太陽で大規模な爆発「スーパーフレア」発生の可能性(京大)
超巨大な爆発現象「スーパーフレア」が、太陽の表面で起こるかもしれないとの解析結果を京都大付属天文台のグループがまとめ、16日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
太陽では、太陽系最大の爆発現象とされる通常のフレアが起きており、その際に生じる磁気嵐で通信障害や停電などが発生している。スーパーフレアは、放出されるエネルギーが太陽フレアのうち最大級のものの10倍~100万倍に達する。
太陽でスーパーフレアは起きないという通説に疑義を唱える結果で、グループは「起きれば地球は大きな被害を受けると予想され、研究を進めたい」としている。
グループの柴田一成教授(太陽・宇宙プラズマ物理学)らは、米航空宇宙局(NASA)の惑星探査機「ケプラー」が2009(平成21)年4~12月に観測したデータを利用。地球から数百~千光年離れた天の川銀河系にあり、大きさや表面温度が太陽と似た「太陽型星」約8万3千個を対象に、30分ごとの明るさの変化を解析した。その結果、148個の表面でスーパーフレアが365回起こっていた。
「太陽型星」でスーパーフレア(矢印)が起こる場合の想像図 (京都大付属天文台提供)
グループによると、太陽型星のスーパーフレアの原因は、星と惑星それぞれの磁場の相互作用とされ、発生にはホットジュピターと呼ばれる、恒星の近くを回る巨大惑星の存在が必須と考えられてきた。しかし今回、スーパーフレアが確認された太陽型星でホットジュピターは見つからず、太陽でもスーパーフレアが起こる可能性が出てきたとみている。
解析では、急に増光した後に時間をかけて暗くなり、爆発現象で明るさが0・1~10%増した場合をスーパーフレアと判断した。
太陽でも「スーパーフレア」の可能性
NASA、2012-2013にかけスーパーフレアを警告
関連記事:
「太陽型星」でスーパーフレア(矢印)が起こる場合の想像図 (京都大付属天文台提供)
グループによると、太陽型星のスーパーフレアの原因は、星と惑星それぞれの磁場の相互作用とされ、発生にはホットジュピターと呼ばれる、恒星の近くを回る巨大惑星の存在が必須と考えられてきた。しかし今回、スーパーフレアが確認された太陽型星でホットジュピターは見つからず、太陽でもスーパーフレアが起こる可能性が出てきたとみている。
解析では、急に増光した後に時間をかけて暗くなり、爆発現象で明るさが0・1~10%増した場合をスーパーフレアと判断した。
太陽でも「スーパーフレア」の可能性
NASA、2012-2013にかけスーパーフレアを警告
関連記事:
太陽の磁場に異常変化、地球にミニ氷河期(小氷期)をもたらす可能性(国立天文台調査)
太陽の周期的な活動に異変が起き、「冬眠状態」に入り、地球にミニ氷河期(小氷期)が到来する可能性があることがわかったそうだ。 これは国立天文台や理化学研究所などが発表したもの
太陽の周期的な活動に異変が起き、「冬眠状態」に入り、地球にミニ氷河期(小氷期)が到来する可能性があることがわかったそうだ。 これは国立天文台や理化学研究所などが発表したもの
NASAが予測する2012年、強力な太陽フレアで世界中の電気系統に支障が生じる
カルト的な地球滅亡説とは別に、米航空宇宙局(NASA)が招集した研究チームから、太陽嵐(フレア)が壊滅的な被害をもたらす可能性に関連して、こんなシナリオが発表されていたみたいなんだ。
カルト的な地球滅亡説とは別に、米航空宇宙局(NASA)が招集した研究チームから、太陽嵐(フレア)が壊滅的な被害をもたらす可能性に関連して、こんなシナリオが発表されていたみたいなんだ。
太陽に「怪物級の黒点」出現、磁気嵐伴う大規模フレアの恐れも
太陽の表面にある巨大な黒点群が地球側に出現し、3月の太陽嵐に続いて再び太陽活動の活発化が予想されている。 米航空宇宙局(NASA)の研究所によると、巨大黒点群は「AR1476」と呼ばれ、直径9万6000キロを超す巨大さで「怪物級の黒点」だという。
太陽の表面にある巨大な黒点群が地球側に出現し、3月の太陽嵐に続いて再び太陽活動の活発化が予想されている。 米航空宇宙局(NASA)の研究所によると、巨大黒点群は「AR1476」と呼ばれ、直径9万6000キロを超す巨大さで「怪物級の黒点」だという。
巨大太陽嵐(メガフレア)発生が10年以内に起こる確率は「12%」(米研究)
3月5日にも、大規模クラスX1.1のLEDフレア(継続時間の長いX線フレア)が発生した。太陽の北東エリアでの発生で、地球に向かっているのかどうかは定かではないが、影響があるとすれば、7日のお昼前後以降に衝撃波が到達するのではないかといわれている。
3月5日にも、大規模クラスX1.1のLEDフレア(継続時間の長いX線フレア)が発生した。太陽の北東エリアでの発生で、地球に向かっているのかどうかは定かではないが、影響があるとすれば、7日のお昼前後以降に衝撃波が到達するのではないかといわれている。
これは珍しい、太陽に現れた三角形のコロナホールが異次元へのポータルのよう
3月12日、NASAのSDOなど、様々な衛星がとらえたという太陽の表面にくっきり現れた巨大な三角形のコロナホールが、まるで異次元へのポータルのようだと話題となっていた。 コロナホールは太陽のコロナが平均よりも暗く、冷たく、密度が低い領域である。
3月12日、NASAのSDOなど、様々な衛星がとらえたという太陽の表面にくっきり現れた巨大な三角形のコロナホールが、まるで異次元へのポータルのようだと話題となっていた。 コロナホールは太陽のコロナが平均よりも暗く、冷たく、密度が低い領域である。
「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事
以上は「カラパイア」より
現在の太陽は不安定な状況にあるようです。その具体的なことは、太陽黒点の数に現れています。通常、太陽黒点は11年周期で1日平均、20~220個程度の増減を繰り返しています。今年、2012は、もっとも多い年の予定で、平均220個程度が予想されていましたが、実際は、1日平均30~70個程度に留まっています。この数も安定しておらず、少ないときは「ゼロ」から多いときは「180個」位で、上下に激変しています。
このような激変は太陽黒点が略「ゼロ」になる前兆に良くある現象のようです。17世紀にこの黒点が略「ゼロ」の時期(約100年間弱)がありましたが、この時にも前兆に黒点数の不安定時期があったようです。従って、今回も黒点が「ゼロ」の時期に向っているのではないかと観測する学者も存在します。勿論、黒点ゼロになれば、地球は寒冷化します。前回の時にはイギリスではテムズ川は氷結して、歩いて渡ることができたのです。この不安定な時期には、巨大フレアーが発生しやすいものと思われます。 以上
« 東大の有名教授の流出が止まらない「やはり放射能が怖い」からか? | トップページ | オスプレイ、伊方原発上空飛行の危険 »
「宇宙自然科学」カテゴリの記事
- 【火星・都市】Mars・驚愕スクープ・目を疑う火星の光景・火星に植物が生い茂る地帯発見(2024.12.11)
- 微生物が存在する証拠となる「大量の硫黄」が火星で発見される。そこから知る、硫黄をめぐる「微生物、植物と人間の驚くべき関係性」(2024.11.09)
- 話題騒然・火星で海洋生物の化石発見?何これ画像公開(2023.12.09)
- Google Moon・驚愕スクープ・月のクレーターから立ち昇る謎の噴煙発見・何これ?(2023.11.23)
- UFOは四次元時空理論を分からないと理解できない(2023.07.08)
« 東大の有名教授の流出が止まらない「やはり放射能が怖い」からか? | トップページ | オスプレイ、伊方原発上空飛行の危険 »
コメント