天の川銀河に地球大の惑星が数十億個
天の川銀河に地球大の惑星が数十億個、国際研究チーム
- 2012年01月12日 15:45 発信地:パリ/フランス
- 天の川銀河の中にある主星と惑星の想像図(2012年1月11日提供)。(c)AFP/HANDOUT/ESO/M. Kornmesser
【1月12日 AFP】天の川銀河には、これまで考えられていたよりはるかに多くの太陽系外惑星があるとする論文が、11日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。この中に生命が存在する惑星が、少なくとも1つはある可能性が高まっているという。
過去20年間、系外惑星の探索には主に2つの手法が用いられてきた。1つは、惑星が主星に及ぼす重力の効果を測定する方法、もう1つは、惑星が主星の前を通過する時の光のかげりを検出する方法だ。だが両方とも、大質量および(または)主星に近い惑星の発見に適した方法であるため、広範囲の「死角」が生まれていた。
パリ天体物理学研究所(Paris Institute of Astrophysics)のダニエル・クバス(Daniel Kubas)教授らが率いる国際研究チームは、重力マイクロレンズ効果と呼ばれる手法を用いた。これは、主星と惑星の複合重力場がレンズのように振る舞い、背景の恒星の光を増幅させるかを見るもので、背景の星がわずかに明るさを増せば、レンズの役割を果たしているその主星には惑星があるということになる。
この手法では、地球ほどの小ぶりな惑星も、主星から遠く離れた惑星も、検出可能だ。
チームは6年間、オーストラリア、南アフリカ、チリなどの地上望遠鏡を使って、数百万個の星を調査。太陽・金星~太陽・土星間に当たる、主星から7500万~15億キロの範囲で、地球の5倍以上の大きさを持つ惑星を探索した。
この間に系外惑星を新たに3個発見しただけでなく、計算の結果、天の川銀河では恒星1個につき平均1.6個の惑星があるという事実も明らかになった。これが他の銀河系にも当てはまるかは不明という。
なお、観測した恒星の6分の1は木星程度の質量の惑星を持ち、2分の1は海王星程度の質量の惑星を持ち、3分の2は地球質量の10倍以下のいわゆる「スーパーアース」を持っているという計算になった。
「天の川銀河には、地球と同程度の大きさの惑星が数十億個はありそうだ」とクバス氏は話す。
■主星が2個ある惑星もどっさり?
なお、同じ号には、2個の主星の周りを周る「周連星惑星」も、これまで考えられていたよりはるかに多いとする論文が掲載された。米サンディエゴ州立大(San Diego State University)のウィリアム・ウェルシュ(William Welsh)氏らによると、こうした惑星は数百万個ほど存在している可能性があるという。(c)AFP/Marlowe Hood
AFPBB News トップへ以上は「AFPBB news」より想像以上の数の惑星が存在するようです。当然に生物も存在する可能性が高いものと思われます。 以上
« 北朝鮮の中国属国化で転換する東アジア安保 | トップページ | 実現論28、第三部、滅亡(ハ)貧困の消滅ー私権の衰弱ー性の衰弱 »
「宇宙自然科学」カテゴリの記事
- 銀河系は歪んでいた! 2400の星をプロットした最新3Dマップで判明/BUSINESS INSIDER JAPAN・msnニュース(2025.03.01)
- 【火星・都市】Mars・驚愕スクープ・目を疑う火星の光景・火星に植物が生い茂る地帯発見(2024.12.11)
- 微生物が存在する証拠となる「大量の硫黄」が火星で発見される。そこから知る、硫黄をめぐる「微生物、植物と人間の驚くべき関係性」(2024.11.09)
- 話題騒然・火星で海洋生物の化石発見?何これ画像公開(2023.12.09)
- Google Moon・驚愕スクープ・月のクレーターから立ち昇る謎の噴煙発見・何これ?(2023.11.23)
« 北朝鮮の中国属国化で転換する東アジア安保 | トップページ | 実現論28、第三部、滅亡(ハ)貧困の消滅ー私権の衰弱ー性の衰弱 »
コメント