平家滅亡の経済学、日宋貿易の真相(1/6)
upperline
「貿易で巨万の富を得た」という言葉があります。
小・中学校の教科書を思い出してみてください。たとえば平家一門の説明として、『平家は日宋貿易により巨万の富を得ました』---といったフレーズが使われていたかと思います。
平家に限らず、足利義満や薩摩藩、ポルトガルそしてオランダなども同様のフレーズだったのではないでしょうか。
そして、歴史の授業では先生から、「貿易をしました」→「だから、儲かりました」という簡単な説明を受けたはずです。
しかし、大人の目で見てみると、(特に実際にビジネスで貿易をしている人にとっては)このフレーズ、ちょっと違和感を感じませんか?
なぜなら、貿易をしたからといって、そんなに簡単に儲かるわけではないからです。
「儲かった」→「その訳は、貿易をしたからだ」
という論理は成立しますが、
「貿易をした」→「必ず儲かる」
とは絶対になりません。
では、平家は一体、どのようにして貿易で成功したのでしょうか?
貿易の4大リスク
貿易をしたからといって儲かるわけではない---その最大の理由はリスクの多さです。
大きいものとして次の4つが挙げられます。
まずは「1.カントリーリスク」。
以上は「現代ビジネス」より
« 厚労省調査:非正規労働者の30代男性未婚75% | トップページ | 国は日本のアジア派との交流を強化すべき(1/2) »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 政権に忖度するテレビ朝日に「株主提案」で問題提起 勝算はあるのか…田中優子さんに聞いた 注目の人 直撃インタビュー(日刊ゲンダイ)(2024.05.28)
- 言論統制が強化されている米国でFOXニュースのタッカー・カールソンが解雇に(2023.05.13)
- MGMが北米でMinamataを「葬ろうとしている」と非難する著名カメラマンのステファン・デュポン(2021.11.17)
- なんでテレビはこういうことを報道しないんですかね?wwwコロナの大嘘がばれるからですね。www(2020.11.24)
- 映画『テネット[TENET]』は警告している!(2020.10.25)
« 厚労省調査:非正規労働者の30代男性未婚75% | トップページ | 国は日本のアジア派との交流を強化すべき(1/2) »
コメント