国境を超えたデジタル財取り引き課税はどうなる-1/3
えっ、海外から電子書籍を
買うと消費税ゼロ!?
国境超えたデジタル財取引
にどう課税するか
デジタル財と消費税
5月26日付の日経新聞は一面で、「消費税ゼロ 海外から配信 電子書籍や広告、楽天など検討 国境越えた取引非課税、外国企業と同じに 」と題する記事を掲載している。
内容は、「海外拠点から日本に電子書籍や広告を配信すると、国外取引になるので、消費税がかからずに国内向け配信ができる。そこで、楽天などインターネット関連の大手企業は、海外ネット大手と競争条件をそろえるため、海外拠点からの配信の検討に入った」というものである。
実は、国境を越えて事業者から直接個人に、音楽コンテンツや電子書籍などの電子媒体(以下、デジタル財)の取引が行われるようになると、消費税の課税が困難になる、という問題は、ずいぶん前から世界の課税当局間で話題に上り、OECDなど国際的な場で検討が行われてきた問題である。
OECDのガイドライン
インターネット経由で、個人が音楽や映画などデジタル財の配給サービスを外国から受ける場合、税関を通らないので、消費税を課税する方法はない。本人が申告するということが考えられるが、そのような人はほとんどいないだろう。だから、その実効性は極めて薄い。
しかしこれを野放しにすると、伝統的な取引(を行っている事業者)との間に課税上の中立性を欠き、公平性を損なうばかりか、税収にも不測の影響を及ぼすことになる。また、最終的には、国家間の税収配分という究極の問題につながって行く。
この問題は、一国だけでの検討・対応には限界があるので、国際的な場(具体的にはOECDの租税委員会の場)で、民間事業者も加わって議論が行われてきた。そして、事業者間取引(BtoB取引)については、リバース・チャージ(輸入事業者が自ら申告し仕入れ税額控除<第24回参照>で返してもらう方法)など有効な対応が提言され、EU等で実行に移されている。
以上は「DIAMOND ONLINE」より
欧米では課税しているのに、日本では遅れていていまだ非課税です。日本はこの面でも立ち遅れています。政治家の怠慢です。 以上
« 汚染疑惑で日本選手団、開会式会場で足止めされる?成績不振の遠因 | トップページ | 北京の空に現れた「終末の雲」 »
「平成の「船中八策」」カテゴリの記事
- 黄色いベストと日本・世界革命(2020.06.01)
- 人から人へ感染することが確定した新型ウイルスがパンデミック化するかどうかの瀬戸際に立つ世界。「延べ30億人の中国人」が全世界に移動する春節が迫る中、感染回避の最善策を考える(2020.01.24)
- アジエンダ 2030とは・・・(2016.05.03)
- 地球連邦の世界議会とやらのウエブサイトはNWOの方針を明らかにしています(2016.05.02)
- 国境が崩壊する時、ヨーロッパ社会は?その時に世界は?(2016.04.20)
« 汚染疑惑で日本選手団、開会式会場で足止めされる?成績不振の遠因 | トップページ | 北京の空に現れた「終末の雲」 »
コメント