教育の国際化・上海に留学する子供たち!その①
教育のグローバル化が猛スピードで進行中
上海のインターナショナルスクールに
“留学”する日本の子どもたち
共産党国家の中国で教育の国際化が猛スピードで進んでいる。中国・上海では、ハード、ソフトともに教育インフラの整備が進み、欧米型メソッドを導入しグローバル人材の育成に乗り出す教育機関も増えた。
中国国内の名門信仰から、時代はグローバルエリート育成にシフト。ケンブリッジ大学やハーバード大学など海外の名門への進学を目指す子どもたちもいる。そんな新たな競争が始まった上海で、日本の子どもたちも国際化の波に乗ろうと頑張っている。
“特殊かつ伝統的な偏差値教育”を振り切って、日本から上海に乗り込むケースもある。「優れている」とされてきた日本の教育に翳りが見えてきたためだ。上海には日本の教育システムには期待できない、最先端の学習環境があるという。
東京での名門中学受験をやめて
上海のインターナショナルスクールに転校
桜井雅之君(仮名)は今年17歳。10歳のときに東京から上海市内のインターナショナルスクールに転校した。
成績優秀な雅之君は、当時は中学受験を目指し開成中学を狙って猛勉強の日々だった。毎晩塾に通い、夜は9時過ぎての帰宅が続いた。それでも本人は“塾通い”を楽しんでいた。むしろ塾よりも学校が苦痛だった。授業中、先生の質問に手を挙げて回答するだけで「あいつはカッコつけてる」と言われ、周囲からいじめを受けた。次第に雅之君からは生き生きとした表情が薄れていった。
母親は萎縮する息子を不憫に思い、環境を変えることを決断した。当時父親は単身で上海で仕事をしていたことから、「パパのいる上海へ行こうか」と考え始めた。雅之君は「名門中学の受験、ここまで準備してきたのに」と後ろ髪をひかれたものの、最終的には自分の意志で上海行きを選んだ。
転校したインターナショナルスクールは、授業について行くのがやっとだった。担任に呼び出され、「この成績じゃ…」と警告されたこともあった。だが、その後、雅之君は急成長。今では英語も中国語もネイティブ並みに成長し、成績もトップクラス。目下、欧米の大学進学を目指している。
母親はこう言う。
以上は「DIAMOND ONLINE」より
これからは、日本国内優先で通用する能力から、海外を含めた内外ともに通用する能力が求められて来ています。そのために、国際的コミュニケーション能力として、ここ東アジア地域で活躍するには、やはり、日本語の他に、英語や中国語は欠かせない言語となります。これらを習得するには、北京や上海が選ばれるというのはそれなりに納得が行きます。今後益々その傾向が強くなるものと思われます。 以上
![]() |
![]() |
2012地球大異変―科学が予言する文明の終焉 著者:ローレンス E.ジョセフ |
![]() |
![]() |
闇の支配者に握り潰された世界を救う技術 著者:ベンジャミン フルフォード |
« 福島原発・東電社員2名死亡の経緯発表ありましたが? | トップページ | 菅内閣の被爆基準「ICRP」は危険だ! »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 【スーパーヒューマン】超人、早熟の天才、ザ・ギフティッド チャイルド→俺「早熟の天才児は育てることができる!」(2022.12.30)
- 日本の学術の地位 急激に低下 大学法人化後の惨憺たる崩壊 借金地獄で研究者育たず(長周新聞)(2022.02.04)
- 【頭頂葉の働き】「数学的才能は頭頂葉の脳細胞量の違いだった!」→岡潔の先見性と正しさがついに科学的に証明された!(2020.12.01)
- 9歳の「神童」、大学電子工学部を卒業へ 世界の有名大学が注目(2020.01.05)
- 人類史で最大だったインドネシア・トバ火山の巨大噴火の後、地球は長い寒冷期に「入ってはいなかった」。火山の冬という概念は地球には存在しない(2019.10.13)
« 福島原発・東電社員2名死亡の経緯発表ありましたが? | トップページ | 菅内閣の被爆基準「ICRP」は危険だ! »
コメント