首都圏で今、地震の起き易いところは?
首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も…東大研
読売新聞 4月22日(金)22時11分配信
拡大写真 |
読売新聞 |
東日本大震災で起きた地殻変動の影響で、首都圏の地盤に力が加わり、地震が起きやすい状態になっているとの解析結果を、東京大地震研究所のグループが22日、発表した。
解析結果は、大震災後に発生した地震の分布ともほぼ一致している。同研究所では、国の地震調査委員会が今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性があるとして、注意を呼びかけている。
同研究所の石辺岳男・特任研究員らは、首都圏で過去24年間に起きた約3万の地震で破壊された領域が、大震災でどのような影響を受けたかを解析。地震が起きやすくなる力が働く領域は約1万7000で、起きにくくなる領域の約7000よりも多いことが分かった。震源が30キロよりも浅い地震は静岡県東部から神奈川県西部で、30キロよりも深い地震は茨城県南西部、東京湾北部で起きやすくなっていることが判明した。
解析結果は、大震災後に発生した地震の分布ともほぼ一致している。同研究所では、国の地震調査委員会が今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性があるとして、注意を呼びかけている。
同研究所の石辺岳男・特任研究員らは、首都圏で過去24年間に起きた約3万の地震で破壊された領域が、大震災でどのような影響を受けたかを解析。地震が起きやすくなる力が働く領域は約1万7000で、起きにくくなる領域の約7000よりも多いことが分かった。震源が30キロよりも浅い地震は静岡県東部から神奈川県西部で、30キロよりも深い地震は茨城県南西部、東京湾北部で起きやすくなっていることが判明した。
以上は「読売新聞」より
3.11の東日本大地震により、日本全体がぐずぐずに液状化したような状態になってしまったため、地震サイクルが予想より早まり、地震発生となるところが出るものと思われます。
今では殆んど毎日のように中小の地震が発生しており、本震後にM5以上の余震回数が 既に500回をこえているようで、従来の地震にはない程、極単に多い余震回数となっています。M7.~M8クラスの地震は千葉東方沖・相模湾の松田断層沿い・東京湾北部等が特に注意が必要ではないかと思われます。
その他は、駿河湾・小田原・東海・南海・中央構造線沿い・どれも可能性はあり、明日に起きても不思議では無い程のことになっています。それに富士山の噴火も当然ありうるものと思われます。罰当たり菅内閣への祟りでもあり、これは即、悪徳内閣を選んだ日本国民への警告でもあります。 以上
« シリアの反政府グループを秘密裏に支援する米国! | トップページ | 「3.11テロ」、ヒラリー・クリントン来日後の日米関係! »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
« シリアの反政府グループを秘密裏に支援する米国! | トップページ | 「3.11テロ」、ヒラリー・クリントン来日後の日米関係! »
コメント