カテゴリー

  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • アベノミクス破綻
  • アメリカ合衆国・内戦
  • アメリカ破産
  • イベルメクチン
  • ウクライナ紛争
  • ゲサラ・ネサラ
  • コロナワクチン
  • コロナワクチン解毒方法
  • サル痘
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • スマートシテイ
  • デジタル通貨
  • デジタルID
  • トランプ暗殺事件
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • パンデミック合意
  • マイナンバーカード
  • マスコミ
  • レプリコンワクチン
  • 不正選挙
  • 世界大恐慌
  • 世界政府
  • 中東戦争
  • 二パウイルス
  • 人口削減
  • 人工地震
  • 健康
  • 医学
  • 地球大異変
  • 地球自然科学
  • 大阪・関西万博
  • 天文学
  • 太陽の異変
  • 学問・資格
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 安倍暗殺
  • 岸田軍拡大増税
  • 平成の「船中八策」
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 感染症
  • 憲法改正
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型コロナウイルス
  • 旅行・地域
  • 日本の開国
  • 日本の隠蔽体質
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 権力者の腐敗
  • 歴史
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 池田創価学会
  • 物理学_
  • 環境問題
  • 生物学
  • 石破新政権
  • 科学技術
  • 第三次世界大戦
  • 紅麴
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 能登半島地震
  • 自然災害
  • 裏金・パーテイ券問題
  • 趣味
  • 遺伝子治療
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • 5G
  • BRICS
  • lgbtq
  • mRNA
  • UFO・反重力

最近のトラックバック

« 英国国会議員:イランを攻撃すれば誰もが後悔する | トップページ | 「震災ガレキ利権」を一刀両断 »

2012年4月 1日 (日)

3.11の喪失(7/9)

生島ヒロシが胸の奥にしまった「あの日の慟哭」
最後まで家族を思い、何も求めずに旅立った妹よ
――フリーアナウンサー・生島ヒロシ氏のケース

 これは、防災学者や地震学者らが指摘してきたことでもある。被災地の消防に取材で確認をすると、「震災当日の住民の避難意識に問題があった」と答えることもある。特に、最前線にいた消防団員からよく聞く。

 この「避難意識」は、今後の危機管理を考える上で外せない。ところが、メディアでは「被災者や遺族がかわいそう」というトーンの報道が多かった。「避難意識」に踏み込むと、死者にムチを打つことにつながりかねないと警戒したのだろう。

 亡くなった人を悼むことは大切である。だが、2万人の死を無駄にしないためには、実態を押さえ、真相を明らかにすることが必要ではないか。そのプロセスでは、死者や被災者の問題を指摘することもあるかもしれない。それでも踏み込むべきと私は思う。建前や表層的なことだけを言っていても、同じことを繰り返すだけだ。

2.人は、「考えたこと」の中でしか行動できない

 生島さんは「日頃から避難訓練はきちんとしないと、地震のとき、パニックになる」と述べる。これもまた、大切な指摘である。

 震災直後から、「三陸地域は津波常襲地帯であり、防災訓練も頻繁に行なわれ、避難意識は高かった」と語る識者がメディアに現れた。これは感覚的な捉え方だと私は思う。

 1990年代後半からこの地域に取材で何度も訪れたが、1960年のチリ地震の津波のことでさえ、住民の意識からは消えていた。「60年の地震のときは……」と投げかけると、当時40~50代の人(現在50~70代)の半数以上は、かすかな記憶として語るぐらいだった。1960年よりも前の地震のことを具体的に語る人は、私は見たことがない。

 避難訓練で言えば、防災学者が震災以前から指摘していたように、住民の参加率は概して低かった。このあたりは、『津波災害――減災社会を築く』(河田恵昭著、岩波書店)を参照されたい。なお、この本が発売されたのは震災前である。河田氏は関西大学社会安全学部教授であり、政府の東日本大震災復興構想会議委員を務めた。

 避難訓練に参加する人が少ないことは、震災後、私が被災地に行くと、消防団員や市役所の防災課、危機管理課の職員から頻繁に聞かされたことである。様々な理由があり、避難訓練に参加することができなかったのだろうが、今後はその参加率を高める仕掛けをつくることが必要になる。これから月日が経つと、記憶の風化は避けられない。だが、早く避難するという行動は文化として定着させたい。

以上は「DIAMOND ONLINE」より

« 英国国会議員:イランを攻撃すれば誰もが後悔する | トップページ | 「震災ガレキ利権」を一刀両断 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3.11の喪失(7/9):

« 英国国会議員:イランを攻撃すれば誰もが後悔する | トップページ | 「震災ガレキ利権」を一刀両断 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ