カテゴリー

  • cia配下
  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • nato崩壊へ
  • れいわ新選組の動き
  • れいわ新選組の真実
  • れいわ新鮮組の考え方
  • アフリカの政治情勢
  • アベノミクス破綻
  • アメリカの歴史
  • アメリカ人の健康問題
  • アメリカ合衆国・内戦
  • アメリカ破産
  • イギリスの斜陽化
  • イスラエルとパレスチナ問題
  • イスラエル対イラン
  • イベルメクチン
  • イルミナテイ
  • ウクライナ紛争
  • エネルギー問題
  • エネルギー革命
  • エブスタイン
  • エブスタイン文書
  • ケネデイ暗殺事件
  • ケムトレイル
  • ケムトレイル作戦
  • ゲサラ・ネサラ
  • コメ不足問題
  • コロナワクチン
  • コロナワクチン解毒方法
  • サル痘
  • シェデイング
  • シリアの現状
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • スマートシテイ
  • デジタル通貨
  • デジタルID
  • デープステイト
  • デープステート参加
  • トカラ列島の地震
  • トランプの政策
  • トランプ暗殺事件
  • トランプ関税戦争
  • トランプ関税暴落
  • ドイツの今
  • ドイツの政治情勢
  • ニパウイルス
  • ニュース
  • ネット犯罪
  • パソコン・インターネット
  • パンデミック合意
  • ビルゲイツ財団
  • フエンタニル合成麻薬
  • フランスの民主主義
  • ポスト石破の動き
  • マイナンバーカード
  • マイナ保険
  • マスコミ
  • メディア
  • レプリコンワクチン
  • ロシアの真実
  • ワクチン
  • ワクチン被害裁判
  • 不動産バブル崩壊
  • 不正カード
  • 不正選挙
  • 世界の幸福度ランク
  • 世界大恐慌
  • 世界政府
  • 世論誘導作戦
  • 中国の情勢
  • 中国の政治情勢」
  • 中東の政治情勢
  • 中東戦争
  • 中露が新型兵器を開発
  • 中露の団結
  • 二パウイルス
  • 二次トランプ政権
  • 人口削減
  • 人口降雨
  • 人工地震
  • 人心腐敗
  • 令和の狂乱物価高 
  • 健康
  • 児童人身売買
  • 冷酷無比の自公政権
  • 医学
  • 印パ紛争
  • 原子爆弾
  • 参政党の言い分
  • 反トランプデモ
  • 台湾問題
  • 国家権力者の腐敗
  • 国民民主党の真実
  • 国連の改革
  • 国連の経済危機
  • 国連改革
  • 地球の寒冷化
  • 地球地場の消失
  • 地球大異変
  • 地球温暖化
  • 地球自然科学
  • 地球食料不足時代に
  • 地震の原因は
  • 外国人による土地取得規制
  • 大阪・関西万博
  • 天文学
  • 太陽の異変
  • 学問・資格
  • 宇宙人
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 安倍暗殺
  • 安楽死問題
  • 宗教
  • 山火事
  • 岸田・石破軍拡増税
  • 岸田軍拡大増税
  • 平成の「船中八策」
  • 年金問題
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 感染症
  • 憲法改正
  • 指向性エネルギー兵器
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型インフルエンザ
  • 新型コロナウイルス
  • 新型コロナ救済制度
  • 旅行・地域
  • 日本のエネルギー危機
  • 日本の債務危機
  • 日本の原発再稼働と核開発
  • 日本の司法の腐敗
  • 日本の国債    
  • 日本の斜陽化
  • 日本の物価高問題
  • 日本の相続税
  • 日本の開国
  • 日本の隠蔽体質
  • 日本の食料自給率
  • 日本人の起源
  • 日本共産党の苦境
  • 日本崩壊
  • 日本政府の叙勲
  • 日本独立の時
  • 日本維新の会の本質
  • 日米合同委員会
  • 日米地位協定
  • 日米地位協定  
  • 日航123便事件
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 日鉄・usステール問題
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 月探査
  • 東欧の政治情勢
  • 核兵器廃絶
  • 核兵器配備
  • 権力者の腐敗
  • 欧米の斜陽化
  • 歴史
  • 水道民営化
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 池田創価学会
  • 池田大作後の創価学会
  • 海外就職先として
  • 消費税のからくり
  • 消費税の問題点
  • 火星の真実
  • 物理学_
  • 特殊詐欺事件
  • 環境問題
  • 生物兵器
  • 生物学
  • 病院経営
  • 皇室典範の問題
  • 石破新政権
  • 科学技術
  • 移民問題
  • 立憲民主党の主張
  • 竹の一斉枯れ
  • 第三次世界大戦
  • 第五次中東戦争
  • 米国の地盤沈下
  • 米国CIAネオコン
  • 紅麴
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 能登半島地震
  • 自公政権の功罪
  • 自公政権の衰退
  • 自民党の問題点
  • 自然災害
  • 芸能人の腐敗
  • 藤原直哉・時事解説他
  • 裏金・パーテイ券問題
  • 観光旅行税
  • 証券口座の不正
  • 財務省の問題点
  • 財務省を解体せよ
  • 財務省解体
  • 趣味
  • 遺伝子治療
  • 郵政民営化の失敗
  • 都市伝説
  • 韓国の政治情勢
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • 5G
  • AI技術
  • BRICS
  • doge
  • IAEAの正義は
  • JFK暗殺
  • lgbtq
  • mRNA
  • Nato問題
  • NHK
  • PFAS
  • UFO・反重力
  • USAID
  • WEF
  • WHO

最近のコメント

最近のトラックバック

« ベトナムの「不思議な動物園」はどうして? | トップページ | 全国放射能濃度一覧(3/15~3/20) »

2011年3月21日 (月)

原子力と福島原発の全て!

原子力と福島原発について知っておくべき全てのこと

  • 110315explainer.jpg

    地震後、福島第一原子力発電所の状況は時々刻々変わっており、情報についていくのがやっとですよね。幸い事態の進展を追っている専門家や団体は無数にありますので、今回は現況を正確に把握する上で役立つ情報を集めてみました。

    まず福島原発の構造・仕組みですけど、それはBBCの映像がわかりやすいです

    炉心の基礎部材の解説は、ブロガーのJason Morganさんがマサチューセッツ工科大学(MIT)のリサーチ科学者Dr. Josef Oehmenに解説してもらいましたよ。全訳(pdf)

    福島原子力発電所はいわゆる「沸騰水型軽水炉(Boiling Water Reactors)」、略して「BWR」です。 沸騰水型軽水炉は圧力釜のようなもの(URLがMITに移転後この文章は削除されてます)。核燃料で水を熱し、沸騰して蒸気が上がると、その蒸気がタービンを回し、タービンから電気が生まれ、発電後は蒸気を冷やして水に凝結させ、またその水を元の場所に戻して核燃料で熱するんですね。この圧力釜、稼働中の温度は258 °Cです。

    核燃料は酸化ウラン。酸化ウランは融点が約3000 °Cという極めて高温のセラミックです。この燃料はペレット(レゴブロックぐらいのサイズのちっちゃなシリンダーを想像してみて)内で加工し、1本1本を融点2200 °Cのジルカロイと呼ばれるジルコニウム合金でできた長いチューブに入れて密封します。こうしてできたのが「燃料棒」と呼ばれるもの。

    燃料棒は一緒にまとめてもっと大きなパッケージにし、こうしたパッケージを沢山、炉に入れます。このパッケージを全部合わせたものがいわゆる「炉心」です。

     
    核反応プロセスはBoing Boingの解説が詳しいですよ。

    核分裂反応の要はプロキシミティ(近寄せること)です。燃料棒の中では多くのウラン原子が分裂しながらぶつかり合っています。この燃料棒を燃料集合体の中にぎゅっと詰め込めばもっと多くの原子が互いに干渉するので、核反応でもっと沢山のエネルギーが生まれます。この燃料集合体を幾つかまとめて原子炉の炉心に入れると、またまた放出されるエネルギー量は高くなる、という具合。

    プロキシミティはまた、制御された環境で行う核分裂反応と核爆弾の違いを分けるものでもあります。爆弾ではものすごいスピードで核反応が起こってエネルギーが放出されます。一方、原子力発電所ではそのプロセスを制御棒で遅らせているんですね。それは喩えて言うならJenga積み木の塔を2つ並べて間にボール紙を挟むようなもの。一方の塔が潰れてもバリアにぶつかるので、次の塔にはぶつからない、というわけ。

    核分裂可能な全原子のうち、実際分裂が許されるのはほんの数個ですよ。それなら爆発ではなく、管理の手に負える範囲の量の熱エネルギーが得られ、水を沸騰させるのに使えるのです。

    PopSciは核発電所に通常装備されている安全システムについて書いてます。

    地震初期に、発電所では核分裂プロセスを自動でシャットダウンします。冷却装置には主発電機と予備の発電機の両方が備わっているので、普通は停止後も稼働できるんですが、今回は津波で発電所への電力供給が一掃され、メインの冷却装置が停止。さらにディーゼルの予備の発電システムも波で破壊されました。核分裂が止まっても、冷却装置は発電所を安全に保つ上で非常に欠かせないものです。

    というのも、切ったばかりの燃料棒からも熱が出るし、核分裂反応で出る様々な副産物からも熱が出るので、原子炉の炉心にはまだ熱がだいぶ篭ってるんですね。ここで言う副産物には放射性ヨード、セシウムもあり、どちらも「崩壊熱(decay heat)」なるものを生みます。崩壊熱とは要するにものすごくゆっくり広がる余熱のこと。

    従って「オフにした」後でも炉心を継続的に冷やさないと、それやこれやの熱が残ってて、下手するとメルトダウン(炉心融解)を来してしまうのです。

    最悪メルトダウン(炉心溶融)が起こった場合どうなるか? 
    以下の動画でアル・ジャジーラが解説しています。

    関連:全炉心溶融の恐れ 抑制室爆発、原因は不明 2号機-北海道新聞(3/16 02:26)

    NYタイムズは、自動遮断システムとメルトダウン(炉心溶融)の全容をインタラクティブなグラフィックスで解説。

    ザ・アトランティックは「メルトダウン(炉心溶融)」という用語の意味をおさらいです。

    当座の懸念は「メルトダウン(炉心溶融)」が日本の原子炉1基かそれ以上で発生するかどうかだが、潜在的な危険がよく理解できないひとつの理由は、専門家もマスコミもこの生まれつき禍々しい用語をなんらの説明も視座も抜きに無差別に使っていることにある。

    原子炉の燃料棒が溶けると一口に言っても、溶ける度合いにはいろいろある。炉心の部分・全溶融の際に放射性物質が外気に逃げるのを防ぐため考えられた安全装置(障壁をつくる格納容器)にもいろいろなものがある。最後に、格納容器のバリアが破損する前に核の緊急事態沈静化のため発電所の作業員がとるステップも様々だ。

    スリーマイル島原発事故では、原子炉のひとつで炉心の一部がメルトダウンしたが、大部分は発電所の格納容器内にとどまり、外に放射された放射線はほとんどなかった。チェルノブイリの惨事では、しかし、炉心溶融に続いて放射線が大量に外に放射された。ただし重要な違いは、障壁をつくる構造がスリーマイル島や日本の原子力発電所にはあるが、チェルノブイリ原子力発電所には無かったという点だ。

    原発事故の規模を0-7の8段階で評価する国際原子力事象評価尺度(INES)によると、チェルノブイリは最高レベルの7で、あんな事故はあれ一度きりだ。スリーマイル島はレベル5(さらに広範な影響のある事故)。現在までのところ福島第一原子力発電所はレベル4(局地的影響のある事故)だが、これはもちろん事故発生初期の評価である。

    (訳註:昨日までレベル5か6だと言っていたフランスは、今日レベル7と勧告しました。水曜の会見で東電が「1号機の燃料棒の70%、2号機は33%が損壊した」と発表しました)

    New Scientistは被曝が健康に及ぼすリスクについて書いてます。これは日本のマスメディアの方が詳しい。

    Brave New Climateは福島原子炉のデザインと一緒に「業界内部の極秘のソースから得た」事実経過をこのように伝えています。

    おそらく事実経過はこうだったものと思われる。

    a. 地震発生時、福島第一原子力発電所では原子炉1号機、2号機、3号機が稼働中だった。

    b. 地震発生時、3基の原子炉すべてが稼動停止となり、制御棒が差し込まれる。

    c. 崩壊熱除去のため冷却は継続した。

    d. 稼動停止となった原子炉では崩壊熱が急激に下がる。3GWある原子炉熱出力は1秒で200MWの崩壊熱まで下がり、1時間後には50MWとなるものだが、無視できるレベルまで下がるまでには長い時間(3-6ヶ月!)がかかる。

    e. 地震後1時間以内に津波来襲。1号機冷却装置の回路に電気を供給する主電源が失われる。

    f. 津波でディーゼル発電機も故障したため、7-8時間はバックアップのバッテリーで冷却装置を稼働。

    g. 他の緊急用ディーゼル発電機も持ち込んだものの、ポンプを稼働するに足る電力量を確保できなかった。

    h. 冷却が停止した結果、燃料棒が2段階フローで冷却できなくなり(ここは沸騰水型軽水炉[Boiling Water Reactors])、結局は高温となって水蒸気と反応し、水素を生んでしまった(水素爆発)。

    ギズのKyle VanHemert記者は、放射線漏れが実際どれぐらい酷いのか調べてくれました

    原子炉のうちひとつに割れ目が入って全炉心溶融が起これば、ヨウ素131が空中と水中に急速に拡散し、出生異常、甲状腺癌その他の問題が起こる可能性が上がるかもしれないけど、医療関係者は目下のところ努めて楽観的に見ています。週末の段階で発電所の制御室内の放射レベルは平常時の1000倍に達したが、発電所周辺ではたった8倍でした。テキサス工科大学環境放射線研究センターのRon Chesser所長はどちらのレベルも人体には影響のないレベルだと言っています。人は宇宙の放射や不可避なソースから年間平均360 mRemの放射線を浴びています。まあ、それでも特にヨウ素131、ストロンチウム-90、セシウム-137は人体に自然に見られる物質を擬態するので要注意ですが。(訳註:水曜現在発電所と周辺地域は人体に有害なレベル...気をつけましょう)

    Treehuggerは当たり前のことだけど、「原子力発電所が核爆弾みたいに爆発する可能性はない」と書いてます(追:詳報)。;

    有り難いことに原子力発電所が原子力爆弾のように爆発しようったって、それは物理的に不可能なのですよ。そもそも素材が違うので。

    核分裂型爆弾で使うのは高濃縮ウラン(90%以上に濃縮したU-235)かプルトニウム(Pu-239)です。原子力発電所で使うウランの濃度はたった5%前後(研究用のもっと小さな原子炉では20%の場合もありますけどね)。さらに、原子力発電所には核爆発に必要な他のメカニズムも備わっていません。(例えば爆縮や、超臨界質量に到達可能にするガンバレル型の組立構成もありません)

    以上は「GIZMODO」さんからの引用です。

    今回の福島原発の事故からの教訓は、今の政府に、民間企業である東京電力等に原子力利用の許可を与える資格が無いのが良く分りました。原子力がどういうものなのか、利用するには何処に注意して、安全装置はどうあるべきかを良く把握しておかないと今回のように慌てふためくことになります。

     小生の一つ隣に原子力研究者が住んで居りますので、今回の事故について少し質問をしてみました。原子力研究者の一番の悪夢はやはり「メルトダウン・炉心溶融」が起きることのようです。今回の事故もこのメルトダウンが起こり始めたものです。この最悪の事態を起こさないために二重三重の防御が仕組まれているそうです。

     このために年に一度の点検がありこれを真面目にやっておけば決して今回の事故も起きないようになっているそうです。ここで起きたということは普段のチックがおざなりであった証拠のようです。当事者の東電は勿論のこと、それを監督する保安院、総合管理する政府ともお互い、なーなーの馴れ合いで、原理原則を守ってやって居なかったということです。

     逃げ言葉に「想定外」という言葉を安易に使用する向きがありますが、これこそが責任回避、最も言ってはいけない言葉です。この言葉を言う人は即刻その立場から退場をしてもらう方々です。原子力をコントロールして利用するには想定外も考慮してやっているはずです。

     一端この最悪のメルトダウンを起こしてしまうと現在の人類の知識では解決不能とのこと。福島原発を中心に半径300KM(合計600km)の地域には人間は半永久的に住めなくなる模様です。したがって、東北~関東(含む東京)には、誰も立ち入り禁止となります。

     実質日本民族滅亡となります。原子力の事も良く理解していないで原発推進しようという狂気の沙汰の、頭脳が腐った舵取りが出来ない,真に無能な菅内閣の進めている方向です。

     早く内閣交代してこのような事にならないようにしないと取り返しが付かなくなります。そうしないと今回の東日本大震災・福島原発問題だけではありません、次から次へと新たな災害が襲い掛かってきます。日本の民族の存亡が掛かっています。そのためには罰当たり人間を早く取り除く事が是非必要です。         以上

    « ベトナムの「不思議な動物園」はどうして? | トップページ | 全国放射能濃度一覧(3/15~3/20) »

    地球自然科学」カテゴリの記事

    コメント

    コメントを書く

    コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

    (ウェブ上には掲載しません)

    トラックバック


    この記事へのトラックバック一覧です: 原子力と福島原発の全て!:

    « ベトナムの「不思議な動物園」はどうして? | トップページ | 全国放射能濃度一覧(3/15~3/20) »

    2025年7月
        1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31    

    -天気予報コム-

    ウェブページ

    無料ブログはココログ