脱原発、再生可能エネルギーに切り替える時!その④
河野太郎、原発と再生可能エネルギーの未来を斬る!
「破綻した核燃料サイクルは根本的に見直すべき。
再エネ法を成立させ、2050年の“脱原発”を実現せよ」

また政府内でも、国家戦略室が「原発は今後もエネルギーの柱」などと言っており、菅首相が言っていることと辻褄が合わない。まずは身内で意見を統一し、外に向けてアピールできる体制をつくることが先決ではないだろうか。
電力買い取りを義務化することにより
市場開放が進んでむしろ電気料金は低下
――コスト面に関しては課題もある。再エネ法が成立し、電力の買い取りが義務化された場合、エネルギーコストが4割高くなるという試算もある。電力供給の末端で電気料金を負担する国民の生活に、影響は出ないだろうか。
あまり議論されていないが、リーマンショック後に電気料金は相当上がっているはずだ。今後も燃料調整などの関係で、100円単位で上がっていく可能性が高い。再エネ法によるコスト増を議論するなら、リーマン以降のコスト増も一緒に議論されるべきだが、そうなっていない。
また、現在の電気料金が高いそもそもの原因は、今の電力供給体制にある。その体制が壊れて、新たな発電事業者が参入してくれば、いい意味で市場原理が働くようになる。そうなれば、技術革新などに伴って供給コストが減り、むしろ料金は下がっていくと思われる。
結果的に、再生可能エネルギーの買い取り価格を上乗せしても、国民が負担する料金はトータルでほとんど変わらないか、むしろ安くなる可能性が高い。
このまま中国やインドの電力消費量が増え続ければ、化石燃料の価格は右肩上がりを続けるだろう。再生エネルギーを増やすことは、日本経済にとっても重要なリスクヘッジになる。現在日本が燃料輸入にかけるコストは、23~24兆円にも及んでいる。そのコストの一部でも再生エネルギーに回せば、海外へ流出するおカネがそれだけ減っていくことにもなる。
――近い将来、日本が再生可能エネルギーへと軸足を移していくとしたら、最も将来性の高いエネルギーは何だろうか。
私は「地熱」に注目している。日本における地熱のキャパシティは相当大きく、地熱発電のタービンも世界シェアの7割を日本が占めているからだ。
次のページ>> 「再エネ法が政争の具にされる」という批判は、
国会への責任押し付け
以上は「DIAMOND ONLINE」より
菅内閣は、米国に決定的な弱みを握られて既にどうしよう
も動きが取れない状態になっています。ただただ、
ひたすら米国の言いなりになるしか方法がない状態です。
以上
![]() |
![]() |
3.11同時多発人工地震テロ 著者:リチャード・コシミズ |
« ノルウエー殺人犯ブレイビクはネオコンだった! | トップページ | 牛肉からも放射性セシウム検出、その対策は!その② »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- あれも戦争、これも戦争。複雑化する世界大戦の中、「中国の台湾侵攻が6カ月以内に起きる」という情報筋の話(2025.04.20)
- 様々な問題の責任を支配者以外の全員のせいにするよう我々は騙されている(2025.04.01)
« ノルウエー殺人犯ブレイビクはネオコンだった! | トップページ | 牛肉からも放射性セシウム検出、その対策は!その② »
コメント