原発事故、安全委員会、決められた防災計画実施せず???
安全委が専門家の現地派遣行わず 防災計画、不履行東京電力福島第1原発事故で、原子力安全委員会(班目春樹委員長)が、原発事故に対処する国の防災基本計画で定められた「緊急技術助言組織(委員計45人)」の専門家の現地派遣をしていないことが16日明らかになった。また緊急助言組織は事故があれば「直ちに招集」されることになっているが、一部しか集められていなかった。 緊急助言組織の委員の間では「助言できるのに、呼ばれない」「招集の連絡がない」と戸惑う声があり、政府・与党内からも批判が出ている。 緊急助言組織は、原子力安全委員5人と、全国の大学教授や研究機関幹部など「緊急事態応急対策調査委員」40人で構成。防災基本計画は、事故報告を受けた場合「直ちに緊急技術助言組織を招集する」と規定。「あらかじめ指定された原子力安全委員及び緊急事態応急対策調査委員を現地へ派遣する」と定めている。 安全委は「事務局スタッフを現地に派遣して情報収集している」と説明している。 しかし防災基本計画では、専門的知識を持つ調査委員が現地で「情報の収集・分析」をするとともに国、自治体、電力会社などの「応急対策に対し必要な技術的助言等を行う」となっている。 政府当局者の一人は「専門家が現地入りしていないのは問題だ。今後の事故調査でも検証すべきだ」と語った。 助言組織の招集について安全委は「招集とは全員集めるということではない。必要な委員は招集している」としている。 調査委員の話によると、事故後、多数の委員が一堂に会する機会はなく、一部の委員が安全委に出向いたり、電話で助言をするにとどまっている。複数の委員が「招集の連絡を受けていない」と話している。 ある調査委員は「即時に対応できるよう準備していた。事故直後に安全委に問い合わせたが、招集予定はないと言われた」と明言。別の調査委員は「早い時期に招集の議論があったが、集まっていない」と語った。 以上は「共同通信」より 今回は人類史上初めてとなる様な原発の大事故が起きているにも拘わらず決められた手続きをとっていないなど、普通では考えられない不手際であります。こんなことをやっているから今回のような大事故を起こしてしまうということに、なってしまったのではないのか!或は、頭書から「3.11テロ事故」を知っていたために、ついつい見逃してしまった可能性もあります。 菅内閣は今回の事件を事前に知っていた如くの動きであり、どこか辻褄が合いそうであります。全体としてどうもちぐはぐの動きであります。裏に何かありそうな雰囲気です。気象庁も観測記録を偽装しているようであり、何かおかしいです。国民はどしどし疑問点は追及する必要が大いにあります。 以上 |
« 「3.11大震災は本当に天災なのか?陰謀論検証」 | トップページ | 三峡ダム区に、大型化学製品工場着工へ! »
コメント