最近の記事

カテゴリー

  • cia配下
  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • nato崩壊へ
  • れいわ新選組の動き
  • れいわ新選組の真実
  • れいわ新鮮組の考え方
  • アフリカの政治情勢
  • アベノミクス破綻
  • アメリカの歴史
  • アメリカ人の健康問題
  • アメリカ合衆国・内戦
  • アメリカ破産
  • イギリスの斜陽化
  • イスラエルとパレスチナ問題
  • イスラエル対イラン
  • イベルメクチン
  • イルミナテイ
  • ウクライナ紛争
  • エネルギー問題
  • エネルギー革命
  • エブスタイン
  • エブスタイン文書
  • ケネデイ暗殺事件
  • ケムトレイル
  • ケムトレイル作戦
  • ゲサラ・ネサラ
  • コメ不足問題
  • コロナワクチン
  • コロナワクチン解毒方法
  • サル痘
  • シェデイング
  • シリアの現状
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • スマートシテイ
  • デジタル通貨
  • デジタルID
  • デープステイト
  • デープステート参加
  • トカラ列島の地震
  • トランプの政策
  • トランプ暗殺事件
  • トランプ関税戦争
  • トランプ関税暴落
  • ドイツの今
  • ドイツの政治情勢
  • ニパウイルス
  • ニュース
  • ネット犯罪
  • パソコン・インターネット
  • パンデミック合意
  • ビルゲイツ財団
  • フエンタニル合成麻薬
  • フランスの民主主義
  • ポスト石破の動き
  • マイナンバーカード
  • マイナ保険
  • マスコミ
  • メディア
  • レプリコンワクチン
  • ロシアの真実
  • ワクチン
  • ワクチン被害裁判
  • 不動産バブル崩壊
  • 不正カード
  • 不正選挙
  • 世界の幸福度ランク
  • 世界大恐慌
  • 世界政府
  • 世論誘導作戦
  • 中国の情勢
  • 中国の政治情勢」
  • 中東の政治情勢
  • 中東戦争
  • 中露が新型兵器を開発
  • 中露の団結
  • 二パウイルス
  • 二次トランプ政権
  • 人口削減
  • 人口降雨
  • 人工地震
  • 人心腐敗
  • 令和の狂乱物価高 
  • 健康
  • 児童人身売買
  • 冷酷無比の自公政権
  • 医学
  • 印パ紛争
  • 原子爆弾
  • 参政党の言い分
  • 反トランプデモ
  • 台湾問題
  • 国家権力者の腐敗
  • 国民民主党の真実
  • 国連の改革
  • 国連の経済危機
  • 国連改革
  • 地球の寒冷化
  • 地球地場の消失
  • 地球大異変
  • 地球温暖化
  • 地球自然科学
  • 地球食料不足時代に
  • 地震の原因は
  • 外国人による土地取得規制
  • 大阪・関西万博
  • 天文学
  • 太陽の異変
  • 学問・資格
  • 宇宙人
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 安倍暗殺
  • 安楽死問題
  • 宗教
  • 山火事
  • 岸田・石破軍拡増税
  • 岸田軍拡大増税
  • 平成の「船中八策」
  • 年金問題
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 感染症
  • 憲法改正
  • 指向性エネルギー兵器
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型インフルエンザ
  • 新型コロナウイルス
  • 新型コロナ救済制度
  • 旅行・地域
  • 日本のエネルギー危機
  • 日本の債務危機
  • 日本の原発再稼働と核開発
  • 日本の司法の腐敗
  • 日本の国債    
  • 日本の斜陽化
  • 日本の物価高問題
  • 日本の相続税
  • 日本の開国
  • 日本の隠蔽体質
  • 日本の食料自給率
  • 日本人の起源
  • 日本共産党の苦境
  • 日本崩壊
  • 日本政府の叙勲
  • 日本独立の時
  • 日本維新の会の本質
  • 日米合同委員会
  • 日米地位協定
  • 日米地位協定  
  • 日航123便事件
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 日鉄・usステール問題
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 月探査
  • 東欧の政治情勢
  • 核兵器廃絶
  • 核兵器配備
  • 権力者の腐敗
  • 欧米の斜陽化
  • 歴史
  • 水道民営化
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 池田創価学会
  • 池田大作後の創価学会
  • 海外就職先として
  • 消費税のからくり
  • 消費税の問題点
  • 火星の真実
  • 物理学_
  • 特殊詐欺事件
  • 環境問題
  • 生物兵器
  • 生物学
  • 病院経営
  • 皇室典範の問題
  • 石破新政権
  • 科学技術
  • 移民問題
  • 立憲民主党の主張
  • 竹の一斉枯れ
  • 第三次世界大戦
  • 第五次中東戦争
  • 米国の地盤沈下
  • 米国CIAネオコン
  • 紅麴
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 能登半島地震
  • 自公政権の功罪
  • 自公政権の衰退
  • 自民党の問題点
  • 自然災害
  • 芸能人の腐敗
  • 藤原直哉・時事解説他
  • 裏金・パーテイ券問題
  • 観光旅行税
  • 証券口座の不正
  • 財務省の問題点
  • 財務省を解体せよ
  • 財務省解体
  • 趣味
  • 遺伝子治療
  • 郵政民営化の失敗
  • 都市伝説
  • 韓国の政治情勢
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • 5G
  • AI技術
  • BRICS
  • doge
  • IAEAの正義は
  • JFK暗殺
  • lgbtq
  • mRNA
  • Nato問題
  • NHK
  • PFAS
  • UFO・反重力
  • USAID
  • WEF
  • WHO

最近のコメント

最近のトラックバック

« 原発事故、安全委員会、決められた防災計画実施せず??? | トップページ | 福島原発の今の状態は?1号炉爆発寸前?? »

2011年4月17日 (日)

三峡ダム区に、大型化学製品工場着工へ!

三峡ダム区周辺に化学製品企業が集中する(OLLI GEIBEL/AFP/Getty Images)

「長江流域の爆弾」 三峡ダム区に大型化学製品工場着工へ

 【大紀元日本4月13日】ドイツ化学製品大手のバスフ(BASF)社がこのほど、三峡ダム区で世界最大級のMDI(ジイソシアネート化合物)プラント建設の着工を発表した。MDIは製造過程においてニトロベンゼン、ホスゲンなどの有害物質を使用或いは産出することから、環境汚染や生態系への危害について懸念する声が上がっている。

 また環境活動家は、日本で発生した地震災害を鑑み、「天災は恐ろしいが、人災がさらに災いを残す」と指摘し、長江上流での同種のプロジェクトは長江流域にとって爆弾を抱えることになると警告した。

 化学大手のBASF社、三峡ダム区入り

 3年間の論争を経て、BASF社のMDIプラント建設プロジェクトは中国の国家発展改革委員会(発改委)の許可を受け、先月25日にプロジェクト着工を発表した。

 重慶市とBASF社の締結した協力覚書によると、同社は80億元(8.5億ユーロ)を投資し、三峡ダム区の重慶市長寿区の化学工業団地に世界最大のMDIプラントを建設する。MDIはポリウレタンの主要原料で、ポリウレタンは建築、家電、靴類などに広く応用されている。

 BASF社と協力契約を締結した重慶化医集団の安啓洪・理事長によれば、BASF社はすでに5年間検討してきたが、副産物処理が困難なため、建設地が決定できずにいた。最終的に重慶市が場所と原料を提供し副産物の処理も手助けすることになったという。

 MDI生産時に塩分を含む大量の廃水が出るため、MDI工場は原則海に近い場所に建設される。また、海水は移動するので環境への影響もそれほど大きくない、とP&G中国の化学工業安全主管の宗譲氏は本紙の取材で話している。

 しかし、重慶周辺には淡水しかなく、三峡ダム区も移動する水ではない。大量に出る塩分を含んだ廃水が環境に影響を及ぼすことは明らかな上、この排水が有害重金属のヒ素を含むことは考慮されていない。重慶は副産物処理の手助けをすると言っているが、一体どのように処理を行うのか、それは良い方法なのか、と宗氏は疑問を抱いている。

 有害物質が敏感水域と隣り合わせ

 MDIは製造過程においてニトロベンゼン、ホスゲンなどの有害物質を使用あるいは生産する。人口の密集したダム区において、このような高リスクの大規模重化学工業プロジェクトは、三峡ダムや周辺住民に汚染や安全問題をもたらし、間接的に長江の中・下流や南水北調の受水地区に影響をもたらすのではないか、と住民と一部の環境保護団体は懸念している。

 このような懸念には裏付けがあった。05年、吉林石化でアリニン製造のためのニトロベンゼン精留塔が爆発し8人が死亡、大量のベンゼン類が松花江に流れだした。08年、チチハルでもホスゲンが漏洩し3人が死亡している。

 重慶で採用されるホスゲン法は副産物などの問題から、各国は非ホスゲン法MDI技術路線を模索している。BASF社はベルギーと米国でも非ホスゲン法を採用。宗氏は、重慶はなぜこのように環境保護や安全を考慮した新技術の採用を考えないのかと指摘している。

 また、長江水利委員会の翁立達・元局長によると、三峡ダムの貯水後、河川の水面は平均1.5倍広くなり流速も約8割に減少しているため自浄力が大幅に弱くなっている。ダム区にこのようなプラントを建設し事故が起きれば、厳しい舵取りを迫られるだろうと同氏は語る。

 重慶水利投資集団の黄董氏は本紙に対し、重慶市の水道水業界は常に、長江上流で松花江で起きた汚染事件と同じ事件の発生を警戒していると話す。もし、そのような事件が発生した場合、長江に原水を頼る多くの都市は空前の危機となる。

 長江上流の化学工業団地

 化学工業は重慶市の主要産業のひとつである。重慶市の天然ガス化学工業の多くが長寿区に集中しており、同市の半数を占めている。総面積15平方キロメートルの長寿化学工業団地は、長江北岸に臨む。

 最近では、産業の移転に伴い、長江上流の化学製品企業がますます多くなっている。重慶市万州、涪(ふう)陵白涛、四川省瀘(ろ)州等でも化学工業団地は発展しており、長江沿岸のすぐ近くに位置している。

 重慶の民間環境活動家・易山河さんは、今回日本で発生した地震災害を鑑み、「天災は恐ろしいが、人災は更に災いを残す」と指摘した。原子力発電の環境保護施策は厳重であったが、自然災害の前では一撃にも耐えることが出来なかった。「長江上流の大型化学工業団地も不測の事態や天災の時に防御しえない化学工業爆弾を抱えており、ある日ほんとうに災害が起きたら、三峡プロジェクトに続き、長江流域の生態に対する深刻な打撃となり、その結果は想像に堪えないものになるだろう」と易氏は語った。(翻訳編集・坂本)

以上は「大紀元」より

福島原発の事故を教訓に将来の工場の建設には充分に注意が必要であると思います。当局者はこの点にも充分検討の上で承認したものと考えますが、一抹の不安が残ります。                        以上

« 原発事故、安全委員会、決められた防災計画実施せず??? | トップページ | 福島原発の今の状態は?1号炉爆発寸前?? »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三峡ダム区に、大型化学製品工場着工へ!:

« 原発事故、安全委員会、決められた防災計画実施せず??? | トップページ | 福島原発の今の状態は?1号炉爆発寸前?? »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ