茨城県内産麦の放射性物質検査結果に付いて
茨城県内産麦の放射性物質検査の結果が公表されました
土壌汚染との関連が明確になりました。又、放射能雲の飛散経路との相関性も高いと思われます。
私の畑のビール麦も土壌汚染を海老名市のデータ139Bq/kgと同程度とすれば、移行係数1.4をかけて、139×1.4=195Bq/kgとなります。
500Bq/kgが厚生省の制限ですから、かなりな数値です。麦茶などにはできません。製粉してビールにすればセシウムはかなり下がるのでチャレンジしてみます。
茨城県産の今年6月の二条大麦(ビール麦)、六条大麦の放射能モニタリングデータが公開されました。
ひたちなか市 250Bq/kg、つくばみらい市 230BQ/kg,、行方市 149Bq/kgとです。
放射能雲の飛散経路に沿って高い数値が並んでいます。
私のブログ「東北・関東への希ガスの到達時刻について」を参照ください。
筑波大の調査した千葉、茨城での土壌汚染。
通常の400倍セシウムが報告されています。
麦への放射性物質の移行係数は1.4とお米の0.1に比べて大きいので注意が必要です。
セシウム含有率の高い麦わら等は家庭ゴミに出します。
「土壌から農作物への放射性物質の移行係数」
ページ30 第3-1 1図Csの移行係数におよぽす作物種の影響より
参考リンク
茨城県内産麦の放射性物質検査の結果
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110628_01/
Doc:Radiation/Contamination - Metabolomics.JP_土壌汚染対策
http://www.metabolomics.jp/wiki/Doc:Radiation/Contamination
「土壌から農作物への放射性物質の移行係数」
http://www.rwmc.or.jp/library/other/file/kankyo1.pdf
農地土壌中の放射性セシウムの野菜類と果実類への移行について
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/110527.html
農地土壌中の放射性セシウムの野菜類及び果実類への移行の程度
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/pdf/110527-01.pdf
麦生産についてのQ&A
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/hatasaku_qa.html
食品総合研究所_東日本大震災に伴い発生した原子力発電所被害による食品への影響について
http://www.nfri.affrc.go.jp/topics/R_C.html
コメント
« 野田新内閣に期待出来るか=その③ | トップページ | NATOのリビア侵略戦争・アフリカにとっての意味! »
「放射能汚染対策」カテゴリの記事
- 福島いわき市のすさまじい土壌汚染、ストロンチウム90も検出 (いわき放射能市民測定室 たらちね)(2024.10.23)
- やっぱり原発は「稼働してはいけない」…メディア報じる《日本は安全》のウソ 「原発は震度7には耐えられない」(専門家が警告) (武田邦彦 現代ビジネス) (2024.10.16)
- 福島第一原発から汚染水を放出してから海水中のトリチウム濃度が上昇との報告(櫻井ジャーナル)(2024.09.08)
- 東京から岡山へ移住した一開業医の危機感 (三田茂・三田医院院長) (2024.08.29)
興味深い分析ありがとうございました。私も麦の放射能が土壌汚染と関連があると思っています。麦の移行係数が1.4というのは、どの資料のデータでしょうか?参考資料は全てみましたが、そのような高い数値は私には見つけられませんでした。ぜひ教えてください。
あと、ついでで申し訳ないのですが、7/1の記事で①と⑤の資料はどこからとって来られたものでしょうか?元の資料に当たってみたいので、教えてください。よろしくお願いします。
投稿 tsokdba | 2011/07/13 23:12
福島県最南の勿来海水浴場では5月17日に底質からCs-134、538(Bq/kg)・Cs‐137、566(Bq/kg)が検出されています(福島県は勿来海水浴場の開設予定はないとしています)。茨城県は6月14日・6月29日に県下全海水浴場の水質を検査して放射性物質不検出との結果を出して安全としています。6月中旬に県環境課に電話で「友人がいるので心配なので底質を測定してから、安全かどうか判断してください」と電話連絡しましたが、2回目も底質は測定せずに安全宣言を出しています。茨城県民の方、7月16日の海開きまでに「底質を測定して安全かどうか検討するように」県に要請してください。
投稿 高木信彦 | 2011/07/04 13:19
教えて下さい。
実は友人から質問を受けて自分なりに調べましたがどうしても答えに行き当たりません。
循環冷却システムでニュースなどで耳にするフレーズ「フィルターによって高濃度の放射線が除去され」と出ています。
もし濾過が出来ているならそのフィルターはより高濃度の放射線で満たされているはず。
この人も近寄れないフィルターの交換はどうして行うのだろうか。
その超濃度の危険なフィルターはどこに貯めるのだろうかと聞かれました。
確か最初の頃フィルターを交換したとニュースで読みました。
うる覚えですが交換したフィルターはフクイチの1施設に一時保管するとも聞いた覚えがあります。
これらの事、もし分かりましたら教えて下さい。
投稿 KAN | 2011/07/03 23:38
以上は「みまもりファームの栽培日記」より
政府の基準値が500BQ/kgですが、現実的には100BQ/kgを超えない程度に抑えるようにしないと、他の食品からの汚染もあるのだから、体内被曝の危険が増すことになるようです。自己責任で政府の基準を信頼するか、或は、あくまで自身の基準にこだわり健康を守るかは、最終的には各自で決めるしか方法がありません。結果は数年経てからとなります。 以上
著者:坂 昇二,前田 栄作
販売元:風媒社
Amazon.co.jpで詳細を確認する