カテゴリー

  • cia配下
  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • nato崩壊へ
  • れいわ新選組の動き
  • れいわ新選組の真実
  • れいわ新鮮組の考え方
  • アフリカの政治情勢
  • アベノミクス破綻
  • アメリカの歴史
  • アメリカ人の健康問題
  • アメリカ合衆国・内戦
  • アメリカ破産
  • イギリスの斜陽化
  • イスラエルとパレスチナ問題
  • イスラエル対イラン
  • イベルメクチン
  • イルミナテイ
  • ウクライナ紛争
  • エネルギー問題
  • エネルギー革命
  • エブスタイン
  • エブスタイン文書
  • ケネデイ暗殺事件
  • ケムトレイル
  • ケムトレイル作戦
  • ゲサラ・ネサラ
  • コメ不足問題
  • コロナワクチン
  • コロナワクチン解毒方法
  • サル痘
  • シェデイング
  • シリアの現状
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • スマートシテイ
  • デジタル通貨
  • デジタルID
  • デープステイト
  • デープステート参加
  • トカラ列島の地震
  • トランプの政策
  • トランプ暗殺事件
  • トランプ関税戦争
  • トランプ関税暴落
  • ドイツの今
  • ドイツの政治情勢
  • ニパウイルス
  • ニュース
  • ネット犯罪
  • パソコン・インターネット
  • パンデミック合意
  • ビルゲイツ財団
  • フエンタニル合成麻薬
  • フランスの民主主義
  • ポスト石破の動き
  • マイナンバーカード
  • マイナ保険
  • マスコミ
  • メディア
  • レプリコンワクチン
  • ロシアの真実
  • ワクチン
  • ワクチン被害裁判
  • 不動産バブル崩壊
  • 不正カード
  • 不正選挙
  • 世界の幸福度ランク
  • 世界大恐慌
  • 世界政府
  • 世論誘導作戦
  • 中国の情勢
  • 中国の政治情勢」
  • 中東の政治情勢
  • 中東戦争
  • 中露が新型兵器を開発
  • 中露の団結
  • 二パウイルス
  • 二次トランプ政権
  • 人口削減
  • 人口降雨
  • 人工地震
  • 人心腐敗
  • 令和の狂乱物価高 
  • 健康
  • 児童人身売買
  • 冷酷無比の自公政権
  • 医学
  • 印パ紛争
  • 原子爆弾
  • 参政党の言い分
  • 反トランプデモ
  • 台湾問題
  • 国家権力者の腐敗
  • 国民民主党の真実
  • 国連の改革
  • 国連の経済危機
  • 国連改革
  • 地球の寒冷化
  • 地球地場の消失
  • 地球大異変
  • 地球温暖化
  • 地球自然科学
  • 地球食料不足時代に
  • 地震の原因は
  • 外国人による土地取得規制
  • 大阪・関西万博
  • 天文学
  • 太陽の異変
  • 学問・資格
  • 宇宙人
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 安倍暗殺
  • 安楽死問題
  • 宗教
  • 山火事
  • 岸田・石破軍拡増税
  • 岸田軍拡大増税
  • 平成の「船中八策」
  • 年金問題
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 感染症
  • 憲法改正
  • 指向性エネルギー兵器
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型インフルエンザ
  • 新型コロナウイルス
  • 新型コロナ救済制度
  • 旅行・地域
  • 日本のエネルギー危機
  • 日本の債務危機
  • 日本の原発再稼働と核開発
  • 日本の司法の腐敗
  • 日本の国債    
  • 日本の斜陽化
  • 日本の物価高問題
  • 日本の相続税
  • 日本の開国
  • 日本の隠蔽体質
  • 日本の食料自給率
  • 日本人の起源
  • 日本共産党の苦境
  • 日本崩壊
  • 日本政府の叙勲
  • 日本独立の時
  • 日本維新の会の本質
  • 日米合同委員会
  • 日米地位協定
  • 日米地位協定  
  • 日航123便事件
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 日鉄・usステール問題
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 月探査
  • 東欧の政治情勢
  • 核兵器廃絶
  • 核兵器配備
  • 権力者の腐敗
  • 欧米の斜陽化
  • 歴史
  • 水道民営化
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 池田創価学会
  • 池田大作後の創価学会
  • 海外就職先として
  • 消費税のからくり
  • 消費税の問題点
  • 火星の真実
  • 物理学_
  • 特殊詐欺事件
  • 環境問題
  • 生物兵器
  • 生物学
  • 病院経営
  • 皇室典範の問題
  • 石破新政権
  • 科学技術
  • 移民問題
  • 立憲民主党の主張
  • 竹の一斉枯れ
  • 第三次世界大戦
  • 第五次中東戦争
  • 米国の地盤沈下
  • 米国CIAネオコン
  • 紅麴
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 能登半島地震
  • 自公政権の功罪
  • 自公政権の衰退
  • 自民党の問題点
  • 自然災害
  • 芸能人の腐敗
  • 藤原直哉・時事解説他
  • 裏金・パーテイ券問題
  • 観光旅行税
  • 証券口座の不正
  • 財務省の問題点
  • 財務省を解体せよ
  • 財務省解体
  • 趣味
  • 遺伝子治療
  • 郵政民営化の失敗
  • 都市伝説
  • 韓国の政治情勢
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • 5G
  • AI技術
  • BRICS
  • doge
  • IAEAの正義は
  • JFK暗殺
  • lgbtq
  • mRNA
  • Nato問題
  • NHK
  • PFAS
  • UFO・反重力
  • USAID
  • WEF
  • WHO

最近のコメント

最近のトラックバック

« 世界各地の巨大噴火が迫る? | トップページ | 米国に異変が進行中!6ヶ月以内に何かが? »

2011年3月12日 (土)

「平成の船中八策」を実現する市民の会、その308[欧州連合における(言語問題44)」

1997年、国際カトリックエスペランティスト連盟の50周年記念会議参加

のために、サン・ピエトロ広場に集まった参加者に、ヨハネ・パウロⅡ

法皇(Pope John PaulⅡ)はエスペラント語で語りかけました。法王は、

今まで何度も公の場でそうしてきたように、エスペラント語でスピーチを

行ったのです。

EUの政治家の中にも、エスペラント語の価値を認めている人はいます。

1996年に行われたエスペラント語の調査に対し、ヨーロッパ議会議員

626人中、84人しか、エスペラント語に対して肯定的な態度を示しません

でした。このことを受けて、一般の人々から、次のような改変を求める

提案が投げかけられました。

この後の英文を読んでみてください。イギリスの自由党が、エスペラント

語を国際的なコミュニケーションに用いる言語として支持していることが、

この英文からよくわかります。

Text of a Resolution passed at the 1994 Liberal Party Assembly in

Morecambe, England. This Assembly notes that:

  1. (AA)the Liberal Party is committed to supporting the rights of
  2.  peoples in all countries to govern themselves under conditions
  3.  of freedom and democracy, and to express themselves through
  4.  the languages and cultures of their choice;
  5. (BB)the Party not have a commitment as to how people
  6.   of differing
  7.   languages and cultures should communicate with each other
  8.  across such language differences, and that adoption of any
  9.  national or regional language for this purpose would risk
  10.  imposing the culture of that language group on the peoples
  11.   of other language groups;
  12. (CC)the neutral international language, Esperanto, exists for
  13.  precisely the purpose of communications across language
  14.  parries, without any risk of such hegemony;
  15. (DD)Esperanto already has a history of more than 105 years
  16.   of
  17.  use, in more than 100 countries, with active practitioners
  18.  of the language in many fields of government, the arts,
  19.  science, commerce and industry, in schools and educational
  20.  establishments, and in the service industries;
  21. (EE)Esperanto has a permanent world headquarters in the
  22.   Netherlands with a salaried staff for all the usual
  23.   requirements of a world-wide organization, and that
  24.  the permanent organization is a member organization
  25.  of UNESCO, in the category of non-governmental
  26.  agencies, and also has consultative status at the world
  27.   headquarters of the United Nations and other
  28.   international bodies;
  29. (FF)the language, being totally regular as to grammar,
  30.  word-stock
  31.   and spelling, is straightforward to learn from any national
  32.   language, by teaching and learning aids readily available
  33.  from those many other languages.

This Assembly supports the wider use of Esperanto as a language

for all governments and people who wish to use it.

イタリアの左派の民主党員たち(Democratici di Sinistra)は、エスペ

ラント語を国際労働運動の言語として認めることを提案しました。

イタリアの著名な作家で、記号論の教授でもある、ウンベルト・エーコ

(Umberto Eco)は、新聞社のインタビューで次のように述べています。

「フランスで、今何が起こっているのか、私には手に取るようにわかり

ます。彼らはまだ、英語の脅威について話し合っています。そのうち、

単に別の国家の言語に占拠されないようにするという理由だけの

ために、架け橋になるような言語を提案する準備を整えることでしょう。

私たちは、今、それが人工言語だとしても、言語を受け入れやすい

歴史的時代にいます。しかも、エスペラント語の人工言語だという

特性は、障害にはなりません。

例え私が、エスペラント語が人工言語だと知らなかったとしても、自然

言語と違うことに気がつかなかったでしょう。」

ロシアの作家、トルストイ(Leo Tolstoy)もこのように述べています。

「『エスペラント』が何を象徴しているか知っている人なら誰でも、

エスペラント語の普及を広めないことに、背徳の念を感じるはずだ。」

みなさんは、このトルストイの言葉をどう思いますか?その通りだと

思いますか?

    その309に続く                     以上


« 世界各地の巨大噴火が迫る? | トップページ | 米国に異変が進行中!6ヶ月以内に何かが? »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 世界各地の巨大噴火が迫る? | トップページ | 米国に異変が進行中!6ヶ月以内に何かが? »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ