平家滅亡の経済学、宋銭普及の謎(1/6)

【第二部スタート】日本経済史上、最大のミステリー! 日本を、そして平家の運命を変えた「宋銭」普及の謎・・・それはなぜか源平合戦直前に起きた
経営者・平清盛の失敗~平家滅亡の経済学
邪馬台国の所在地、「本能寺の変」の動機、徳川埋蔵金、坂本龍馬暗殺の真犯人、レイテ沖海戦での栗田艦隊の謎の反転・・・など、日本史には数多くのミステリーが残されています。
それは経済史においても同様です。
その中でも最大のものは、
「絹・米を交換手段とする経済がたったの10年で貨幣経済へと変わった」
というものです。
理屈では説明がつかない、あまりにも急激な変化。そしてこれが、現在まで800年もの長きにわたる日本の貨幣経済の基礎となっているのです。
いまの感覚でたとえると、ここ10年で急速に普及した携帯電話がその後800年間の社会の基盤となっていく・・・という感じでしょうか。とてつもなくスケールの大きな話です。
もちろん、この最大のミステリーには、平清盛が大きく関わっているのです---。
日本で400年間使われた外国通貨「宋銭」
さて、【第一部】では、平家が日宋貿易で儲けたカラクリ、そして、清盛の秘めた計画についてお話してきました。
そしてこれから「平家が早々と滅亡してしまった理由」を解き明かしていきます・・・が、そこに至るために、冒頭で述べたミステリーの解決が不可欠なのです。
このミステリーの主役、それは「宋銭」です。
「宋銭」とは、その名の通り、中国・宋で作られた銅製の貨幣です。
平清盛が日宋貿易に精を出していた1170年代頃、日宋貿易における最大の輸入品はこの宋銭でした。貨幣そのものを買いつけていたのです。
ただし日本の朝廷がこれを通貨として公認したわけではありません。それどころか、たびたび使用禁止令を出しています(1187年・1193年)。
以上は「現代ビジネス」より
« 赤く染まった長江と、カリフォルニアの腐臭騒ぎは? | トップページ | ファシスト・アメリカの未来は死だ »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 政権に忖度するテレビ朝日に「株主提案」で問題提起 勝算はあるのか…田中優子さんに聞いた 注目の人 直撃インタビュー(日刊ゲンダイ)(2024.05.28)
- 言論統制が強化されている米国でFOXニュースのタッカー・カールソンが解雇に(2023.05.13)
- MGMが北米でMinamataを「葬ろうとしている」と非難する著名カメラマンのステファン・デュポン(2021.11.17)
- なんでテレビはこういうことを報道しないんですかね?wwwコロナの大嘘がばれるからですね。www(2020.11.24)
- 映画『テネット[TENET]』は警告している!(2020.10.25)
コメント