福島原発周辺・除染は実質的に無駄か!
〔被曝地NEWS〕 除染後、再び線量上昇 やむなく移転を決意 福島市渡利地区 私立幼稚園「こどものいえ・そらまめ」 /郡山市・薫小学校 「作業を業者に委託する予算なし。結局、保護者たちが週末作業。2月までに通学路、わずか3分の1。汚泥、側溝に放置」
東洋経済 「混乱する除染現場、放射性物質汚染地域に募るむなしさと不安」(3月7日)→ http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/5b594a3d6955bc93bb376669644ebb58/
◇ 私立幼稚園「こどものいえ・そらまめ」
……門真園長は子どもたちの健康を考え、早くから自主的に除染を進めてきた。線量計を片手に、園庭の表土除去から屋根や門扉の洗浄など、あらゆる除染方法を実践。線量は一時、毎時0・4マイクロシーベルト以下に下がった。
ところが、昨年9月になると、必死に下げたはずの線量が、長雨や台風により再び0・6マイクロシーベルトまで上昇した。「もう限界」、門真園長はそう感じたという。……
#
◇ 薫小学校
除染作業を開始したのは昨年5月。自主避難する児童が後を絶たず、薫小学校の全校生徒数は震災前より150名少ない約490名にまで落ち込んだ。残った児童や保護者の不安を取り除くため、学校は、校庭の表土除去など自主的な除染を開始した。
8月には、県の線量低減化活動支援事業として補助金給付が始まった。そこで学校は通学路の除染作業に取り組み始めたが、予算は1団体につきわずか50万円と、高圧洗浄機1台分にしかならない金額。みかねた洗浄機メーカー側が、「子どもたちの健康のためならば」と利益を度外視した価格で提供してくれたことで、ようやく20台までそろえることができた。
ただ、作業を業者に委託する予算はもうない。結局、保護者たちが週末作業に当たることになった。
2月までに除染作業が終了した通学路は全体のわずか3分の1。週末だけの作業であり、洗浄機1台が1日に除染できるのは20~30メートルに限られる。しかも、1月以降は積雪のため作業が休止に追い込まれた。汚泥の仮置き場もなく、周辺の側溝に放置したままだ。
森山校長は、「放射能の健康影響に敏感な保護者はすでに移住し、今いる児童や保護者はここで頑張っていこう、と決めた人たち。だからこそ最善を尽くしたいが、現状の方法では限界がある」と語る。
Posted by 大沼安史 at 07:58 午後 | Permalink
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/136311/54180250
この記事へのトラックバック一覧です: 〔被曝地NEWS〕 除染後、再び線量上昇 やむなく移転を決意 福島市渡利地区 私立幼稚園「こどものいえ・そらまめ」 /郡山市・薫小学校 「作業を業者に委託する予算なし。結局、保護者たちが週末作業。2月までに通学路、わずか3分の1。汚泥、側溝に放置」 :
以上は「大沼安史」ブログより
放射能除染を各地でやっていますが、それは、やらないより益し程度であり、しかし、除染後も再び、空から放射能灰が降ってくる状況です。実質的には、余り変化なしの状況が続くことになります。従って、子供や幼児は、疎開させる必要があります。今は、一種の戦争状態にあるわけですから、一切国の負担でやることです。それに関する費用も一切国が面倒を見る必要があり、避難した人たちの生活資金も国が「ベーシックインカム」構想で補償することです。大阪維新の会の橋下氏の船中八策の中の一つにこの「ベーシックインカム」構想が含まれて居ますのは良い点です、しかし悪い政策もあるので注意が必要です。 以上
« 放射能汚染は長期化、日本は食品の厳重な監視を!仏 | トップページ | 3.11の喪失(3/9) »
「放射能汚染対策」カテゴリの記事
- 福島第一原発から汚染水を放出してから海水中のトリチウム濃度が上昇との報告(櫻井ジャーナル)(2024.09.08)
- 東京から岡山へ移住した一開業医の危機感 (三田茂・三田医院院長) (2024.08.29)
- 子に体調異変じわり 原発50キロ 福島・郡山は今 大量の鼻血、下痢、倦怠感… 「放射線と関係不明」 東京新聞(2024.08.23)
- (特別企画)思い出せ! 安倍首相は福島原発事故の主犯だった!(前) 安倍首相が原発事故前に「全電源喪失はありえない」と地震対策を拒否していた (リテラ)(2024.08.03)
- 原子力市民委員会座長に聞く「汚染水海洋放出」の危険度 処理水に基準を超えるストロンチウム90などが見つかり、ALPSの使用前検査は未了 (日刊ゲンダイ)(2024.07.22)
コメント