カテゴリー

  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • アベノミクス破綻
  • ウクライナ紛争
  • ゲサラ・ネサラ
  • コロナワクチン
  • サル痘
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • デジタル通貨
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • マイナンバーカード
  • マスコミ
  • 世界大恐慌
  • 中東戦争
  • 二パウイルス
  • 人口削減
  • 人工地震
  • 健康
  • 医学
  • 地球大異変
  • 地球自然科学
  • 天文学
  • 学問・資格
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 岸田軍拡大増税
  • 平成の「船中八策」
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型コロナウイルス
  • 旅行・地域
  • 日本の隠蔽体質
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 歴史
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 物理学_
  • 環境問題
  • 生物学
  • 科学技術
  • 第三次世界大戦
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 自然災害
  • 趣味
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • mRNA
  • UFO・反重力

最近のトラックバック

« 二期目を目指すオバマ大統領のケネデイーの二の舞にならないことを祈る | トップページ | ガンダーセン氏の東京の土壌サンプリング検査結果 »

2012年4月19日 (木)

140年前の日本の光景を愛した米国女性画家の絵

2012年03月31日


140年前の日本の光景を愛したアメリカ人女性画家の絵に見る日本人の「ふだんの生活」

top.jpg

▲ アメリカ人画家ヘレン・ハイドさんが 120年くらい前に書いた江戸の子どもたち。孔雀みたいなのを見ています。


少し前に、1897年頃の日本の風景が、日本人自らによって描写され彩色された絵が収められた書の編纂をしていた英国のジョン・ライランズ図書館でそれが完成したことを記事にしまして、その翌日、それらの写真や海外のいくつかをご紹介しました。

120年前の日本の光景に見る「私の中のパラダイス」
 2012年03月28日

という記事です。


それを書いた後に、ふいに、昨年の震災の後に書いた「どんなに愛される資格があるのかを私たちは知らない (2011年04月14日)」という記事を思い出しました。

その記事の最後に、フェリックス・レガメというフランス人画家のことを書きました。レガメは、1876年に、日本に到着して以来、日本の自然や建築物よりも、「そこで生活する日本人の日常の姿」に心から感銘し、それをたくさん絵に残しました。


220-regamey.jpg

▲ フェリックス・レガメ( Félix Régamey / 1844年 - 1907年)。誕生日が私と同じ8月7日。はじめて日本に来たのは 1876年。

19世紀の終わりに彼が書いた『日本素描紀行』という中にはこのような記述があります。
『日本素描紀行』より。

私は、午後三時から始めた貧しい人々の住む地域の散策から戻って来た。魚屋や八百屋の店先は、夕食のため、たいへん賑わっている。この時刻の盛んな活気は、やがて人気のない街の静けさに移っていくのだろう。

私は、深く感動して、頭をかしげて戻る。

たった今見たすべてのことに、心の奥底まで動かされ、あの誠実な人たちと、手まねでしか話せなかったことが、たいへんもどかしい。

彼らは、私がどんなに彼らが好きであるのか、おそらく知るまい。また、自分たちに、どんなに愛される資格があるのかも知らない。



▲ レガメの描いた東京・浅草の様子。1870年代の終わり。杖を持っている人は目の見えない人かもしれません。でも、みんなで一緒。


そのフェリックス・レガメという人はフランス人ですが、アメリカで絵を学び、また、アメリカで絵を教えました。

そのレガメに絵を学んだ生徒の一人に、ヘレン・ハイド( Helen Hyde )というアメリカ人女性がいました。彼女はアメリカで絵を学んだ後、1899年にはじめて日本にやってきます。そして、日本人画家に従事します。「浮世絵を愛したアメリカ人女性版画家、Helen Hyde 」という記事によると、狩野友信という日本画家に従事したようです。


今日はそのヘレン・ハイドさんが 19世紀末の日本で描いた絵のいくつかをご紹介したいと思います。男性だったフェリックス・レガメと違い、ヘレンさんは「親子」や、「子ども」の絵をたくさん描いています。

多くは、海外のブログ「Helen Hyde: A Student Of Felix Regamey」からのものです。

フェリックス・レガメもそうでしたが、このヘレン・ハイドさんも「120年以上前の日本の光景、特にその人々をどれだけ愛していたか」が伝わります。

彼らにとって当時の日本はまさに「夢の国」でした。
その後のたった100年で失われた日本の姿です。

それでは、ここからです。

すべて年代や場所の説明はありませんので、絵だけの紹介です。
キャプションは私の勝手な感想です。


helen.jpeg

▲ ヘレン・ハイドさん( 1868年 - 1919年)。




米国人画家ヘレン・ハイドが描いた100年前の日本の子どもたち


・窓から木に積もった雪を見る母と子

helen-10.jpg

▲ こういう何でもない光景が当時の西洋にはあまり存在していませんでした(親子の関係の概念が日本と決定的に違いました)。



・雨の中を傘をさして歩く少女

helen-02.jpg

▲ 猫を濡らすまいと抱いているのでしょうかね。



・お店から出てきた子ども

helen-06.jpg

▲ 焼き鳥屋のような店構え。今でいえば幼稚園児くらいの感じの子ですが、一杯やってきたのですかね(早ッ)。



・運河沿いの光景

008.jpg

▲ それぞれの漢字が読めそうで読めないですが、運河の向かいの通りから見えるようになっているという感じの作りなのでしょうね。



・草原の花の中の親子

helen-05.jpg

▲ いやあもう、何も言うことない光景です。いやいやいや・・・。本当に。



・お花見

helen-0555.jpg

▲ こんな風雅なお花見の光景が当時はあったんですねえ。今は人が多すぎるのと、「花見なのにのんびりしていない」という問題があり、私は20年くらい花見には行っていないです。道ばたにある桜をぼんやり眺めたりはしますけれど。



・垣根で遊ぶ子どもたち

Helen-03.jpg

▲ 男の子も女の子も、衣装(おべべ)がきれいなこと。



・出産の光景

hyde-birth.jpg

▲ 産婆さんでしょうかね。この女性の表情がいいですね。安心しきった顔をしている。出産の現場の光景が描けたのは、ヘレンさんが女性だったからでしょうね。さすがに外国人の男は部屋に入れてもらえなかったはずです。そういう意味で、ものすごく貴重な1枚では。

以上は「IN DEEP」より
前回は、120年前の写真でしたが、今回は絵です。どちらも当時の様子が良く判り、大変貴重な資料となります。やはり文字よりも写真や絵の方が良く判ります。    以上

« 二期目を目指すオバマ大統領のケネデイーの二の舞にならないことを祈る | トップページ | ガンダーセン氏の東京の土壌サンプリング検査結果 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 140年前の日本の光景を愛した米国女性画家の絵:

« 二期目を目指すオバマ大統領のケネデイーの二の舞にならないことを祈る | トップページ | ガンダーセン氏の東京の土壌サンプリング検査結果 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ