事をアップしています。


なお、ベテルギウスよりも、超新星爆発で近いうちに地球に大きな影響を与えると思われている星に HR 8210 というのがあります。これが実は、ベテルギウスよりも非常に問題があるというようなことが言われているようです。記事下に簡単にリンク等を記しておきます。






Tatooine's twin suns - coming to a planet near you just as soon as Betelgeuse explodes
news.com.au 2011.01.19

ベテルギウスが爆発することによって、惑星タトゥイーンの光景が地球で見られるようになる

(訳者注) 惑星タトゥイーンは、映画スターウォーズに出てくる架空の惑星。2つ太陽の周囲を304日かけて公転しているとされている。
--

star-wars-2012.jpg

▲ 映画「スターウォーズ」(1977年)のワンシーン。地平線に沈む2つの太陽を眺める主人公ルーク・スカイウォーカー。


・質量を減らしているベテルギウス。
・爆発により「新しい太陽」が地球で見られる。
・それは 2012年に出現する可能性がある。



そのイベントは、ペアの恒星が地平線の中に沈んでいく、あの光景を体験できるかもしれないという意味では、スターウォーズファンのための究極的な経験となるかもしれない。 あれはジョージ・ルーカスの想像力から描かれた単なる空想シーンだが、今回は「これが本当になるかもしれない」というビッグニュースだ。

あの光景が空想ではなく、地球で見られるかもしれない。

そう。
いつの日か地球の私たちは、あの「2つの太陽」の光景を見ることになりそうなのだ。


オリオン座にある赤色超巨星ベテルギウスの爆発が切迫した状態となっており、最近、2012年までに超新星爆発を起こす可能性に関しての予測がなされた。この巨大な星は現在、質量を減らし続けており、これは重力崩壊が起きている典型的な徴候とされている。

オーストラリア・クィーンズランド大学のブラッド・カーター博士によると、それが起きると、地球は2つめの太陽を得るという。

「この年老いた星は、その中央でエネルギーが尽きつつあります。このエネルギーがベテルギウスを輝かさせ続けてきました。このエネルギーが尽きる時に星のその内部で重力の崩壊が起きます。それは非常に急速に起きます」と博士は言う。


この現象により、巨大な爆発が発生する。この爆発の明るさは我々の太陽の何千万倍も明るい。

重要なのは、その時には、地球上では数週間の間、「夜が昼になるだろう」ということだ。

カーター博士は言う。

「それが爆発した時には、非常に明るくなり、私たちは2週間くらいの間、地球上は途方もない明るさが続くことになるでしょう。それから、その後、数ヶ月にわたって、少しずつ明るさは弱くなっていくはずです。とはいえ、そのすべての段階を予測することは非常に難しいです。経験してみなければわからない」。


インターネット上では、この超新星爆発の切迫と、2012年という年代とマヤカレンダーを重ねて、ハルマゲドン論争と終末理論で溢れかえっている。これらの話に、さらに「ベテルギウス」という言葉が悪魔と関係していることが重ねられて、話は拡大しているようだ。

アラビア語の「yad Al Jauza」とは 、宇宙の秩序をコントロールしているというミステリアスな女性のことを述べた「ジャウザーの手( hand of Al-Jauza )」の起源であるにも関わらず、一部の人々は終末に向けて、シェルターを備え、食糧備蓄に励んでいるのが現状だ。

しかし、カーター博士によると、この超新星爆発は黙示録的な状況とはまったく関係のないことであり、それどころか、地球や太陽系の将来的な存続のための要素を提供してくれるものであると言う。

「星が爆発するとき、我々が最初に観測するものは、ニュートリノと呼ばれている小さいな小片の雨です」と、カーター博士は言う。

「それらは地球の内部を通過していきます。そして、仮に超新星爆発が起きたとしても、その超新星のエネルギーの99パーセントは私たちの体の中を通り抜けていき、それらはまったく無害なものなのです」。

また、カーター博士は、超新星のような星は地球での生活にきわめて重大な要素を生産しており、地球や太陽系を構成している多くの物質を提供しているという。

一部の専門家の中には、ベテルギウスの爆発が中性子星の原因となったり、あるいは、地球から 1300光年のところにブラックホールを形成するのではないかと言っている。カーター博士はどちらの可能性もあると考えているという。


--

関連資料: HR 8210

Special Star : HR 8210 の要約。

特別な星:HR 8210

hr-8210.jpg

HR 8210は、多分、我々の星の近所では最も危険な星として数えられるはずだ。これは、デルタ型変光星でできている非常に大きい白色矮星だ。

HR 8210が将来、超新星として爆発することは間違いない。多分、1万年~数百万年後に起きると思われるが、しかし、問題なのはこの連星と太陽系との距離が150光年しかなく、起きた場合は地球へのダメージが予想される。

星座:ペガサス
距離:150光年



--
Yahoo! 知恵袋 - HR 8210という星について伺いたいのですがより。

 > 超新星爆発したら人類滅亡ですか?

距離が150光年と近いので超新星バーストのビームの向きがこちらに向いていたら致命的な事になるでしょう。ビームがそれていたとしてもガンマ線は降り注いでくるので何かしらの対応が必要でしょう。その後にやって来る衝撃波も問題になると思われます。但しこちらは超新星爆発確認から1500年程度後から来ます。


 > 自分達が生きている間に超新星爆発を起こすのですか?

このサイトによれば1万年~数百万年後に起こるとの事です。


 > 情報量が少ないのはヤバイからですか?

ヤバイけど差し迫った脅威では無いからでしょう。
ベテルギウスの方が先に逝ってしまうと思います。

以上は「In Deep」さんからの引用です。

要は、2012年に何が起きても不思議でない状況のようです。無事に過ごせるかどうかは運次第のようです。                   以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その260[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題69)」

4-9-3 キエティ県のRES 開発

2003 年2 月26 日(水)及び27 日(木)の両日、イタリア・アブルッツォ州

キエティ県を訪問、県知事 Mr.Mauro Febbo、県議会議員・エネルギー

環境地方長官 Mr.Antonio Di Nunzio、県環境エネルギー狩猟漁業局

長 Mr. Giancarlo Moca、その他専門家、担当者多数と面談し、キエティ

県における再生可能エネルギー開発計画について、聞き取り調査を

行った。また、風力発電施設、太陽光発電施設およびバイオマス燃料

製造施設を見学した。

4-9-3-1 キエティ県のエネルギー事情

キエティ県(Province of Chieti)は、 アブルッツォ州(Abruzzo region)の

最南端に位置し、104 の市町村を有し、人口は約40 万人である。キエ

ティ県は、起伏に富む山岳地帯で、東部はアドリア海に面し、風光明媚

かつ気象条件も良く、観光地として有名である。特産としてのオリーブ油、

ぶどう、パスタをはじめとする農産品の生産が産業の中心をなしている

が、近年は、工業化に力を入れており、日本との経済技術交流を望ん

でいる。すでに、日本からの企業進出(ホンダ、デンソーなど)もあり、

地元の活性化近代化に貢献している。エネルギー資源としては、化石

エネルギー資源は乏しいが、バイオマス資源、風力資源、太陽資源な

どには恵まれている。このような地域の資源状況、気候の特徴から再

生可能エネルギー開発に力を入れており、経済活性化の起爆剤とした

いとの意向が強い。

4-9-3-2 持続可能な総合開発計画

キエティ県当局は、エネルギー資源の多様化、化石燃料の合理的利用、

エネルギー開発と環境保全を考慮した総合開発プログラムを策定して

いる。総合開発プログラムの策定には、EU 委員会が推奨する「ローカ

ル・アジェンダ21」の手法が採用されており、関係する公的機関と民間

部門のリーダーシップが奨励されている。プログラムには、達成すべき

目標と達成期間が設けられている。最初の基準期間として2003年、次

の期間として2010年が定められているが、長期的な効果に重点がおか

れているので、長期目標はかなり野心的である。

総合開発計画の具体的な目標は、次のとおりである
* 2003 年までに、2,000 平方メートルの太陽熱収集パネルを設置する。
* 2003 年までに、205MW の風力発電設備を設置する。
* 一般家庭と大型ビルでのバイオマス(オリーブ油搾りかすと森林廃

  材)の利用を推進する。
* 工業・商業中心地では、太陽光発電パネルを活用する。
* 廃棄物を利用して電力を生産する。
* 公共輸送用に液体バイオ燃料の使用を推進する(公共輸送用とし

  て、2003 年までに6,000 トン/年、2010 年までに1 万トン/年)。
* 熱併給発電システムの導入など、エネルギーの合理的利用のため

  の施策を推進する。
* データの定期的収集と関連指標の作成など、環境モニタリング技

  術を改善する。

4-9-3-3 設備見学

(1)風力発電
キエティ県には、エジソン・エネルギー・スペシャル(Edison Energie

Speciali S.p.A.:EES)社が建設したウインドファームが7カ所あり、風

力タービンはいずれもドイツの代表的風力タービンメーカーの

ENERCON E40 型で、ユニット容量は600kW(3枚翼)である。タービン

基数は、2002 年末時点で、合計160 基(総発電容量960MW)で、

いずれも標高1,000m 前後の尾根伝いに設置されている。(図-4参照)

図-4 エジソン・エネルギー・スペシャル社の風力発電設備

 3枚翼(ユニット容量600kw)  1枚翼(ユニット容量350kw)

Cocolog_oekaki_2011_01_14_10_37

このうちの1つ、ROIO DEL SANGRO ウインドファームを見学する機会

を得た。10 基のタービン発電機が標高約1,000mの尾根に等間隔で

一列に設置されている。発電電力は各タワー基部に設置されている

変圧器で380V から3 万V に昇圧され、地中ケーブルで変電所に集

められる。変電所でさらに3 万V から15 万V に昇圧され近傍を通過

する基幹系統に接続されている。変電所は遠隔制御の無人運転で

ある。運転実績によれば、年間の平均稼働時間は2,000 時間とのこ

とであった。なお、風速3m/秒で発電開始し、25m/秒で停止する。

地元との関係は非常に良好で、1999 年12 月に実施されたアンケー

ト調査の結果はほとんど住民が風力発電所の建設に賛成であった。

7 町村と土地借料契約を締結しており、借料として発電電力量の

1.5%相当の料金を支払っている。借料による収入は村の財政に

大きく貢献しており、かつ新規雇用の機会を産み出している。風力

発電会社のEES 社は、補修要員を地元から採用することにしており、

そのための訓練を行っている。環境保全にも配慮されており建設後

の緑地復元に十分な対策がなされている。騒音問題もない。風車の

真下で僅か1 デシベル、100m 離れれば風の音のみ、鳥類の被害も

皆無とのことである。鳥のほうが人間より賢いとは、運転責任者の

言葉であった。3 枚翼(ユニット容量600kW) 1 枚翼(ユニット容量

350kW)*参考

   その261に続く                   以上

2011年1月22日 (土)

小沢氏に対する国策捜査に水漏れか!

陸山会事件、前田元検事の調書証拠申請取り下げ

 小沢一郎・民主党元代表(68)の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で、20日に開かれた小沢氏の元秘書3人の第13回公判前整理手続きで東京地検が、同会元会計責任者・大久保隆規被告(49)の捜査段階の供述調書の証拠申請を取り下げていたことがわかった。

 大久保被告の取り調べは、郵便不正事件を巡る証拠隠滅事件で起訴された大阪地検特捜部元主任検事・前田恒彦被告(43)(懲戒免職)が担当。大久保被告は容疑を大筋で認めていたが、公判で否認する方針に転じたため、弁護側が調書の証拠採用に反対していた。東京地検は、証拠申請を撤回することで、公判で前田被告の取り調べの是非が争点となるのを避ける狙いがあるとみられる。

(2011年1月21日07時11分  読売新聞)
以上はgoogle ニュースより
この事件は、昨年よりネットでは知れ渡ったことですが、やっと当局もこれを認めざるを得なくなったようです。マスコミ、特に新聞・テレビ等は重大な偽装報道の責任大であります。一部の特定政治家をターゲットにして、検察・マスコミを使い人民裁判的に排除しようとしていますがこれは日本の民主主義の危機であります。一種の魔女狩りであり、こんなことを許していたら日本は間違いなく滅亡に至ることとなります。この際どの政治家がこの悪の所業を推進しようとしているのかを見定める良い機会であります。そして次の選挙で正しい判断を下しましょう。                    以上

世界に拡がるHAARP施設!

2011年01月13日


[資料] 世界に広がるHAARP施設(高周波活性オーロラ調査プログラム)

(追記) 記事をアップした後、読まれた方から、京都大学の HAARP 施設の写真だというのを送っていただきました。私には何の説明もできないですが、規模や詳細などが多少はっきりとするような気がいたしましたので、記事の一番下に掲載させていただきます。(01.13 PM08:00)
--

(訳者注) 私的な日記の「ペアである自分」というコラムの途中でわかりにくいですが、気になるニュースや資料を見つけましたら、普通に記事として更新します。今回は資料記事です。

米国のサイトに、高層大気研究プロジェクトの HAARP の最新の設備基地の場所が、 Google Map の座標と共に紹介されていました。 HAARP は秘密施設ではないので、公開されていること自体は普通のことでも、施設の拡大ぶりに驚きましたので、掲載しておきます。

現在、全世界二十数カ所に HAARP の施設が確認できます。

haarp.jpg

Google Map

もちろん、これは Google Map で確認できるものだけの数ということになります。

alaska-0.jpg

▲ これは本部といえるアラスカの HAARP 施設 (座標 62°23'32.36"N 145° 8'31.81"W )。施設の半分からは、ぼかしがあって見えません。


それぞれ Google Map に座標を入れれば、ご自分で見られます。 Google Map 上の「地図を検索」のところに座標をコピーペーストで入れて、ボタンを押すだけです。右上のボタンで「航空写真」を選ぶと写真表示になります。

私は HAARP の効果については懐疑的ですが、しかし、これだけ設置の規模と地域を拡大しているということは、少なくとも「研究は停止しておらず、現在でも HAARP の研究と施設は拡大している」ということは言えそうです。

なんかこう・・・上の地設置地図を見ますと、HAARP が設置してあるところは、天候と災害でずっと大荒れなような気もしないでもないですが。

qld.jpg

▲ こちらは現在、歴史的な洪水に見舞われているオーストラリアのクィーンズランド州にある HAARP 施設。 Google Map では、クイーンズランド州近辺に3カ所の HAARP 施設があることがわかります。ここなどは今頃は水没しているのでは。

--
(参考) 現在の世界の災害状況 ハンガリーの災害リアルタイム情報サイト RSOE EDIS より 2011年11月12日分。

d-2011-01-13.gif

▲縮小していて見づらいですので、詳細はリンクから実物地図をご覧下さい。いろいろな災害の数日内の災害が掲載されていますが、現在注目すべきは、アイコンの

flood-icon.gif

この3種類で、基本的にこれらはすべて洪水の被害を受けている場所です。


それでは、ここから Google Map にある世界各国の HAARP 施設の場所です。

下は記事にある地名の国名と大体の地域を日本語で併記しました。
また、座標に Google Map へのリンクも貼りました。
座標をクリックするだけで見られます。

実際に地図を見ても周囲に施設のようなものを探しにくい座標もあります。
その場合、拡大縮小などで周囲を探してみて下さい。
search-1.jpg

タグ:HAARP
以上は「In Deep」さんからの引用です。
このHAARP施設はオーロラの研究となっておりますが、実態は良く判って居りません。このHAARPの発信する強力な電磁波により地震を誘発させるのではないかと疑う向きもあります。偶然かどうか判りませんが、HAARPが発信されると照射されたところで良く地震が発生したことも事実です。これが実用化されれば地震兵器とも成り得るのでまた新たな脅威が生れることとなります。今後も観察が必要であると思います。  以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その259[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題68)」

4-9 イタリアにおける風力開発

4-9-1 はじめに
イタリアにおける風力開発は、他の欧州諸国より遅れて着手されたが、

開発速度は速く、とくに南部において急速に開発が進んでいる。イタリ

アの風力資源は、欧州大陸の中では恵まれた方ではないが、標高

1,000m を超えるアペニン山脈地帯やイタリア南部に風力開発に適した

土地がある。1990 年代後半以降、イタリア風力発電会社(Italian Vento

Power Corporation:IVPC)が、イタリア南部における風力開発に積極

的に取り組んでいる。同社は、すでに400MW を開発している。

イタリアにおける風力開発で最も困難で経費のかかる問題は、電力系

統への連系である。場所によっては、なかでもイタリア南部では、電力

系統の送電容量が不足しており、新設される風力発電を受電できるよ

うに電力系統を増強するのに多大な費用が必要とされている。

このため、IVPC 社のようなディベロッパーは、しばしば系統増強費用

の負担を強いられている。これに加えて、建設許可を得るのに長い時

間が必要とされている。数多くの許認可が必要であることやクリアすべ

き要件が不明確であることなどから、通常2 年程度の時間がかかって

いる。

4-9-2 開発促進のための施策

(1) 国のRES 開発政策と地方政府の関与

エネルギーの国外依存度の引き下げと温室効果ガスの削減を主要な

目的として、1980 年以降一連のエネルギー開発計画が策定、実施さ

れてきた。1988 年の国家エネルギー計画は、省エネルギー、再生可

能エネルギーの開発、環境保護を3 本柱として作成されたが、再生可

能エネルギー開発は顕著な成果を挙げることが出来なかった。

1998 年には、発表されたRES 開発白書をもとに、新しいRES 開発政

策が施行された。これは、RESを1997 年の11.7Mtoe から2010 年には

20.3Mtoe に増大する目標を掲げると同時に、地方政府にそれぞれ独

自のエネルギー開発計画の策定を要求するものであった。なお、RES

開発のなかで重点とされた風力開発については、開発目標が、イタリ

ア全体で2002 年700MW、2006 年1,400MW とされた。

(2) 優遇価格での買い上げ制度

RES 電力を優遇価格で買い上げる制度が、1992 年に導入されている。

これは、全ての系統運用者にRES で発電された電力の買い上げを義務

付けたもので、RES 発電の最初の8 年間は合意された優遇価格で、

その後は、残りの寿命期間中最低保証価格での買い上げを系統運用

者に義務付けたものである。IVPC 社では、通常、系統運用者と15 年

の販売契約を締結している。これは、最初の8 年間は202.4 リラ/kWh

(0.105 ユーロ/kWh)の優遇価格で買い上げられるが、それ以降は約

半分に引き下げるというものである。

(3) 国及び地方政府による補助

風力発電への投資は、太陽光発電投資と同様、付加価値税が10%減

税される。経済発展の遅れた南部での投資は10 年間の企業税が免除

される。RES を財政面で支援するための基金は、1998 年に認められた

CO2 税からの資金が組み入れられる。初年度で160 万ユーロが見込ま

れている。

    その260に続く                     以上

2011年1月21日 (金)

今度はイタリア・エトナ火山が噴火する! 

火山は警告する? イタリア/エトナ火山噴火開始
[ 災害 ]   

イタリア、シチリア島にあるエトナ火山、

http://oi54.tinypic.com/2hxcart.jpg

エトナ火山- Wikipedia
ヨーロッパ最大の活火山であり、現在の標高は3,326mであるが、山頂での噴火により標高は変化する。アルプス以南のイタリアでは最も高い山である。イタリアにある3つの活火山の内では飛び抜けて高く、2番目に高いヴェスヴィオ山の3倍近くもある。エトナ火山の活動は、約50万年前から開始されている。ノアの大洪水を引き起こしたという説もある。

http://oi54.tinypic.com/aovsbr.jpg

昨日1/12、大規模噴火を開始したと、

http://www.zerohedge.com/sites/default/files/images/user5/imageroot/havenstein/Etna.jpg

これは偶然?

スペインは13日に最大30億ユーロの5年債の入札を予定。イタリアも2026、2015両年償還の国債で60億ユーロの調達を計画している。 

イタリアの(いわく付き)国債入札の前日に噴火?

なんとなく、警告っぽいんだけど、
「お前ら、いいかげんにせーよ!」と、

で、日本だが、
既に、【コラム】「世界のATM」(1/12)で、

日本は、欧州連合(EU)がアイルランド救済のために設立した欧州金融安定ファシリティー(EFSF)が今月末に発行する1回目の起債分で、2割超程度を購入することを明らかにした。中国もすでに、債務危機が広がる欧州への支援を明らかにしている。ギリシャとアイルランドの救済は、より経済規模の大きいポルトガルやスペイン、そして恐らくイタリアの救済の前触れにすぎない。 

日本は、ギリシャ、アイルランド救済に続いて、
いよいよイタリアにも手を伸ばすつもりか?

今回のエトナ火山噴火から類推すると、
今後のウォッチすべき対象は、

http://oi54.tinypic.com/pnkh3.jpg
日本国債(価格)10年債

ではなくて、

Photo.1 (Funka)
富士山の噴火

だったりして、




TWITTER
最終更新日  2011年01月13日 14時29分31秒
コメント(1) | コメントを書く

この記事に関連する特集

以上は「楽天ブログ」より引用しました。

世界の大噴火山がつぎつぎに噴火しつつあります。日本では富士山が何時噴火してもおかしくない時期を迎えています。地震と噴火の世界的権威である琉球大学の木村正昭教授は富士山の噴火時期に付いて「2011年±4年」と指摘しています。今年はその本番の年です。最近の富士五胡周辺での火山性群発地震は大変危険を感じます。  以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その258[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題67)」

4-8-7 バレンシア自治州の風力開発

2003 年2 月24 日(月)、スペインのバレンシア自治州エネルギー庁

(Agencia Valenciana dela Energia, AVEN)を訪問、同庁部長Mr. Antonio

Cejalvo、他4名と面談し、バレンシア自治州政府の風力開発計画に

ついて聞き取り調査をおこなった。

4-8-7-1 バレンシアのエネルギー事情

バレンシア地方は、スペイン東部の地中海沿いに位置し、人口400

万人を擁し、スペイン総生産の10%を生産している。エネルギー消

費は、全国の8.6%であるが、季節変動が大きく観光シーズンには大

幅に増加する(なお、バレンシアの地形が三重県に似ていることもあ

り、両者は、姉妹県協定を結んでいるとのこと)。バレンシア地方に

は化石燃料が産出せず、エネルギー自給率は僅か2.9%で、エネル

ギーの安定供給に問題を抱えている。そのため、バレンシア自治州

政府は、風力、太陽光およびバイオマスを中心とする再生可能エネ

ルギーの開発による自給率の向上をエネルギー政策の柱としている。

なかでも、風力資源に恵まれている地域の特性を生かして風力開発

に力を入れており、2010 年までに再生可能エネルギーの半分以上を

風力エネルギーで賄う計画である。

4-8-7-2 風力開発計画の策定

1999 年12 月に、バレンシア自治州政府は,同州のエネルギー自給

率の向上を目的とした「風力発電計画」を策定した。なお、同計画には、

経済開発の遅れた内陸部に風力設備を開発することにより、社会、経

済および環境の改善を図る狙いもある。同計画の具体的目標は、次の

とおりである。

* EU 委員会のエネルギー白書に述べられている、2010 年、RES

  供給12%実現への寄与
* エネルギーの多様化と自給率の引き上げ
* 雇用の創出(2 万人の直接雇用増と2,000 人の間接増)
* 近代化された技術集約産業の創出
* 内陸部の電力施設の開発と改善
* CO2 排出量の削減
* 農村地域における税収の増加
* 環境保護、とくに森林資源の保全

上記計画は、いくつかの段階を経て実施される。

第一段階:風力開発に適した地域の選定気象と地形に関する過去

の多くの調査と、専門家による風況調査に基づいて、風力発電に適

した地点を選定する(第一段階終了)。
バレンシア市
第二段階:具体的開発計画の策定と関係機関の支援要請周辺環境

への悪影響を出来るだけ少なくするために、居住区から少なくとも

1kmはなれたところに風力発電設備を設置するという条件の下に、

第一段階で選定された適地から、15地点が開発地点として決定され

た(図-3参照)。

バレンシア自治州における風力開発地点(合計15ヶ所)

Cocolog_oekaki_2011_01_12_10_40

本計画が成功するか否かは、かなりの程度、実施主体が民間資金

を集めることができるかどうかに懸かっている。現在、17 のグループ

(コンソーシアム)が風力開発に参加を希望している。これらのグルー

プに対し、近く、応札が求められる予定で、入札の結果をもとに、5 の

コンソーシアムによる開発実施主体が決まるとのことである。なお、決

定された15 風力開発地点名および5 グループ名については、2003 年

3 月中旬ないし4-8-7-3 風力開発による経済効果
15 地点における風力開発計画は、2010 年までに2,720 基の風力

タービン(総出力1,695MW)を設置するというもので、その経済効果は、

12 億ユーロの投資と2 万2,000 人の直接間接の新規雇用が見込ま

れるとされている。また、170 万kW の風力発電設備の稼動により、

年間40 万トンの石油消費が削減され、その結果、大気汚染物質は

CO2 が320 万トン、SO2 が5.7 万トン、NOx が8,500 トン、それぞれ

削減されると計算されている。これらの削減効果は160 万本の樹木

に相当する。なお、風力発電設備からの電力量は、固定価格買取法

(Feed-in tariff Law)により、政府が定める固定価格(プレミアム価格)

で電力会社に売電できる。そのため、風力設備への投資は、7 年な

いし8 年で回収でき、投資家にとって魅力ある投資となっている。

下旬に公表されるとのことである。

    その259に続く                    以上

2011年1月20日 (木)

ポールシフト・磁極逆転に付いてのお浚い

Polar Shift and Earthquakes Today
Modern Survival Blog 2010.10.08

極の移動と最近の地震

polar-shift-inner-outer-core.jpg

強い地震が最近増加しているが、これは、地球内部のコアの外郭と熱いコア内部の回転の副産物ともいえる極の移動現象(ポールシフト)と関連があるのかもしれない。地球のマントルと外殻は、地球の大規模な磁場を作り出している電気伝導融解した鉄の海の上に浮いた状態で存在していると考えられている。これはダイナモ理論等の名称で呼ばれる。

北の磁場の位置が最初に確認されたのは 1831年で、2001年の測定まで定期的におこなわれてきた。

その1831年から2001年の間に、極は驚くべきことに 1,100キロメートル移動している。特に、1970年以降は急速に早く移動しており、毎年10キロだったものが、1970年からは約4倍の毎年40キロずつの移動が確認されている。

polar-shift-pole-position.jpg


なぜ、2001年から極の位置の観測が行われていないのか、その理由は不明だが、観測がおこなわれていないために、現在の極の位置は計算から予測するしかない。

ポールシフトの速度が短期間で4倍にまで上がったということは、観測がおこなわれていない 2001年以降はさらに極の移動スピードがアップしている可能性は十分に考えられる。

今では、過去3億3千万年の間に地球で 400回のポールシフトが起きたことがわかっており、ポールシフトが発生する間の平均的な期間は約 20万年に一度とされる。最後のポールシフトは 78万年前に起きた。つまり、現在は今までの地球での平均期間から考えると、ずいぶん長い間、起きていないということになる。

特定の種類の岩石の分析から得られた物証では、ポールシフトで極の反転が完了するまでには 1000年から最高 8000年かかっていたことを示している。

しかし、同じ分析では、中にはそれよりもはるかに早く極の反転が完了したケースもあった。

plar-shift-field-reversal.jpg
続きを読む
以上は[In Deep」さんからの引用です。
磁極の移動速度は2009年には年間64km程にスピードを増している模様です。磁石の性質上はN極とN極・S極とS極のように同じ極同士だと反発し合うために、初めはゆっくり動きますが、ある時点を越えると急速に速度を上げて、最終に近くなると急回転(地球内部のマグマが回転・外側の外殻は通常通り)します。例えば、地球は1日24時間で一回転しますが、最終の急回転時には、30分で4分の一回転するだろうと予測している学者も居ます。この予測通りだとすると日本に面している太平洋は、そのときの衝撃で大津波が発生するかも知れないし、その大津波の大きさは3000mの高さになるかも知れないと推測している方も居ます。現在の人類にとって初めての事であり、実際にはどのようになるのかは誰も知りません。過去の歴史からそれぞれ推測するのみです。         以上                      

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その257[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題66)」

4-8-6 成功の要因

以上のようなナバーラ地方におけるRES 開発が大きく進展した要因

として、以下のようなことが挙げられる。

(1) 国・地方レベルのRES 開発計画の策定と実施

“国家エネルギー節約および効率化計画(PAEE)1991-2000”は、

2000 年までにRES の利用を110 万トン(石油換算トン)増加させ、発

電電力におけるRES 比率(大規模水力を除く)を1990 年の0.5%から

2000 年までに1.4%に増加する内容のものである。PAEE による開発

支援は、当初は国家レベルの援助であったが、後半に地方の自治体

の援助に移管された。これを受けて、ナバーラ地方政府は、ナバーラ

地方の電力消費の100%をRES で発電する(風力発電で50%を賄う)

という計画を1996 年に採択し、RES 開発を地域の共同事業として、

優先的に推進することとした。

RES 開発に関する責任は、主として自治体にある。従って、RES 開発

プロジェクトが実施されるに際し、計画立案、環境影響評価など各種の

行政上の権限は、それぞれの自治体にある。

ナバーラ地方政府は、地域内のウインドファーム開発に関する許認可

を迅速化するために、諸手続きの合理化を進めた。さらに、RES 開発

を専門とする官民合同企業のナバーラ水力発電会社(EHN 社)を1989

年に設立した。EHN 社の株主には、政府、地域の電力会社、地域産業、

地方銀行が含まれている。

1996 年6 月、ナバーラ地方政府は、EHN 社の「ナバーラ地域風力開発

計画(2010 年までに575MW 建設)」を承認した。

(2) 優遇価格での買い上げ制度
1990 年代においてRES 発電、ごみ発電あるいは熱併給発電を促進した

主な要因の1つに、王室指令がある。この勅令は、平均電力販売価格の

80~90%に固定した優遇価格で買い上げることをRES 発電者に保証し

ている。1999 年からは、風力発電者は、ESP(ペセタ)10.42/kWh(0.06

ユーロ/kWh)の固定価格か、あるいは、1 時間毎の平均電力市場価格

にESP4.79/kWh(0.03 ユーロ/kWh)のボーナスを加えた価格の、いず

れかで販売することができるように改定されている。また、決められた料

金で、RES 発電電力を系統に接続できることが保証されている。

(3) 国及び地方政府による財政補助

PAEE は、建設費の30%を上限とする資金をグラントの形で補助するこ

とを定めている。これに加えて、地方政府は、プロジェクトの資金手当て

や投資に関して支援している。スペインにおける風力開発が予期以上

に成功したことから、PAEE による補助は削減されてきている。

(4) 技術蓄積と風力産業の育成

風力発電技術の成熟が建設費および運転維持費の削減をもたらし、

スペインの風力産業の発展に大きく寄与した。ナバーラは、もともと工

業化されている地域であるが、ナバーラ地方政府による風力開発へ

の支援が環境面での便益ばかりでなく、新規雇用や産業開発への寄

与を通じて経済面での便益をもたらしている。

とくに、官民合同で設立されたEHN 社による風力タービンの地元企業

への発注が風力産業を興す契機となった。EHN 社も資本参加して、

ナバーラに設立されたガメサ社(Gamesa Eόlica)は、今やスペインに

おける最大の風力タービンメーカーに成長しており、世界のトップ・テ

ン風力タービンメーカーの1 つに数えられている。

さらに、El Perdon ウインドファームの第1 期建設が、ナバーラにター

ビンブレード製造工場、風力タワー製造工場および風力タービン発

電機組立工場の3 つの工場を立地させた。ナバーラにおける風力

産業は、今では1,300 人以上の新規雇用を生み出している。

(5)RES 便益の周知徹底

EHN 社を含む風力ディベロッパーは、新規プロジェクトを立ち上げる

前に広い範囲の関係者と協議し同意を取り付けている。協議の対象

は、地元住民の他に、地方議会関係委員会、保守的団体、山岳協会

等を含み、多岐にわたっている。また、地域住民の支持を確保し維持

するために、地域のエネルギー計画と風力エネルギー開発によって

得られる便益について、情報提供するためのキャンペーンが政府並

びにディベロッパーによって行われている。

    その258に続く                     以上

2011年1月19日 (水)

米国・北部で鳥の異常が多発中!

2010年12月01日


米国北部で異常な割合で増え続ける「鳥類のくちばしの変形」。原因もわからず

Record Rate of Beak Abnormalities in Alaskan Birds
The Epoch Times 2010.11.30

アラスカの鳥に記録的な割合で増え続ける鳥のくちばしの異常

アラスカの多くの鳥類で発生している、くちばしの変形を伴う異常成長の現象は、深刻な環境問題を示唆している可能性がある。

鳥のくちばしの奇形は、これまで記録された中でもっとも高い割合となり、アラスカだけではなく、ブリティッシュコロンビア州やワシントン州など、米国北西部の他の地域でも、鳥類の成長に影響を与えている。

bird-1.jpg

・くちばしが変形したコガラ。


米国北西部で、コガラとカラス類の鳥類の間に広く、専門的に「鳥ケラチン(角質)障害( avian keratin disorder )と呼ばれる症候群が発生している。これは、鳥のくちばしのケラチン(角質)が過度に成長していしまう症状だ。これは、皮膚、足、爪、さらに羽の外観を損なう傷となって現れることもある。

鳥のくちばしは、鳥の食事、自らの体の清掃などに重要な役割を持っているため、鳥類にとってくちびるの異常は深刻な問題だ(食べたり清掃したり、ヒナにエサを与えることができなくなる)。

「現在広がっているこれらの奇妙なくちばしの変形の流行は、割合から言えば、通常の野生の鳥で考えられる 10倍以上の率に達しています。何より懸念されるのが、我々がいくら原因を調査してもわからないのです。つまり、いまだに原因不明なのです」と、アメリカ地質調査所( USGS )の生物学者、コリーン・ヘンデル氏は言う。


コガラのくちばしの変形が最初に見られたのは 1990年代の初めだった。その後、毎年、奇形のコガラの数は増え続け、成鳥の個体のうちの 6.5パーセントに変形が見られるようになった。2,100羽のコガラが外観に何らかの異状が見られる。

コガラ以外でも、くちばしに変形を持った鳥類は増え続けており、カラスは、成鳥の 17パーセントが変形を持っている。

角質障害の原因は、今のところ生物学者にとっても謎だ。 生物学者たちは、環境汚染、栄養不足、ウイルス、真菌、または寄生虫の感染が原因ではないかと推測している。

もっとも考えられる原因は環境汚染物質ではないかと考える科学者たちは多い。過去には、類似した鳥類の変形が、カリフォルニア州五大湖の汚染物質の有機塩素系化合物や、セレンの流出のような環境汚染の結果であったことがあった。

今、鳥の変形は、米国北西部の全域で多くの異なる鳥の種の間に渡って広がり続けている。


--
参考資料1:他の写真

GIGAZINE の「汚染が原因か?アラスカで急増する鳥のくちばしの奇形の謎」より。

normal_chickadee.jpg

▲ 健康なくちばしの状態のコガラ。

chickadee03.jpg

▲ 上下ともくちばしが異常に伸びてしまったコガラ。

chickadee04_m.jpg

▲ エサをうまく食べられなくなる。



--
参考資料2:アラスカの実情

汚染された海洋(ナショナルジオグラフィック)より。

alaska-1.jpg

▲ アラスカ州バローのサファイヤ色をした海岸域がゴミ捨て場と化している。海に捨てられたゴミはなかなか分解しないため、ゴミが散乱し、地下水も汚染され、さらにゴミをエサと間違えた海洋生物に危害が及ぶこともある。

alaska-2.jpg

▲ エクソン・バルディーズ号から流出した石油がアラスカ州の海岸線に広がる



--
In Deep の関連記事:アラスカの関連ニュース

BP が抱えるもうひとつの原油流出 -- アラスカパイプラインの流出 (2010.06.05)

北極で首の切断されたニワトリ26羽の死体が整然と並べられた状態で見つかる (2010年05月31日)
以上は[In Deep」さんからの引用です。
1ヶ月前の記事ですが、最近鳥類の大量死もあり、関連記事としてご参考までにお知らせ致します。原因不明との事ですが、環境汚染や、地球環境の変化により太古の各種ウイルスが地上に現れて、全く免疫力の無い現在の生物に、影響を与えている可能性もありそうです。何れにせよ、78万年振りの磁極逆転が事実ならば、現在の生物の淘汰から新生物への交代に伴う自然の摂理なのかも知れません。    以上


--------

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その256[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題65)」

4-8-4 野心的な風力開発計画

このようなウインドパークの成功をうけて、ナバーラ地方議会は、ナバ

ーラ地域エネルギー計画を1996 年1 月に採択した。この計画は、RES

開発を最優先し、そしてRES 開発を地域の共同事業とするものである。

同計画は、2000 年までに220MW の風力発電を建設する(当時は野

心的な計画と思われていたが実績はこれを大きく上回った)、2010 年

までに636MW を実現する(これも数年前倒しで達成されると思われる)

というものである。

一方、EHN 社は、El Perdon における経験を基に、同社の風力開発計

画をナバーラ地方政府に提出した。この計画は、自然環境に最大限配

慮して、1999 年末までに249MW のウインドファームを建設、その後数

年以内に580MW の開発を行うというもので、1996 年に承認された

(本計画は、前述のように計画どおり実現しつつある)。

4-8-5 風力産業の成立

このような風力開発に代表される再生可能エネルギー開発ブームは、

たんに、エネルギー面、環境面で利益をもたらすばかりでなく、ナバー

ラ地域内外に重要な産業を育成する原動力になった。

1994 年にEHN 社は、風力タービンメーカーであるガメサ社(Gamesa

Eόlica)の設立に資本参加し、1995 年には185 基の風力タービンの購

入契約をガメサ社と締結した。これは当時の風力産業界での最大の

契約であり、これがナバーラ地方にタービン翼の製造工場、風力タワ

ー製造工場および風力タービン発電機組立工場設立の契機となった。

これらの工場はナバーラ地方に1,300 人の雇用を産み出しており、

また、ナバーラ地方およびカスティーリャ・ラ・マンチャ(Castilla La

Mancha)地方におけるEHN 社の風力開発投資が、直接間接に

7,000 人の雇用をもたらしている。

EHN グループは、2001 年時点で、36 のウインドファーム(1,403

ユニット、合計出力950MW)を所有・運転、20 億4,000kWh/年を

発電している。

今や、EHN 社は、RES 開発分野におけるリーダーであり、スペイン

の風力設備の30%世界の風力発電量の5%を占めるに至っている。

同社の主要な株主は、ナバーラ政府(38%)、イベルドローラ電力会

社(37%)、ポートランド・セメント会社(15%)、Caja ナバーラ(10%)と

なっている。

   その257に続く                 以上

2011年1月18日 (火)

NOAA(米国大気局)、磁極の移動が急加速している事を発表!

2011年01月16日


アメリカ大気局が発表した「驚異的」な近年のポールシフトの加速

(訳者注) 2001年から中止されていた「北極の磁極の移動」、すなわち、ポールシフトの最新の計測結果が NOAA (アメリカ大気局)から発表され、そのデータが示す驚くべきポールシフトの加速に関しての記事です。

また、これと関係のあるニュースではないですが、冬季に長く太陽の昇らない時期の続く(白夜の反対の極夜)グリーンランドでは、毎年その時期が開ける太陽の昇る「春の夜明け」の日にちは正確に決まっていますが、
今年、太陽の昇る時期が予定より2日間早まったことで騒動となっています。

sunrise-gleenland.jpg

正確に書くと、1月13日に昇るはずだった太陽が、それより 48時間早い 1月11日に昇ったそうです。
これは歴史上初めてのことです。

The sun rises two days early in Greenland, sparking fears that climate change is accelerating (デイリーメール 2011.01.14)
グリーンランドで予定より2日早く太陽が上り、気候変動が早まっている懸念を増大させている


科学者たちは、この原因は「グリーンランド周囲の氷冠が解けて、氷冠の高さが低くなったため」と説明していますが、「2日」というズレはあまりに大きい感じもしなくはないです。最近の「太陽の位置がおかしい」関係の話題を考えてしまう部分はあります。この「太陽の位置」に関連する参考記事は、記事下にリンクいたします。

ポールシフトに関しては、先日も米国のタンパ空港がポールシフトにより一時的な閉鎖に追い込まれるなど、実際面でも影響が出始めています。今回の記事では、米国のモダンサバイバルブログが、ポールシフトの加速に関して、表やグラフを添えた非常に貴重なページをアップしてくれています。



Alarming NOAA data, Rapid Pole Shift
Modern Survival Blog 2011.01.16

アメリカ大気局のデータが警告するポールシフトの加速

NOAA (アメリカ大気局)の国立地球物理学データセンターは、最新の計測技術によって、 1590年まで戻って北磁極(磁場としての北極)の座標のデータを計測し、過去 420年間のポールシフトの位置の移動のデータセットを発表した。

pole-shift-1.gif


最近、ポールシフトに関しては数多くの報告がなされているが、タンパ国際空港の閉鎖のように、すでにポールシフトが現実的な問題を引き起こしているということで、 NOAA による今回の掘り下げた調査は適切に思える。

NOAA の地球物理学データセンターのデータを、エクセルのスプレッドシートを使ってグラフ化したのだが、この 420年の間のポールシフトの移動距離の急速な増え方には驚きを禁じ得なかった。


過去 420年間の毎年のポールシフトの移動距離のグラフ

420-year-magnetic-pole-shift.gif


1つの非常に興味深い事実がここにある ...
・ 1860年以降、磁極のポールシフトの移動距離は 50年ごとに約2倍ずつ増えている。これはかなり重要な事実だ。

もう1つの非常に興味深い事実 ...
・過去 150年の間、ポールシフトは同じ方向に動いている。

さらに驚くべき事実 …
・北磁極のポールシフトは、過去 50年間で移動した距離のほぼ半分の距離をこの 10年間だけのあいだで移動した。これは言い換えると、ポールシフトは、この 10年間で明らかに早くなったということだ。


過去 50年間のポールシフトの移動距離を示した図

magneitic-north-pole-shift-50-year-periods-last-150-years.gif

(訳者注) この図は、もしかすると、どこかの部分が間違っているような感じのことがあるかもしれません。というのも、2010年10月09日に紹介した記事「加速するポールシフト: この100年間での極の移動の距離はすでに1100キロに」の1831年から2001年の移動と軌跡が同じように見えるという指摘をいただきました。移動の向きについては一番上の図で、そして移動距離は、この上の「過去 420年間の毎年のポールシフトの移動距離のグラフ」のグラフの数値で見るのが確実のように思います。


現在、ボールシフトは1年間でおよそ 55キロメートル移動している。データセットによると、2000年には、1年間に 70キロメートル以上の移動をした。過去 10年間でのポールシフトの移動距離は、過去 420年の間での最高の移動距離に達しており、累積した問題によって現在、様々な現実的な問題が起きている。


これが私たちの今後の生活に何か悪い影響を与える可能性はあるのだろうか。

それは時間が経てばわかることだろうが、しかし、このポールシフトの移動距離の大きさを考えると、これは間違いなく、今後数年のうちに様々な深刻なシステム上のトラブルの原因となるはずだ。今後、ポールシフトが加速するのか、あるいは遅くなるのかは今のところはわかっていない。

すでに磁極の反転はいつ起きてもおかしくないという人たちは少なくない。そして、今のポールシフトの加速という現象はその磁極の反転の指標であるという可能性も言われている。

ポールシフトによる磁極の反転の最大の問題は、私たちが放射線や宇宙線からの影響の被害を免れているのは、地球の磁場によって守られているからということがあり、地球の磁場による放射線からの防御が消えると、人類が生きていくことはできない。

私たちが致命的な放射線を浴びることになるかもしれないポールシフトによる磁極の反転は起こり得るのだろうか・・・?


--
参考資料 1

いよいよ第7の日に突入1 カナダ北部のイヌイットの証言とコルマン博士の最新エッセー (ヤスの備忘録 2010年11月03日)より。

・イヌイットのドキュメンタリー映画での証言

(抜粋) 実はこのドキュメンタリーが注目されているのは、環境異変が生々しく報告されているからだけではない。実は、イヌイットの長老の証言に注目すべき内容が含まれていたからだ。
それは、地軸の傾きが変化したのではないかという証言である。

イヌイットの長老はいう。

「われわれは5歳ぐらいになると、毎日朝起きるとすぐに外に出て天気を確認するように親から言われて育った。だがいま空を見ると、
太陽は本来沈むべき位置からなんキロもずれた位置に沈んでいる。さらに、夜空の星の位置も本来あるべき場所とは大きく異なっている

映画では、北極圏に住むどのイヌイットの部族も「太陽が沈む位置が大きくずれている」と同じ証言をしていることが紹介されている。

この証言に驚いた映画の製作者は、これは地球の地軸の傾きが変化していることの証拠ではないかと思ったので、そうしたことが実際に可能性としてあり得るのかどうか米国航空宇宙局(NASA)に確認した。すると、NASAの専門家はこれはあり得ないと即座に否定した。




・米国のサイトより

チリの大地震が発生する3年前から太陽の沈む位置のずれを報告し、地軸の傾きが変化した可能性を示唆しているサイトがある。これはテキサス州、ダラスに住んでいると思われる匿名の人物のサイトだ。

このサイトによると、テキサス州ダラス近郊では、6月21日の夏至の日には、太陽はちょうど北回帰線上に沈むことが普通であったという。この地域に50年居住しているサイトの管理人は、この50年間太陽がその位置からずれたことなどなかったという。

しかし、
2007年の夏至の日から、太陽はいつもの位置から北に26度ずれた位置に沈んだという。

このサイトでは衛星写真なども使い、太陽のずれた角度を割り出し、それを元にもし地軸の傾斜角度が変化したとするなら、どのくらいの変化なのか計算している。



(注) そのサイトの「太陽のずれた角度と地軸の傾斜角度」を計算しているページ。

texas-shift.gif


--
参考資料 2

地球と太陽の位置関係が崩れ始めている? (In Deep 2010年07月12日)より抜粋。

北ミネソタの湖沿いにある私たちの家に近い場所にキャンプ場を持つ友人たちのところへ妻と出かけました。そこで1時間半ほど友人たちとおしゃべりをした後に、そろそろ帰ろうということになりました。

町に向かって運転している間、私は妻に夕陽の美しさについて語っていました。太陽が北西寄りの進路から沈んでいく地点に着いて、私はあることに気づきました。そして、恐怖とショックに見舞われたのです。

私はこの地にかれこれ35年間住んでいます。なので、この季節にこの地点からなら、太陽がいつどこに沈んで見えるかということを知っています。

私は「これはまったくおかしい」と言いました。

太陽が北寄りの進路から沈んでいるのです。

(中略)

私は今、地球が宇宙の中での定位を変えているということをほぼ確信しています。どうしてこんなことが起きたのかはわかりません。大きな天都が迫っている? それとも、地球を動かすほどの新しい武器? 地震? それとも他の何か? わからない。




--
関連記事:

米国フロリダのタンパ国際空港がポールシフトの影響で滑走路の閉鎖へ (2011年01月08日)
この100年間での極の移動の距離はすでに1100キロに (2010年10月09日)
以上は「In Deep」さんからの引用です。
磁極の移動は最近急速にスピードを増しており今回の発表でそれが確認されたものです。移動は北磁極だけでなく、南磁極も移動しておりそれは本来の南極点からかなり離れ南アメリカのアルゼンチンの側まで既に移動している模様です。最終的には北磁極と南磁極が入れ替わるものと思われます。今後はこの移動も十分注意していくことが重要です。何時逆転するのかが重要です。近いうちの数年中にか、それともまだ大分先の1000年先のことなのかが不明です。小生の推測では大方の予想より大分早い内(我々の生存中)に逆転するのではないかと推測しております。そうならない事を願うのみです。以上
タグ

米国・地割れから熱波吹き出る!他

2011年01月11日


アメリカでの2つの現象: 三個同時に現れたホールパンチ雲とミシガン州の「地下から噴出する熱波」

(訳者注) タイトルの2つの出来事は関連のないものですが、それぞれ報道自体は短いですので、まとめてご紹介します。どちらも極めて不思議です。ミシガン州の「地下から噴き上がる熱」に関しては、昨年、 In Deep でもご紹介した、

米国ミシガン州で突如フットボール場2個分の範囲で地面に巨大な地割れが開く (2010年10月08日)

crack-2010-10.jpg

の続きのような話で、今度はその裂け目から熱波(熱い空気)が吹き出してきたという不気味な話です。



余談: 大腸菌の DNA の情報保存能力

ところで、脱線しますが、不思議といえば、昨日の AFP通信の記事「大腸菌にデータを保存、香港中文大のバイオストレージ研究 ( AFP通信 2011年01月10日)」には本当に驚きました。バイオストレージ(生物保存)という技術がすでに存在していることも知らなかったのですが、技術以前に、DNA の存在そのものの驚異にさらに開眼させられたのでした。

以下抜粋です。

バイオストレージ(生物保存)は生きている生物に、暗号化した情報を保存する技術。約10年前に誕生した比較的新しい研究分野だ。

2007年、慶応大学の研究チームがアインシュタインの相対性理論の方程式にちなんで「 E=MC2 」というデータを枯草菌に保存することに成功し、世代を経ていくバクテリアを使って特定の情報を数千年にわたって保存できる可能性があると指摘した。

(略) バクテリアは極めて小さいため、1グラムのバクテリア内に2000ギガバイトのハードディスク450個分の情報が保存できるという。



2000 GBのハードディスク 450個分の情報・・・。
普通に使われている家庭用のパソコンのハードディスクがまあ一般的には、数十ギガバイトから数百ギガバイト程度で、それさえ使い切らないで終わることも多いと思うのですが、それと比較すると、大腸菌の情報保存料のすさまじさがわかるような気がします。2000GBのハードディスク450個分の情報というのは、テキストベースだと、ひとりの人間が一生かかっても埋めきることは不可能な容量です。

そして、多分、大腸菌はすでにそこに満載されている大量の情報を持って生まれている。うーむ・・・。
昨日、裸子植物が好きだというようなことを書いたのですが、好きさでいうと、大腸菌も劣らないほど好きなのです。

というのも、フレッド・ホイル博士の下でパンスペルミア説の研究をしていた、チャンドラ・ウィクラマシンゲ博士が 1986年にスペクトラム分析から確認したハレー彗星の構成物質は「地球でいえば、大腸菌と近い(赤外線の透過状況が酷似している)」ことが、確認されており、彗星が(少なくともハレー彗星は)「大腸菌のようものをふりまきながら飛んでいる」ことが、当時からほぼ確実となっていたからです。

fred2.jpg

▲ その時の観測グラフ。フレッド・ホイル著「生命はどこから来たか」より。


なので、宇宙のほとんどすべてに大腸菌のようなものが漂っている(と、少なくとも私は考えています)。そして、その無数ともいえる大腸菌のようなもののすべての体内や DNA に「2000GBのハードディスク450個分の情報」が詰め込まれており、それが無数に宇宙に拡散していると考えると、なかなか感慨深いものがあります。

私はいっとき、微生物のことばかり調べていたことがありますが、微生物が「 DNA を保管庫とした情報の伝達システム」としても機能していることがわかったような気がして、驚きと同時に一種、疑問のようなものがまたひとつ解けてきた感じがします。

e-coli-structure.gif

▲ 大腸菌の構造。GFP遺伝子による大腸菌の形質転換より。この単純な構造の中に途方もない情報量が積載されているのですね。いわゆるアカシック・レコードというのも、これだけのデータ量なら、大腸菌を含めたすべての生命のデータに存在するのかも。そのあたりのことは詳しくないですが。


ああまた、脱線してしまいました。
植物や微生物の話は、単なる趣味の領域なのであまり書かないようにとは思うのですが・・・。
まあ、それを言ったら神や悪魔の存在も趣味の領域になってしまいますが。

ここから本題です。
こちらもなかなか興味深いです。





サウスカロライナ州 - 3つ同時に出現したホールパンチ雲

(訳者注) ホールパンチ雲の発生原理に関しては、ナショナルジオグラフィックの2010年06月17日の記事で解説されています。私自身は何度読んでもどうも理解できないですが(きれいな円形になることが多い理由等)。
--

TRIPLE PUNCH HOLE CLOUDS
Spaceweather 2011.01.11

3つ並んだホールパンチ雲

「長年、海辺で暮らしているが、このようなものはこれまで見たことがない」と、米国サウスカロライナ州にあるマートルビーチのウェズレイ・タイラー氏は言う。

「1月7日の金曜日に、3つのホールパンチ雲が、同じ場所に出ていたんだ」。

タイラー氏はその光景をカメラに収めた。
それがこの写真だ。

Wesley-Tyler1_strip.jpg


ホールパンチ雲は長年、ミステリーとして考えられきた自然現象のひとつで、昔から世界中の様々な場所に現れた。そして、時に広い範囲で注目を浴びることも多い。

たとえば、 2009年にモスクワに現れた雲は「 UFO 雲」として世界中で話題となった(下はその動画)。




最近、気象学者たちがこの現象の謎の一部を解明した。
ホールパンチ雲は、飛行機が高い高度にある雲のうちの薄い層を飛んだ際にできることがわかったのだ。

飛行機が雲を押し出すことによって、過冷却された水が、雲の中に氷の粒子の種を蒔く。氷の粒子ができると、その周りに水蒸気が凝縮し、それが雪や雨となって降ってくる。この「ミニ吹雪」は、飛行機そのものよりも非常に広く大きく円を描く。それによってホールパンチ雲現象は起きる。

すべての飛行機の通過が雪をもたらすわけではない。Wired マガジンによれば、過冷却された氷の雫が作られ得る雲で覆われている場所は、地球全体の 7.8パーセントの地域しかないという。


今回の3つ同時に現れたホールパンチ雲は、この空域が飛行機の飛行が活発なことによるものではないかと思われる。この写真が撮影された数マイル(1マイル = 約 1.6 キロメートル)先には、マートルビーチ国際空港がある。


しかし、それでもなお、ホールパンチ雲の出現にはわかっていない面はある。





ミシガン州 - 地面の裂け目から噴き上がる熱波

Michigan’s Mysterious Crack Giving Off Heat
Dateline Zero 2011.01.10

(訳者注) YouTube に投稿されていた動画だけの報道です。


michigan-crack-1.jpg

▲ 昨年10月に突如、地面に割れ目が出現したミシガン州の森。今は雪が積もっているが、割れ目のところどころで雪が解けている。


michigan-crack-2.jpg

▲ 手をかざして「熱い」と言う撮影グループ。熱い空気が噴きだしている場所がいくつも存在している。





--
関連記事:

米国ミシガン州で突如フットボール場2個分の範囲で地面に巨大な地割れが開く より抜粋。

大きな割れ目が住人を混乱させている

ミシガン州メノミニーで今週初め、バーチクリークの近くの森に、フットボール場2つ分ほどにも相当する範囲に突然、割れ目が出現した。

地元の住人のアシュリー・アンブラストさんは、「何が起きているのだか全然わからない」と言う。

割れ目は150ヤード(137メートル)ほどあり、場所によっては、深さが5フィート(1.5メートル)ほどのところもあり、割れ目の幅は2~3フィート(60~90センチメートル)ある。また、割れ目に沿って、その周囲が何十センチか隆起した場所もあり、樹木が両サイドにわかれてしまった場所もある。




--
関連記事:

地震が増加している米国オクラホマ州で60年ぶりの規模の地震 (2010年10月14日)



▲ オクラホマ州での地震の回数。2010年は有感地震の数が突出して多かった。
以上は[In Deep」さんからの引用です。
現在世界各地で地殻変動が起きていますが、米国の地割れもその一つでは無いかと思われます。                                以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その255[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題64)」

〔第二回現地訪問調査〕

4-8 スペインにおける風力開発

4-8-1 はじめに
スペインは、風力開発において世界のリーダーに急成長した国の1

つである。スペインは風力資源に恵まれている。固定価格買取法

(Feed-in tariff)による財政上の援助と開発資金に対する補助金等

の政府支援策により、風力開発は大きく拡大した。しかし、時には

建設許可を得るための時間のかかる手続きによって停滞すること

もあった。ナバーラ(Navarra)地方は、自治体が風力開発を積極的

に支援したスペイン最初の地域であった。1994 年に、スペイン最

初の商業用デモンストレーション・プラント(500kW タービン6 基)が

ナバーラのEl Perdon に設置された。これが突破口となって、スペ

インの多くの地域で風力開発が活発に行われるようになった。

4-8-2 ナバーラ地方のエネルギー事情
ナバーラ地方は、エネルギー資源に乏しい地域であり、火力発電

所も、原子力発電所も、大規模水力発電所も無く、1994 年時点で

のエネルギー自給率は、僅か13%に過ぎなかった。また、域内では、

天然ガス、石油、石炭のいずれも産出していない。しかしながら、

ナバーラ地方には、エネルギーの域外依存を改善できるRES の大

きなポテンシャルがあった。また、そうすることによって、現在のエネ

ルギー供給パターンに起因する大気汚染を減らす利点が注目され

た。このようなエネルギー事情のもと、また、ナバーラ地方政府の後

押しもあり、官民共同によるナバーラ水力発電会社(Energia

Hidoroelectrica de Navarra, S.A.:EHN 社)が1989年に設立された。

4-8-3 EHN 社の創業時プロジェクト

EHN 社が最初に手がけた事業は、買収した既存の水力発電所の

近代化工事であった。続いてナバーラ川の豊富な水力資源を利用

してミニ水力開発に乗り出した。EHN 社は、現在、25 のミニ水力発

電所を所有し、域内の電力消費の8%を供給している。1990 年に、

EHN 社は、ナバーラ政府と共同で風力と太陽光の観測所を各地

に設置し、域内の風力資源と太陽エネルギー資源状況の調査に

乗り出した。当時の風力タービン技術は未熟であったが、実用化

に至ったときに備えて風力資源のポテンシャルを知るためであった。

1993 年までに、詳細な風力資源地図が作成され、これをもとに風

力資源の活用計画が1994年に立案され、パイロット・プロジェクトと

して、El Perdon 山岳地帯に風力タービンを設置することが決定さ

れた。この地点は、風況が特別に良いことのほかに、近傍に住む

人の約半数の人が風車を眺望することのできる高台にある。

最初の500kW 風力タービン6 ユニットが1994 年12 月に設置され、

3 ヵ月後に住民の意見を聞く住民投票が実施された。結果は、

85%の住民が風力発電所の設置に賛成で、反対は僅か1%であ

った。このような結果をうけて、また、最適な設置場所とタービンの

稼動実績を確認したうえで、2 期工事が着手された。2 期工事は

1996 年3 月までに終了し、El Perdon ウインドパークには、40 基

(合計出力20MW)の風力タービンが設置された(なお、EHN グル

ープは、2001年時点でナバーラ地方に18 のウインドファーム、出

力合計450MW を開発している)。

    その256に続く                   以上

2011年1月17日 (月)

110年ぶりに、南国奄美大島に雪が降る!

南国の奄美大島でも雪舞う 今冬一番の冷え込み

 強い冬型の気圧配置となった16日、南国の鹿児島県・奄美大島でも、山間部を中心に降雪があった。島内最高峰の湯湾岳(694メートル)付近の尾根では、海から谷沿いに吹き上がる冷たい風に乗った雪が、亜熱帯樹林の上を舞っていた。

 名瀬測候所によると、16日朝の最低気温は7度で、この冬一番の冷え込み。山頂付近の駐車場では、南の島の雪を見ようと未明から家族連れなどが待ち構え、舞う粉雪をビデオに収めていた。

 測候所によると、奄美大島では1901年に雪が降った記録がある。16日も平野部にある測候所では雪は降らず、正式な雪とは記録されない。

以上は「共同ニュース」より、

これも「地球大異変」の一環の動きです。今後はもっと、もっと驚くようなことが次々に起こるものと思われます。最終的には78万ぶりの異変に遭遇するのではと恐れています。そうならない事を祈るばかりで防ぐ方法がありません。            以上

インドネシア・クラカトワ火山噴火始まる!

恐れていた火山が噴火を始めたようです。この火山が大噴火すると地球の気候が変わってしまう程で人類の食料に危機をもたらします。菅内閣がTPP(環太平洋自由貿易圏)に加入を模索していますが、狂気の沙汰です。各国とも自国民の食料優先で海外に輸出してくれなくなります。菅内閣成立に支持をした方は責任を取っていただきたいと思う位いです。特にマスコミの無責任さは眼に余ります。小生は新聞購読を止めました。読んでも益より害が大きいのです。インターネットの中から有益な情報を得る方が早くて視野が広くなりますので十分です。

以下は「ロイター・カナダ」よりのニュースです。

Indonesia volcano prompts evacuation plan but coffee ok

Tue Jan 11, 2011 6:31am EST

BANDAR LAMPUNG, Indonesia (Reuters) - Indonesian authorities have made plans to evacuate tens of thousands of residents from Lampung on southern Sumatra if a rumbling volcano gets worse, but officials saw little impact on production in the coffee-rich area, they said on Tuesday.

Abdul Shomad, head of the disaster mitigation agency in South Lampung regency, said the government had made plans to evacuate around 40,000 people from 32 villages to guard against the threat of a tsunami in the event of an eruption by Anak Krakatau, in the Sunda Strait between Sumatra and Java.

About 85 percent of Indonesia's coffee comes from Lampung, Bengkulu and South Sumatra provinces on the southern end of the island. The country is the world's second-largest producer of robusta, an instant coffee staple, after Vietnam.

Anak Krakatau, or Child of Krakatoa, formed on the site of the giant 1883 explosion of Krakatoa volcano. The original eruption was most of the most violent natural events ever recorded, was heard thousands of miles away and changed the world's weather for several years.

A resulting tsunami killed around 40,000 people.

Indonesia's volcanology agency said the volcano was erupting intensively but posed no immediate danger.

"The impact on coffee production is likely minimum because there are very few coffee plantations there," Sumita, head of marketing division at the Indonesian Coffee Exporter Association (AEKI) Lampung branch, told Reuters.

He said the volcano was also far from the main Panjang port and the coffee-belt in western Lampung.

Indonesia, an archipelago of 18,000 islands on the seismically active Pacific "ring of fire", frequently suffers volcanic eruptions, earthquakes and related tsunamis.

(Reporting by Mas Alina Arifin, Chris White and Fitri Wulandari; Writing by Telly Nathalia; Editing by David Fox)

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その254[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題63)」

4-6-3 電力需給

(1)電源構成
フィンランドの電源構成は、他の北欧諸国とくらべ、水力比率が低く

火力比率が高い。2001年の供給電力量816 億kWh の電源別内訳は、

火力44.6%、原子力26.8%、水力16.3%、純輸入(輸入-輸出)12.2%、

風力0.1%となっている。なお、火力による供給電力量の7割は、熱併

給発電によるもので、これが同国の発電熱効率を世界的にも高い水

準に高めている理由である(表-7参照)。

  表-7 フィンランドにおける発電電力量および消費電力量
                             (単位:100 万kWh)
            発電電力量(送電端)

年 水力 風力   火力         原子力    輸入 輸出  消費
          CHP※                                    電力量 
         産業 自治体 従来型など

1995 12,788 11  9,450 11,267 8,897 18,128 60.541  8,501    96  68,946
1996 11,704 11  9,705 12,470 13,788 18,679 66,357  5,367 1,706 70,018
1997 11,795 17 10,940 12,271 10,876 20,051 65,950  8,103  450  73,603
1998 14,777 23 11,980 13,248  6,320  20,976 67,324  9,582  276  76,630
1999 12,547 49 12,034 12,810   7,155 22,060 66,655 11,356  232  77,779
2000 14,453 77 11,740 12,718   6,715 21,575 67,278 12,206  326 79,158
2001 13,287 71 11,465 14,409 10,534 21,879 71,645 11,769 1,810 81,604
                                                            (出典)フィンランド通産省
※ CHP=熱電併給発電

(2)火力発電用燃料構成
2001 年における火力発電用燃料構成は、石炭46.7%、天然ガス

28.3%、泥炭(ピート)を含むその他のバイオマス(大部分が製紙過

程で発生する黒液利用)23.0%、石油2%となっている。第一次石

油危機以降、原子力の導入、天然ガスの導入、バイオマスの利用

など、脱石油に努めた結果、石油の発電用燃料に占めるウエイト

は、石油危機時の1973 年の50%超から、2001 年には2%にまで激

減している。今後は、CO2 削減のために石炭の使用を減らし、天

然ガス、再生可能エネルギーの利用が一層高まるものと思われる。

4-7 まとめ
以上のように、ベルギーとスウェーデンの2 国が再生可能エネルギ

ー開発促進のためにグリーン証書制度を採用するとしているのに

対し、フィンランドは開発補助金と炭素税の組み合わせで対応しよ

うとしており、RES 制度導入する予定は無い。フィンランド政府は、

グリーン証書制度よりも補助金制度や戻し税制度のような直接的

かつ確定的支援策のほうが効果的と考えている。直接的支援策

の典型的な事例としては、ドイツ、スペインの固定価格買上制度

(Feed-in tariff 制度)が挙げられる。この制度は、グリーン電力を

長期(15~20 年)にわたり一定価格で買い上げることを保証する

もので、投資家にとっては、将来の見通しが可能となり、リスクの

軽減となる。ドイツやスペインが固定価格買上制度の導入により、

風力開発で大きな成果を挙げている。また、グリーン証書制度は、

大規模開発者に有利となり、NGO 等のような小規模開発者に不

利となるとの意見がスウェーデンのエネルギー関係者から聞か

れた。最後に、二酸化炭素排出権の国際間取引制度(CO2

Emission Trading)の導入問題についての欧州各国の対応は、

様子見の段階にとどまっているといえる。EU 議会は、CO2 排出

権の取引制度のEU 大での導入を考えているが、加盟各国の国

際間取引に対する熱意は低く、各国の検討が進んでいるとはい

えない。各国のCO2 排出の違いがあることに加えて、取引制度

導入にあたって必要となる公平で妥当なCO2 排出権割り当てが

困難であることがネックとなっている。このため、何時からEU 大

での実施が可能となるか否か、現在のところ見通しが立ってい

ない。EU 担当者から、実施のためのEU 議会の手続きだけでも、

最短時間で1.5 年~2 年の検討期間が必要との見解が示された。

   その255に続く                       以上

2011年1月16日 (日)

米国 ついに破産か?

”末期患者”アメリカが遂に破滅へのカウントダウン開始 ~連邦債務が3月末~4月にも限界点突破~

2011年01月12日 | アメリカ

 破滅へのカウントダウン(byメガデス)

(転載開始)

◆米連邦債務、3月末か4月に上限に達する可能性
 2011年 01月 6日 10:27  Reuters(ロイター)

[ワシントン 5日 ロイター] 米ウォールストリートのエコノミストは、米政府による最近の歳出入の傾向を基に、連邦債務が3月末あるいは4月にも、現在の上限である14兆3000億ドルに達すると予想している。

上限に達した場合、連邦政府機関が閉鎖を強いられる可能性や社会保障などの支払いが脅かされる恐れが出てくるほか、米国債のデフォルト(債務不履行)リスクも生じる。

HSBCセキュリティーズ(ニューヨーク)の首席金利ストラテジスト、ローレンス・ダイヤー氏は、事実上のデフォルトという最悪のシナリオに陥った場合、米国は債券市場へのアクセスで長期的な打撃を受け、トリプルA格付けを失うほか、大幅な借り入れコスト上昇に直面し、財政問題が悪化するとの見方を示した。

そこまで深刻な事態は今のところ予想されていないが、下院予算委員会の新委員長に就任したライアン議員は5日、「歳出面での譲歩」なしに債務上限を引き上げることには関心がないと発言した。

一方、オバマ政権の当局者は、共和党が米債券市場の信頼性を試そうとしているとして批判。米経済諮問委員会(CEA)のグールズビー委員長は2日、共和党が上限引き上げを拒否すれば、国内経済に甚大な影響が及ぶとの認識を示した。

野村(ニューヨーク)のエコノミスト、ザック・パンドル氏は、仮に一部の政府機関が閉鎖されたとしても、国防などの基本的な政府機能や債務返済の停止を意味するわけではないと指摘。その上で「債務上限の引き上げで(民主・共和党が)合意できなければ、双方の協力や財政問題への対処をめぐり懸念すべき材料となる」との見方を示した。

(転載終了)

真の”リバータリアン””草の根的政治家”であり、昨年12月に下院の「FRB監督小委員長」に就任した”FRB廃止論者”ロン・ポールが、先日出演したABCのニュース番組にて「米国政府は既に破産していることを認めるべきである。」とコメントしていたが、どうやらそれが現実のものとなりそうである。

※参考「ロン・ポール議員が下院のFRB監督小委員長に就任!」

以前のエントリーにて、アメリカ経済が既に”末期患者”さながらの状態であり、「米ドル札の刷り散らかし」という”緊急輸血”にてかろうじて生き長らえているということは何度もコメントしてきた。
したがって、今回のロイターによる記事を読んで、「米連邦債務が危機的状態である」という事実を目にしても、個人的には特に何の驚きも感じない。



むしろ注目すべきは「米連邦債務が危機的状態である」という事実などではなく、このようなわかり易く目に見える形で「アメリカ経済終焉論」が語られ始めたことであろう。
何故なら、アメリカのデフォルトは、ギリギリまで延命した後にやってくるのではなく、ある日突然に、明確な意図をもって引き起こされるからである。
即ち、預金封鎖等による国民資産の収奪、国民の海外渡航禁止等の”準備”がすべて整い、準備万端となった時点でそのトリガーが弾かれることであろう。
別の言い方をすれば、アメリカによる「計画倒産」が実行されるということである。

上記記事にて具体的に3月末~4月という時期が明記されたところを見ると、もう間もなくその準備が整うということやも知れない。
アメリカが本当にデフォルトすれば、その余波は当然、全世界に大きな影響を及ぼすことであろう。
特に米国債の最大の担い手である日本は、その大波に飲み込まれるに違いない。

米国債については、アメリカに”カツ上げ”されたも同然ゆえ、アメリカが早晩どうなろうがどうせ返してはもらえないことに変わりはないので、本質的にはどうにもならない話である。
我々が注意すべき点は、むしろアメリカのデフォルトを口実にした”国家権力”による「個人資産の収奪」や「監視社会化の進行」であろう。

数年前に起きたスマトラ沖の大津波ではないが、「アメリカが震源の大津波」に飲み込まれないよう、いざという時に備えることが重要であろう。

「破滅へのカウントダウン」、否、「ファイナルカウントダウン」がいよいよはじまったのやも知れない。


ザ・ファイナル・カウントダウン

最後に、上記記事と併行して、日本政府が突然のユーロシフトを開始したとの記事がロイターにて掲載されている。
以下に同関連記事を転載するが、この「米ドル⇒ユーロへの資金シフト」の動きは”重大な示唆”やも知れず、今後の日本政府の動向には十分な注意が必要であろう。

(転載開始)

◆日本政府がユーロ支援で債券直接購入、今後も継続買い入れへ
 2011年 01月 11日 20:11  Reuters(ロイター)

日本政府がアイルランド支援を目的としたユーロ圏債の直接購入に乗り出すことが、11日明らかになった。国際通貨基金(IMF)を経由する従来の枠組みではなく、直接的な支援に乗り出すことで、市場にくすぶる欧州の財政懸念を強くけん制すると同時に、急激なユーロ安/円高の進行回避など日本への影響を水際で防ぐのが狙い。政府は今後も、欧州金融安定ファシリティー(EFSF)が発行する債券を継続購入する方針を示している。

アイルランド支援を目的に昨年創設されたEFSFは、今月下旬に第1回目の債券募集を行う予定。募集額は未定だが、欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会などによると、EFSFは2011年中に30億─50億ユーロ規模で債券を3回発行する予定。

野田佳彦財務相は11日の会見で、1回目募集分の「2割を超える額は購入する予定」としており、購入額は最大10億ユーロ程度になる可能性がある。さらに、野田財務相は「EFSF債の信認を高めるためにも、主要国の日本が一定割合を購入する貢献をすることは妥当だ」と指摘、今後の債券発行時も一定額を購入し続ける方針を明らかにした。

購入にあたり、政府は外貨準備で保有するユーロの現金や短期債など、流動性の高い部分を払い込みに充当する方針。財務相も債券購入は、外準に占めるユーロの流動性の範囲で対応する方針を示している。財務省にとっては、過去最大規模に膨らんだ外貨準備を有効活用する狙いもありそうだ。

EFSFは昨年5月に設立。EUとIMFが昨年11月、アイルランドに対する総額850億ユーロ規模の支援を決定した際、EFSFもその枠組みの中で、アイルランドに対して総額177億ユーロの融資を行うことが決まった。EFSFが発行する債券は、ドイツやフランスなどのユーロ加盟国の政府保証債。フィッチ・レーティングスやムーディーズ、スタンダード・アンド・プアーズなどがトリプルAの格付けを与えている。
(東京 11日 ロイター)

(転載終了)

以上は「神風カムイ」さんからの引用です。

日本も国家(含む地方)債務総額は1000兆円を超えており事実上破産状態にあります。何かキッカケがあれば日本も同時破産国家となります。9.11偽装テロ事件を推進した英・米・日の3カ国同時破産も十分現実味のあるシナリオです。悪いことをすればいつかは天罰が下る道理です。知らされぬは国民ばかりなり。しかしそういう悪のリーダーを選挙で選んだのは紛れも無く国民(マスコミに騙された?)であり自業自得の反省が必要です。  以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その253[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題62)」

4-6-2 環境対策

フィンランドは、国土面積の60%を占める豊富な森林資源と18 万

もの湖沼を有し、国民の環境保護に対する関心が高い。加えて、寒冷

な気候とエネルギー自給率の低さもあり、従来からエネルギー効率の

向上を追求してきた。このような背景の下に、フィンランドは、世界最

高水準の熱電併給発電を建設すると共に1990年には世界で最初に

炭素税を導入するなど、環境先進国の1つとなっている。

しかしながら、フィンランドは、前述のように、寒冷な気候であることに

加えて、産業構造が非鉄金属工業、紙パルプ産業等、エネルギー多

消費構造であることから、世界有数のエネルギー消費国であり、1人

当たりのCO2 排出量は10.59 トン/人と欧州平均の7.53 トン/人を3

割以上も上回っている。フィンランドの環境対策は、1997 年12 月の

京都会議(COP3)で合意された温室効果ガスのEU 大の削減目標

(2008 年~2012 年間に1990 年比で8%削減)を達成することを念頭

に策定されている。すなわち、EU 委員会がEU 加盟国のエネルギー

事情をもとに定めた各国別削減努力目標値(フィンランドの削減目標

値は0%)に従い、1990 年のCO2 排出量7,710万CO2 換算トンに抑え

ることを念頭に、2001 年3 月に策定された。

(1)再生可能エネルギーの開発
フィンランドの再生可能エネルギー比率は、現在、30%程度(大規模

水力を含む、原子力を除く)であるが、2010 年には再生可能エネルギ

ーの使用を現在より50%増加させることを目標にしている。このため、

バイオマス利用発電、風力、小水力、ピート利用の小規模熱併給発電

などの開発を促進するため、建設費補助などの政府支援が講じられ

ている。とくに、政府は、豊富な森林資源とピートを利用したバイオエネ

ルギーの開発に期待している。なお、フィンランド政府は、再生可能エ

ネルギー開発促進策の1つとして欧州各国が採用しているグリーン電

力証書制度(欧州委員会がこの制度の導入を推奨している)よりも、

固定価格購入制度あるいは建設費補助制度のような直接補助のほう

が、より効果的であると考えている。

(2)エネルギーの有効利用
エネルギーの有効利用により、2010 年までに4~5 百万トンのCO2

排出削減を目標にしている。このため、政府は、産業団体、地方自治

体、発電事業者などとエネルギー消費削減について協定を結んでいる。

この結果、2001 年末で22 億kWh に相当する節減がなされた。

(3)エネルギー税
エネルギー消費を削減し、CO2 排出量をコントロールする有効な手段

としてエネルギー税(炭素税)が導入されている。これは、1990 年に世界

に先駆けて導入されたもので、石油製品、熱供給用燃料、電力消費に

対して課税される。具体的には、運輸および熱供給用燃料に対し17.16

ユーロ/CO2 トン、産業用電力消費に対し4.20 ユーロ/MWh、家庭用

電力消費に対し6.90 ユーロ/MWh が課税される。なお、発電用燃料は

課税されない。

(4)原子力発電の推進によるCO2 削減
現政権は、原子力発電をCO2 削減の有効な手段と考えており、原子力

を推進している。フィンランドには現在4 基の原子力発電設備があり、

総出力267 万kW で消費電力の27%を賄っている。設備利用率は90%

を超え、世界水準で見ても最高の部類に属する好調な運転を続けている。

その結果、発電コストは、バックエンド費用を加味しても火力発電プラン

トより経済性があるとされている。こうした情勢から、フィンランド政府は、

原子力発電所の建設により、①エネルギー・セキュリティーの確保、

②CO2 の削減、③発電価格の低減と長期安定を実現できると考えて

いる。そして、2001 年1 月、同国5 基目の原子力発電プラントの建設

計画を認可し、同5月に国会もこれを承認した。新規に建設されるプラ

ントの炉型は未定であるが、欧州タイプの100 万~160 万kW が採用さ

れると見られている。2010 年の運転開始が予定されている。

   その254に続く                     以上

2011年1月15日 (土)

9.11の真相追加情報

イスラエルが9.11を行った、あなたが必要とするすべての証拠 その1

イスラエルが9.11を行った、あなたが必要とするすべての証拠 Friday, October 22, 2010 その1


「[イスラエルのモサドは]冷酷で狡猾、米軍を標的とし、それをパレスチナ・アラブの行為のように見せかける能力を持っている。」-米陸軍先端軍事研究科(SAMS)発行の報告書;2001年9月


質問: 9月11日攻撃のわずか7週間前に、世界貿易センター(WTC)をリース契約したのは誰か?


答え:ラリー・シルバースタイン(シルヴァースタイン)[Larry Silverstein]、彼は自分がそのタワーを購入する理由を以下のように説明した:「私はそれらを所有する抵抗し難い衝動を感じた。」

シルバースタインは通常毎朝、WTCのレストラン「世界の窓」で朝食を摂った。しかし、9月11日の朝、彼は決して現れなかった-WTC 第7ビルで働いていた彼の娘も現れなかった。

シルバースタインは、シオニスト制御メディアの中心的存在ルパート・マードック[Rupert Murdoch]、

元イスラエル大統領で戦争犯罪者のアリエル・シャロン[Ariel Sharon]、

現イスラエル首相ベンジャミン・ネタニヤフ[Benjamin Netanyahu] らと個人的な友人だった。

イスラエルの日刊紙ハアレツによれば、シルバースタインは、日曜日ごとにネタニヤフから電話を受けるだろうほどに、仲の良い友人であった。


・・・そしてフランク・レービ(ローウィ)[Frank Lowy]、ウェストフィールド・アメリカ[Westfield America]・小売りコングロマリットの所有者。

2001年5月、ウェストフィールドは、WTC地下の小売り区域の99年リースに、1億2700万ドルを支払った。レービはかつて、イスラエルのゴラン旅団[Golani Brigade]の一員だった。そしてイスラエルのいわゆる「独立戦争」で戦った。その中では、数十万人のパレスチナ人たちが、自分たちの歴史的土地からテロで追われたのであった。

レービもまた、9月11日にWTCを避けた。


質問:誰が、シルバースタインにWTCコンプレックスのリースを認可したのか?


答え:ルイス・アイゼンバーグ[Lewis Eisenberg]、ニューヨーク港当局の委員長。

3名の男たちすべてがユダヤ人であるばかりではなく、彼らはみなユダヤ反名誉毀損同盟(ADL:Anti Defamation League)とUnited Jewish Appealの著名なメンバーある。




質問:誰がWTCの民営化を進めたのか?


答え:ロナルド・S・ローダー[Ronald S. Lauder]、 ニューヨーク民営化委員会の理事会のメンバー。 ローダーは、WTC民営化の背後の本源力だったばかりでなく、彼はまた、、ニューヨーク、ウィンザーの以前スチュワート空軍基地であったスチュワート空港の民営化も担当していた。

特に、175便と11便の飛行経路は、9月11日の朝、この空港の上空で直接合流した。

ローダーは、次の団体で活動している

主要米国ユダヤ人組織代表者会議[Conference of Presidents of Major American Jewish Organizations]

ユダヤ国民基金[Jewish National Fund]

世界ユダヤ人会議[World Jewish Congress]

米国ユダヤ合同流通委員会[American Jewish Joint Distribution Committee]

反名誉毀損同盟[Anti-Defamation League]

ユダヤ神学校[Jewish Theological Seminary]

ローダーは、イスラエルのヘルツェリヤ[Herzliya]にある、モサドの職員の訓練のための学校に資金提供してさえしてきた。モサドは、イスラエルのトップスパイ機関である。


質問:誰が、疑惑の9/11ハイジャックに関連した3つの空港全部のセキュリティを運営していたのか?


答え: ICTSインターナショナル・ハントリーUSA [ICTS International Huntleigh USA]、それは、エズラ・ハレル[Ezra Harel]メナヘム・アツモン[Menachem Atzmon]によって所有されている。両男性ともイスラエル・ユダヤ人である。(メナヘム・アツモンは、元イスラエル首相エフド・オルメルトと他の大物政治家を含むイスラエルの政治スキャンダルに関与さえしていた)

ICTSインターナショナルのウェブサイトによると、その会社は「安全保障専門家、元軍指揮官、そして政府諜報安全保証局の第一人者たちのえり抜きの集団」によって設立された。

ICTSインターナショナルは、9/11の朝、ダレス、ローガン、ニューアーク空港でのセキュリティ運営を行っていた。とりわけ、ICTはまた、疑惑の「靴爆弾犯」リチャード・リード[Richard Reid]が、2001年12月に彼の飛行機に乗ったとき、空港のセキュリティを担当していた。

愛国者法が議会で詰め込まれる数時間前に、それは、外国の警備会社にあり得る訴訟からの免責へ提供するために修正された。これにより、米国の裁判所が、ICTSが証言すること、あるいは行方不明の空港監視ビデオを提出することを、命ずることが効果的に防がれた。


質問:誰が11便に搭乗していたのか?


答え:ダニエル・ルイン[Daniel Lewin]

ダニエル・ルイン、イスラエル・ユダヤ人は、「反ハイジャック」奪取・暗殺に特化しているイスラエル特殊部隊Sayeret Matkalのメンバーであることが確認されていた。

当初は、ベティ・オング[Betty Ong]は言った。彼の席9Bにいたその乗客は、ピストルで撃ってハイジャックを開始した。その物語は後に、ルイン自身が撃たれたと改訂され、そして後に彼は刺されたと、再び改訂された。


質問:誰が、WTCのセキュリティ運営を契約していたのか?


答え:クロール・アソシエイツ[Kroll Associates] 、それは所有されている・・・


ジュール・クロール[Jules Kroll]、ユダヤ人によって。 

クロール社は運営されていた・・・


ジェローム・ハウアー[Jerome Hauer]、ユダヤ人によって。ハウアーは、1996年から2000年まで、市長ルディ・ジュリアーニ[Rudy Guiliani]の緊急管理事務所を運営するよう任命されていた。

ジェローム・ハウアーはまた、ユダヤ人である。

ハウアーの母、ローズ・マスカティーン・ハウアー[Rose Muscatine Hauer]は、は、イスラエル犯罪国家をを維持するために専心する主要なシオニスト組織、ハダサ[Hadassah]、ニューヨーク支部の名誉会長である。

ある電話での会話で、ハウアーは、ジャーナリストのサンダー・ヒックス[Sander Hicks]に語った。ラリー・シルバースタインが、彼のWTCコンプレックスで、「内密の」安全保障チームを雇っていたと。誰が、この「内密の」安全保障チームに要員を配置したのか、そして彼らはそのタワーに爆発物を設置することに関わっていたのか?


質問:しかし、どのようにして、イスラエルはノーラッド[NORAD]を無効にし、米国の防空を中断・混乱させることができたのか?


答え:ピーテック・ソフトウェア・システム[Ptech Software systems] -コンピュータ制御の裏口

9/11のような国家緊急事態の事件の際には自動的にジェット機を緊急発進させるべきであったそのコンピュータ化された国家安全保障システムは、ピーテックソフトウェアで運行されていた。

ピーテック社のユダヤ人の販売部長、マイケル・S・ゴフ[Michael S. Goff]はまた、

イスラエルのデータベース会社、ガーディアム[Guardium]

(そのディレクターはイスラエル・ユダヤ人のアミット・ヨーラン[Amit Yoran])のために働いた。

ガーディアムは、モサドの隠れ蓑会社のすべての特性を持っている。

・・・そして、ミトラ社[MITRE](コンピュータ・ソフトウェア)

ミトラは、元中央情報局(CIA)長、そしてユダヤ人、ジェームズ・シュレジンジャー[James Schlesinger]に率いられた一つの大手防衛契約組織である。

ピーテックとミトラ社は、9/11に先立つ2年間の間、米連邦航空局(FAA)の地下に事務所を持ち共用していた。そこでは彼らは、FAA、NORAD、そして米空軍の間の「相互運用性問題」について取り組んでいた。ピーテックとミトラのソフトウェアは、軍を含むほとんどの米国政府機関のコンピュータシステムにインストールされている。

精密誘導飛行機は誰が?


北棟を撃った最初の飛行機は、ユダヤ人所有のクロール・アソシエイツ[Kroll Associates](マネージング・ディレクター、ジェローム・M・ハウアー)のコンピュータ室に的中した。


それは、1993年のWTC爆弾攻撃の後、ビルの安全保障を任された会社と同じで会社である。その事務所は自動誘導航路標識[homing beacon]を持っていたのか?


質問:誰がそのタワーに飛行機を遠隔制御できた可能性があるのか?


答え:ドヴ・ゼークハイム[Dov Zakheim]


ドヴ・ゼークハイムのシステム・プランニング社(SPC)は、遠隔飛行機制御技術を専門としている。

SPCは、非行終結システムと命令伝達システムを提供している-それは、まさに、もしパイロットが再起不能となるか、あるいは飛行機がハイジャックされた時に、飛行機が乗っ取られ、そして遠隔制御で飛ばされることを可能にする種類の技術である。


続く

元記事は

Israel did 9/11, ALL THE PROOF YOU NEED  Friday, October 22, 2010
http://jewishcrimenetworkdid911.blogspot.com/
以上は「Imagine & Think]さんより引用です。
2001年9月11日に起きた「ニューヨークでの同時多発テロ事件」は、国際的には既に周知の事実で真相は「アルカイダ」の犯行ではなく、ウイキリークスの言われる国家の権力犯罪です。日本では1~2%の方々がこの真相を知っているだけで殆んどの方はまだ真相を知らないままです。今の日本の権力争いもこのことが裏にあるようです。小沢さんは真相を良くご存知側で菅政権は偽装側に立っています。英・米・日の偽装グループがいろいろと偽装工作をいまだ続けていて真相隠蔽に夢中です。菅総理の人相にこれは現れています。             以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その252[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題61)」

4-6 フィンランド

 【概 況】
   国土面積:33.8 万平方キロメートル(日本の0.9 倍)
   人 口:519.5 万人(日本の1/24)
   エネルギー
     総エネルギー消費        :3,243 万トン(石油換算)(2001 年)、
     一人当たりのエネルギー消費 :6.24 トン/人
     エネルギー消費に占めるRES 比率:30%(大規模水力を含む、

                           原子力を除く)
     総発電電力量          :666 億kWh(2001 年)
     総電力消費量          :816 億kWh(2001 年)

4-6-1 エネルギー需給とエネルギー政策
エネルギー供給に占める国産エネルギー(水力、風力、泥炭、木材

・木屑などのバイオマス)の割合(自給率)は30%に過ぎず、エネルギ

ー供給の太宗を占める石油、石炭、天然ガスは全量輸入である。

なお、原子力発電を準国産エネルギーとして自給率にカウントすれ

ば、自給率は47.4%に向上する。(表-6参照)

  表-6 フィンランドにおける一次エネルギー消費量
                     (単位:石油換算100 万トン)
 年  1973  1979  1986  1991  1997  1998  1999  2000  2001
石油  12.29  11.73    9.13    8.73    8.40     8.66    8.72    8.43    8.57
石炭   2.45    3.02    3.52    3.91    4.56    3.54    3.58    3.52    3.98
天然ガス … 0.74    0.99     2.29    2.87     3.29    3.30    3.37    3.66
原子力 …     …      4.69    4.80     5.22     5.47    5.75    5.62    5.69
輸入

電力  0.37   0.35     0.50     0.62    0.66     0.80     0.96    1.02  0.86
輸入エネ

ルギー計15.11 15.84 18.83 20.34 21.71 21.76 22.30 21.96 22.76
水力(風力を

含む)    0.90    0.81    1.06    1.12    1.02    1.27   1.08  1.25   1.13
泥炭(ピート)0.04 0.08  1.04   1.35    1.99    1.90    1.67   1.48   2.01
黒液・木材・木

屑等     4.16  3.25    3.83    3.97    5.87    6.12    6.65    6.68    6.54
国産エネ

ルギー計(a) 5.10 4.13  5.92  6.44  8.88   9.29   9.41  9.40  9.67
合計(b)20.21 19.97 24.75 26.78 30.59 31.06 31.71 31.37 32.43
エネルギー自

給率(a/b) 25.2% 20.7% 23.9% 24.0% 29.0%  29.9%  29.7%  30.0% 29.8%
                                          (出典)フィンランド通産省

フィンランドは、一人当たりのエネルギー消費が6.24 トン(石油換算)

と世界的に高い。これは、同国の産業構造がパルプ、製紙、アルミ

精錬など、電力多消費産業が中心となっていることと、同国が地理

的に寒冷な気象条件の下にあることから暖房用のエネルギー消費

が大きいことによる。このため、政府は、長年、エネルギー自給率

の向上とエネルギーの安定供給をエネルギー政策の柱とし、国内

エネルギー資源の開発とエネルギー利用効率の向上に努めてきた

が、近年は、さらに、競争の導入(規制緩和)、環境保全(CO2 の削

減)をエネルギー政策の基本に加えている。とくに、CO2 削減につい

ては世界的な関心の高まりもあり、省エネルギーと共に再生可能エ

ネルギーの開発促進にますます重点が置かれてきている。

    その253に続く                  以上

2011年1月14日 (金)

淘汰は動物だけでなく、植物も急速に進んでいます。!イギリスの現状は!

2011年01月10日


英国でオーク突然死病により数百万本の木が突然死を続けている

強靱な裸子植物さえをも絶滅の方向に導く、治療法の存在しない「オーク突然死病」が急速に拡大しており、英国ではサッカー場 4000個以上の面積の森林の木が消失中

(訳者注) 記事下に、日本のナラ枯れのことと、あと何だか脱線して変な抜粋など、いろいろと本文以外のオマケが長い記事になってしまいました。個人的には結構ショッキングなニュースなんですよ。



Sudden death for thousands of trees
テレグラフ 2011.01.10

大量の樹木が突然死

木の「口蹄疫」とも言われる致命的な感染病がイギリス全土に蔓延し、たくさんの英国の森を消し去り続けている。

Sudden-oak-death.jpg

・英国の木々が真菌による病気の脅威にさらされている。この病気に現在のところ治療法は存在しない。


オークの木(ブナ科の木の総称)の突然死は、オークの大量枯死が起きていたアメリカから英国に輸入されたオークからもたらされた。それはこの10年間進行し続けており、拡大の速度を急速に上げている。

公式には、カシ突然枯死病菌( Phytophthora ramorum )によるオーク突然死病と呼ばれるこの病気は、オークの木への感染を経て、今はツツジとカラマツ( Japanese larch )にも大規模に広がっている。

昨年は、英国の西部地域に沿って突然死病が拡大していった。その中には、イギリス林業委員会が管轄する 120の森林地区も含まれる。また、英国の自然保護団体ナショナル・トラストの持つ 20の森林地区と、ウッド・トラストが保護する2つの森林地区にまで突然死病は拡大している。

これまでにすでに 400万本の木が切り倒されている。

気候変動により、予想されるより暖かく湿った気候状況が病気の蔓延を促す可能性もあり、近い年にさらに多くの木が切り倒されると予測される。


残す木と切り倒す木の選別作業は現在も続けられているが、最新の選定で、サマセットにあるクヮントック丘陵では、土地の管理者が 50,000本の木を切り倒さざるを得ない状況となった。この場所では、ナショナル・トラストが 10,000本の木を切り倒している。

森林の所有者たちは病気にかかった木を切り倒すためのコストに悩まされている。また、森林を散歩する人たちに対しては、靴の消毒を必ず行うように訴えている。この病気の原因は突然枯死病菌という真菌によるもので、靴に菌が付着することによって他の地域に広がっていくのだ。


サマセットの森林所有者であるフィリップ・チェンバーズさんは、現在は木材の供給過多の状態で、木材の価格や価値は非常に低いにも関わらず、病気のために木を切り倒さざるを得ない状況だと訴える。

彼は、この状況をかつてこの国(英国)に蔓延した口蹄疫パニックの際の牛の選別と比較する。その際には農家の人々は牛を選別して殺処分することを強制された。牛は殺処分だったが、木の場合は切り倒す。


イギリス森林委員会から派遣される専門家たちは英国の全域で点検を行っており、どこで病気が発生しても選別することを命じている。

病気は早い速度で進行する。成長障害があり、全体が黒ずんでくる。そして、葉が弱り、最後は枯死する。この病気は、ツツジやツバキなどの園芸用の樹木にも影響を及ぼすことがある。


森林委員会のチャールトン・クラーク氏はこう言う。

「英国では、サッカー場 4,400個分に相当する面積のカラマツ林がこの病気に感染していることがこれまでに確認されており、同時にその広さに相当する森林で、病気に感染した木が切り倒されたか、あるいは今後、切り倒される」。

この病気に対する治療法は今のところは存在しない。

クラーク氏は、英国南西部のカラマツは全滅する可能性があると語った。

この突然死病の発生は、英国に古来からある在来の樹木に対しての脅威ともなっている懸念材料のひとつだ。

すでに英国では、蛾によって媒介する感染症の蔓延によって、栗の木が英国全域で切り倒されているが、ここにオーク突然死病というもうひとつの病気が加わり、それは今、英国中の膨大な数の木を枯らせ続けている。




(訳者注) 英国もひどいことになっているようですが、日本もナラ枯れの進行が非常に激しいです。全国ナラ枯れ情報から最近のナラ枯れに関する報道です。

「ナラ枯れ」が4.6倍に急増 (中国新聞 2010年12月18日)
ナラ枯れ急拡大、昨年の2・7倍に 猛暑影響、横手、羽後でも確認 (さきがけ 2010年12月15日)
「ナラ枯れ」東北全体に 青森、岩手でも初めて確認 (河北新報 2010年12月11日)

これは英国や日本だけの問題ではなく、程度の差はあれ、どこの国でも同じように森林の消失は起きていて、根本的な対策は立てられていないようですので、数年、あるいは、数十年でこの世から森林は相当消えていくのは避けられないかもしれません。

最近、鳥や魚が死ぬニュースが話題でしたが、それ以上のペースで「植物の絶滅」というのは続いているようです。

ちなみに、きわめて個人的な話となりますが、今回のニュースがショックだったのは、この英国で突然死病で死んでいる植物の中にカラマツが含まれていたことです。

カラマツというのは
裸子植物に該当します。

このあたりを書き始めると、止めどなく続くのでヤメますが、とにかく、私は裸子植物のファンなのです(何か変態っぽいな)。

人類が滅びても、被子植物が絶滅しても、裸子植物は結構生きていくのではないかと考えていただけに、今回の出来事を見ると、予想以上に地球の状態は厳しいと考えざるを得ません。

あまり関係のない参考資料ですが、以前、クレアなひとときというブログに書いた、私の「裸子植物への熱い思い」(笑)の記事を一部転載しておきます。
ここに被子植物と裸子植物の違いと、そして、「裸子植物がいかに頑健な生命であるか」が書かれてあります。

その裸子植物が絶滅し始めました。
人類が生存していることが不思議でなりません。



--

人類の進化の可能性(2):裸子植物が行う暗黒での光合成 より抜粋
クレアなひととき 2010年05月28日(現在は非公開)

葉緑素はどうして緑色になるのか

さきほど夢に老婆が出てきて、「月の光でも植物は光合成を普通におこなえるぞよ」というようなことを言っていたのですね。語尾の「ぞよ」は適当ですが、夢の中で私は、「そりゃまあ、月の光も光だから弱い光合成くらいは多少はやってんだろうとは思うが・・・」と言うと、老婆は、「ふっふっふっ」とイヤな笑いを残して去っていったのでした。

ここでふと目が覚めたのですが、夢でなんか言うのはたいていは男性で、つまりジイサンが多く、バアサンは珍しい。そのあたり、やや気になって、夜中の1時頃だったのですが、起きまして「月の光 光合成」でググッてみました。

すると・・・いろいろと出てくるのですが、とりあえずひとつ意外なことがわかったのです。「葉緑素はどうして緑色になるのか」なんてことはもう何百年も前からわかっていたことだと思い込んでいたのですが、これが判明したのは、つい最近。しかも、最近も最近の先日2010年4月18日のことだったようです。

解明したのは、大阪大学、名古屋大、立命館大学などの教授からなる共同研究グループというかなりの大ごとだった模様。

植物や藻類の中で葉緑素が緑色になる反応のしくみを解明

実験の内容と概要は、こちら(PDF)にあります。この書類のこの部分にそのあたりがわかりやすく書かれています。
葉緑素を作るメカニズムに関してはこういうことだったようです。

ダイズを暗いところで芽生えさせると緑にならないで黄色い “もやし”になってしまいます。これはダイズなどの植物では、緑色のもとになる葉緑素を作るための最終段階ではたらく酵素が光を使ってはたらくためです。

これに対して、クロマツやドイツトウヒなどの裸子植物の芽生えは暗いところでも葉緑素を作り緑色になることができます。また、多くの藻類やラン藻、光合成細菌も暗所でも緑になる能力をもっています。植物の種類によって芽生えが緑化する能力に違いがあることは、一世紀以上前にドイツの植物生理学者によって報告されていましたが、それがどのような仕組みの違いによるのか長い間分かりませんでした。

へえ・・・。
一般的な「被子植物」というのは光がある状態でないと、緑色になることはできないようなのですが、裸子植物というものでは「光がなくても光合成ができる」と。要するに、「暗闇で光合成できる植物たちがいる」と。

この被子植物とか裸子植物とかの分類ですが、この地球上にあるほとんどの植物は被子植物となっているようで、被子植物の花の形態というサイトによると、

・被子植物 約 250,000種
・裸子植物 約 1,000種

という比率で、被子植物(光がないと光合成できない)の数が圧倒的のようです。

存在の数としてはマイナーな裸子植物ですが、その種類は、日本の裸子植物によると、ヒノキ、ソテツ、イチョウ、マツ、スギなどだそう。

rash.jpg

これらは「闇の中で光合成のできる」ということのようです。

この中の「ソテツ」という響きにソソられます。
どうにも古代の植物のイメージがある。

観葉植物の販売サイトのゆりどろのソテツの説明にはこうあります。

顕花植物として一番最初に現れたのがソテツの仲間です。化石の分類では古生代約2億年位前にシダ植物から進化し、胞子に代わり精子が卵子と受精するという完全な雌雄別のある植物が蘇鉄類となったようです。

中生代の恐竜が栄えた後期ジュラ紀から白亜紀(約1億5千年前)にかけての時代の最盛期を迎え、その時期には広く地球上を覆い、その頃の化石は日本の北海道や栃木、高知などで大量に発掘されています。その後より進化した植物に徐々に駆逐され、現在は他の植物と競合の少ない海岸、砂漠、岩磔地帯に生き残っている種が多くみられます。

2億年くらい前なら、もう地球には酸素も豊富だったとは思いますが、あるいはその頃、「太陽があまり当たらない暗い時代」があったりして。

太陽があまり当たらない環境だと被子植物の多くはうまく育てず、ものによっては全滅するはずですが、これらの裸子植物は、気温次第でしょうけれど、うまくいくと暗闇の中で生きていける

PDF書類には、「多くの藻類やラン藻、光合成細菌も暗所でも緑になる能力をもっています」とあり、被子植物以前の植物全般に暗闇でも光合成ができる能力があるということかもしれないです。そんなこんなで一晩調べていたら、夜があけてしまいました。

なんで、こんなに光合成にこだわってしまったかというと、以前、コメントで、「薔薇十字」の修行をされているオカルト関係の方がこう書かれていたからです。ちょっと長い引用になってしまいますが、その部分を引用させていただきます。


シュタイナーが言う体内における光合成の件、これは明らかにオカルトに聞こえますが、薔薇十字の伝統に生きる者は本気でこれを実践します。狂気の沙汰と言われようと、呼吸による身体内の炭素の把握はぼくらの最重要の関心事です。これは呼吸の行とよばれます。

ぼくら薔薇十字の徒は人間の本来のバランスを取り戻そうとします。呼吸の行というのは人間である自分と植物との共生の問題です。人間は生きているだけで大気中に二酸化炭素をばら撒きます。そして「どれだけ二酸化炭素を排出しないか」という冗談みたいなことが、ぼくら薔薇十字の修行者にとっては真面目な課題です。

古神道の大国隆正という人の『本学挙要』という本の中に人と稲が逆さに並べて描かれている図があります。これはフトマニの区象といって、人間は逆さまになった植物であり、互いに共生しているという旨を説明するものです。西洋でも東洋でも霊学ではこれは一般的な認識です。薔薇十字でもおなじです。植物というのは、体内に緑色の血が流れ、太陽に向かって真っすぐに成長する地上の存在としてはピュアなあり方のお手本みたいなものです。

ゲーテには「原植物」という理想的な植物の概念があります。つまりあれが人間として目指すべき理想であり、最高の元型です。鉱物の中にも例えば水晶のように炭素が純化された存在として理想的な存在たちが居ます。植物や鉱物というのは本来の意味において頭上の天体運動の鏡像みたいなものです。薔薇十字の理想は、赤い血の情熱を保ちつつ植物のように上へと向かうことです。そして太陽に向かうことです。これが重要な点です。

天体のなかで西洋神秘学でロゴス(言語)と呼ばれるものの象徴が「太陽」です。でも現在の宇宙で頭上に輝く太陽が人間にとっての「言語」の象徴に過ぎないとすれば、物理的に把握されるただの象徴である太陽より、植物のほうが先に創造されるというのは自然ですよね? その前に「言語」は既に存在している、というより、むしろこの宇宙の原初には「言語」が先にあったのですから。それ自体は植物の誕生よりずっと昔だというわけです。

私が理解できているかどうかはともかく、こういうような「植物と人間の関係」とか「人間の光合成」というような概念の可能性にはやはり興味があります。そして、もしかすると、日々いろいろと発見されていることの中に、何かそういうことと関係していることも「ある」可能性もないではないのかもしれないです。

最近、話題となっていた、インドのブリザリアン(不食みたいな概念)の人なんかもそうですが、まあ、いろんな人や、「可能性を持つ人」はいるのかもしれないですし。

まあ、少し飛躍した意味になるかもしれないですが、「進化」という意味も含んでの植物への興味が今の私には少しありそうです。



(訳者注) 私は実際にこのブログを書いた後から、植物にハマりにハマッてしまい、部屋がジャングル化したまま現在に至っています。「取り憑かれた」という言い方でもよさそうです。一日のうち、3時間くらいは植物の世話に明け暮れています。

最近は、チランジアという南米あたりの土の上を転がっている根のない「大気だけで生きている」植物にハマッていてます。

tirangia.jpg

いろんな種類がありますが、たとえば上のような植物たちで、根もなく、土も必要ありません。空気中の水分と風(大気)からの栄養だけで生きています。生命の進化の極地という感じがするし、形もとても美しい植物です。日本在来の植物ではないので、環境的に違和感があるはずで、世話は普通の植物より大変ですが。

このように根を必要としない植物種は非常に多く存在します。

以上は「In Deep」さんからの引用です。

地球自然環境の激変により、ミツバチ・鳥類・魚類・牛・豚等の他・その他の生き物の淘汰がかなり進んでいますが、これは植物の世界でも同じで、例えば日本でも・松枯れ・楢枯れ等相当進んでいます。現在の地球動植物の40%程度が既に絶滅しているとの調査報告も出ています。魚くんの発見した「クニマス」は無事でしたが、いつの間にかかなりの数の生物が居なくなっているのです。現在進行中の78万年振りの磁極逆転が事実となれば現地球生物の7080%が絶滅するとの予測がなされています。勿論人類もこの絶滅の中に入るものと思われます。絶滅後には新しい地球自然環境に適応した生物が出現するものと思います。太陽系惑星群は来年2012年に銀河系宇宙の渦の波の中に本格的に突入する予定ですが、この渦を横切るには約2000年~3000年掛かるものと予想されています。絶滅は比較的早期になるものと思われますが、新たな生物の出現にはかなり時間が掛かるものと思われます。  以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その251[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題60)」

(5)セメント工場廃熱利用発電

スリーテ(Slite)にあるセメント工場は、北欧における最大規模のもの

であり、ゴットランドの総エネルギー消費の25%を消費している。

スウェーデン国営電力会社バッテンファル(Vattenfall)の支援のもとに、

工場廃熱を利用する発電設備が建設された。この施設により2000 年

には工場の総使用エネルギーの1/4に相当する5,000 万kWh が発電

された。又、余剰廃熱の一部は近くの農業用温室にも供給されている。

実施主体
Cementa AB, Slite
Vattenfal lAB
投資金額:8.5 百万ユーロ

(6)自動車用燃料RME の製造
RME(Raps Methyl Ester)は、菜種油から抽出される有機燃料である。

新型ディーゼルエンジンは、RME そのもの、あるいはRME とディー

ゼル油との混合油、のどちらでも使用できる。化石燃料使用削減の

公約を果たし、かつ、その良い実例を示すために、地方政府は、

約60台の公用車にRME 燃料を使用している。ヴィスビィ(Visby)、

ヘムゼ(Hemse)、スリーテ(Slite)の都市では、一般市民のための商

業用RME 充填所が設置されている。そのほか、企業がRME 使用

の車両を所有し、RME 充填所を設置している例もある。ちなみに、

現在のRME 使用エンジンの燃費は、約20km/リットルである。

実施主体
The Municipality of Gotland
Lantmännen
Skogsvårdsstyrelsen
Hassela collective
Bil City,Visby

(7)燃料電池バス
水素を燃料とする燃料電池バスによる交通システムの開発が、新規

プロジェクトとして研究されている。このプロジェクトは、USHER(Urban

Integrated Solar Hydrogen EconomyRealisation)と名付けられ、排気

ガスを削減し、持続可能な交通システムを開発する目的のものである。

このシステムをヴィスビィの町に採用すれば、世界的にも貴重な中世

時代の遺跡の保護にも寄与する。

このプロジェクトはユニークで、バスを走らせるための水素は、水を電

気分解して作られる。電気分解に必要な電気は、2,500 平方メートル

の太陽電池から得られる。バスに供給された水素は、燃料電池の触

媒作用により酸素と結合して電気エネルギーを発生して水に戻る。

バスから排出されるものは水だけである。かくして、サイクルは完結し

持続可能なシステムとなる。燃料電池バスによる新交通システムは、

ヴィスビィの町で2004 年に運用開始される予定である。

実施主体
European Commission
Sweedish National Energy Authority

   その252に続く                     以上

2011年1月13日 (木)

もう食料危機が始まっています!インドの実情は!

2011年01月09日


インドの農民の自殺者数が過去最大に

(訳者注) 最近、いろいろとニュースが多く、食糧問題にふれることができなかったのですが、実は最近の世界の最も大きな懸念は、明らかに食糧問題に移項している印象を強く受けます。これに関しても世界的なニュースはとても多いのですが、日本語のサイトで、古くから的確な食糧と農業問題の報道を紹介して下さっているサイトのひとつに「農業情報研究所」がありますので、そちらをご参照下さるとよろしいかと思います。

今回紹介する本文は、インド農民の自殺数が過去最大になった報道ですが、農業情報研究所にある他の各国のニュースリンクとその見だしなどもいくつかご紹介しておきます。食糧危機と食糧戦争は「近い」のではなく、すでに始まっていることがわかります。そして、食糧問題では日本はもっとも深刻な影響を受ける国のひとつであることは厳然たる事実です。各ニュースの説明は、農業情報研究所の解説からの抜粋です。

インドとパキスタン間でタマネギ戦争勃発 (dawn 2011.01.07)

食料価格高騰が続くインドでは、主産地であるマハラシュトラの季節外れの雨で、カレー作りに不可欠のタマネギの価格の暴騰が食料インフレに拍車をかけている。

そのインドに対しパキスタンが、国内価格安定策としてインドへのタマネギの陸路輸出を禁止した。インドは即座に報復、40の野菜取引業者が、我々が野菜(タマネギ)を必要としているときにパキスタンは必需品の輸出を禁止したと、逆にアターリー・ワガ国境を通ってのパキスタンへの野菜輸出を停止すると決めた。

2010年12月のFAO食料価格指数 史上最高に (国連食糧農業機関 2011.01.05)

1月5日に発表されたFAOの最新データによると、昨年12月の世界食料価格指数が2008年6月の史上最高記録:213.5を超える214.7に達した。

食料価格指数は、各商品グループ(肉類、乳製品、穀物、食用油、砂糖)の価格指数を、各々の2002-2004年の平均輸出シェアで加重平均したものである。世界的天候異変で供給不足が懸念される砂糖が史上最高を大きく超え、同様に穀物と食用油(ナタネ、大豆等油料種子やパームオイル)も高騰、史上最高に迫ったことが、食料価格指数を史上最高に押し上げた (下図参照)。

fao_food_price_index2.gif

インドネシア貧困家族 値上がりしたコメの代用主食で6人兄弟が中毒死 ( Jakarta Post 2011.01.07)

今年最初の週末、インドネシア中ジャワ島ジュパラ県の6人兄弟が食中毒で死んだ。伝統的なコメ代用食、ヤシ砂糖で甘味を付けたティウル(tiwul)と呼ばれる菓子の毒に当たったと見られている。この件につき、ジャカルタ・ポスト紙社説は、次のように言う。

「これを人道的悲劇と見るのは誇張かもしれないが、この死は、この国の多くの人々が常に直面している絶望的貧困を雄弁に物語る。これは、商品価格高騰で人々の購買力が失われる今後何か月の間に情況は一層悪化するだろうという警報としても役に立つ」。

「伝統的に、ティウルはコメの安価な代用品として、貧困と結びついてきた。ジュパラの粗悪ティウルで死んだ人たちは、週に15万ルピア(16米ドル≑1300円)から20万ルピアしか稼げず、9人を養わねばならない貧困家族の一員であった。家族は、異常な天候、自然災害、害虫の攻撃による供給不足で価格が暴騰したためにコメを買えなくなり、事故の2週間前に主食をティウルに切り替えた」。

また、アルジェリアでは新年すぐに食糧価格の高騰に端を発した「食糧暴動」が発生しており、現在も拡大しており、世界中で大きく報道されています。実はアジア・アフリカ関係で現在もっとも報道の数が多いニュースのひとつがこのアルジェリア食糧暴動です。日本のテレビは私は見ていないですが、やはり大きく取り上げられているのではないでしょうか。

動画を見ると、投石中心のほとんど素手同然の反抗ですが、街の荒れ方でその激しさがわかるかと思います。子どもも参戦しています。



昨年の夏、プラウダの記事で、食糧価格の異常高騰の中で世界的な飢餓暴動を予測する専門家たち (2010.08.13)というものをご紹介したことがありますが、上の動画のような光景が世界中で見られるようになることと思われます。

実はあまり知られていないかもしれないですが、昨年の例では、小麦の世界在庫は 2.4ヵ月分しかありません(さらに減っているかも)。つまり、たった3ヵ月で世界は食糧による大混乱に陥る可能性は常にあります。

今後の世界は戦争や自然災害で死ぬ人よりも飢餓と栄養不足で死ぬ人のほうがはるかに多いと考えます。

肥料の問題等も含めて、日本の農業も近い将来、危機に瀕することは避けられない感じです。私自身も、自分の死に方としては将来的には飢餓で死ぬ可能性がもっとも高いと考えますし、それは現在の日本人である私にふさわしい死に方だとも思っています(私を含めた日本人は今まで食べ物の価値を粗末に考えすぎました)。

またも、前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本文です。




17,368 farm suicides in 2009
The Hindu (インド) 2010.12.28

2009年にインドの農民 17,368人が自殺した

インドの国家犯罪記録局(NCRB)のデータによると、2009年の1年間で、少なくとも 17,368人のインドの農民が自殺したことがわかった。これは 16,196人を記録した 2008年を 1,172人上回っており、過去6年間での農民の自殺者の数としては最悪を記録した。

国家としての自殺統計が集計され始めた 1997年からのインド農民の自殺者の総計は 216,500人に達している。

自殺した農民の数が多い自殺ベルト地帯は、マハラシュトラ州、カルナタカ州、アンドラ・プラデシュ州、マディヤ・プラデシュ州、チャッティスガル州の5州で、自殺者はこの地域に集中している。

2009年のこの5州での農民の自殺者数は 10,765人で、農民の自殺者全体の 62パーセントを占めている。

マハラシュトラ州は10年連続して、最も自殺者の数が多く、2009年は 2,872人が報告された。2番目はカルナタカ州で、 2,282人の農民の自殺を記録した。

インド農民の自殺の調査研究をしている経済学者のK・ナガラジュ氏は、「農家の人口は減っているのに、農民の自殺者の数は増加している。これは農業危機がなお強く浮上していることを確認するものだ」と述べた。

マハラシュトラ州の 1997年からの自殺者の総数は 44,276人で、これは 1997年からのインド全体での農民の自殺者数 216,500人の約5分の1にあたる。

上記5州以外でも、タミルナド州では 2008年の 512人から 1,060人と、その数をほぼ倍にした。

インド全 28州のうちの 18州で、2009年がもっとも高い農民の自殺数が報告されている。

インド国家犯罪記録局の農場と農民に関しての統計は 1997年からの 13年間分が存在する。1997年から 2003年までの最初の7年間の農民の自殺者の総計は 113,872人だった。1年の平均は 16,267人となる。次の6年では 102,628人で、農家での1年の平均自殺者の数は 17,105人だった。

これは、 2004年から 2009年の間に 1日平均 47人の農民が自殺したことを意味する。あるいは、30分に1人の農民が自らの命を絶っているという計算にもなる。




参考資料:記事中のインド各州

州情報はインドチャンネル-各州別情報地図より。地図は訳者による。

india-states.png

・マハラシュトラ州 人口 9680万人 / 識字率 77%
・カルナタカ州 人口 5270万人 / 識字率 67%
・アンドラ・プラデシュ州 人口 7570万人 / 識字率 61%
・マディヤ・プラデシュ州 人口 6040万人 / 識字率 64%
・チャッティスガル州 人口 2080万人 / 識字率 65%



--
In Deep 内の過去の関連記事:

インド:500万トンの備蓄穀物がネズミに食べ尽くされ、残る多くもインフラの不備で腐敗し続けている (2010年09月01日)

3月から続くインド史上の記録にもない異常高温で多数が死亡し続けている (2010年06月15日)

なお、いくつかの報道では、現在2011年1月のインドの気温は、首都のニューデリーなどを含めたインド北部で異常な寒波に襲われているようです。

delhi_temp0701.jpg

上の写真は現地のテレビ報道より。
以上は「In Deep」さんからの引用です。
世界的な異常気象のために、穀物が不作で食料の在庫が急減中です。当面は価格が急騰するものの購入できるのですが、その先は、自国民の食料確保優先のために輸出してくれない状況が出てくるものと思われます。このような供給不安な時期に現内閣・菅内閣はTPP加入を強行しようとしています。狂気の沙汰です。このような時期は食料自給率の向上が何より重要な絶対条件です。                     以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その250[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題59)」

(3)風力発電

バルト海の中心に位置するゴットランドは、良い風況に恵まれ、昔から

風力エネルギーが広く利用されていた。一時は、500 を越える古典的

風車が各地で利用されていた。このような昔からの風力利用の伝統が、

近代的風力発電施設の早期かつスムースな導入に大きく寄与している。

2000 年時点で、ゴットランドの2,000 以上の家庭が、地方風力共同

組合を通じて風力発電設備の株主になっている。風力タービンが集中

して設置されている所を、ウインドファームあるいはウインドパークと呼

んでいるが、ゴットランドにはこのようなウインドファームが各地に建設

されている。島の南西部のネースデン(Näsudden)には、スウェーデン

最大の陸上ウインドファームがある。又、ここからスウェーデン最初の

洋上ウインドファームであるボックスティーゲン(Bockstigen)の500kW

風力タービン5 基を眺望することができる。又、島の北部には、

スムーユン(Smöjen)とストールグヌ(Storugns)の2 箇所に陸上ウインド

パークがある。今後の風力開発は、洋上ウインドファームの開発が主

体となる。現在、より規模の大きい洋上ウインドファームであるクラス

オールデン(Klasorden)総出力42MW が計画されている。これは、大型

タービンの効率性と経済性の向上を実証することを目的として、EU

委員会とスウエーデン国家エネルギー庁の支援を受けて建設される

ものである。なお、計画中で最大のものは80MWで、島の南東部にあ

るグロトリンボーウド(Grötlingboudd)に近い沖合に建設される。

運転中のウインドファームの概要
* ネースデン(Näsudden)ウインドファーム:80 基の風力タービンで

  構成され、合計出力40MWである。
* ボックスティーゲン(Bockstigen)洋上ウインドファーム:洋上仕様の

  500kW 風力タービン5 基で構成され、合計出力2.5MWである。

  なお、この洋上ウインドファームは、EU 委員会のThermie R&D

  Programn からの支援を受けて1996 年に建設されたもので、

  スウェーデンで最初の洋上風力発電設備である。
* スムーユン(Smöjen)ウインドパーク:500kW 風力タービン2基、

  660kW 風力タービン4 基、1.5MW風力タービン4 基で構成され、

  合計出力は9.64MWである。
* ストールグヌ(Storugns)ウインドパーク:660kW 風力タービン6 基、

  合計出力3.96MWである。

得られた効果
* 2000 年当初で、130 基の風力タービンが島内に建設されており、

  島内の電力消費の15%に相当する1 億3,000 万kWh/年を供給

  している。なお、最新の統計によれば、2002年当初で、200 基の

  風力タービンが稼動している。

実施主体
Vindkompaniet AB
Siral System Co AB
Vattenfall AB
GEAB

(4)バイオガスの生産
Lövsta Gård の農業大学にバイオガス生産設備が設置されている。

この施設は持続可能な農業技術、畜産技術を学生に教えるために

設置されたものであるが、経済性を実証するためのデモンストレーション

・プラントとしての役割も果たしている。家畜の排泄物を分解槽で嫌気性

バクテリアにより分解させ、メタンガスを発生させる。収集されたメタン

ガスは校内の暖房用に利用され、化石燃料の使用を削減する。分解後

の残渣物は、無公害の良質な有機肥料となる。

得られた効果
* 年間で50 立方メートルの石油に相当するメタンガスの生産
* 35 トンから95 トンの市販肥料に相当する無公害の有機肥料の生産
実施主体
Lövsta Gård Agricultural College
The Municipality of Gotland
KTH

   その251に続く                         以上

2011年1月12日 (水)

米国フロリダ・タンバ空港閉鎖、磁極変動で!

2011年01月08日


米国フロリダのタンパ国際空港が磁極の移動(ポールシフト)の影響で滑走路の閉鎖へ

(訳者注) 1900年代以降、地球の磁極移動(物理的ではないポールシフト)が加速していることはかつてふれたことがあります。

この100年間での極の移動の距離はすでに1100キロに (2010年10月09日)

しかし、磁場が不安定になっているとはいえ、今まではポールシフトはそれほど実生活に影響はなかったですが、今回は実際に影響が出てきたというニュースです。米国フロリダにあるタンパ国際空港の滑走路が磁場の移動の急激な変化に対応できなくなり閉鎖されたというニュースです。磁気計測の再調整後に再開されるそうです。

なお、最近続いている鳥と磁場の関係も取り沙汰される場合もありますが、読者の方から興味深いページをお教えいただきました。秋田大学の工学資源学部・地球資源学科から2004年にリリースされた「渡り鳥が飛べなくなる日! - 地球の磁場強度が少しずつ減少している -」です。この 2004年の時点より現在はポールシフトは加速していますので、ここにあるような現象も起きる(あるいは起こっている)可能性もあるのかもしれません。
記事下に抜粋しておきます。

ちなみに、「北極」というのはふたつの意味があって、極としての北極は(南極も)ポールシフトでどんどんズレていますので、現在だと下のようになります。

・地理としての北極(下の北極点。ふだん私たちが使う位置的な北極)
・磁極としての北極(下の北磁極。現在、カナダのエルズミア島)

north-pole.png





Shift in magnetic north pole affects... Tampa airport
デイリーメール(英国) 2011.01.07

北磁極の移動がタンパ空港に影響を及ぼす

米国フロリダの国際空港の滑走路の数が新たに増やされることになった。
しかし、これは空港の改装による新オープンではない。

地球の磁極の変動のために滑走路を再カウントせざるを得なくなったのだ。

私たちの住んでいる地球のコアは、北の磁極(地理的にではなく、磁場としての北極)をロシア方面に向けて、1年に約 40マイル( 64キロメートル)近いスピードで移動させている。しかし、今、北極から 3500マイル(5600キロメートル)も離れた場所であるタンパ国際空港でが、磁気変動の影響を受け始めた・・・。

tampa-airport.jpg

▲ タンパ国際空港は、磁極の移動のため 19R 滑走路や 19L 滑走路などいくつかを計測し直さなければならない。



「サンシャイン州」と称されるフロリダ州のハブ空港のタンパは、来週まで主要な滑走路のいくつかを閉鎖する事態に追い込まれた。閉鎖している間に、滑走路での誘導図形を、磁極の変動に対応して変えられるようにし、その後、再開する予定だ。

「磁極は実際には絶えず変動しています。なので、パイロットたちは着陸の際、自分たちと滑走路とのコンパスと同調させなければならないのです」と、タンパ国際空港の監督官ロバート・バール氏は言う。「磁極が変動した場合、コンパスも変動します。なので、我々は、滑走路とコンパスが一致していることを確認しなければならないのです」。


最新の計測では、磁気の北極はカナダ北部のエルズミア島にあると記録されている。

そして、たとえ、現代文明では衛星で動く汎地球測位システム( GPS )が当り前になっていても、磁極をコンパスで計ることは不可欠だという事実がある。

磁極のポールシフトなどと聞くと、何かドラマティックな出来事に思われるかもしれないが、これは今までも続いてきている現象で、また、遅いペースでの変動であることから、相対的な地球の磁場の強さと比較して、これは人々が恐れるような問題ではまったくない。

もっとも磁極の完全な逆転(ポールシフト)はかなりの衝撃を伴うものとなる可能性はあるが、それも主に影響を受けるのは、季節により地域を行き来する渡り鳥などを含む動物界での影響に限られるものとなるだろう。


磁場の変動が世界的に影響を与える可能性はあるのか

pole-now.gif

▲ 現在エルズミア島にある北の磁極の移動は、そこから南に 3,658マイル( 5,886キロメートル)も離れたタンパ空港に影響を与えた。


私たちのほとんどは北の磁極が移動していることなど知ることもないし、それを感知できるわけでもないが、タンパの住民たちは滑走路の変更によって、騒音の被害の影響を受けることになりそうだ。

タンパ空港のもっとも発着の多い日の滑走路は来週まで閉鎖され、その結果として、残された滑走路での発着が増え、タンパの南側に暮らす住民たちには騒音の増加が見込まれるという。

空港の東部を平行に走る滑走路と、今はめったに使われない東-西の滑走路は、磁場の変化に対応して標識等を変更するために今月いっばい閉鎖される。

シベリアのほうに向かって進んでいる地球の北の磁極の移動は、地球のコアの磁気の急速な変化に起因している。

最新の磁極の移動は、前世紀(1900年代)から実は非常に劇的な変化となっている。磁極は、 1904年に1年につき 9マイル( 14キロメートル)程度のスピードで北東への移動が開始されたが、2007年以降は1年間に少なくとも35マイル( 56キロメートル)のスピードで、シベリアへ移動し続けている。


--
参考資料:地球の磁場がなくなる日

(訳者注) この参考資料は 2004年の記事で、ポールシフトの「極端な加速」が確認されたのは2005年頃からです。なので、記事中の「地球磁場がこのまま減少すると 西暦3525年には強度がゼロになる」に関しては、磁場の減少も早まっている可能性が高く、この 3525年というのも大幅に短縮されるのかもしれません。計算すれば現時点での地球磁場がゼロになると予測される年数は計算できると思いますが、「加速し続けている」という現状を考えると、予測は難しいかもしれません。

--
渡り鳥が飛べなくなる日! - 地球の磁場強度が少しずつ減少している -
秋田大学 工学資源学部 地球資源学科 2004年

空を飛ぶ鳥を見て季節を感じることがあります。季節の変わり目は渡り鳥の移動する時でもあります。渡り鳥の中には1万キロ以上旅をする種類もいます。

長距離を移動する時、どのように方向を決めているのでしょうか。太陽や星の位置、風や地形を判断して方向を定めていると考える人もいます。曇りの日でも方向を間違えないことから、地球の磁場(地磁気)を感じて自分の方向を判断しているとの説があります。この説に従うと、鳥たちの頼りとなる地磁気がなくなれば大変なことになります。

この心配は現実のものになるかもしれません。

地磁気は地球の中に大きな棒磁石があると考えて説明することができます。地球の磁場を詳しく調べたガウスによって、地磁気は数学的な表現が可能になりました。地磁気はN極とS極がペアーになった双極子(そうきょくし)が主な成分です。

この双極子の大きさ(双極子モーメント)の1990年から2005年までの変化を図1に示しました。

poleshift-1.png

少しずつ減少していることがわかります。減少の傾向を直線で示してあります。この減少傾向がそのまま続くと、下の図2に示すように西暦3525年には地磁気の強さはゼロになってしまいます。

pole-shift-2.png

実は、過去の地磁気は何度もN極とS極が入れかわっているのです(下の図3)。

pole-shift-3.png

しかも、磁極が入れかわるときに地磁気の強度はゼロになるとの予想があります。

地磁気の減少は磁場逆転の前触れかもしれません。 地磁気がなくなると、影響を受けるのは鳥だけではありません。私たち人間にも大きな影響があります。

単に北方向がわからないだけと簡単に考えてはいけません。

今まで地球磁場が食い止めていた宇宙線が直接降り注いで人類は危機に直面することになります。目には見えない地磁気ですが、私たち、そして鳥たちにはなくてはならない存在なのです。

以上は「In Deep」さんからの引用です。

磁極の移動は1904年から始まっていますが、最初はゆっくりでしたが、2005年位から急速にスピードが増してきています。太陽系惑星群の中で一番外側にある天王星・海王星は既に南北磁極逆転済みです。太陽も逆転したのではないかと言う学者もいます。太陽黒点の極単な減少もその影響かも知れません。そして地球は2012年(来年)に逆転するのではないかといわれる学者も存在します。それに否定的な学者は後1000年位掛かるという方もいます。今回逆転すれば78万年振りのことであり、現在の人類にとっては初めてのことであり正確な逆転時期は確定できないのが現実です。小生個人的には意外に近年中に逆転するのではないかと推測しています。    以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その249[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題58)」

4-5-2 再生可能エネルギー開発政策

1995 年に、“ゴットランド2010 年ヴィジョン”が発表され、風力開発戦略、

省エネルギー住宅建設支援計画をはじめとする再生可能エネルギー

開発促進プランが採択された。翌1996 年10 月、ゴットランド政府は、

エコ・プログラム(Eco-programme for Gotland)を採択、ゼロエミッション

の島、持続可能な社会の実現に向けたプログラムを発表した。

1999 年に、エネルギー・プラン2005(Energi 2005)が策定され、

ゴットランドを100%再生可能エネルギーの島とするための、下記のよ

うな具体的目標が設定された。

                  記
* 地域暖房施設の拡充と、バイオ燃料を少なくとも90%使用すること
* 風力発電を2005 年までに120MW 開発すること
* 夏季に大量の温水を必要とするビル(ホテルなど)には太陽熱温水

  器を設置すること
* 化石燃料の使用を減らし、再生可能エネルギーの利用を増やすこと
* 政府は、効率的エネルギー使用と再生可能エネルギー利用を率先

  して行い、実行のモデルを提供すること
* 政府は、進捗状況を常にモニターし、必要に応じエネルギー・プラン

  を更新すること
* 政府は、2025 年までに島のエネルギー需要の100%を再生可能エ

  ネルギーで賄う、長期エネルギー計画を策定すること

以上のような経過を経て、ゴットランド政府は、欧州委員会が主導する

“離陸のためのキャンペーン(Campaign for Take-off)”への参加を決定

し、2025 年までに、EU 委員会の援助を受けて島のエネルギー需要の

100%を再生可能エネルギーで賄う、持続可能社会の実現を宣言した。

4-5-3 主要な再生可能エネルギー開発プロジェクトの紹介

(1)中央図書館の空調設備(ヴィスビィ市)
ヴィスビィ市の公園に隣接して新設(2001 年に完成)された、ゴットランド

大学と市との共同図書館の設計に当たって、エネルギー使用効率化と

再生可能エネルギーの利用が最大限に考慮されている。

エネルギー多消費機器である空調設備のエネルギー消費を抑えるた

めに、夏季の冷房には海水を用い、冬季の暖房には海水を熱源とす

るヒートポンプ方式を採用している。又、ヒートポンプを動かす電力は屋

上に設置された太陽光発電設備から供給される。館内の照明には極

力太陽光を利用できるよう建物の設計がなされている。又、建物外壁は、

冬季には太陽光を透過させるが熱を逃がさず、夏季には遮光するよう

にデザインされている。なお、太陽光発電パネルも遮光の役割を兼ね

るよう設計されている。

以上の結果、ビルの機能、居住環境を損なうことなく、エネルギー消費を

60%削減することに成功している。

 利用技術の要点
* 従来型の空調設備に代わる海水利用冷房システムの採用
* 海水を熱源とするヒートポンプの採用
* ヒートポンプ用電力を供給する50 平方メートルのPV パネルの設置
* リサイクル可能な建築資材の採用
* 室内照明用の電力を削減するための太陽光の活用
* 太陽熱利用とエネルギーロス低減のための高品質ガラスの採用
* PV パネルを組み込んだ遮光用ルーバーの採用とコンピューター制御

 得られた効果
* ビルの機能、居住環境を損なうことなく、エネルギー消費を60%削減

 することに成功した。

 実施主体
ゴットランド政府
ゴットランド大学
投資金額:13.5 百万ユーロ

(2)バイオ燃料を用いた地域暖房
世界的に有名な古代遺産を有する都市ヴィスビィには、貴重な建物や

中世期の遺跡が多く残っている。これらの建物は石灰石で作られてい

るため、空気汚染に弱く、石油焚き暖房用ボイラから排出される大量

の汚染物質に大きな影響を受ける。そのため、これら貴重な建物の

損傷を防ぐために、ヴィスビィの市街地では20 年以上も前から地域暖

房が行われていた。2000 年現在、ヴィスビィ市の地域暖房用燃料の

95%は,再生可能エネルギーが使用されており、その代表的なものは、

地方の製材所の副産物である木材チップである。その他、市のゴミ埋

立地や下水処理施設から発生するバイオガスも利用されている。

これに加えて、海水を熱源とする10MWによる地域暖房がある。

以上を合わせて、ヴィスビィ市の総暖房需要の75%以上が再生可能

エネルギーを用いた地域暖房施設で賄われており、ヴィスビィ市住民

の便益向上と共に、大気汚染を防止することによる文化遺産の保護

に貢献している。

地域暖房用燃料に利用される再生可能エネルギーの種類
* 樹皮、木材チップ、廃材、製材所からの木屑、
* 海水を熱源とする10MW容量のヒートポンプ
* 産業廃熱
* 埋立地からのバイオガス
* ヴィスビィ市の下水処理場からのバイオガス

得られた効果
* 暖房用石油の使用量は、1980 年以降75%減少した。
* 石油燃焼炉から排出される亜硫酸ガスは、1980 年以降95%減少した。
* CO2、SOx およびNOx が減少した。
* 地域暖房施設は、ヘムゼ(Hemse)、スリーテ(Slite)、クリンテハムヌ

  (Klintehamn)の町でも操業している。
実施主体
ゴットランドの地方エネルギー会社
ゴットランド政府
Gotlandsflis AB
Vattenfall AB

   その250に続く                      以上

2011年1月11日 (火)

まだ早い「終末思想}?海外では真剣です。!

2011年01月07日


この世の終わりをみんなで考える新年

(訳者注) 昨年来の海外の、特に米国の BBS を見ていますと、明らかに「終末的なニュースには目をギラギラと輝かせる人たちがいる」ということがわかります。私も大差ない人間ですけれど。

で、今回の鳥と魚の大量死(その後も続いていて、今度は、WWF イタリア支部報告のファエンツァで大規模な鳩の大量死のニュースなども)でも、

「これってこの世の終わりでは?」

と、ギラギラとした書き込みが散見されます。
「絶望の中の希望」、あるいはその逆。
そういう意志がいろんなところに見え隠れします。

今回ご紹介するものはそういうもののひとつで、米国の BBS にあった「これは世界の終わりなのか?」というタイトルの投稿で、最近のニュースの羅列だけでも読む価値があります。


余談:終末と無常

ところで、「終末とは何か」という問題に関して、難しいことや論争はともかく、私のもっとも納得のいくひとつの「終末の真実」としては、現代のキリスト教神学においてもっとも偉大な神学者のひとりとして数えられるカール・バルトという人の 1919年頃に著作で示した「終末は既に神によってもたらされている」という認識です。聖書では「終末にキリストは現れない」し、そもそも触れられていない。遅延しているとすれば、それはキリストの再臨ではなく、

我々の覚醒が遅延している

と。

つまり、ひとつの神学では、私たち人類が覚醒した時が終末ということのようです。
人類が死ぬとか死なないとか地球や宇宙がどうなるとかは関係ありません。
覚醒した時がすなわち終末。
これがもっともわかりやすくて、好きな終末論のひとつです。
もっといえば、お釈迦様などは、

 > 時間に終わりがあるか、ないかという問いに対し、意味のない議論であるとして「答えない」という態度をとっている

のだそうで(Wikipediaによる)、さらなる大物ぶりを見せていたりもします。思えば、私の好きなパンスペルミア説研究の第一人者だった故フレッド・ホイル博士は晩年、お釈迦様の思想にずいぶんとはまっていました。
昔、ホイル博士の著作「生命はどこからきたか」から書き写したものがあります。


(ここから転載)

(「科学は、ユダヤ - キリスト教の世界観によって徹底的に曲げられ貶められてきた」として、続いての記述です。)

-- 「生命はどこからきたか」 第十五章の最終ページより --

 しかしながら現代の科学者はもはやキリスト教の独占状態ではない。われわれは非キリスト教的起源を持つ科学的、技術的文化の急速な出現を日本や東アジア地域に目の当たりにしている。

 これら新しい文化が影響力を持って広がり成長していくとき、何がそうさせるのかと思うだろう。日本では重要な文化的影響力を持つ仏教は寛大で比較的教義に拘束されない。ゴータマ・ブッダは真実を見いだすことの重要性を強調した。彼の弟子に対する教えが墓碑に刻まれている。

「自分に忠実に生きなさい。真実の光をともし続けよ。真実においてのみ拒否しなさい。あなたの隣の誰かのために拒否するのではない。今、この先、生きる人々が知を望むなら偉大な達成が得られるだろう」(「マハパリニッチ・スッタ」 No.16)

 これは現在でも将来有望な若い科学者への良い助言となる。紀元前六世紀に、ブッダの世界観はすでにコペルニクス革命以後に入っていた。彼は宇宙が、各々がわれわれの惑星系と似た数十億の ”小さな宇宙” から成り立っていると記している。ブッダの対話形式になっている古い仏教の教典のなかに無限の宇宙について述べられている。

「無数の太陽、無数の月、・・・、無数のジャムブディパス、無数のアパラゴヤナス、無数のウッタラクラス、無数のブッダビデバス」

 ジャムブディパスとは当時の北インドの人々が知る限りの人の住んでいる地域を表す単語である。この対話から、ブッダが生命と意識(彼はすべての生命に意識があると考えていた)を宇宙的表現 -- 宇宙の構造に全体として結びついていて別々にできないものと捉えていたことは充分に明らかである。

 古代の伝統的仏教は数多くの点でわれわれがこの本で議論した方向へのコペルニクス革命を発展させるのに適した考え方であると思われる。もしそうした考え方が広がれば、少なくとも中世の足かせから解放された科学となるだろう。

(転載ここまで)


あるいは、私たち日本人は、幼い頃に「方丈記」なんてのも習っています。しかも教師から「覚えろ」と言われたりした記憶があります。


行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。


こんな概念を教わった民族が現在の世の終わりごときを恐れるのはおかしいようにも最近は思います。「行く川のながれ」には磁場も磁極も太陽系も銀河系も生命存在も含まれるでしょう。素晴らしい日本文学。

ずいぶんと前置きが長くなってしまって、申し訳ありません。
さて、本文です。
ちなみに、下の記事を書いた人はアメリカ人です。

文集のリンクは全部オリジナルのままですので、すべて英語記事ですが、すべての事件をリンクしてくれていますので、事件ファイルとして役に立ちそうです。





Is This the End of the World?
Before It's News 2011.01.06

これはこの世の終わりなのかい?

新しい年を迎えたけれど、そりゃひどいもんだ。
鳥は死ぬ、魚は死ぬ、カニは死ぬ。
それに洪水だわ、凍結だわで気候もムチャクチャ。
あと、前米国副大統領のゾンビなんてのも出てきてるわな。

まあしかし、これをいったん置いておいて、今年がどれだけひどい年になるかを考えてみたよ。

◎ 鳥がこの1週間で各地でバタバタと死んでいる。最初はアーカンソー、次にルイジアナで真似した鳥がバッタバタと死んでった。今は、テキサス東部からケンタッキーに次のお亡くなりさんたちが集結中だ。

birds.jpg


◎ 魚も死んでる。しかも、大量だ。まず、神の天罰が下ったかのようにルイジアナで大量死。そうしたら、悪魔もフロリダで頑張っちゃって。でも、大量死なんてのは普通のことなんだよ。

fish-us.jpg

(訳者注) 上の「大量死なんてのは普通のこと」のリンク先にあるグラフ。「1960年から2010年までの世界での鳥の大量死報道」の数です。

bird_death-s.png



◎ 数日前にイギリスではカニが 40,000匹死んで打ち上げられた。水が冷たくすぎて、カニたちは低体温症で死んだらしい。

crabs-uk.jpg


◎ オーストラリアのひどい洪水は、たくさんの毒ヘビとワニを国中に拡大させることになった。これらは生きているままオーストラリアのあちこちに広がっている。

crocodile.jpg


◎ カナダじゃ川がグリーンになっちまった。

river.jpg


◎ マルハナバチはいなくなってしまった

bee.jpg


◎ サンフランシスコじゃ、車椅子に乗った人が警官に撃たれた

POLICE-SHOOTING.jpg


◎ それに何だかすごい寒いんだよ。月曜にはロサンゼルスで雪が降ったんだぜ。ラスベガスでも雪!

◎ ああ、ニュースを見てみなよ。また魚が死んでら。それも大量に。


--
参考資料:

(訳者注) 厳密には資料ではないですが、上の前置きで、鴨長明の「無常」という概念と、また

 > 「絶望の中の希望」、あるいはその逆。

ということを書いて、ふと思い出したのですが、中国の歌手、王菲(フェイ・ウォン)の歌に「無常」(1996年 中国)という歌があり、その中に、まさに「喜びの中の絶望」というフレーズがあります。

歌詞の最後は「把希望留給失望」という歌詞で、これは「これは失望のための希望なのかも」というような意味です。
下に日本語で歌詞を書きました。作詞はフェイ・ウォン本人によるものです。

無常



歌詞(訳は私による適当な気分的な訳です)

無常/作詞・作曲・編曲:王菲

夜風がかすかに涼しい
木が月光の中で揺れている
小さな何かが空を舞っている
そして私がここにいる

水の流れ
いい花の香りがして
一面の夜の景色がとても気持ちいい

喜びの中には憂いもある
陰があってこそ光がある
その度合いは誰にもわからないの

野や山や丘
美しい
でも美しさの中に凄みがあるのを知ってる

無常
この世のすべては常に変わる

あなたはあの山の色に染まった湖の光を見ている
そして あの青空の白楊の木を見ている
ひたすらに茫然としているあなた

あなたは青空の青い波を見ている
そして 夕焼けの光を見ている
慌ただしく見ているあなた

これは失望のための希望なのかも



以上は「In Deep」さんからの引用です。
何れ人類滅亡となるでしょうが、しかしまだ早いのでは無いかと考えたいところです。今後4~5年の推移で方向は出てくるものと思われます。各人それぞれその覚悟を持ってこれからの1日1日を生きて行きたいと思う次第です。そうならない事を願うのみです。以上


--------

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その248[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題57)」

    表-5 バッテンファル社の風力発電設備

①名称/場所② 運転開始年③ハブの地上高④ ローター直径⑤定格出力⑥メーカー⑦推定発電電力量⑧電気暖房家庭数⑨地方政府名⑩バッテンファル社の所有

   (KWh/年)    (供給可能数)              所有比率 

 ①   ②  ③  ④   ⑤     ⑥     ⑦   ⑧   ⑨   ⑩                                

Alsvik 1988  30m  23m  4 ×180kW Danwin  1,800,000  90  Gotland  100%
Hästholmen 1991  30m  27m  225kW  Vestas  440,000  22  Ödeshög 100%
Utö       1992  31m  27m  225kW  Vestas  490,000  25    Haninge   100%
Lyse 1 Bonus 1992 35m 36m  450kW      Bonus 1,000,000    50     Lysekil 100%
Lyse 2 Bonus 1992 40m 35m 400kW       Nordic 900,000   45        Lysekil 100%
Näsudden II 1993   78m 80m 3000kW Kavaerner 7,300,000 365    Gotland 100%
Ruuthsbo  1995     42m 40m 500kW     Enercon 1,500,000    75        Ystad 50%
Nordic 1000 1995  58m 53m 1000kW    Nordic  2,400,000   120    Gotland 100%
Hogenäset 1995  41m 39m  500kW   Vestas    1,100,000     55  Sotenäs 100%
Åstorp 1 1996    40m  39m  500kW         Vestas 900,000     45  Åstorp    74%
Åstorp 2 1997    40m 39m  500kW        Vestas 900,000     45   Åstorp  100%
Stora Bjärs 1 1996  30m 29m 225kW    Vestas 460,000     23 Gotland 100%
Stora Bjärs 2 1996  40m 44m 600kW  Vestas 1,200,000    60    Gotland 80%
Hovby      1996  32m 29m 2 ×225kW      Vestas 800,000 40 Kristianstad 100%
Hog      1996     42m 40m 2 ×500kW  Enercon 2,100,000  105 Stenungsund 100%
Humlekärr 1996 42m 40m 2 ×500kW  Enercon 2,600,000 130     Lysekil 100%
Torseröd 1996   46m 43m  600kW        Micon 1,220,000     61     Tanum 100%
Tannam 1996    46m 43m 600kW       Micon 1,130,000        56     Tanum 100%
Dusgård 1996  46m  43m  600kW       Micon 1,160,000        58    Tanum 100%
Kulle      1996  50m  44m 2 ×600kW  Vestas 2,600,000    130   Gotland 100%
Olsvenne 1997 50m  44m 600kW       Bonus 1,500,000       75 Gotland 100%
Skärbo   1997  50m 44m 6 ×600kW  Bonus 7,020,000      350    Tanum 100%
Biegg-Ål`mai 1998 40m 44m 600kW  Bonus 1,000,000       50  Jokkmokk 96%
Skåls 1       1999  45m 47m  660kW  vestas  1,700,000    85     Gotland 100%
Sigvards 2 2000   60m 54m 1000kW  Nordic 2,400,000    120    Gotland 100%
Levide 1-3 2000  45m 47m 3 ×660kW  Vestas 4,800,000 240    Gotland 100%
Sigvards 3 2001   80m 66m 1500kW  Vestas 4,500,000    225    Gotland 100%

  4-5 再生可能エネルギー100%供給を目指す“ゴットランド”
4-5-1 ゴットランド島の概況

 面積:3,140 平方キロメートル
    内訳
      森林‐‐‐‐40%
      耕作地‐‐‐27%
      牧草地‐‐‐4%
      湖沼‐‐‐‐1%
      その他‐‐‐28%
 人口:58,000 人
エネルギー需要(2000 年)(単位:100 万kWh)
      運輸‐‐‐‐‐‐950
      工業‐‐‐‐‐2,100
      農業‐‐‐‐‐‐200
      公的部門‐‐‐‐200
      ビル/住宅‐‐‐200

スウェーデン領ゴットランド島は、地形が平坦で細長く、海岸線が長い。

海岸線は複雑で所々に奇岩が聳え、観光の名所となっている。一方、

遠浅で海水浴に適している浜辺にも恵まれているため、夏は多くの海

水浴客で賑わうリゾート地となる。ゴットランド島は、バルト海の中心

地に位置しているため、風が強く、陸上・海上共に風力発電の適地に

恵まれている。又、スウェーデンの中で最も日照時間の長い地域で

もある。さらに、島の40%が森林であるため、森林資源が豊富である。

このような理由から、ゴットランドでは、以前から暖房用、厨房用に

木材資源が広く利用されており、1993 年には、ヴィスビィ市(Visby:

ゴットランド最大の都市)の地域暖房用燃料を石油からバイオマスに

切り替える政策がとられるなど、ますます森林資源の利用が高まっ

てきている。又、1980 年代初めには、再生可能エネルギー利用の

一環として、世界に先駆けて風力発電の開発が着手されている。

     その249に続く                 以上

2011年1月10日 (月)

アイスランドのカトラ火山で群発地震!

2011年01月07日


アイスランドのカトラ火山カルデラ付近で突如始まった群発地震

エイヤフィヤットラヨークトルの火山活動も数週間前より再開している可能性

(訳者注) アイスランドのカトラ火山で、昨日 1月6日午後(日本時間では今朝の 1月7日早朝)から、突如として、かなりの数の群発地震が発生しているという記事です。アイスランドでの火山のリアルタイムの活動状況はアイルランドの気象局の地震ページに常に掲載されていますが、現在は落ち着いてきているようです。

 >アイスランド MET(気象) ホームページ / 地震

アイスランドの火山に関しての話題は今まで何度も何度も執拗に取り上げていますが、それは当時としては以下の2つの理由によるものでした。そして、今も同じだと思われます。


・過去、エイヤフィヤットラヨークトルの噴火の後には必ず6ヵ月から1年6ヵ月のスパンを経た後にカトラ火山が噴火している。

・アイスランドの火山の噴火は、ときに、ヨーロッパの文明を脅かしてきた。

の2つです。
現在は前回のエイヤフィヤットラヨークトルの噴火から約10ヵ月経っています。
今まで取り上げたものは、関連記事として記事下にリンクしておきます。

また、これとは関係ないですが、ちょうど新年明けの1月3日に、アイスランドの地方ニュースサイトで「いまだに揺れ続けるエイヤフィヤットラヨークトル」という記事が載せられていました。短い記事ですので、それも全文載せておきます。

それにしても、最近、悪魔とか何とかそういう話題が多かったですが、昨年、私たちがもっとも「悪魔らしい顔」を目にしたのはこのアイスランドのエイヤフィヤットラヨークトルの噴火によってできた3つの火口でした。

これです。

iceland-devil2010.jpg

アイスランド噴火はまるで大地の怒りのよう (地球の記録 2010年4月18日)より)

このとき、「まるで悪魔の顔のようだ」という表現を使っていたいくつかの報道サイトもありました。
まだ、アイスランドの自然写真保存サイトのエイヤフィヤットラヨークトル噴火特集ページにあると思います。2010年04月15日分です。

さて、そんな「アイスランドの悪魔の出現」から9ヵ月。
今回はそのアイスランドの火山の話題です。





Sudden Activity at Katla Volcano
Modern Survival Blog 2011.01.06

カトラ火山で突然の活動

iceland-katla-earthquake-activity-6-jan-2011.jpg


2010年の前半からカトラ火山をモニターしているが、この24時間のあいだに突如としてカトラ火山とその周辺で起き始めた一連の地震は、新しい懸念材料となる可能性がある。

およそ 50の地震が、カトラ火山周辺で突然発生し始めた。

しかし、より警戒したいと思われるのは、そのうちの6つの地震がカトラ火山のカルデラそれ自体、あるいはその下の場所で起きているということだ。これは、2010年5月に観測を開始して以来、カトラのカルデラで発生した地震としては、もっとも回数が多い。

今回の地震は昨年2010年の4月にヨーロッパの航空網を数週間シャットダウンさせたエイヤフィヤットラヨークトルの噴火の周囲を這うように発生している。

エイヤフィヤットラヨークトルはちょうど数週間に、再び活動の徴候を見せ始めており、その徴候と共に新しい地震も発生していた。

とはいえ、エイヤフィヤットラヨークトル自体の火山活動の懸念よりも心配されるのが、カトラ火山の活動だ。カトラ火山は、エイヤフィヤットラヨークトルの 10倍の規模の噴火を起こす可能性を持つ大きな火山だ。カトラ火山の最後の噴火は 1918年で、今から 92年前のことだった。
西暦30年の噴火以来、カトラ火山は平均 52年間隔で噴火を繰り返し、その間、38回噴火している。


katla-eyjafjallajokull-earthquake-activity-6-jan-2011.jpg


2010年 5月以来、約 132の地震が、カトラ火山のカルデラで発生した。

下のイラストで示すように、この地域での地震は、大体3つの地域に集中して発生しているように見える。もっとも地震が集中している場所は、1755年に噴火した場所と近く、また、1918年に噴火した場所とも近い。

katla-volcano-caldera-earthquakes-06-jan-2011.jpg

▲ 2010年5月から 2011年1月6日までのカトラ火山のカルデラでの地震。132回の地震が観測されている。


カトラ火山については「噴火するのか」という問題ではなく、問題は「いつ噴火するのか」というだけだということを多くの人々はすでに知っている。そして、その噴火は私たちが生きている間に見てきた噴火の中で、もっとも大きなもののひとつとして数えられる噴火となる可能性もある。

カトラは過去に VEI(火山爆発指数)5で噴火している。

--
(訳者注) VEI(火山爆発指数)とは火山の爆発の大きさを示す区分。0から8まであり、8が最大。火山爆発指数より区分の表です。

VEI-2011.gif


--
関連ニュース

Iceland’s Eyjafjallajokull Still Rumbles
アイスランド・ビュー 2011.01.03

エイヤフィヤットラヨークトルはいまだに揺れている

アイスランド南部にあるエイヤフィヤットラヨークトル氷河の近くに住む農家の住人がアイルランドの新聞に1月2日、語ったところによると、氷河が地響きを立てながら進む音を聞いたという。そして、その音は 2010年の春にエイヤフィヤットラヨークトル氷河の火山が噴火した時のものと類似していたという。

eyjafj-eruption01_bb.jpg

地元近くの警官グドムンドソン氏は、「その話は本当だろう。風向きがこちらに向いていれば、あなたにも聞こえるはずだ」と言う。

グドムンドソン氏は、他の地域の多くの住民たちも、風向きによって氷河の音を聞いたと報告されていると述べた。

「これが何を意味するかは私にはわからない。予測は難しい」と彼は言う。

そして、「先日また(エイヤフィヤットラヨークトルの活動が)始まったんだ。クレーターはいまだに開いていて、火口の下は煮えたぎっている」と彼は付け加えた。

しかし、アイスランドの気象庁からの情報によると、今のところ、エイヤフィヤットラヨークトルで地震活動が増加したことを示す徴候はない。


--
参考資料:過去のアイスランドの火山の噴火の被害

・1783年のラキ山の噴火

火山灰(四国新聞コラム 2010年04月17日)より。

1783年、アイスランドのラキ山が噴火した。溶けた氷河の洪水や溶岩の被害も小さくなかったが、それ以上の悲劇を生んだのは火山灰。牧草を枯らして家畜を餓死させ、日照量を減らして農作物に打撃を与えた。噴火後の最初の冬、9千人以上の命を奪った。

火山灰は国外に及び、フランスでは穀物の不作と高騰をもたらす。パンが値上がるたびに人々は不満を募らせ、暴動を起こした。その果てがあのフランス革命というのである。


--

殺人雲が英国を襲った時 (BBC 2007.01.19)より抜粋要約。

200年ほど前、アイスランドの火山の噴火により、莫大な毒性を持つ雲が西ヨーロッパへと運ばれた。これは、現在の英国を襲った最大の災害のひとつであり、多数の死者を出したのにも変わらず、歴史の中で忘れ去られている。

ラキ火山の噴煙が最初にイギリスに到達したのは 1783年6月22日で、その後、何ヶ月にもわたり、イギリスは毒性を持つ噴煙と酸性雨に見舞れ続けた。

その有毒な雲は二酸化硫黄と硫酸を含み、これが人々の肺を攻撃し、窒息させて、最終的には死に至らしめた。結局、アイスランドでは人口の3分の1が死亡、イギリスでも23000人が死亡した。


--
関連記事:エイヤフィヤットラヨークトルの噴火の後で

歴史上のエイヤフィヤットラヨークトルの噴火後のカトラ火山の噴火のスパンは最短6ヵ月から最長1年6ヵ月 (2010年09月17日)

カトラ火山の噴火を覚悟しているアイスランド政府 (2010年05月26日)

文明の崩壊の過程のひとつとしてのアイスランドの火山噴火 (2010年04月27日)
以上は「In Deep」さんからの引用です。
このアイスランドのカトラ火山が大噴火すると、前回噴火して欧州の空港がストップしましたが、この比ではなく10倍位の被害が予想されます。そして地球の気候も変えてしまう程とのことです。大変恐れる事態です。大噴火に成らないことを祈るばかりです。以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その247[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題56)」

4-4 バッテンファル電力会社の風力開発

4-4-1 スウェーデンの風力資源
スウェーデンは、西風ベルト地域に位置し、強風地帯が多く風力開発

に有利である。2001年時点で、約590 の風力タービンが稼動しており、

その数は年々増加している。風力タービンは、主として、スウェーデン

南部のスケーン(Skåne)地域の西海岸地帯並びにオーランド島

(Öland)とゴットランド島(Gotland)に建設されている。18 基の洋上風

力設備を除いて、全て陸上設置である。

風力発電がスウェーデンの電力消費に占める比率は、現在時点では、

ごく僅かであるが、その伸び率は大きく6 年前に比べて10 倍にもなっ

ている。長い目で見て風力は、電力供給分野においてより大きな役割

を果たすことになると期待されている。

風力発電に関する政府の調査研究によると、スウェーデン全体で、

陸上設置の風力発電により30 億kWh から70 億kWh、洋上風力発電

により200 億kWh の電力が得られるとのことである。

4-4-2 バッテンファル社の風力開発研究
(1) 風力タービンの大型化
バッテンファル社は、風力発電の研究開発に25 年の経験をもっており、

風力市場でも先頭を切っている。1 例を挙げれば、バッテンファル社が

開発したLyse2風力タービンは、2枚羽根風車で、スウェーデンで最新

の軽量機種である。このデザインは、その後、Nordic1000(図-2)に

発展している。Nordic1000 は、Lyse2と同じ技術に基づいているが、

Lyse2 の2 倍以上の出力がある。一般に、出力が大きくなればなるほど

発電コストは低くなる。バッテンファル社によって建設されたネースデン

(Näsudden)Ⅱ風力発電所(ゴットランド島)の風力タービン出力は3MW

であり、スウェーデンはもとより欧州でも最大ユニットである。

図-2 Nordic1000

(2)寒冷地における風力発電
1998 年にバッテンファル社は、Stora Lule River valley 峡谷上流の

Suorva 北極地域にスウェーデンで最初の風力プラントを建設した。

このプラントは、“Lappish の風力男”を意味するBiegg-Ål`mai の

コードネームがつけられ、寒冷地における風力プラントに関する重要

な経験と知見をもたらした。風車翼の氷結を防止するための

ヒーティング装置や風速・風向きを測定するためのセンサー、氷結検

知装置、ギア・ボックス暖房装置等の付帯装置に関して重要な情報

が得られた。また、深い峡谷によるトンネル効果により、平均風速

7m/s 以上の強風が得られることが判明した。

(3)洋上風力発電
バッテンファル社は、スウェーデン南部のBlekinge 郡の東海岸沖に洋

上ウインドファームを建設するために、パイロットプラントを設置して調

査研究を進めている。建設に必要な全ての許可を得るには1年以上

が必要なので、建設に着手するまでには早くとも2003 年以降となる。

第一段階として、3.5MWの風力タービン3基ないし7 基の建設を予定

している。(4)水力発電と風力発電との組み合わせダム式水力発電

に風力発電を組み合わせると非常に良い結果が得られる。風力発電

が稼動している期間、水量がダムに蓄えられ、風が無くなった時には

水力発電が風力発電を代替する。さらに好都合なことには、ダムの貯

水量が少なくなり、かつ、電力需要がピークとなる冬季において、風力

発電は最大の出力が得られる。このため、バッテンファル社は、自社

所有の水力発電所に風力発電所を建設する計画を進めている。

表-5に、バッテンファル社が所有運転する風力発電設備を示す。

    その248に続く                      以上

2011年1月 9日 (日)

鳥・魚の大量死は米国だけではなく、世界的に起きていました!

2011年01月06日


鳥と魚の大量死をめぐる報道より(3) 世界に拡大する大量死と磁場変動説。そしてコレキシットの幻影

(訳者注) 前記事は、

米国アーカンソーの鳥と魚の大量死をめぐるブログより(1)ニューマドリッド断層地震帯
米国アーカンソーの鳥と魚の大量死をめぐるブログより(2)聖書の記述より

となります。

米国で最初に報道された「鳥の大量死」ですが、昨年12月から世界中で発生していたことがわかってきています。米国の BBS には次々と各国の大量死報道のニュースソースが貼られ続けています。

現在あげられているいくつかのニュース先のリンクをあげておきます。この中には、鳥インフルエンザが原因で死んだと考えられる鳥なども含まれますので、原因は雑多、あるいは不明ということで、現象としての「世界中での大量死」ということになります。

それと、今回は、中国の地方新聞に書かれてあった鳥の墜落の原因についての「新しい見解」のひとつ(地球の磁場と磁極の変化)のことと、それと、私個人としてはこういうニュースの際にどうしても思い出してしまう、「2010年の夏に、ロシアの科学者が警告したコレキシットによる地球環境の壊滅的災害」についての資料を後半少しアップしてみます。



世界に広がる鳥と魚の大量死:中国、スウェーデン、チリ、米国、ブラジル etc

こちらが、2010年12月から昨日2011年01月05日までの鳥と魚、そして海洋哺乳類の大量死マップ。

animal_deaths_2011.gif

animal_deaths_2011

 鳥の大量死
 魚の大量死
 海洋哺乳類


以下、主なニュースの見だしとリンクです。

チリ 2011.01.02
南米で空から大量の鳥が降ってくる

chile-2011.jpg


スウェーデン 2011.01.05
約50羽の鳥の死体が発見される

s-SWEDEN-DEAD-BIRDS-large.jpg


中国 2011.01.04
ワシを含む鳥が空から落ちてくる

zb_kuaiyun110105111418.jpg


南アフリカ 2010.09.27
ケープタウンで謎の鳥の死

safrica.jpg


イギリス 2011.01.02
アバーガベニーで大量の死んだ魚が見つかる


米国・ノースカロライナ州 2010.12.22
ペリカンの100羽以上の大量死体が発見される


米国・メリーランド州 2011.01.05
大規模な魚の大量死

fish-us2011.jpg

韓国 2010.12.29
鳥インフルエンザのアヒルが発見される
--

他にもありますが、時間単位で次々と増えるので、ご興味あのある方は、米国のクリスチャン系の BBS「鳥と魚の大量死スレッド」などでチェックなさって下さい。
アメリカ国内だけなら、アーカンソーの鳥の墜落事件後、

ケンタッキー州
ルイジアナ州
アーカンソー州(再度)
テネシー州
ノースカロライナ州
アリゾナ州

などで発生しているようです。
もっとも、各州の野生動物局などによると、「この種の動物の大量死は珍しくない」という見解が主流です。



中国とインドのメディアの「磁極のシフトが原因」とする意見

上の一連の中の記事の中に中国語のものがあるのですが、この一連の鳥の原因と書いているわけではないにしても、関連項目として「地球と太陽の磁場の反転」というテーマにふれており、インドの新聞で「ポールシフトについて書かれていた」ことを取り上げています。その部分を訳しました。抜粋です。




china-birsdfell.png
chou4 快伝文章 2011年11月05日

渡り鳥が長い期間の間、磁場を感知できることには2つの主要なポイントがある。1つはくちばしで、鳥のくちばしの細胞は地球の磁場を感知することができる。くちばしは、脳と神経系を介してメッセージを渡す役割をなす。

もう1つは、光受容体細胞の中にある鳥の目で、この目は磁場を「見る」ことができ、この情報伝達の脳への別ルートは「Nクラスター」の光処理領域と呼ばれている。渡り鳥の眼の特定のタンパク質「クリプトクロム」は、光の刺激により地球の磁場の特殊な性質を認識することができるのだ。

一般的には、通常での磁場の変化の要素は非常に小さな影響だが、太陽活動と磁気嵐が密接に関連する現象として突然激しく発生することがある。これは、太陽黒点活動が激しく増加する中で多くの荷電粒子が排出される中で生産されるもので、そのエネルギーは水素爆弾10万個分にも相当する。これらは地球が形成する磁場に衝突するために劇的な磁気の変化を産み、磁気嵐を引き起こす。

その際、目に見える現象として、極地にはオーロラが現れる。
コンパスは揺れ、ふだんは聞こえない短波ラジオが突然聞こえることもある。
そして、磁場のナビゲーションに頼っている渡り鳥はコンパスを失う。

通常、磁場など自然の傘で地球とその生命は宇宙線や太陽からの荷電粒子の高エネルギーから守られている。それらの宇宙線や太陽からの粒子は、地球の生命に大変に有害なものが多い。

最近のインドの新聞では、これらの磁場の異変の原因は、地球と太陽の磁場と極性の変化と関係があるかもしれないとの報道がされた。

インドの新聞ハイデラバードによると、インドの研究者は、2012年までに地球と太陽の磁極が反転すると予想しているという。地球の磁場の反転は、地球の北極と南極の入れ替わりの状態(ポールシフト)が発生するということで、その中で地球は「磁場のない状態」を経験するのだという。




2010年にロシアの科学者が警告したこと

(訳者注) アメリカでの鳥の墜落をはじめとする今回の一連の出来事とは「関係がないこと」になりますが、私を含めて、人間は忘れやすいので記しておきたいと思います。

昨年2010年の4月に米国のメキシコ湾で近代史上最悪規模の原油流出事故が起きました。その際に様々な懸念が表明されていましたが、原油の流出が止まったとされている現在でも、「当時の懸念と少しも変わらない」ものがあります。変わらないばかりか、多分、今頃になって北半球全域に拡散され始めていると思うのですが、それが石油分解剤のコレキシット( Corexit )です。特に問題となったのは、そのうちのコレキシット 9500 と 9527 という製品で、2-ブトキシエタノールや有機スルホン酸塩、プロピレングリコールなどが含まれています。

そして、その頃、ロシアの天然資源環境省の科学者たちが、この BP の使用したコレキシットが「人類の歴史の中で最悪の環境災害を招く可能性がある」と警告を発しています。

2010年5月28日のイランのプレスTVからのものです。





Oil spill threatens 'total destruction'
Press TV 2010.05.28

油流出は「完全な破壊」をもたらす

ロシア天然資源環境省が、BP社の原油流出は、北米大陸の東半分のすべてを 「完全な破壊」 に導くだろうと発表した。

不吉なこのレポートは、メキシコ湾で起きている BP の原油流出とガス漏れから生じる差し迫った災害を警告している。欧州の連合タイムズは、「人類史の中で最悪の環境大災害と呼ぶにふさわしい」と報じた。

ロシアの科学者たちは、BP社がメキシコ湾での原油の流出の規模を隠すために、何百万ガロンもの化学石油分散薬の「コレキシット9500 ( Corexit 9500 ) 」を海洋に注入していると確信している。

専門家によると、 コレキシット9500は、原油そのものより4倍以上有毒な溶剤だという。この 2.61ppm のレベルの毒性を持つ溶剤が、メキシコ湾の暖水と混ざることによって、その分子が「相転移」すると科学者たちは考えている。

この転移は、液体をガス状に変える作用があり、ガス化した後には雲に吸収される場合がある。そこから、地上に「毒性を持つ雨」が放たれ、あらゆる生き物たちの生態系を滅ぼす「想像もつかないような環境の破滅的災害」を引き起こすかもしれない、とレポートにはある。




(訳者注) これはメキシコ湾を基点として見た世界の海流の流れの図です。

great-ocean-converyor-belt.jpg

海流は、ひとつひとつに名前はついていますが、実際には「全地球の単一の循環システム」ですので、全部が巡り回っています。なので、時間はかかっても、いつかは世界を回るということになるようです。原油流出から8ヵ月程度が経ちましたが、コレキシットは今でも海洋の中を海流と共に漂い続けていると思います。海流が止まったところにはそのまま停滞するのかもしれませんが。



--
関連記事:

すべての海流が死につつある(1) (2010年10月17日)

すべての海流が死につつある(2) (2010年10月18日)
以上は「In Deep」さんからの引用です。
鳥・魚の大量死事件は米国だけでなく、世界的な事のようです。地球規模で異変が起きている訳です。原因に付いてはいろいろ説が出ていますがまだ確定されていません。小生は地球異変説を取りたいと思います。このほかにも異常な事件が次々に起きてくるものと思われます。人間は心より反省しつつこの事態の推移を見守るしか方法が無いようです。以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その246[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題55)」

4-3-4 グリーン証書制度の導入

前記のような補助制度による再生可能エネルギー開発促進政策は、

2002 年で廃止され、2003 年からグリーン証書制度による促進策に

変更される予定である。なお、風力発電プラントの発電電力量に対

する補助制度は、グリーン証書制度導入後も暫定的な制度として、

存続する予定である。存続期間は7 年とされ、段階的に廃止される。

スウェーデンが導入しようとしているグリーン証書制度は、風力、

太陽光、地熱、小水力、波力、バイオ燃料を再生可能エネルギーと

定め、これらによる発電電力(グリーン電力)の1MWh につき1 単位

のグリーン証書を、グリーン電力発電者に交付するものである。

グリーン証書は、グリーン証書市場で取引される。一方、電力供給

者*には、一定割合のグリーン電力証書の所有が義務付けられ、

この義務を達成するためにグリーン証書市場から証書を購入する

ことになる。義務を達成できなかった場合には、電力供給者に

ペナルティーが課される。

*: グリーン証書の購入義務は、法的には電力消費者に課されて

いるが、実際には電力供給者が消費者に代わって購入義務を果た

している。グリーン証書の所有義務は、2010 年までに、100 億kWh

の再生可能エネルギーを生産することを目標として決められている。

この目標を達成するために、グリーン電力の供給電力に占める割

合が、2003 年の7%から年々引き上げられ、2010 年には17%に

引き上げられる。

このような仕組みにより、グリーン証書に強制的な需要が生まれ、

発電者は証書を販売することにより、グリーン電力の割高なコストを、

証書の販売で回収することが可能となる。

なお、グリーン電力発電者の認定、グリーン電力発電量の算定、

そして、グリーン証書の発行、グリーン証書市場の運営管理などを

始めとする本制度の運用に関する業務は、スウェーデンの基幹系

統運用者であるSvenska Kraftnät 社が担当する。

グリーン証書の取引も、グリーン電力の取引も、市場を通じて行わ

れる。従って、これらの価格は、需給によって決まる競争価格となる。

この結果、再生可能エネルギーの開発といえども競争力のあるもの

から開発され、経済合理性のある開発が達成できるというのが、この

制度の特徴であり狙いである。したがって、本制度は、補助金制度の

ような直接的助成ではなく、マーケット・メカニズムを取り入れた間接

的な補助制度といえる。グリーン証書制度は、オランダ、デンマーク、

英国、イタリア、オーストリア、そして最近ではベルギーでも採用され

ている。以上がスウェーデンにおけるグリーン証書制度の概要である。

実施時期については、当初2003 年1 月の予定であったが、現時点

では、同年5 月1 日からの実施に変更されている。

表-4に、スウェーデンおよびベルギーのグリーン証書制度の概要を

一覧表に纏めて示す。

     その247に続く                   以上

2011年1月 8日 (土)

米国での鳥・魚の大量死の謎!聖書の「黙示録」まで真剣 に読む!

2011年01月05日


米国アーカンソーの鳥と魚の大量死をめぐるブログより(2)聖書の記述より

(訳者注) 前回記事 米国アーカンソーの鳥と魚の大量死をめぐるブログより(1) の続きです。

続きといっても、別のブログ Phantom & Monsters のご紹介ですが、クリスチャン・サイエンス・モニターというクリスチャン系の報道からのニュースの抜粋と共に、そこに聖書での「鳥の墜落シーンの記述」を加えるという構成の記事となっており、クリスチャンならずとも妙な戦慄を覚えるものとなっています。

また、このクリスチャン・サイエンス・モニター記事では、鳥が落ちた時の状況も明らかとなっており、「朝起きたら鳥が死んでいた」というようなことではなく、

 > たくさんの人々が見ている中、空からたくさんの鳥が死んで降ってきた

ということのようで、多くの人々が「黒い鳥が降ってくる現場」を見ていたようです。
それでなお、住民たちはショックを受けているようです。

なお、オリジナル記事の後半には「この事件についての陰謀論」に触れられていますが、この Phantom & Monsters はもともとその点には思い入れはなく、単に「陰謀論もある」という紹介となっています。




Dead Birds Spark Conspiracy Theories...Though, Not That Uncommon
Phantom & Monsters 2011.01.04

普通ではない鳥の大量死の詳細と、陰謀論など

0103-DEAD-BIRDS-ARKANSAS_full_380.jpg


クリスチャン・サイエンスモニターより -- 1月3日、調査チームが、アーカンソー州のビーブ市の空から雨のように降り注いだ鳥たちの死骸を箱に詰めていた。死因の解明のために鳥の死骸は国立研究所へ移送されることになった。

アーカンソーの新年は不気味な喧噪と共に始まった。

3,000羽にも及ぶブラックバード(ハゴロモガラス)と、ムクドリモドキやムクドリが、まるでヒッチコックの映画のように空から降り注いできたのだ。これらの鳥はこの地方では冬にはしばしば群れ集う鳥たちだ。

「今回の事件は地元の人々のトラウマになってしまっている」と、アーカンソー州の鳥類学者カレン・ロー氏が言う。

「こんなことが大晦日に起きたこと、そして、あまりにも多くの人々が、鳥たちが空から落ちてくる光景を目撃してしまったんだよ。ショックを受けている人が多い」。

この規模の鳥の大量死は非常に珍しい。

鳥たちには、稲妻に打たれたと思われる若干の外傷が見られるものもいたが、しかし、初期のテストでは毒物などは検出されなかった。現在、可能性が探られているが、有力な理由としては、地元で行われていた花火などが考えられている。

1973年に、アーカンソー州のシュツットガルト市で、数百羽のカモが突然の嵐で落ちてきたことがある。

また、別のケースでは、生物学者によると「完全な姿で死んでいる複数のペリカンの死体が発見された出来事があった。その場合は稲妻によるものと見られている。

今回のアーカンソーの鳥の大量死は、雷などがない状態で突然発生し、また、その時には屋外で多くの人々が大晦日の花火を見て楽しんでいた程度の天候であり、また何の前触れもなく起きたという点で、確かに異常と言えるかもしれない。

死んだ鳥の大群は道や庭や屋根を覆い尽くした。

生物学者の見積もりでは、1000羽から 3000羽の鳥が落ちたと見ている。

そして、この話のミステリーを増大させる出来事として、125マイル( 200キロメートル)離れた場所で「魚の大量死」が発生していることだ。生物学者たちは、2つの出来事には関連はないだろうと言っている。

ビーブの町の人々は次第に普段の状態と生活を取り戻しつつあるという。


--
ここで「黙示録」を見てみよう。

聖書の中の鳥が終末に絡んでいることに関した記述をいくつか集めてみた。


エゼキエル書 / 38章 20節
海の魚、空の鳥、野の獣、地の上を這うすべてのもの、および地上のすべての人間は、わたしの前に震える。山々は裂け、崖は崩れ、すべての城壁は地に倒れる。


ホセア書 / 4章 1-3節
主の言葉を聞け、イスラエルの人々よ。主はこの国の住民を告発される。この国には、誠実さも慈しみも/神を知ることもないからだ。

呪い、欺き、人殺し、盗み、姦淫がはびこり/流血に流血が続いている。

それゆえ、この地は渇き/そこに住む者は皆、衰え果て/野の獣も空の鳥も海の魚までも一掃される。


(訳者注) この聖書の「ホセア書」第4章は初めて読んだのですが、章全体がとても味わい深く、私のような業と欲の深い人間にはしみじみと内省させるものがありましたので、記事下に全文抜粋しておきます。


ゼファニヤ書 / 1章 3節
わたしは、人も獣も取り去り/空の鳥も海の魚も取り去る。神に逆らう者をつまずかせ/人を地の面から絶つ、と主は言われる。


ヨハネの黙示録 / 19章 17-18節
わたしはまた、一人の天使が太陽の中に立っているのを見た。この天使は、大声で叫び、空高く飛んでいるすべての鳥にこう言った。「さあ、神の大宴会に集まれ。王の肉、千人隊長の肉、権力者の肉を食べよ。また、馬とそれに乗る者の肉、あらゆる自由な身分の者、奴隷、小さな者や大きな者たちの肉を食べよ。」



ヨハネの黙示録 / 19章 21節
残りの者どもは、馬に乗っている方の口から出ている剣で殺され、すべての鳥は、彼らの肉を飽きるほど食べた。




陰謀論に関して

鳥と魚の大量死事件に続いて、予想通りに陰謀論がすぐに出されている。

アレックス・ジョーンズや、他の陰謀史観家たちは政府を非難し始めている。そして、この原因を HAARP ( 高周波活性オーロラ調査プログラム/ High Frequency Active Auroral Research Program) だとしている。HAARP というのは、ミサイルの発見、無線通信、その他を含む高層大気圏で、電離層の使用に関しての技術的研究を実施している実験的なプログラムだ。

HAARP に向けられる注目の多くは、このプログラムのうちの「電離層調査器具(IRI)」に注がれている。これは大気の特定領域に「刺激」を与えることができるとされている。電子で満ちている電離層は地球の電気と無線通信に影響する。

この電離層調査器具による HAARP の研究は「ニコラ・テスラの殺人光線」に比較されることとなり、多くの陰謀史観理論家に、電離層調査器具(IRI)が、地震、嵐、停電の原因となることがあり得ると思わせてきた。


(訳者注) 「ニコラ・テスラの殺人光線」( Nikola Tesla’s Death Ray )は訳していて何のことだかわからなかったのですが、調べてみると、結構面白い話でしたので、下に資料を置いておきます。

--
参考資料1:ニコラ・テスラの殺人光線

ニコラ・テスラより抜粋。

フィラデルフィア実験

1943年、第二次世界大戦のさなか、アメリカのフィラデルフィアで驚くべき実験が行われた。アメリカ海軍が行ったこの実験の目的は、軍艦をレーダーから見えなくするというものであった。

むろん、これだけなら、驚くにあたらない。
現代でも、ステルス技術は存在する。
レーダーから放射された電波を吸収してしまえば、電波が反射しないため、レーダーではキャッチできない。
つまり、レーダーでは不可視となる。

ところが、フィラデルフィア実験では、軍艦はレーダーから消えたのではなく、人間の目から消えたのである。
実験台となった軍艦エルドリッジは、いったん消滅し、数百マイル離れたノーフォークに突然現れ、再びフィラデルフィアに現れた。

つまり、ワープしたのである。

話はこれにとどまらない。
還ってきた軍艦エルドリッジの中では、異常な事態が発生していた。
乗組員の身体が、甲板や壁にめり込んでいたというのだ。
1つの空間に2つの物体が共存する異常世界である。




--
参考資料2:聖書 ホセア書4章 全文

日本聖書教会/聖書本文検索より。
以上は[In Deep」さんからの引用です。
米国での鳥・魚の大量死は全く不思議な出来事らしく、現地ではついに聖書の「黙示録」まで引き合いに出されるほどの事件となっているようです。いずれにせよ、通常の出来事では無いのは確かです。今までの自然のシステムが転換していることから発生しているものと思われます。ゆくゆくは人間の生存にも影響してくるものと思われます。早く原因を突き止め対策を取る必要がありそうです。                   以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その245[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題54)」

4-3 スウェーデン

【概 況】
    国土面積:45 万平方キロメートル(日本の1.2 倍)
    人    口:891 万人(2001 年末)(日本の1/14)
        エネルギー
     総エネルギー消費              :5109 万トン(石油換算)(2000 年)
     一人当たりのエネルギー消費:5.73 トン/人
     総発電電力量                    :1,578 億kWh(2001 年)
     総電力消費量                    :1,384 億kWh(2001 年)
     発電電力量に占めるRES 比率 :52.4%(水力785 億kWh+

                      バイオマス(ピートを含む)37 億kWh+風力5 億kWh)

4-3-1 エネルギー政策
スウェーデンのエネルギー政策は、市場メカニズムに委ねて合理的

なエネルギー価格のもとに効率的なエネルギー開発を達成すること

を基本としている。しかし、一方で、脱原子力政策に見られるように、

政府が強く介入する側面もある。又、再生可能エネルギーの開発や

省エネルギーの推進にも力を入れている。2002 年に発表された

エネルギー政策では、マーケット・メカニズムを利用して、再生可能

エネルギーの開発を促進する証書制度の導入が謳われている。

2002 年エネルギー政策には、省エネルギー、再生可能エネルギー

の導入、環境負荷の軽減、国際競争力を損なわない価格での

エネルギー安定供給の達成等が目標として掲げられ、次のような

提案がなされている。

* 脱原子力政策に基づく、段階的な原子力発電所の閉鎖
* 大規模水力開発の禁止
* CO2 排出の4%削減
* 再生可能エネルギー証書制度の導入

4-3-2 再生可能エネルギー開発の現状
スウェーデンは、水力資源に恵まれているため、大規模水力発電を

含めた再生可能エネルギーのウエイトが高い。2001 年の総発電電

力量1,578 億kWh の50%を占める785 億kWhが、水力で発電されている。

大規模水力を除く再生可能エネルギーは、バイオ燃料が太宗を占

めており、主として製材業の副産物である廃材、切り屑、おが屑など

の木質系燃料である。次いで、ピート、風力となっている。2001 年の

これらによる発電は、木質系燃料とピートを合わせて37 億kWh、風力

が5 億kWh で、そのウエイトは、それぞれ2.3%、0.3%と僅かである。

しかしながら、風力発電設備の建設は近年活発になってきており、

その増加率は大きい。

4-3-3 助成策
1999 年のエネルギー政策では、バーセベック原子力発電所の閉鎖

に伴う供給力の削減分を、消費の抑制、再生可能エネルギーの開発、

エネルギー効率化で対処する方針が示された。そして、これらの課題

を達成するために、政府は、総計31 億クローナ(約405 億円)の補助

金支出を決定した。その内訳は、暖房用電力消費の抑制に16.5 億

クローナ(約215 億円)、再生可能エネルギー開発に10 億クローナ

(約130 億円)、エネルギー効率利用に4.5 億クローナ(約60 億クローナ)

となっている。このうち、再生可能エネルギー開発を促進するための

助成策としては、建設資金に対する補助制度がある。バイオ燃料

(木質系燃料)による熱併給発電プラントに対しては、設備投資額の

最大25%が補助される。風力プラントに対しては、設備投資額の

最大15%が助成される他、発電電力量についても0.181 クローネ/

kWh(約2.35 円/kWh)のボーナス(補助金:environmental bonus)が

交付される。小規模水力プラント(100~1,500kW)に対しては、設備投

資額に対し最大15%が補助される。

   その246に続く                     以上

2011年1月 7日 (金)

米国中西部のニューマドリッド断層地震帯の最近の不気味な動き!

2011年01月05日


米国アーカンソーの鳥と魚の大量死をめぐるブログより(1)ニューマドリッド断層地震帯

boyds.jpg

(訳者注) 米国のアーカンソー州で 2010年の大晦日に、数千羽の鳥が大量死して空から落ちてきた事件と、その近くで10万匹にのぼる魚が大量に死んでいたのが見つかった事件は、あまりにも劇的な事件だったこともあり、日本語のニュースでも大々的に報じられていますので、事件そのものはそちらをご覧下さい。

落下した鳥、5000羽に 米国、まるでヒチコック映画 (朝日新聞 2011年01月03日)
鳥5000羽と魚10万匹が謎の大量死 アーカンソー州 (CNN 2011年01月03日)

日本語の報道では、気象とか花火とかの影響として幕を閉じようとしています。しかし、米国ではメジャーメディアまでもが陰謀理論ベースに乗った話の流れとなってきており、大体、主流の意見としては、

・米軍の秘密武器テスト
・HAARP などの気象兵器
・この世の終わり

というような感じになっています。

それはそれでともかくとして、ここでは、それらの流れとは違った意見のふたつのブログをご紹介しようと思います。

最初は、The American Dream
このアーカンソー州では、群発地震も増加しているのだそうで、一連の事件とこれらの関係を懸念した記事です。


(参考資料) ニューマドリッド地震帯より。

ニューマドリッド地震帯は、アメリカ合衆国中西部にある地震帯で、イリノイ州、ミズーリ州、アーカンソー州、ケンタッキー州、テネシー州、ミシシッピ州の6つの州にまたがる活断層帯である。ニューマドリッド断層ともいう。約300年から500年間隔で大地震を引き起こすと考えられており、近年発生した地震では1811年から1812年の冬季に連続して発生したニューマドリッド地震である。






Is The New Madrid Fault Earthquake Zone Coming To Life?
The American Dream 2011.01.04

(※) 文中に貼られている動画はそのまま載せていますが、すべて英語の動画ですのでご了承下さい。

ニューマドリッド断層地震帯が活発化している?

New-Madrid-Fault-Earthquake-Zone-250x160.jpg

アメリカ合衆国の中央部で今、何が起きているのだろう?

何千羽もの鳥が死んで空から降り、何万もの魚の死骸が川岸に漂着する。
そして、まったく予想外の場所で地震が発生し続ける。
人々はこれらすべてに気がおかしくなりそうな状態に陥っている。

さて、これを語る1つの理論として、ニューマドリッド断層帯が再度活発化しているということが考えられている。

ニューマドリッド断層帯はカリフォルニアのサンアンドレアス断層地帯の6倍の大きさがあり、これは、イリノイ、インディアナ、ミズーリ、アーカンソー、ケンタッキー、テネシーとミシシッピの広い範囲をカバーしているものだ。

これまで、アメリカ合衆国史の中で起きたもっとも大きな地震は、ニューマドリッド断層に起因したものであり、現在、このニューマドリッド断層帯が再び活発化しているのではないかという懸念があるのだ。

もし仮にこの「殺人地震」が再び我々を襲うことがあれば、私たちの生活は永遠にその姿を変えさせられてしまう可能性がある。


最近起こった様々な出来事は、人々にニューマドリッド断層への注目を多少注がせるようなものだったかもしれない。少し列記すると...。

・アメリカ地質調査所( USGS )によると、9月からだけで、アーカンソー州中部で、 500回以上の地震が記録されている。

・ 2010年12月30日にインディアナ州の中央北部で発生したマグニチュード 3.8の地震は「前例がない」と言われている。この地震は、地割れが起きたほど強いもので、揺れは、オハイオ、イリノイ、ウィスコンシンとケンタッキーで感じられた。

・12月31日の大晦日、アーカンソー州のビーブ町で 3,000羽以上のブラックバード(ハゴロモガラス)が死んで空から降ってきた。鳥の大量死体は、クリスマスのにケンタッキー州でも見つかっている。

・ルイジアナ州でも、約 500羽のブラックバードとムクドリが大量死している。

・約 100,000匹の魚が先週、アーカンソーの川で大量死しているのが見つかった。


これらが起きた原因について何か適切な原因が説明されてきただろうか?

それはすでにされているかもしれない。しかし、これらのすべてがニューマドリッド断層の周囲で起きているという事実が若干気になるという話はある。

約 200年前、1811年と1812年に、ニューマドリッド断層で、強力な4つの地震が発生した。4つのすべての地震はマグニチュード7より大きかったと推定されている。この地域を襲った最後の地震は、1968年にイリノイ州のデールで発生した マグニチュード 5.4の地震だった。

もし、本当の「殺人地震」が、こんにち、ニューマドリッド断層に沿って発生した場合、セントルイスのような年、そして、ミズーリやメンフィス、テネシーは完全に破壊される可能性がある。

残念ながら、これは誇張ではない。

以下の動画は、1811年と1812年に発生したニューマドリッド断層の地震がどれだけパワフルなものであったかを説明している。




このようなことが現在の世の中に起きる可能性があるのだろうか?

しかし、これこそが現在、多くの地震学者たちが恐れているるものなのだ。それほど多くの科学者がなぜニューマドリッド断層帯をそれほど心配するのかについて、ABC ニュースがレポートしている以下のビデオを参照されたい。





ひとつの興味深い理論としては、2010年の BP の原油流出によって解き放たれた「油火山」が世界のいくつかで新たな地震活動を誘発しているかもしれないというものがある。

引退した地質学者であり地球物理学者のジャック・M・リード氏は、40年以上、メキシコ湾の地質学を研究していた。リード氏は、メキシコ湾が現在地質学的に活発であり、そして、メキシコ湾がニューマドリッド断層に沿った大部分の地震活動の原因となっていることを確信している。

リード氏によると、ニューマドリッド断層帯がメキシコ湾で「深い場所の構造地質(テクトニクス)」に直接、接続しているという相当な証拠があるという。(リード氏の論文



そのような歴史的な地震がニューマドリッド断層沿いに発生した場合、イリノイ、ケンタッキー、ミシシッピ、インディアナ、アラバマ、ミズーリ、アーカンソーとテネシーのなどのような周囲の州に与えられる損害の規模の大きさは、想像もつかないほどだ。

テネシー州非常事態局のジェレミー・ハイト氏は、ニューマドリッド断層沿いに大地震が起きれば、この地域の生活は何もかも変わってしまう可能性があるという。

「すべての通信はシャットダウンするだろう。制空コントロールができなくなり、空の便もすべて閉鎖される。鉄道、港も同様だ」と彼は言う。

イリノイ大学での最近の研究によると、ニューマドリッド断層に沿ったマグニチュード 7.7の規模の地震が発生した場合、死者 3,500人、負傷者 80,000人以上が発生し、 700万人以上が家を失うとされる。

だとすると、地震の規模がマグニチュード 8.0ならどうなる?
8.5なら?
あるいは 9.0なら?


ニューマドリッド断層沿いの強力な地震がアメリカ中央部の地理的な条件をさえ変えてしまう可能性があるという人たちさえいるのだ。

そのような出来事が起きれば、我々アメリカ人の経済は完全に一掃されてしまうだろう。なので、今はそういう猛烈な地震がニューマドリッド断層を襲わないことを望むだけだ。そして、そう祈りたい。

米国経済はすでに災害的な危機に瀕している。そして、災害はこの脆い仕組みのすべてを完全に崩れ落ちさせる1つの大きな打撃となり得る。

ハイチで何があったか思い出してほしい。

マグニチュード 7.0の地震によって、230,000人の命が奪われ、その悲劇を言葉で表現しようとすることさえ難しいような激しい荒廃が起きた。

下の写真は、その災害の余波の間、死体がどのように道路に通り積み上げられていたかについてを示している。下に描かれるような場面のが私たち米国の都市に起こらないことを望み、そして、祈りたい。

Haiti-Earthquake500.jpg


以上は「In Deep」さんからの引用です。
従来から地震の殆んどない米国中西部に最近頻繁に地震が発生するようになったようです。西海岸のカリフオルニアは良く地震が起きますが、中西部にも地震が起きるようになり、また巨大噴火地のイエロー・ストーンも昨年より群発地震が急増しており、そろそろ大噴火になりそうな予兆が出てきています。これらが本格的に活動しますと米大陸には人間が住めなくなることと、地球の気候も大変動しますので、それこそ人類の危機となります。そのためこの動きは大変重要ですから、今後も十分注意して情報を知る必要がありま
す。                                 以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その244[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題53)」

4-2-4 グリーン電力価格とグリーン電力発電者の収入

(1) グリーン証書制度実施前

グリーン証書制度が実施される以前は、グリーン電力の売電価格は、

基準価格(Basic price)にプレミアムを加算する方式が採られていた。

従って、発電者は通常の電力市場価格による売電収入の他にプレミ

アム価格による収入が得られていた。

基準価格は、自家発電事業者の売電価格が採用され、時間(ピーク

時間、オフピーク時間)、季節(冬季、夏季、その他)によって異なる

価格である。ちなみに、2001 年の平均価格は、2.91 ユーロ・セント/

kWh となっている。プレミアム価格は、再生可能エネルギーの種類に

よって異なり、風力発電および小水力発電が4.96 ユーロ・セント/kWh,

バイオマス発電が2.48 ユーロ・セント/kWh であった。なお、太陽光発

電(PV<3kWp)の売電価格は、一律15.8 ユーロ・セント/kWh となって

いる。

(2) グリーン証書制度実施後

グリーン電力価格もグリーン証書価格もそれぞれの市場で決まる競争

価格である。従って、グリーン証書制度実施後に、グリーン電力発電者

が受け取る収入は、競争市場で決まるグリーン電力価格による販売収

入に、競争市場で決まるグリーン証書価格による販売収入を加算した

ものとなる。ただし、グリーン証書の販売価格には、前述のように、表-

3に示すような最低保証価格が定められており、これにより、発電者の

収入の下限が保証されている。これが投資リスクに歯止めを掛けること

になり、再生可能エネルギー開発を促進するインセンティブとして働くこ

とになる。

       表-3 グリーン証書の最低保証価格(ユーロ・セント/kWh)
         バイオマス                                                    2
         風力および小水力                                          5
         洋上風力                                                      9
        太陽光PV                                                     15

なお、今後の電力価格は、2~3 ユーロ・セント/kWh と想定されている。

従って、バイオマスによるグリーン電力発電者は、最低でも4~5 ユーロ・

セント/kWh(電力価格2~3ユーロ・セント/kWh+証書の最低保証価格

2 ユーロ・セント/kWh)の収入が保証されている。同様に、陸上風力およ

び小水力による発電者は、最低7~8 ユーロ・セント/kWh、洋上風力発

電者は、最低11~12 ユーロ・セント/kWh の収入が保証されている。

4-2-5 ベルギーのグリーン証書制度の問題点

前々項の4-2-3 で述べたように、連邦政府の他に3 つの地方政府

(ワロン、フランドルおよびブリュッセル)がそれぞれ別個にグリーン証

書制度を導入しているため、以下のような問題が生じている。

(ⅰ)グリーン証書交付の対象となるグリーン電力の定義が異なる。ワ

ロン地方政府は、熱併給発電からの電力をグリーン電力と認めている

が、連邦政府およびフランドル地方政府、ブリュッセル市政府は、化石

燃料による熱併給発電はグリーン電力と認めず、熱併給発電といえど

も再生可能エネルギーからの電力のみをグリーン電力としている。

(ⅱ)再生可能エネルギーの使用割当量や、未達の時に課されるペナル

ティーが各地方ごとに異なる。また、再生可能エネルギー使用割当量が

かなり大きく決められていることから達成するためのハードルが高く、か

つ、未達の時のペナルティーが高額に定められているため、電力供給

者に大きな負担となることが予想される。

(ⅲ)制度が異なるため、証書の取引は、それぞれの地域に限定され、

ベルギー全体に共通して流通する取引が期待できない。以上から、数

年以内に、グリーン電力の定義、使用義務、ペナルティー等の取り決

めに関して、EU 市場と調和を図るための改定が避けられないと関係

者はみている。

    その245に続く                     以上

2011年1月 6日 (木)

オーストラリアで今度は記録的豪雨!

豪州の洪水被害拡大、GDPや物価に影響も=エコノミスト

2011年 01月 4日 15:46 JST

 [グラッドストーン 4日 ロイター] 記録的な洪水に見舞われているオーストラリア北東部クイーンズランド州では、4日も住民の避難や炭鉱の閉鎖などが続いている。一部の被災地では今後水位がさらに上昇すると予想されており、石炭輸出などに影響が出ている。

 今回の大雨ではフランスとドイツを合わせた面積を上回る地域が洪水に見舞われた。クイーンズランド州は、同国最大の石炭埋蔵地。炭鉱は事実上、生産停止に追い込まれており、石炭の国際価格が値上がりしている。

 洪水被害に見舞われ、不可抗力条項の発動を宣言した炭鉱の年間生産能力は合計9000万トン以上。

 これは2009年の同国の石炭輸出(推定2億5900万トン)の35%に相当する。

 オーストラリアは世界最大の鉄鋼原料用石炭(原料炭)輸出国で、世界の輸出量の半分以上を占めている。  

 <GDP・物価への影響>  

 エコノミストは、今回の洪水により同国の商品輸出に一時的にブレーキがかかると予想している。

 JPモルガンのエコノミスト、ヘレン・ケバンズ氏は「正確な予想は非常に難しいが、大ざっぱにみて、生産・需要への影響を通じ、GDPを約0.4%ポイント押し下げる可能性がある」と述べた。   続く...

以上はロイターニュースより

昨年暮には、真夏のオーストラリアに雪が降るのニュースがありましたが、今回は記録的豪雨となりました。最近までは旱魃で雨が降らなくて大騒ぎでしたが今回は逆に雨が多すぎて大騒ぎしています。気象も大きく極単にブレます。これも地球異変の一端です。                         以上    

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その243[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題52)」

4-2-2 再生可能エネルギー開発計画

再生可能エネルギーの開発目標および開発政策の策定は、一義的

には各地方政府の権限であり、かつ、義務である。ただし、洋上風力

の開発は、連邦政府の責任とされている。なお、連邦政府は、洋上

風力開発のほか、再生可能エネルギー開発促進のための料金の決

定と財政支援に関する責務を負っている。

連邦政府は、2010 年までにエネルギー消費に占める再生可能エネル

ギー比率を6%とする目標値(EU 委員会がベルギー政府に課した達

成努力目標値と同じ)を設定すると共に、再生可能エネルギーの開発

を促進するための補助金(投資金額の10~20%相当)の支出と、グリ

ーン電力証書制度の導入を決定した。

追記

ベルギー議会(下院)は、2002 年12 月6 日、原子力廃止法案を採択し、

上院に送付した。法案の内容は、運転寿命40 年で廃止するという内容

のもので、2003 年2 月までには上院を通過すると見られている。

ベルギーで運転中の原子炉は7基あり、年間460 億kWh を発電、同国

の総発電電力量の60%を占めている。これらを、2015 年から2025 年に

かけて順次廃止するものである。460億kWh 代替電源としては、熱併給

発電と再生可能エネルギーで130~290 億kWh、残りを天然ガス火力で補

う計画である。なお、再生可能エネルギー発電としては、洋上風力が考

えられている。

4-2-3 グリーン証書制度の導入

ベルギー政府(連邦政府、3 地方政府(ワロン、フランドル、ブリュッセル))

は、再生可能エネルギーの開発を促進するために、政府支援策の一環と

して、グリーン証書制度を導入した。

ベルギーのグリーン証書制度は、連邦政府、地方政府がそれぞれ独自の

法律により導入しているため、その内容は少しずつ異なっているが、

基本的には英国の制度と同じである。

すなわち、

① 可能エネルギーを利用して発電された電力(グリーン電力)が電力系

  統に送電されると、送電されたグリーン電力の一定量(1MWh)ごとに

  グリーン証書が発電者に交付される。グリーン証書は、需給関係で

  決まる価格で売却できる。従って、発電者は、グリーン電力の販売収

  入の他にグリーン証書の売却収入が得られる。

② 一方、電力供給者には一定割合のグリーン電力の供給が義務付け

  られる。電力供給者は、グリーン電力供給義務を果たしたことを証

  明するために、供給義務に相当する枚数のグリーン証書を定めら

  れた期限までに提出しなければならない。未達の場合には罰金が

  課される。
③ 電力供給者は、未達の場合に課される罰金を免れるために、グリ

  ーン証書をグリーン市場から購入して義務を果たすことができる。

 
以上がグリーン証書制度の基本的内容であるが、本制度の狙いは、

再生可能エネルギーの開発支援といえども経済性の追求が必要で

あり、このためには市場原理(競争原理)を使って最も経済的な開発

を実現しようというものである。グリーン証書購入義務が証書の需要

を生み出し、再生可能エネルギーの開発意欲を引き出すことになる。

なお、再生可能エネルギー開発の長期目標を達成するために、グリ

ーン電力購入義務は、年々引き上げられるのが一般的である。(詳し

くは、平成12 年度経済産業省委託業務成果報告書「欧州諸国の再

生可能エネルギー開発利用の現状と開発政策に関する調査報告書」

のp.11‘1-3-1グリーン証書制度’を参照されたい)ベルギーにおけ

るグリーン証書制度の特徴は、グリーン証書の最低保証価格が政府

によって定められており、再生可能エネルギー設備へ投資する投資者

のリスク軽減が図られていることである(表-2参照)。

    表-2 グリーン証書の最低保証価格(連邦政府レベル)

 再生可能エネルギーの種類   最低保証価格(ユーロ・セント/kWh)
     風力(洋上)                       9
     風力(陸上)                       5
     小水力                          5
          太 陽                                                        15
          その他(含むバイオマス)                                 2

グリーン電力供給義務(割当て)は、下記のように導入当初は低いが、

年々引き上げられ、EU 指令に示される再生可能エネルギー比率(ベル

ギーの場合、2010 年に6%)を満たすことになる。

                                            記
  ワロン地方       :2.9%(2002 年)→5.0%(2005 年)→12.0%(2010 年)
  フランドル地方  :1.4%(2002 年)→3.3%(2005 年)→5.0%(2010 年)
ブリュッセル市   :未定

但し、ワロン地方の再生可能エネルギーには、熱併給発電が含まれて

いる。連邦政府、フランドル政府およびブリュッセル政府は、化石燃料

による熱併給発電をグリーン電力と認めていない。なお、電力供給者

が上記割当てを達成できなかった場合に課されるペナルティーは、ワ

ロン地方では2002 年に7.5 ユーロ・セント/kWh、2004 年に10 ユーロ・

セント/kWh、フランドル地方では一律10 ユーロ・セント/kWh と、いず

れも、かなり高額な水準に定められている。

     その244に続く                       以上

2011年1月 5日 (水)

狂牛病ならぬ今度は狂大豆病との事!ブラジル

« トンデモな時代の幕開け/Welcome to the brave new world.
メイン
TPPについて私が知っている二、三の事項/Deux ou trois choses que je sais d'elle. »

狂牛の次は狂大豆?/It's a very, very, mad world.

狂っていくのは牛だけではなく、大豆もおかしくなっているようです。

年間約6千万トン、世界全体の大豆の1/4を生産するブラジルで大豆が狂牛病ならぬ狂大豆病にかかっていることを農業情報研究所が伝えています。


写真はWake-up Callより転載

この病気にかかった大豆は生育が止まってしまい、上の方の葉っぱが少なくなり、茎は太く変形してしまう。葉の色は濃く、枯れず青いままで、実が入らないまま、枯れてしまうそうだ。原因は狂牛病同様、今のところ不明で、対策もない。幸いなことに、大豆さび病に比べれば感染性は弱く、病気にかかった大豆が直接触れない限り、他の株への感染の恐れはないそうです。

今年、8月頃からの報道を総合すると、狂大豆病は同国の大豆の3割を生産する内陸中西部のマット・グロッソ州で発見された。この病気はこれまでにも熱帯の産地で時々見られることはあったが、現在は温帯の畑にも広がっているそうで、4割から6割の収量減になるかもしれないと見られている。

原因については真菌や細菌ではなく寄生生物によるものだという報道もあるが、グリフォセート除草剤が関係しているのではないかという関係者が多い。グリフォセート除草剤はラウンドアップなど遺伝子組み換え作物の除草に使われる。アメリカ農務省の世界農業情報ネットワークによれば、ブラジルにおける大豆の作付け面積は2400万ヘクタール。植えられる大豆の8割近くが遺伝子組み換え種である。また、遺伝子組み変え大豆は不耕起栽培され、雑草は除草剤まかせになる。大豆に障害を起こすペストや病原菌もそのまま土のなかに残り、繁殖する可能性がある。グリフォセート除草剤や遺伝子組み換え植物を何年も研究した学者によれば、狂大豆病は驚くことではなく、これまでにグリフォセート除草剤使用が原因と見られる新種の病気の数はすでに40を越すそうで、その数は増加中だ。

(グリフォセート除草剤の原料であるリン酸がピークを迎えたことについては「リン酸ピーク」を参照)

牛や大豆が狂ってしまうのは症状に過ぎない。本当にいかれているのは人間社会のようだ。

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その242[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題51)」

4-2-1 再生可能エネルギー開発の

現状

(a)太陽
 太陽熱利用計画:ワロン地方で2010 年までに20 万平方メートルの太

 陽集熱パネルを設置する。
 ブリュッセル市で5 万平方メートルの太陽集熱パネルを設置する。
 太陽光発電 :フランドル地方に390kWp の太陽光発電設備がある。

(b)風力
 風力発電 :31MW (2002 年9 月) が稼動している。

(c)小水力(10~100kW)
 小水力発電 :約100MW が開発されている。

(d)バイオマス
 暖房用燃料、熱併給発電用燃料にバイオマスが広く利用されている

 他、バクテリア分解によるバイオガス生産等に利用されている。

(e)地熱
 70~90℃と、低温なため発電用の利用はなく、熱供給用に3プラント

 が設置されている。

表-1 ベルギーにおける再生可能エネルギー開発利用の現状(1999 年)


1999 再生可能エネルギー 純電力 純電力 純電力  ベルギー

       発電            生産量   生産量   生産量       全体

                       (GWh)  (GWh)  (GWh)

RES       発電技術     フランドル  ワロン ブリュッセル 合計 %
風力   風力(陸上)        12.3    0.9    0     13.1  2%
風力   風力(洋上)         0     0     0     0.0
河川   水力(>10MW)        0       148.6       0       148.6    58%
河川     水力(<10MW)              1.3      190.3        0       191.6
太陽    系統外太陽光発電          ?          ?           ?       0.0     0.03%
太陽    系統内太陽光発電        0.2         0          0        0.2
バイオマス(木質系)木-燃焼    0.15      159.5       0      159.7    27%
バイオマスバイオメタンガス       1.7        0.4         0       2.1      0.4%

(スラッジ )
都市固形廃棄物 焼却        116   93.6   234   443.6
都市固形廃棄物 埋立ガス    14.66    58.7    0    73.4  12.4%
都市固形廃棄物 バイオメタンガス 1.002        0     1.0   0.2%
  合計
(焼却を除く)             31.3  558.4  0.0  589.7  100%
  合計              147.3  652.0  234.0 1033.3
電力消費合計             48,426  22,525  5,099  76,050
電力消費合計に
占める割合(%)           0.06%  2.48%  0.00%  0.78%
   その243に続く                         以上

2011年1月 4日 (火)

米・アーカンソー州で鳥・魚の謎の大量死!

鳥5000羽と魚10万匹が謎の大量死 アーカンソー州

2011.01.03 Mon posted at: 10:16 JST

(CNN) 米アーカンソー州で2日までに、鳥と魚が大量死しているのが相次いで見つかり、州当局が原因を調べている。

同州中部のビーブでは1日までに、約1.6キロの範囲内に北米でブラックバードと呼ばれるムクドリモドキ科の鳥4000~5000羽が落下しているのが見つかった。ほとんどが死んでいたという。上空から現地を調べた結果、この1.6キロの範囲外では鳥の死骸は見つからなかった。

専門家によれば、落雷などによって鳥が大量死するのはそれほど珍しくないという。31日には同州を発達した低気圧が通過している。また、年越しの打ち上げ花火に驚いてストレス死した可能性もあるとみられる。

州当局は3日に鳥の死骸を州と国の研究機関に送って解剖し、毒物によって死んだ可能性がないかどうかなどを調べる。

一方、同州北西部のオザーク近郊ではアーカンソー川の流域約32キロにわたり、10万匹の魚の死骸が水面に浮いたり川岸に打ち上げられたりしているのが見つかった。死骸は31日の夜にタグボートの運航業者が見つけたという。

州当局によると、これほどの魚が大量死するのは異例だという。死んでいたのはスズキ目のニベという魚1種類のみだったことから、病気が原因になった可能性があるとみて調べている。

専門家によれば、鳥と魚の大量死の間に関係はないとみられる。

" playvideofromurl="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" setcatalogurl="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" setuseadserver="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" squeeze="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" unsqueeze="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" init="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" s_getdomindex="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" s_gettrackclickmap="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" s_getaccount="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" s_getpagename="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" s_getpageurl="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" s_getmovieid="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" s_getversion="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" s_getcharset="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" s_getswfurl="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" playvideo="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" getvideoentry="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" getcontentquality="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" setcontentquality="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" playcontent="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" queue="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" emptyqueue="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" getcontententry="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" gofullscreen="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" getcompanionad="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" getadid="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" gettileid="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" resetadfrequency="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" setadcurrentcontext="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" setadsection="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" setadkeyvalue="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" seek="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" pause="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" resume="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" mute="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" unmute="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" getvolume="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" setvolume="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" ismuted="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" disabletoolbar="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" enabletoolbar="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" showmenu="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" hidemenu="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" getplayerinstance="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" enablenextupslate="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" disablenextupslate="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" settrackingcontext="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" gettrackingcontext="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" setbuttonlocation="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" setmode="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" openrelated="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" setplayersize="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" enablebutton="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" togglerelated="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" playvideoad="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" videodone="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" pausevideo="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" display="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }" closerelated="function () { return eval(instance.CallFunction("" + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + "")); }">

米アーカンソー州で2日までに、鳥と魚が大量死しているのが相次いで見つかった。州当局が原因を調べている。

以上はCNNニュースより

死因を調査中のようですが、最近世界各地で生物の不審死が増えています。口蹄疫による牛・豚の大量死や鳥インフルエンザによる野鳥の大量死等も増えており、動物・植物ともに新たな病原菌等による犠牲があります。既に生物の40%が絶滅しているようです。この傾向はますます顕著になって行くものと思われます。過去の地球上の歴史では、地磁気逆転等の大変動時には70~80%の生物が絶滅しており、新しい自然環境に適応した生物に入れ替わっています。今回の大変動がこれにあたる可能性が高いと思われている訳です。今後の自然環境の推移には十分注意して行く必要があります。以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その241[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題50)」

第4章 現地調査報告

4-1 はじめに

平成14 年10 月19 日(土)から11 月2 日(土)にかけて、ベルギー、スウ

ェーデン、フィンランドの3カ国の、①再生可能エネルギー開発の現状

と開発利用促進策ならびに②温暖化ガス、とくに、CO2 ガス排出抑制

策を中心に今年度第1 回目の現地訪問調査を実施した。調査の結果

を要約すると、ベルギーとスウェーデンの2国が再生可能エネルギー

開発促進のためにグリーン証書制度を採用するとしているのに対し、

フィンランドは開発補助金と炭素税の組み合わせで対応するとしてい

る。同時にフィンランド政府は、CO2 削減に効果ありとして原子力開発

も進めている。平成15 年2 月22 日(土)から3 月1 日(土)にかけて、

第2 回目の現地調査として、スペインにおける風力開発の成功とその

要因を中心に、また、イタリアのキエティ県における再生可能エネルギ

ー開発の現状について、実態調査を行った。

以下は、調査結果の概要である。

〔第一回現地訪問調査〕

4-2 ベルギー

【概 況】
 国土面積:30,528 平方キロメートル(日本の1/12)
 人 口:1,026 万人(2000 年)(日本の1/12)
 エネルギー:
   総エネルギー消費     :5,840 万トン(石油換算)(2000 年)
   一人当たりのエネルギー消費    :5.7 トン/人
   エネルギー消費に占めるRES 比率:1.2%
   総電力消費量             :760 億kWh (2000 年)
   電力消費に占めるRES 比率 :0.8% (ゴミ発電を含まず) (1999 年)
                      1.4% (ゴミ発電を含む)
ベルギーには、連邦政府の他に3地方政府(フランドル、ワロンおよび

ブリュッセル市)があり、それぞれの所轄地域を、図-1に示す。

図-1
ベルギー4政府  ②Flanders ①Brussels ③Wallonia
         Cocolog_oekaki_2010_12_24_09_59                             

(1連邦政府+3地方政府)の所轄地域

   その242に続く                 以上

2011年1月 3日 (月)

世界権力者の交代は2012年?

2012年までに世界権力交代:小沢予言の

真意とは

新ベンチャー革命201111日 No.259
タイトル:2012年までに世界権力交代:小沢予言の
真意とは
1.意味深な小沢氏の予言:2012年までに世界権力の
交代が起きる
 20101215日の小沢政経フォーラムにて、小沢氏
2012年(まで)には世界の指導者(闇の権力者の意
味か)が交代するので、日本も軸足を定めなければい
けない』と発言したむね、1217日付け日刊ゲンダイに
て報道されました。この発言は今年2011年も、がんばり
たいという意思表明の根拠となっています。周知のように、
小沢氏は現在の菅政権から、離党するよう求められて
います。にもかかわらず、小沢氏は国民のために踏みと
どまる決意をしているということです。
 私事ですが、筆者も50歳代前半、勤務先の上司
から肩をたたかれたことがあり、即、受け入れて、
いったん退職した経験があります。小沢氏にとって、
現在所属する日本民主党は、彼が育ててきた政党で
あり、20099月、民主党が歴史的な政権交代を果
たしたときの立役者です。その党の現代表である
菅総理から、離党勧告されるとは、その心中を察する
にあまりあります。菅総理も、民主執行部も、
肩をたたかれる側の小沢氏の気持ちはわからない
のでしょうか、信じられません。
 菅総理が小沢氏に離党勧告するに際し、小沢氏が
その勧告を受け入れる前に、その秘密をマスコミに
リークするのは、あまりに非常識で、この行為は到底、
日本人の感性ではありません。
似たような事例は過去にもありました、それは、
2005年の9.11郵政民営化選挙の際、小泉総理が、
党議拘束違反という名目で、郵政民営化に反対し
た亀井氏など一部の自民党議員の党籍をはく奪し
ましたが、この例も日本人の感性にまったく合わ
ない行為でした。
2.菅総理は、何者かから、ひどく恫喝されている
菅総理から、ここまでコケにされたら、プライドの
ある人なら、“そこまでいうなら辞めてやる、民主党
に未練はない!”と居直るのが普通です。その心を
押し殺して、小沢氏は踏みとどまっています。
そのため、困っているのは、アンチ小沢の民主党
幹部の方です。
 それにしても、小泉氏にしろ、菅氏にしろ、日本国
の総理大臣たるものが、日本人の感性に合わない
行為を平気でやっているわけです。実に異常です、
このようなシーンに何の疑問も持たないのでしょうか、
国民も、マスコミも・・・。このような異常な総理を目
にしたら、われわれ国民は、その背後に、日本人の
感性をもたない勢力が控えて、われらの総理大臣を
恫喝しているのではないかと疑ってみるべきです。
 もっと言えば、菅総理は、国民からの民主党
イメージを著しく損ねるような党内人事紛争ネタを、
平気でマスコミにリークするとは、まさに、党首みず
からの許しがたい自爆行為です。そのマイナス面を
承知の上で、菅総理は小沢離党勧告を事前に
マスコミ・リークしているわけです。この事実から、
菅総理が何者かから、ひどく恫喝されているのでは
ないかと疑われます。
3.菅総理の背後に誰が控えているのか
 さて、菅総理の背後に控える“日本人の感性を
もたない勢力”とはいったい誰でしょうか。結論から
言えば、本ブログのメインテーマ・米国戦争屋
ジャパンハンドラーおよびそのポチ・悪徳ペンタゴン
日本人でしょう。
なお、上記、米国戦争屋およびそのロボット・悪徳
ペンタゴン日本人の定義は、本ブログのNo.225
注記をご覧ください。
 彼らは、小泉総理を操っていたときと同様、今、
菅総理を操っているとみなすべきです。今、彼らは、
米戦争屋ボスに対する裏切り者、すなわち、
ペルソナ・ノングラータに指定されたと思われる
小沢氏を、あらゆる手段を使って、民主党から排除
するよう、菅民主党執行部に指令しているはずです。
なぜ、小沢氏がそこまで理不尽なことをされなけれ
ばならないか、その要因を本ブログにて、すでに
分析済みです(注1)。
 ネット愛好者の間で、菅総理の評判は極めて
悪いのですが、その最大の理由は、菅総理の
小沢氏に対する仕打ちにあります。多くの日本人の
DNAには、依然、忠臣蔵メンタリティが埋め込
まれており、このような局面にて、強い判官
びいき心情が噴出します。
 菅総理は、米国ジャパンハンドラーの恫喝に
震え上がって、正常心を失っているのでしょう。
 小沢離党勧告をマスコミにリークして、既成
事実をつくり、小沢氏を追い込むよう指令を出
され、はいわかりましたと、そのまま、リークし
ています。こんなことをすると国民がどの
ように感じるのか、まったく、忖度(そんたく)
もしていない。菅総理はもはや正常な神経の
大人ですらないのです。
演技力の上においても、小泉総理に劣っています。
4.小沢氏の敵は、菅総理を操る勢力であって、
菅総理ではない
 常時、おどおどしている菅総理に比べて、
小沢氏はまったく激高もせず、淡々と対応しています。
社会でさまざまな人間関係を経験した普通の
大人なら、このような局面にて、ハラの座って
いない菅総理の人間性を瞬時に読み取れる
はずです。小沢氏は、菅総理ではなく、菅総理
に憑依(ひょうい)する背後霊と対峙しています。
だから、菅総理とは冷静に向き合っているのでしょう。
そして、自分の配下であった現・民主党執行部からの
屈辱的仕打ちにも耐えられるのでしょう。
 そして、小沢氏は、菅総理ではなく、その背後霊
に向かって、2012年(まで)に、世界権力は交代する!』
と言い放ったのです。
 小沢氏は、戦後日本を今日までステルス支配
してきた米国戦争屋のボス・デビッドRFが、2012
までには、確実に交代すると読んでいるようです。
菅総理を筆頭に民主党現執行部がいかに戦争屋
ボス・デビッドRFを恐れているか、小沢氏はよくわ
かっています、なぜなら、小沢氏本人もかつて、
来日中のデビッドRFの恫喝に震え上がって、無様な
醜態を見せた過去があるからです(注2)
2007114日、小沢氏が突如、辞任表明して、
後に、見苦しくも撤回したハプニングがありました。
このとき、デビッド様が回顧録和訳出版記念のため
来日していました(注3)。
ところで、95歳のデビッドRFが無力化すれば、
そのときを30年間も待ち焦がれた、小沢氏の昵懇
(じっこん)の相手、73歳のジェイRF(ジョンRF四世)
(注1)が米国覇権の次期
帝王の座につくと、小沢氏は期待しているのでしょうか。
 もし、デビッドRFが無力化すれば、小沢氏を迫害し
続けている悪徳ペンタゴン一派はひっくり返ります。
前記小沢氏の一言は米国人ジャパンハンドラーを含む
悪徳ペンタゴン連中の胸にグサーと突き刺さっている
はずです。
 民主党内アンチ小沢一派も同様でしょう。
5.ジェイRFRF家の次期頭目の座に就けるか
 本ブログでは、過去、10回に渡って、米国戦争屋
ボス・デビッドRFおよびRF家の分析を行ってきました。
その結果
2012年までには、デビッドRFが無力化すると予測
されるのは同意できますが、デビッド後継に、ジェイRF
がすんなり決まる可能性には疑問符がつきます(注1)。
ただし、これは客観的な分析の結果であって、この結果
は筆者の事前の期待には反しています。
 近未来、無力化する可能性の高いデビッドは、
まだ、パワーが効いているうちに、ジェイのRF家継承
シナリオを阻止するため、あらゆる妨害工作を仕掛
ける可能性があります。
そのカギを握るのが、現オバマ政権の国務長官
であるヒラリー・クリントンではないかとにらんでいます。
なぜなら、本ブログ(注1)にて、デビッドはクリントン
夫妻を自分の後継にしようとしているのではないかと
大胆推理しているからです。この推理も分析の結果
であって、筆者の期待に反します。
 ヒラリーはNY州上院議員になれたときの恩人・
デビッドに忠誠を尽くすポーズをとっているのは
確認できますが、先の見えたデビッドに彼女が、
どこまで本気で言うことを聞くかは、まったくの
未知数です。また、かつて、モニカ・ルインスキーと
の不倫騒動で、妻ヒラリーに頭の上がらないビル・
クリントンのために、ヒラリーがどれだけ、
挙げマン運動(夫のヨイショ)をしてくれるかも、
まったく未知数です。
 さらに言えば、大統領候補に出世したヒラリーの
後継者と目され、ヒラリーを支援した民主党系
エリオット・スピッツァー・NY州知事(ポスト・ヒラリー
の民主党大統領候補No.1だった)
が、次期大統領候補としてオバマとヒラリーが
接戦中であった20083月時点、女性スキャンダル
暴露で失脚しています。
大統領候補選にて、予想に反して、ヒラリーが
オバマに負けた敗因のひとつです。この事件の
背景は不明ですが、アンチ・ヒラリー勢力が
存在するのは確かです。
 さて、筆者と違って、小沢氏は、世界的寡頭勢力
の中枢部とコンタクトがあり、われわれ一般国民の
知りえない秘密情報をたくさん握っているはずです。
その延長線上にて、上記の意味深予言
(=2012年までに世界権力が交代する!)
が飛び出しています。何かが起きる予感がします、
今年こそ!そう期待したいところです。
注1:本ブログNo.257『米国戦争屋ボスの研究(その9):
近未来のボス継承者を占う』20101230
注2:ベンチャー革命No.68『命が惜しくなった?隠れ親米派、
小沢氏』2007116
注3:ジャパンハンドラーズと国際金融情報、2007114
『デビッドRFが来日し、小沢氏が辞任した・・・』
ベンチャー革命投稿の過去ログ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1386/melma.htm

テックベンチャー投稿の過去ログ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8285/column-top
以上は「新ベンチャー革命」さんからの引用です。
日本の政治もこれにより大変影響されますので、ご参考までに
掲載いたしました。
今後の動きを十分注意して見て行きたいと思います。   以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その240[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題49)」

3-6-5 欧州委員会支援プロジェクト(EU-Thermie Project)

1998 年から2001 年にかけて、欧州委員会の支援を受けた9 つの大

規模太陽熱プラントが実現している(表-7参照)。

このプロジェクトでは、異なるデザインの太陽パネルが採用されており、

優劣が比較検討されている。

地域暖房の温水供給パイプの出口温度を65℃に制限し、戻り温度を

25~35℃とする時に、温水供給ロスは最小になる。

新規住宅地域において、太陽熱利用暖房を採用すれば化石燃料の

使用を70%まで減らすことができる。大規模太陽熱利用施設の建設コ

ストは、建て屋の建設コストの1~5%であり、無視できる額ではないが、

15~70%のCO2 排出削減となることを勘案すれば、受け入れ可能なコ

ストであると考えられる。

表-7 EU Thermie プロジェクトによる大規模太陽熱地域暖房施設
 設置場所 タイプ  集熱器面積(㎡)  蓄熱槽容量(㎥)  住宅数

ネッカーサルム(ドイツ) SSt* 5924     63,000      231
ミュールハイム(ドイツ) DSt** 446      20        70+10(建設中)
アーレン(ドイツ)     DSt155         12       31+1 オフィス
エスリンゲン(ドイツ) No storage195     -         2400
スタズチュネン(オランダ) DSt 648      36        440
アンネベルグ(スウェーデン) SSt 2400  60,000        50
グレイスドルフ(オーストリア) WSt*** 213  14       6+1 オフィス
グネス・ムース(オーストリア) WSt 410     100       61
メレグナオ(イタリア) DSt 200          10       Swimming
                                   pool
   集熱器面積の合計 - 7332 - -


(注) *:季節間蓄熱槽タイプ(夏季と冬季間の熱需要の変動に対応で

  きる蓄熱容量をもつ暖房方式)
**:短期間蓄熱槽タイプ(1~2 日間の熱需要を賄える蓄熱槽をもつ

  暖房方式)
***:週間蓄熱槽タイプ(上記2 つの中間のタイプ)

3-6-6 まとめ 

太陽エネルギーは、地球上にまんべんなく降り注ぎ、万物の生命を育

むかけがえのないエネルギーである。そのエネルギー量は膨大でか

つ利用に際して自然界に何らの害をもたらすことがない。しかしながら、

地球表面における太陽光の持つエネルギー密度は小さく、これを工業

規模で利用しようとすると大きなコストを必要とする。現在、シリコン半

導体を利用した太陽電池(Photo-Voltaic Cell)による発電コストは、

年々低下しているとはいえ、いまだに、化石燃料火力発電の6~7 倍

も高い。このため、太陽光発電は特殊用途に利用されているが、大規

模な工業的利用には至っていない。これに比べて、太陽熱集熱器によ

り得た温水を暖房用、厨房用に利用する太陽熱利用(SolarThermal)

は、比較的低いレベルの技術の活用であり、設置コストもあまり大きく

なく、なんらかのインセンティブが与えられれば大きく普及する可能性

が高い。温暖化の原因となる化石燃料の燃焼に伴うCO2 の排出を減

らす効果のある太陽熱利用をもっと真剣に考えることが必要である。

     その241に続く                  以上

2011年1月 2日 (日)

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その239[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題48)」

3-6 太陽熱利用地域暖房プロジェクト

3-6-1 はじめに
新規住宅開発において、太陽熱利用暖房システムを導入することに

より70%の化石燃料が節減できる。このシステムは、一戸建て住宅に

限定されることはないが、規模が大きくなればなるほど経済性が向

上する。

欧州では、20 から1,000 の集合住宅に熱を供給する大規模太陽熱

暖房施設が、欧州委員会の支援により、9 地点で設置されている。

これらの利点は、個別暖房に比べ、コストベネフィット比が40%も高い

ことである。

3-6-2 欧州における太陽熱利用

現在、欧州全域で、合計1,000 万平方メートルの太陽熱温水パネル

が設置されている。これらは、大部分が一戸建て住宅に設置されて

いるもので、500 平方メートル以上の太陽熱温水パネルを有する暖

房設備の比率は僅か1%に過ぎない。大規模設備は、オーストリア、

ドイツ、イタリア、オランダ、およびスウェーデンの5 カ国に設置され

ている。このプロジェクトの狙いは、大規模太陽熱暖房システムの

技術を多くの国に普及させ、CO2 削減を達成しようというものである。

3-6-3 大規模太陽熱地域暖房

大規模太陽熱地域暖房システムは、中央暖房ステーションから、20

ないし1,000 の家庭に温水を供給するもので、従来型の小規模太陽

集熱パネルが個々の住宅の屋上に設置されるのと異なり、大規模な

パネルを纏めて屋上(一部の屋上)に設置するものである。蓄熱槽

には1~2 日分の蓄熱が可能な短期間型と、季節間の蓄熱が可能な

大規模タイプがある。1~2 日分の熱需要(暖房と給湯用熱源)を蓄熱

できる蓄熱槽では、熱需要の変動幅が10~20%に制限される。一方、

季節間の蓄熱が可能な大型蓄熱槽では、季節による熱需要の変動

(夏季と冬季の熱需要の差及び熱吸収の差)を調節することができる

もので、40~70%の変動幅を可能とする蓄熱容量がある。

3-6-4 大規模太陽熱温水システムの利点

大規模太陽熱温水システムには、次のような利点がある。

* 大型太陽パネルは、屋根の一部を代替できる。
* 小規模パネルを多数設置するよりも、大型パネルを設置するほ

  うが経済的である。
* 大規模地域暖房では熱需要が平準化され、ピーク需要が減少

  する。
* コントロール装置やポンプ、安全弁などの数が少なくてすむ。
* 一般に、大規模太陽熱暖房施設は、専門性の高い会社によっ

  て設計建設されるので、信頼性が高い。
* 大規模太陽熱暖房設備は、選任の運転員によって運転される

  ので、問題点が早急に検出され、改善が図られる。
* 太陽熱吸収効率が大規模になるほど高くなる。
* 大規模になるほど単位当たりの建設費が安くなる。すなわち、

  コストベネフィット比が大きい。

大規模太陽熱暖房設備のコストベネフィット比(太陽熱利用便益

/建設費)は、分散型小規模太陽温水器に比べて、短期間蓄熱

タイプの40%、季節間蓄熱タイプで30%向上する。

      その240に続く                以上

2011年1月 1日 (土)

インドの村がUFOに攻撃される!事実なら大変なことですが!

2010年12月29日


インド中央部にある村が UFO からレーザー攻撃を受けて警察隊が応戦。現在24時間体制で監視中という報道

(訳者注) 数日休んでおりまして、弱々しいながらも何とか治りつつあります。まあ、私は大人の現在はわりと体はタフな方なのですが、幼少の頃は極めて病弱で、生まれてすぐに小児喘息となり、小学校低学年くらいに治るまでにはそれと共に相当な数の病気を経験しました。

その後も若い時には周囲と比べても、かなりの数の病気を経験しているような気もするのですが、年をとるにつれてどんどんと病気にならなくなりました。今では最大の病気は二日酔いで(それもたまに)、他はほとんどないような有様で、こうなるとむしろ、たまに病気にならないと「病気の存在」を忘れてしまうということがあります。なので、人間がある程度定期的に病気にかかるのは(死なない限り)悪いことばかりとも言えない面もある気がします。難しいところですが。

ただ、私はここ数年「不明熱」(検査しても原因がわからない高熱)がたまに出ます。これはなんかだと思っていますが・・・。


さて、今回、久しぶりにネットのニュースを見ていますと、「さらに UFO 関係のニュースが増えている」ということに気づきます。メジャーメディアでも、そうではないところでも UFO に関する話題が溢れています。いわゆる先進諸国の UFO ネタには気に障る部分もないではないので、今回はインドのニュースで、「UFOからの攻撃を受け、恐怖におののくインドの地元住民たちが、24時間体制の体制で武装してパトロールしている」というものです。

この状況を彷彿させる参考資料として、2年以上前のものですが、ウェブボットより抜粋しておきます。


(参考資料) ウェブボット

ALTA レポート909バート1
2008年11月09日配信

・さまざまな地域で、UFOと、恐怖におののいた武装した地元住民との間で衝突が起こるというデータがある。これはシベリア、ロシア、モンゴル、スコットランド、テキサス、アリゾナ、チリ、インドネシア、ミャンマー、インドの各地域に及ぶ。

・さらに、かなりの数のNASA職員が悪化する失業率の影響を受けて解雇されるが、その後彼らの多くは内部告発者となり、NASAが隠蔽していたエイリアンとのコンタクトに関する膨大な記録を公表するようになる。






UFO Fires Laser at Village in India
associated content 2010.12.22

india-bluelight-ufo.jpg


インド中央部の村で、レーザー兵器のような何らかの武器による攻撃を受けたという報告がインドから出されている。レーザー砲撃のようなものの正体や原因はまだわかっていないが、それは、非常に激しい何らかの爆発か、あるいは光の炸裂のようだったと述べられている。

また、その報告書によると、インド政府が地球外生命、あるいは未確認飛行物体(UFO)との一種のコンタクトを計ったかもしれないということについても示唆されている。

目撃者たちは、一連とつらなる青色の光と、巨大な青い構造物あるいは UFO が上空に出現したと述べている。それは 2010年 12月14日にサナラケッダ( Sanalakedha )の村の上空を旋回するように現れたという。

サナラケッダ村はインド中央部のマディヤ・プラデシュ州にあり、ナマダ渓谷の中に位置する。

一機あるいは複数の UFO が、「レーザータイプの武器」、あるいは、「ライトビーム」を発射し始め、地元の住民は恐怖におののいたと主張されている。

マディヤ・プラデシュ州


大きな地図で見る


村にも周囲の渓谷にも大きな損傷はなかった。また、死者も報告されていない。
発生した唯一の損傷は、村の小さな建物の屋上での出火で、それは明らかに、レーザービームによっての出火だと推察できるという。

警察はただちにサナラケッダ村の事件現場に警察部隊を招集した。
また、地元のひとりの老人は、警察隊が実際に空のその物体に発砲したと述べた。


現在のところ、この報告に関して、インド政府とインド警察からは公式の見解は発表されていない。

今回のマディヤ・プラデシュ州の UFO イベントは、2009年に同じ青い色の UFO が目撃された場所と同じ場所で起きている。その時には、インド政府とヒンドゥスタン・タイムズ紙が「 UFO が収穫にダメージを与えた」と公式に発表した。

(参考:その時のヒンドゥスタン・タイムズ紙の記事(2009.12.03)

ページの一番上にある青い光の写真は、今回の UFO イベントの2日後の 2010年12月16日にナマンダ渓谷で目撃者により撮影されたものだ。サナラケッダ村内部の情報源によると、そこは立ち入り禁止地区に近い場所で、秘密軍事基地か、あるいは実験施設ではないかという。

インド政府がいまだに報告を確認していないとしても、地元の警察当局と民間人は、24時間体制のパトロールを村に敷いているという。

--
In Deep 内の関連記事:

10.13 ニューヨーク UFO 騒動: 予告通り? マンハッタン上空に続々と UFO が登場 (2010年10月14日)




ドイツの科学誌が報道した「ナチスのUFOによるロンドンとニューヨークへの攻撃計画」 (2010年11月19日)




中国共産党公式報道で躊躇なく「UFO」という単語を使う理由 (2010年09月22日)
以上は「In Deep」さんからの引用です。
小生は、UFOを自分の目で見たことが一度も無いため、どうしてもこれらの情報は疑いの目で見て仕舞い勝ちですが、しかし最近特に昨年(2010年)より、世界各国でUFOのニュースがよく伝えられるようになりました。最近のニュースはそれぞれ各種専門家や、権威のある方々の発言が増えてきたように思われます。日本では、昨年暮にテレビで放映していましたが、元自衛隊の空将であった佐藤守氏の発言や同氏の著書「実録・自衛隊パイロットたちが接近遭遇したUFO」も昨年7月ごろ発刊されて、その中でも述べて居られますが、UFOの存在をはっきり認めて居られます。中国でもUFO騒ぎが時々起きて、空港閉鎖や大勢の人々の観察があり、間違いない事のようです。本当はどうなのか早く真相を知りたいものです。      以上

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その238[欧州連合における(再生可能エネルギー開発問題47)」

3-5-4 自動車燃料用バイオガスの製造

しかしながら、バイオガスをCHP プラントで利用することが、必ずしも

最善な利用法となるとは限らない。たとえば、夏の季節や地域によっ

ては熱源の活用方法が見つからない場合がある。そのため、都市ガ

ス用のガス源、あるいは、CO2 を発生しない自動車用燃料として利

用可能なバイオガス精製プロセスが開発された。

天然ガスを燃料とする自動車は、排気ガスによる汚染が少なく都市

内での利用に適している。精製されたバイオガス(以下、コンポガス

(Kompogas)という)は、天然ガスの利点の全てを持っており、その第

一はCO2 を発生しないこと、第二は排気ガスに含まれる人体に有害

な物質が通常のディーゼル・エンジンからの排気ガスに比べ約70%少

ないこと、第三にオゾン発生のポテンシャルが60~80%低いことなどで

ある。さらに、バイオガス製造プラントは、それぞれの地域に合った

規模(すなわち、小規模)で分散設置できるので廃棄物の輸送距離

が短くなり、輸送に伴う大気汚染も削減される。

3-5-5 チューリッヒ市の廃棄物リサイクル

チューリッヒ市ミグロスのスーパーマーケット、レストラン、製造工場

などから毎年2,500トンの有機廃棄物が発生している。これらの廃棄

物を堆肥化する過程で発生する悪臭が常に問題化しており、また、

狂牛病が騒がれている時に、これらの廃棄物の一部が豚の餌に利

用されていることに不信を示す顧客がいた。現在は、有機廃棄物は

クリーンなエネルギーを製造するために利用されている。レストラン、

食品売り場等から排出される有機廃棄物の100%が収集され

KompogasAG 社の嫌気性微生物バイオガス製造工場に運ばれる。

バイオガスは以下に述べる精製プロセスを経てCO2 を発生しない自

動車用燃料ガス(コンポガス)としてガス充填ステーションに供給され

る。

ガスエンジン・トラック(税制上の優遇措置なし)は、環境的には好まし

いが、ディーゼル・エンジン車より高価なため車両の取得費が高くつ

く。しかしながら、コンポガスには課税されていないので燃費が安くな

り、長い目で見ると高い車両取得価格が薄められ結局安くなる。

ガスエンジン車が普及するにつれ、ガス充填ステーションネットワーク

が拡大し、コンポガス価格も低下すると見込まれている。更に、この

種の燃料製造はスイスの地方経済を活性化し、雇用を増やすことに

なる。比較的小規模なミグロスにおける年間2,500 トンの有機廃棄物

からのバイオガス生産でも、ディーゼル油換算で200,000 リットル、貨

物輸送車を606,000km(377,000 マイル)走らせる燃料に相当する。

3-5-6 コンポガスの製造

KompogasAG 社の嫌気性微生物分解プラントで製造されたバイオガ

スは、まず、第一段階として、活性炭フィルターの触媒作用により脱

硫される。ついで、乾燥加圧された後、吸収装置でCO2 が吸収され

てメタン含有率の高いガスとなる。以上のようなプロセスを経て精製

されたバイオガス(コンポガス)は、天然ガスと同等品質となり、自動

車用燃料として、あるいは、天然ガス・パイプライン・ネットワークの

ガス源として利用される。

現在稼動しているガス精製装置は、35 立方メートル/時のコンポガ

スを連続して製造できるものである。自動車用燃料として、コンポガ

スは天然ガスとブレンドされ、Naturgas の商品名で販売されている。

コンポガスの価格は、優遇税のお陰でガソリンより33%安く、ガスエン

ジン車を環境面ばかりでなく経済的にも有利なものとしている。なお、

自動車用ガス充填ステーションは、チューリッヒ地域でここ数年来拡

充されつつある。

3-5-7 まとめ

スイスは小国であり、年間100 万トンの木質系廃棄物が排出されて

いるに過ぎない。しかし、この全てを嫌気性微生物分解により処理し

てコンポガスに変換し、自動車用燃料として利用すれば、10 億km、

すなわち、10 万台の車をそれぞれ1 万km 走行させることができる。

     その239に続く                     以上

2011年、謹賀新年

12801024_2

  新年、明けまして、おめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。

 今年も激動の地球年となる様な予感がします。お互いに先ず無事に過ごすことが何より大事な一年となります。

 今こそ、ご家族と隣近所の方との助け合いが大切な時です。貴家にとって無事な一年と成りますよう祈念致します。  銀河系宇宙人                                                         

2011年1月1日

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ