牛肉からも放射性セシウム検出、その対策は!その②
牛肉からも高濃度の放射性セシウム検出
放射能が身体に与える影響を考える
――崎山比早子
元放射線医学総合研究所主任研究員・高木学校メンバー インタビュー
広島・長崎の被爆者追跡調査は世界でも信頼性の高い研究として評価されており、国際放射線防護員会(ICRP)もこの調査結果に基づいて「発がんには『しきい値』はない」という勧告を出しています。また、米国科学アカデミー(BEIR VII)、国連科学委員会(UNSCEAR)、欧州放射線リスク委員会(ECRR)も、低線量被ばくの「しきい値なし直線説」を採用しています。それなのに、日本の医療者の中にはABCCの調査結果を無視するような発言をする人がいるのです。もしも「100mSvで害がない」というなら、この調査を上回るしっかりとした科学的根拠を示すべきだと思います。
――1986年のチェルノブイリ原発事故のあとで、子どもの甲状腺がんが増えたと聞くのでとても心配です。どれくらいの割合で増えたのでしょうか。
チェルノブイリ原発の事故が起こる前までは、ベラルーシ共和国では小児の甲状腺がんは年間数人でした。ところが、事故の4年後の1990年には15歳未満の子どもの30人程度に甲状腺がんが見られるようになり、1995年には90人近くまで増えています。これは原発事故の影響といって間違いないでしょう。
――被ばくをすると、なぜ、がんになるリスクが増すのでしょうか。
がんは遺伝子の異常によって起こる病気で、複数の遺伝子の変化が積み重なってできるものです。がんが高齢者に多い病気なのは、長く生きている間に環境中にある化学物質、放射線などによる変異が蓄積するからで、環境中に放射能が増大すると、その変異を促進すると考えられています。
人間の身体は約60兆個の細胞によってできており、細胞は日々生まれ変わっています。ひとつひとつの細胞には身体の設計図となるDNAがあり、細胞が分裂するときは設計図通りに複製されて新しい細胞に伝えられます。放射線を浴びると、このDNAに傷がつきます。細胞はDANの損傷を修復しようとしますが、複雑な損傷で、数が多くなると修復できなくなります。
1999年に東海村で起きたJCO臨界事故では、作業員の方が1万7000~2万mSvもの高線量の被ばくをし、修復不可能なほどDNAに損傷を受けました。本質的な治療は切断されたDNAを正しくつなぎ合わせることですが、そのようなことはできるはずもありません。被ばくの当初はほとんど異常がないように見えましたが、細胞が入れ替わる時期から皮膚がむけおち、腸管からの下血、感染症が始まりました。そして、最新の治療を受けましたが、83日後に亡くなりました。主治医は「医療の限界を痛感した」と言っています。
以上は「DIAMOND ONLINE」より
年間1ミリシーベルトの数値は、どのくらいの数かと言いますと、人間の細胞は約60兆個ですから、この細胞全てに一回放射線が当たる計算になります。1年間に60兆個の放射線を浴びることになるのです。従って、年間20シーベルトだと、この20倍になり、1個の細胞に20回放射能が当たる事に成ります。 以上
« 脱原発、再生可能エネルギーに切り替える時!その④ | トップページ | 権力と利権を揺さぶる注目すべき二つの告発! »
「放射能」カテゴリの記事
- 横浜の保育園 白血病2人に続き3人目が再生不良性貧血 偶然に起きる確率は10万分の1以下 即、市外へ転園・転校すべき (2024.12.09)
- 室井佑月さん、乳がん告白 被ばく回避が甘かったか (2024.11.22)
- もう隠せない! この事実を知らないのは日本国民だけ(simatyan2のブログ)(2024.10.24)
- 金魚が死んだ!<本澤二郎の「日本の風景」(4410)<房総半島の水源地が放射能などで汚染されている!!>(2024.09.28)
- 原発避難者の4訴訟で原告110人以上死亡 (共同) (2024.09.11)
« 脱原発、再生可能エネルギーに切り替える時!その④ | トップページ | 権力と利権を揺さぶる注目すべき二つの告発! »
コメント