今回からは、将来の世界共通語はどうあるべきかを勉強するため当面欧州連合における言語問題について研究して見たいと思います。今回参考にする資料は、
「Hans Malv
Lugna gatan 12
SE - 211 60 Malmö
Sweden」
さんにより書かれた資料をご参考にして勉強をして行きたいと
思います。
みんながわかり合える、よりよい世界
The Enligsh, French and Swedish documents are revised in May 2005.
ここでは、世界中の人々と、言葉を通してコミュニケーションをはかる
ことの難しさや、そのためにどの言語を使うべきか、みんなが納得で
きる答えを出すことの大切さについて、お話しするつもりです。また、
なぜ言葉を次の世代に引き継いでいくことが大切なのかについても
触れたいと思います。もし私たちが、自分たちの言葉を守り伝えよう
とする努力を怠れば、多くの言語がすぐにでも消えてしまうでしょう。
これから私がお話しする内容を読んで、ヨーロッパや日本のみなさ
んが、これらの問題について、自分なりに考えていただけるきっかけ
になれば幸いです。
日本に住むみなさんにとっても、ヨーロッパの大きな国際機関、
いずれはヨーロッパ連合国にでも成長するかもしれない国際機関の
内側で、言語協力がどのように行われているのか知っておくことは
きっと役に立つでしょう。
ヨーロッパ大陸の言語問題は、どこかで起こっている他人事では
ありません。それどころか、この言語問題は世界中どこにでも見ら
れるのです。
ヨーロッパにはたくさんの国が存在します。それらの国々のほとんど
がそれぞれ自国語をもっています。これは、ヨーロッパに住む私たち
は当然のこと、日本のみなさんにとっても、大きな問題だと言えます。
日本人がヨーロッパ各国の代表と会って話をするとき、どちらもが理
解できる英語を使うのが普通でしょう。
日本は、その製品の質の高さで知られる、世界でも抜きんでた工業
国です。日本の製品は世界中で使用されています。
もし、世界中の人々がひとつの言葉で、国家を越えてコミュニケーション
をはかれたら、しかもそれが簡単に学べる言葉だったら、日本の皆さ
んにとっても、日本の輸出産業にとっても、とても便利になるでしょう。
だからこそみなさんにも国際的なコミュニケーションの場で、EU
(ヨーロッパ連合)が使用する共通語を一つにしようという私の働きかけ
を理解していただき、ともに支えて欲しいのです。EUが世界に先駆けて
始めることにより、国連やその他の国々が後に続くことでしょう。
もしこれが実現したら、子ども達はみんな、学校でその共通語を勉強し、
数年もしたら、世界中の子ども達と話ができ、お互いの言っていることを
理解するようになるでしょう。
だからこそ日本の皆さんにも、私とともに立ち上がって欲しいのです。
私一人の取り組みでなく、皆さんのものにしていこうではありませんか。
日本という国は、世界に影響力をもつ大国です。世界中がその発言に
耳を傾けています。
国連には公用語が6言語あり、EUにいたっては20言語もあります。
これらの公用語は私たちの重荷になっており、それに伴うコストも大き
いのです。
私の名前は、ハンス・マルブ (Hans Malv) といい、医者をしています。
この文章はどこかの組織や団体に依頼されたわけではなく、自分の
ために書きました。なにか経済的な援助をもらっているわけでもあり
ません。では、何のために書いたのでしょうか。それは、地球に住む
私たちすべてにとって、人と人、また言語を異にする地域と地域を
つなぐコミュニケーションが、地球上の私たち全てにとって、重要な
ものだと考えたからです。経済的な立場からだけでなく、人道的、
文化的な立場からも、コミュニケーションは大変重要なものなのです。
内容について、なにかご意見、ご感想などがありましたら、次 の住所
にお送りください。
住所:
Hans Malv
Lugna gatan 12
SE - 211 60 Malmö
Sweden
手紙をお送りになる際は、英語で書いていただけると助かります。
もしお返事できなくても、どうかがっかりしないでください。
『私の言葉の限界は、私の世界の限界』
ウィトゲンシュタイン,L(Ludwig Wittgenstein)
もし共通語が一つになれば、言語にかける国連の経費は何十億円
も削減できるでしょう。削減できた経費は、他にお金を必要とすると
ころに使うことができます。そうなれば、そのお金で少しでも平和な
世界に貢献できるというわけです。
あなたの世界なのです。あなたにも責任と義務があるのです。それ
らを果たそうではありませんか。
そして数年もすれば、二種類の言葉だけ学べばよくなるかもしれま
せん。自分の母語と世界中で通じる共通語一つです。そしてこの二
つの言葉が使えれば、誰とでも話ができ、理解できるようになるでしょう。
日本人とロシア人
日本人とロシア人が話をしようとしたら、どんな言葉を使うのでしょ
うか。もし英語を使って話をしたら、お互いの言いたいことを十分に
表現したり、理解したりできないでしょう。というのも、英語は習得が
難しく語彙の多い言語であり、言語能力に優れた人でも十分に使い
こなせるようになるまでに、最低10年以上の学習が必要だからです。
他にもよい方法があるのに、なぜそんなにも難しい英語を使って話
をしなくてはならないのでしょうか。そこに、私は疑問を感じるのです。
もしみんなが同じ言葉を話せば、もっと簡単に協力し合えるようにな
るでしょう。国際協力の重要性がますます高まっているにもかかわ
らず、今日、国際的な話し合いの場で使われる言葉は一つに決ま
っておらず、多くの言語が使われています。あなたなら、世界の共
通語にどの言語を選びますか。
しかし、例えどれか一つ言語を選んでみたとしても、ほとんどの人が
賛成しないということもあるでしょう。
では、どうしたらいいのでしょうか。そこで私は、エスペラント語こそ
が、この問題を解決できる言語だと思うのです。エスペラント語は、
簡単に学べる言語であり、世界にもすでに数百万人の学習者が
います。しかし、実はエスペラント語のほかにも、解決策はあるのです。
あなた自身、また人類全体のためにも、どうか最後まで読み進め
て下さい。そうすればみなさんも、世界の抱える言語問題に気づき
、またそこには解決する方法もあることがわかるはずです。消滅
の危機に瀕している多くの言語、そしてそれらの言語に代表される
文化を守ることのできる解決策です。多数派言語にせよ、少数派
言語にせよ、私たちには世界中の言葉を守り伝える義務がある
のです。そうしなければ、私たちの世界は貧弱なものになってしまうでしょう。
よりよい世界
もし世界中の子ども達や若者がエスペラント語を学び始めたら、
数年後にはエスペラント語で、互いに難なくやり取りができるように
なるでしょう。今日の若者は明日の大人です。彼らのために、言葉
の壁のない、より住みよい世界を用意することができるのです。
学生時代を思い出して下さい
世界中の何百万人という子どもたちは、今日、英語や他の外国語
の学習に学校生活の大半を費やさなくてはいけません。しかも、
そのほとんどが、使いこなすようになるのは無理な言語です。
あなたはこの現状を見過ごせますか。見慣れないつづり、聞き
慣れない発音、不規則な文法に悩まされた、そんな自分の学生
時代を思い出してください。他にもよい方法があるのに、次の
世代の子ども達にも私たちと同じ道を歩ませたいと思いますか。
エスペラント語は、書くのも話すのもとても簡単に学べます。
書かれたとおりに発音し、文法もシンプルで例外が存在しません。
一度学習してみれば、どのようにエスペラント語が言語問題を
解決するかわかるでしょう。みなさんだって、それを自分で試し
てみることができるのです。
その266に続く 以上
最近のコメント