カテゴリー

  • cia配下
  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • nato崩壊へ
  • れいわ新選組の動き
  • れいわ新選組の真実
  • れいわ新鮮組の考え方
  • アベノミクス破綻
  • アメリカの歴史
  • アメリカ人の健康問題
  • アメリカ合衆国・内戦
  • アメリカ破産
  • イギリスの斜陽化
  • イスラエルとパレスチナ問題
  • イスラエル対イラン
  • イベルメクチン
  • イルミナテイ
  • ウクライナ紛争
  • エネルギー問題
  • エネルギー革命
  • エブスタイン
  • エブスタイン文書
  • ケネデイ暗殺事件
  • ケムトレイル
  • ゲサラ・ネサラ
  • コメ不足問題
  • コロナワクチン
  • コロナワクチン解毒方法
  • サル痘
  • シェデイング
  • シリアの現状
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • スマートシテイ
  • デジタル通貨
  • デジタルID
  • デープステイト
  • デープステート参加
  • トランプの政策
  • トランプ暗殺事件
  • トランプ関税戦争
  • トランプ関税暴落
  • ドイツの今
  • ドイツの政治情勢
  • ニパウイルス
  • ニュース
  • ネット犯罪
  • パソコン・インターネット
  • パンデミック合意
  • ビルゲイツ財団
  • フランスの民主主義
  • ポスト石破の動き
  • マイナンバーカード
  • マイナ保険
  • マスコミ
  • メディア
  • レプリコンワクチン
  • ロシアの真実
  • ワクチン
  • 不動産バブル崩壊
  • 不正カード
  • 不正選挙
  • 世界の幸福度ランク
  • 世界大恐慌
  • 世界政府
  • 中国の情勢
  • 中東の政治情勢
  • 中東戦争
  • 中露が新型兵器を開発
  • 中露の団結
  • 二パウイルス
  • 二次トランプ政権
  • 人口削減
  • 人工地震
  • 人心腐敗
  • 健康
  • 児童人身売買
  • 医学
  • 印パ紛争
  • 原子爆弾
  • 反トランプデモ
  • 台湾問題
  • 国家権力者の腐敗
  • 国民民主党の真実
  • 国連の改革
  • 国連の経済危機
  • 国連改革
  • 地球の寒冷化
  • 地球地場の消失
  • 地球大異変
  • 地球温暖化
  • 地球自然科学
  • 地球食料不足時代に
  • 大阪・関西万博
  • 天文学
  • 太陽の異変
  • 学問・資格
  • 宇宙人
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 安倍暗殺
  • 安楽死問題
  • 宗教
  • 山火事
  • 岸田・石破軍拡増税
  • 岸田軍拡大増税
  • 平成の「船中八策」
  • 年金問題
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 感染症
  • 憲法改正
  • 指向性エネルギー兵器
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型インフルエンザ
  • 新型コロナウイルス
  • 新型コロナ救済制度
  • 旅行・地域
  • 日本の債務危機
  • 日本の原発再稼働と核開発
  • 日本の司法の腐敗
  • 日本の国債    
  • 日本の斜陽化
  • 日本の相続税
  • 日本の開国
  • 日本の隠蔽体質
  • 日本の食料自給率
  • 日本人の起源
  • 日本共産党の苦境
  • 日本崩壊
  • 日本政府の叙勲
  • 日本独立の時
  • 日本維新の会の本質
  • 日米地位協定
  • 日米地位協定  
  • 日航123便事件
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 日鉄・usステール問題
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 月探査
  • 東欧の政治情勢
  • 核兵器廃絶
  • 核兵器配備
  • 権力者の腐敗
  • 欧米の斜陽化
  • 歴史
  • 水道民営化
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 池田創価学会
  • 池田大作後の創価学会
  • 海外就職先として
  • 消費税のからくり
  • 消費税の問題点
  • 火星の真実
  • 物理学_
  • 特殊詐欺事件
  • 環境問題
  • 生物兵器
  • 生物学
  • 病院経営
  • 皇室典範の問題
  • 石破新政権
  • 科学技術
  • 移民問題
  • 立憲民主党の主張
  • 竹の一斉枯れ
  • 第三次世界大戦
  • 米国の地盤沈下
  • 米国CIAネオコン
  • 紅麴
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 能登半島地震
  • 自公政権の功罪
  • 自公政権の衰退
  • 自民党の問題点
  • 自然災害
  • 芸能人の腐敗
  • 藤原直哉・時事解説他
  • 裏金・パーテイ券問題
  • 観光旅行税
  • 証券口座の不正
  • 財務省の問題点
  • 財務省を解体せよ
  • 財務省解体
  • 趣味
  • 遺伝子治療
  • 郵政民営化の失敗
  • 都市伝説
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • 5G
  • AI技術
  • BRICS
  • doge
  • JFK暗殺
  • lgbtq
  • mRNA
  • Nato問題
  • NHK
  • PFAS
  • UFO・反重力
  • USAID
  • WEF
  • WHO

最近のコメント

最近のトラックバック

« 原発情報・早川教授の汚染マップ最新版 | トップページ | 第6章、カルマの清算はどうすればできるのかー⑥ »

2011年12月19日 (月)

破産に近づくデトロイト:逃げ場なし

自動車の街は財政破綻に近づいている。

「ビッグスリー幹部はボーナス返上を」、オバマ氏インタビューで批判

ゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーは破産手続きを経て再生したが、今度はデトロイト市が財政危機に瀕している〔AFPBB News

1960年代にベリー・ゴーディのモータウン帝国が放った最初のヒット曲は「Money(That's What I Want)」だった。これは今のデトロイトのテーマ曲であっても何らおかしくない。

 ミシガン州は12月6日、デトロイト市吸収に向けた最初の法的措置を取った。もし実現すれば、デトロイト市は州に吸収された全米最大の都市となる。

 問題は数十年前から積み上がってきた。不動産価格の下落と、裕福な市民の郊外転出が税収を直撃する一方で、なお広大な都市の行政サービスにかかる費用は税収減に見合うほどには減らなかった。

来春には資金が枯渇

 景気後退の影響は特にミシガン州では深刻で、これが危機の引き金となった。デトロイト市のデイブ・ビン市長は今、市は2012年4月に資金が枯渇すると話している。

 問題を解決できないことは「自らの運命をコントロールする能力」を失うことを意味する、と市長は付け加える。これは、財政難の地方政府や学区に対して緊急管理人を任命する権限を州に持たせる法律「公法第4号(PA4)」に言及した発言だ。

 緊急管理人が任命された場合、選挙で選ばれた市議会議員の権限は一時停止され、管理人が市の契約や資産、職員、給与、各種給付金に対する実権を握る。ミシガン州知事は12月1日に、フリント市に緊急管理人を任命した。

 デトロイトでは12月6日に、結果次第で州による吸収が決まる30日間に及ぶ予備財政審査が始まり、反発が高まっている。デトロイト市は州による吸収は望んでもいないし、必要でもないとしている。

 だが、ビン市長はミシガン州が取った行動を非難したものの、その措置がデトロイト市を救うために必要な合意を上手くまとめるのに役立つかもしれない。もし労働組合が拒否すれば、残る選択肢がもっと悪いものになることが分かっているからだ。

賃金削減や職員1000人のレイオフ以外にも、年金・医療保険の改革から制約の多い就業規則の変更に至るまで、市長は労働組合から大きな譲歩を引き出す必要がある。デトロイト地区商工会議所のサンディー・バルア所長は、ビン市長の提案は痛みを伴うが、実行可能だと考えている。

 労働組合は、もう万事休すだということに気付くかもしれない。デトロイト市が交渉に当たらねばならない労働組合の代表者45人のうちの1人は、組合員は壁に突き当たったと感じていると話している。

人種問題の様相も

 こうした困難に加えて、この戦いは人種問題の様相を帯び始めた。デトロイトのある女性市会議員は、奴隷制との闘争を呼び起こす発言をした。地元媒体はリック・スナイダー州知事のことを、黒人が多数を占めるミシガン州の都市に対して法律の「ムチ」を使う奴隷の主人と表現している。

 ミシガン州選出の黒人下院議員ジョン・コニャーズ氏は連邦司法長官に書簡を送り、差別的なやり方で適用されているとの懸念を示して、PA4の再考を求めた。ベントンハーバー、エコース、フリント、インクスター、ポンティアックのような黒人比率が高い管轄地域はすべてPA4の適用に見舞われている。

 選挙イヤーである2012年に、白人で共和党のミシガン州知事が民主党の黒人市議を免職する権限を持つ人物を任命したら、デトロイト市では騒動が一層大きくなるだろう。しかしPA4に異議を申し立てる試みが始まっており、署名が一定数集まれば、2012年11月の住民投票まで法律が一時失効する。

 もしそうなった場合、間違いなく複雑な法廷闘争が起きるだろう。企業にとって、このような長引く危機は有難くない結末だ。不確実性が、デトロイト市の商業地区や中心部で芽吹いてきた景気回復の芽を摘んでしまう恐れがあるからだ。

 ミシガン州知事はデトロイトを救う戦いに踏み切ることで相当なリスクを背負い込んだ。しかしそれ以外の選択肢はもっと悪いかもしれない。例えばデトロイトが破産したりすれば、ミシガン州の他の地域にも影響するかもしれない。裕福なオークランド郡は、隣接する市に問題があるというだけでトリプルA格付けを失うだろう。

© 2011 The Economist Newspaper Limited. All rights reserved.
英エコノミスト誌の記事は、JBプレスがライセンス契約 に基づき翻訳したものです。
英語の原文記事はwww.economist.comで読むことができます。
以上は「JB PRESS」より
米国各地で財政破綻が起きており、何れ崩壊するものと思われます。後は時間の問題です。どういう形でそれが表面化するのか、或は一気に崩壊させるのかは、当局の腹一つです。                                       以上

« 原発情報・早川教授の汚染マップ最新版 | トップページ | 第6章、カルマの清算はどうすればできるのかー⑥ »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 破産に近づくデトロイト:逃げ場なし:

« 原発情報・早川教授の汚染マップ最新版 | トップページ | 第6章、カルマの清算はどうすればできるのかー⑥ »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ