最近の記事

カテゴリー

  • gesara nesara
  • ウクライナ紛争
  • コロナワクチン
  • サル痘
  • スポーツ
  • デジタル通貨
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • マイナンバーカード
  • マスコミ
  • 世界大恐慌
  • 二パウイルス
  • 健康
  • 医学
  • 地球大異変
  • 地球自然科学
  • 天文学
  • 学問・資格
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 平成の「船中八策」
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型コロナウイルス
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 歴史
  • 物理学_
  • 環境問題
  • 生物学
  • 科学技術
  • 第三次世界大戦
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 自然災害
  • 趣味
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • UFO・反重力

最近のトラックバック

« 米国全大使本国集合の意味、その一つの見方! | トップページ | マスコミに二度と騙され無いために! »

2011年2月15日 (火)

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その283[欧州連合における(言語問題⑲)」

言葉、安全の問題

世界は今、幅広く受け入れられた国際語を必要としています。もし私

たちEUが、習得容易な国際語を一つに決めることができれば、世界

中の国々もEUの後に続くことでしょう。これはEUの言語が、他の国々

にとっても大変重要であるという理由もありますが、英語特有の難しさ、

例えば多様な発音などもその背景にあります。団結は力です。なぜ世

界は共通の国際語を必要としているのでしょうか。その疑問を説明

する例はどこにでも転がっています。一例を挙げてみましょう。

1994年、エストニア号というフェリーが、車と乗客を乗せたままバルト海

に沈みました。この事故により、859人の人が亡くなりました。スウェー

デンの心理的防衛委員会(SPF)は、事故後、救助現場におけるコミュ

ニケーションに、救助活動を遅らせたり、不必要な危険を招いたりする

弱点があったことを明らかにしました。救助活動は英語、スウェーデン

語、フィンランド語の3ヶ国語を介して行われました。例えば、スウェー

デン人とフィンランド人のヘリコプター操縦士間の言葉の問題は非常に

大きく(言葉が通じなかった)ため、ヘリコプターに乗り合わせた他の救

助隊員への危険が増しました。SPFによって行われた操縦士のインタ

ヴューにより、操縦士同士が英語で十分に意思疎通が図れなかったこ

と、スウェーデン人操縦士がフィンランド語の会話を理解できなかった

ことが明らかになりました。この事故は、なぜエスペラント語が必要な

のかと示すもう一つの例です。みなさんはおそらく理解されていること

でしょうが、すべては政治家が理解するかどうか、または理解したつも

りになるかどうか次第なのです。だからこそ、私たち一般人が立ち上が

り、政治家たちがこの問題に取り組むよう、訴えかけなければいけない

のです。次はあなた自身の身にも降りかかってくるかもしれないのです

から。

スウェーデン沿岸部では、いくつも事故が起きています。これらの事故

は、外国船の船長が英語を十分に理解していなかったため、船を衝突

させてしまったという事故です。

エーレソン海峡大橋(マルメ‐コペンハーゲン間)に関連した衝突事故が

何度も起こったため、デンマーク警備隊は、ロシア語の通訳を雇わなく

てはいけなくなりました。

2001年3月、ベルギーで8人の命を奪った列車事故が起きました。この

事故は、ベルギーのフラマン語地区とフランス語地区の境で発生しまし

た。ベルギーのフラマン語新聞“De Morgen”によると、この事故は、

フラマン語地区のルーベン市の運転士が、事故発生4分前にフランス語

地区のワフレ市から同僚が発信した警告を理解できなかったことが原因

だったということです。

2002年10月には、フランスで反テロ演習が行われました。6カ国のEU加盟

国から2000人以上もの参加者が集まりました。それぞれ参加者が違う言

語を話すため、なかなかうまく演習が進まなかったそうです。

流動性を増すこの世界において、他国をも巻き込む国際的な大惨事が増

え続けています。非常に緊迫した状況におかれる救助隊員が、英語のよう

な難解な言語でコミュニケーションをとり合わなければならないことは、

非現実的なのです。この責任をとってくれるのはEUの政治家でしょうか。

いいえ、もちろん彼らが責任など取るわけがないのです。あなたがそう訴

えない限り。

生きるか死ぬか

EUは6000人からなる危機管理部隊(Crisis management force)の編成に

着手しました。このようなグループでは、メンバーの誰もが、一つの言葉の

もと意思疎通をとり合えるべきだと思いませんか。このような究極の状況

下では、学校で暗記した英語のフレーズなど役に立たず、ましてや辞書で

単語を引いている暇などないのです。ヨーロッパの安全、ひいては生きる

か死ぬかに関わる問題です。数々の演習で、この言語の問題が作業進

行を妨げる要因になっています。

スウェーデン情報機関長官、クリステル・エクべリ(Christer Ekberg)は、

スウェーデンの新聞“Sydsvenska Dagbladet”(2003年5月23日付)で、

次のように語っています。「EU圏内において、国際的な犯罪組織が着実に

その位置を固めつつあります。EUは互いに協力し合い、その動きを防ごう

としていますが、言葉の壁が前に立ちはだかって、うまく進まないのです。」

エスペラント語を導入することは、この国際犯罪組織の動きを鈍らせること

になります。しかし、ここに述べたことだけでは、言葉の壁を取り除くよう、

政治家を納得させられそうにもありません。

       その284に続く                      以上


« 米国全大使本国集合の意味、その一つの見方! | トップページ | マスコミに二度と騙され無いために! »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 米国全大使本国集合の意味、その一つの見方! | トップページ | マスコミに二度と騙され無いために! »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ