福島原発4号機、6/21再び大再臨界か?
福島第一原発4号機、昨夜再び大再臨界か?:悪魔のエンジン化か!?
みなさん、こんにちは。
いやはや、福島第一原発はいよいよその牙を剥き始めたようだ。その内、「ゴジラ誕生」するかも知れませんナ。
6月14日に
福島第一原発4号機、昨夜ついに大再臨界か?:国と東電は早急に解明すべし!
でメモしておいたように、その日大発光現象(おそらく再臨界現象)が起こったようだが、なんと再び今朝早朝にも同じようなことが起こったようである。以下のものである。
2011.06.21 00:00-01:00 / 福島原発ライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)
2011.06.21 01:00-02:00 / 福島原発ライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)
(風向きからすると南の方へ行った。)
2011.06.21 03:00-04:00 / 福島原発ライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)
2011.06.21 04:00-05:00 / 福島原発ライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)
この映像を見ると、どうも4号機の内部が光っているというのではなく、外側の右に位置する地表に近い部分から発光しているようにみえる。煙は内部から立ち上がっていたようである。
果たして、その位置には何があるのか?
そこで、グーグルアースで調べてみると、こんな感じである。




(4号機の隣の建物は何なのか?)
一説によれば、311の地震当日、4号機では表向きは「清掃作業」という名目で何かの作業が行われていたという。その時、原子炉内部にあった核燃料は抜き取られていたという話がある。ところが、噴煙は原子炉内部から立ち上がる。その一方で、原子炉の外側から発光している。
このことからすると、抜き取られた核燃料がどこか外に保管されていたのかもしれない。そしてそこが再臨界を起しているという可能性もある。いずれにせよ、今もっともアクティブなのは4号機である。
これで少なくとも2度目の発光現象が起こったことになるが、どちらも雨の翌日である。このことから、最初私が4号機の地表部分に赤い炎のようなものを何度か見ていたから、おそらく内部の核燃料は非常に高温になっていたと考えられる。そこへ雨が降ったものだから、雨水によって一種の水蒸気爆発のようなっことが起こったと考えられる。そしてある程度水が溜まると、溶けた核燃料が冷やされる。そうして一カ所に集まりより濃度が高くなる。すると再び温度が上昇して、沸騰する。そして水がなくなると再び核燃料が高温になって赤くなる。そこにまた雨が降る。すると同じことを行う。これを繰り返して行くうちに、集まった核燃料の総量がある臨界値を超えると、再臨界を起す。
とまあ、こんなふうなことを4号機は起している可能性があるということですナ。要注意である。今後も観察してゆく他はないだろう。
いやはや、福島第一原発はいよいよその牙を剥き始めたようだ。その内、「ゴジラ誕生」するかも知れませんナ。
6月14日に
福島第一原発4号機、昨夜ついに大再臨界か?:国と東電は早急に解明すべし!
でメモしておいたように、その日大発光現象(おそらく再臨界現象)が起こったようだが、なんと再び今朝早朝にも同じようなことが起こったようである。以下のものである。
2011.06.21 00:00-01:00 / 福島原発ライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)
2011.06.21 01:00-02:00 / 福島原発ライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)
(風向きからすると南の方へ行った。)
2011.06.21 03:00-04:00 / 福島原発ライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)
2011.06.21 04:00-05:00 / 福島原発ライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)
この映像を見ると、どうも4号機の内部が光っているというのではなく、外側の右に位置する地表に近い部分から発光しているようにみえる。煙は内部から立ち上がっていたようである。
果たして、その位置には何があるのか?
そこで、グーグルアースで調べてみると、こんな感じである。




(4号機の隣の建物は何なのか?)
一説によれば、311の地震当日、4号機では表向きは「清掃作業」という名目で何かの作業が行われていたという。その時、原子炉内部にあった核燃料は抜き取られていたという話がある。ところが、噴煙は原子炉内部から立ち上がる。その一方で、原子炉の外側から発光している。
このことからすると、抜き取られた核燃料がどこか外に保管されていたのかもしれない。そしてそこが再臨界を起しているという可能性もある。いずれにせよ、今もっともアクティブなのは4号機である。
これで少なくとも2度目の発光現象が起こったことになるが、どちらも雨の翌日である。このことから、最初私が4号機の地表部分に赤い炎のようなものを何度か見ていたから、おそらく内部の核燃料は非常に高温になっていたと考えられる。そこへ雨が降ったものだから、雨水によって一種の水蒸気爆発のようなっことが起こったと考えられる。そしてある程度水が溜まると、溶けた核燃料が冷やされる。そうして一カ所に集まりより濃度が高くなる。すると再び温度が上昇して、沸騰する。そして水がなくなると再び核燃料が高温になって赤くなる。そこにまた雨が降る。すると同じことを行う。これを繰り返して行くうちに、集まった核燃料の総量がある臨界値を超えると、再臨界を起す。
とまあ、こんなふうなことを4号機は起している可能性があるということですナ。要注意である。今後も観察してゆく他はないだろう。
以上は「井口和基氏」ブログより
現在東電が、爆発した原子炉の冷却に向けて作業しています、完成は来年1月半ばの予定となっています。まだ半年もあります。それまで現在の崩壊している原子炉が大爆発しないで持ちこたえてくれれば良いのですが、今のような状態でもつのかどうか大変不安になってきます。
例え持ちこたえてもそれまで濃度の濃い放射能が撒き散らされ続けるわけですから、放射能は大分蓄積するものと思われます。特に子供や幼児には大変な影響が出るのは避けられないものとなったようです。一部の情報には、核燃料棒は2月に搬出されたのではないかとの噂もありますが、本当に燃料棒が無いのであればそれだけ安心ですが、しかしこうも爆発が続くようですと事実はどうなのか知りたいところですが、その真実を何処も教えてくれず困ったものです。
菅直人総理は一体何を考えているのか?福島原発の終息を早く始末してくれないと困るのは国民です。自分の政権維持の事ばかりでなく少しは国民のことも考えても罰は当たらないと思いますが!! 以上
« 福島原発の3号機爆発は核兵器だった! | トップページ | 放射線防護はどのように進んできたか? »
「放射能」カテゴリの記事
- 横浜の保育園 白血病2人に続き3人目が再生不良性貧血 偶然に起きる確率は10万分の1以下 即、市外へ転園・転校すべき (2024.12.09)
- 室井佑月さん、乳がん告白 被ばく回避が甘かったか (2024.11.22)
- もう隠せない! この事実を知らないのは日本国民だけ(simatyan2のブログ)(2024.10.24)
- 金魚が死んだ!<本澤二郎の「日本の風景」(4410)<房総半島の水源地が放射能などで汚染されている!!>(2024.09.28)
- 原発避難者の4訴訟で原告110人以上死亡 (共同) (2024.09.11)
コメント