原発情報・早川教授の汚染マップ最新版
原発情報 早川教授の汚染マップ最新版
大学から訓戒を受けたようですね。記者会見も妨害されてしまったようですが。
こういう正しいことをやる教授が訓戒を受けて
安全、安全。安全デマを垂れ流すトンデモ教授の方は訓戒を受けない。
この世の中は逆さま世界。
まぁ、もうすぐグレンとひっくり変えるのですが。
これは良心的な新聞、東京新聞の記事です。
訓告処分された早川由紀夫教授/群馬大 会見に横やり/不適切発言反論で電力使用禁止/管理権乱用「表現自由な場所のはず」
東京新聞 2011.12.10 朝刊 「こちら特報部」
短文投稿サイト「ツイッター」で、福島第1原発事故絡みで不適切な発亭をしたとして訓告処分された群馬大学の早川由紀夫教授。いち早く「放射能汚染地図」を作製し、警告し続けてきた学者だ。発言は被災農家に対する中傷ととられかねない内容だったが、その日是非はおいておく。驚いたのは、八日に早川教授が開いた反論会見に大学側が異例の横やりをいれてきたことだ。その一部始終を… (前橋支局・川口普介、中山洋子)
早川教授が「(高田邦昭)学長から訓告された」と投稿したのは七日午後五時すぎ。取材を申し入れると、翌八日に大学で記者会見すると連絡があった。会見場に設定されたのは、教育学部横二階の教授の研究室。地元報道機関やネットメディアと教授を支援する市民ら十数人が集まった。
開始予定前、大学関係者の男性が入室し、名乗りもせずに「早川先生は今、休暇届を出されている。この建物を使用する立場にない。公の施設を使用することは認められない」と切り出した。
男性は会見が開かれることを知りながらも「何をするのか承知するところではない。中身ではなく、施設使用は不法状態」と、出席者に氏名所属の届け出を求めた。
困惑する報道陣に立場を明らかにしたのは小池啓一教育学部長。記者が「教授が休暇中に学内にいてはならないというのは一般通念に照らして通らない」と問うと、「教育研究に使うためにある部屋。それ以外に使う場合は許可を取っていただく」と言い切った。
「施設管理の問題」と会見中止と退去を求める小池学部長と、「大学は自由に学問する場所、自由に発言できる場所では」と問い掛ける報道陣。押し問答が続き、最後は学内の電力を使用しないという条件でうやむやのまま決着。会見は蛍光灯とエアコンを消した暗がりと冷え込みの中、ようやく始まった。
早川教授によると、会見をめぐっては、大教室の使用許可を取り公開授業形式で考えたが、学部長の決裁がなかったとして一転不許可になった経緯もあったという。
同行した戸沢勲事務長は九日、「こちら特報部」の取材に「事情を知らないで訪れた外部の方々に、手違いの謝罪もせずに退席を求めた。失礼な表現があったことは確かでおわびしたい」と対応のまずさを認めた。
その一方で「個人的な会見は、学外でしてほしいと申し入れたら、休暇届を出された。休暇であるならなおさら学内の施設を使う根拠はない」と強調。今回の混乱は「早川教授の対応が問題」と繰り返した。
大学例の対応をどうみたらいいのか。「施設管埋権を盾にとり、記者に出て行けとは、大学人の行動とは思えない」と疑問視するのは藤田博司元上智大教授(メディア論)。「大学は多様な意見の人が集まり、学生だけではなく、外部に向けても、自由に表現できる場所のはずだ。仮に研究室が使えなくとも、食堂の片隅など学内にはいくらでも場所はある」
原子力機構と連携協定締結
群馬大は日本原子力研究開発機構(原子力機構)と連携協定を結んでおり、原子力ムラ批判の言論封じと疑う向きも。
立教大社会学部の服部孝章教授も「国立大こそ開かれていなければならない。処分された当事者の言い分を聞くのは当た前。会見中止を求める不可解な行動は、どう勘繰られても仕方がない」と話した。
こういう訓戒とか妨害を受けながらも早川教授は最新の汚染マップを出してくれています。
これは12月9日付の第5版です。
だんだん汚染地域が広がってますね。。
ワタスの住むところまでやってきそうで嫌なのですが。。
クリックすると大きくなります。

これは早川教授作成の福島とチェルノブイリの比較図。
東京の汚染度はキエフと同じとどなたかが言っていましたが。これを見るとまさにその通りです。
クリックすると大きくなります。

2012年からグレンとひっくり返る。
ワタスもこれからグレンとひっくりかえって皆様の前に登場する。
くほほほ
本当にありがとうございますた。
疎開村ただ今170名突破!! 参加者受付中です。
« 「どじょう」が「捨石」になる?、誰の? | トップページ | 破産に近づくデトロイト:逃げ場なし »
「放射能汚染対策」カテゴリの記事
- 「過酷事故ないと言えるなら、原発は首都圏でもよいのでは」長岡市長が県の被ばく線量シミュレーションで見解 柏崎刈羽原発の耐用年数踏まえた論点と説明(2025.06.25)
- 「過酷事故ないと言えるなら、原発は首都圏でもよいのでは」長岡市長が県の被ばく線量シミュレーションで見解 柏崎刈羽原発の耐用年数踏まえた論点と説明(2025.06.12)
- 更田元原子力規制委員長「2051年までにデブリ取り出し完了しているはずがない」(しがらみ無くなれば真実が言える?!))(2025.06.16)
- 金魚が死んだ!<本澤二郎の「日本の風景」(4410)<房総半島の水源地が放射能などで汚染されている!!>(2025.06.03)
- 女川原発の原子炉を停止 東北電、機器が動かなくなった原因を調査へ(再稼働前倒ししてすぐ停止!)(2024.11.20)
コメント