カテゴリー

  • cia配下
  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • nato崩壊へ
  • れいわ新選組の動き
  • れいわ新選組の真実
  • アベノミクス破綻
  • アメリカの歴史
  • アメリカ合衆国・内戦
  • アメリカ破産
  • イギリスの斜陽化
  • イベルメクチン
  • ウクライナ紛争
  • エネルギー問題
  • エネルギー革命
  • エブスタイン
  • エブスタイン文書
  • ケネデイ暗殺事件
  • ゲサラ・ネサラ
  • コメ不足問題
  • コロナワクチン
  • コロナワクチン解毒方法
  • サル痘
  • シェデイング
  • シリアの現状
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • スマートシテイ
  • デジタル通貨
  • デジタルID
  • デープステート参加
  • トランプ暗殺事件
  • トランプ関税戦争
  • トランプ関税暴落
  • ドイツの今
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • パンデミック合意
  • ビルゲイツ財団
  • フランスの民主主義
  • マイナンバーカード
  • マイナ保険
  • マスコミ
  • メディア
  • レプリコンワクチン
  • ロシアの真実
  • ワクチン
  • 不動産バブル崩壊
  • 不正カード
  • 不正選挙
  • 世界の幸福度ランク
  • 世界大恐慌
  • 世界政府
  • 中東の政治情勢
  • 中東戦争
  • 二パウイルス
  • 二次トランプ政権
  • 人口削減
  • 人工地震
  • 人心腐敗
  • 健康
  • 医学
  • 原子爆弾
  • 反トランプデモ
  • 台湾問題
  • 国民民主党の真実
  • 国連の改革
  • 地球の寒冷化
  • 地球地場の消失
  • 地球大異変
  • 地球温暖化
  • 地球自然科学
  • 大阪・関西万博
  • 天文学
  • 太陽の異変
  • 学問・資格
  • 宇宙人
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 安倍暗殺
  • 安楽死問題
  • 宗教
  • 山火事
  • 岸田・石破軍拡増税
  • 岸田軍拡大増税
  • 平成の「船中八策」
  • 年金問題
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 感染症
  • 憲法改正
  • 指向性エネルギー兵器
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型インフルエンザ
  • 新型コロナウイルス
  • 新型コロナ救済制度
  • 旅行・地域
  • 日本の司法の腐敗
  • 日本の相続税
  • 日本の開国
  • 日本の隠蔽体質
  • 日本の食料自給率
  • 日本人の起源
  • 日本崩壊
  • 日本政府の叙勲
  • 日本独立の時
  • 日本維新の会の本質
  • 日米地位協定
  • 日米地位協定  
  • 日航123便事件
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 月探査
  • 核兵器廃絶
  • 核兵器配備
  • 権力者の腐敗
  • 歴史
  • 水道民営化
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 池田創価学会
  • 池田大作後の創価学会
  • 海外就職先として
  • 消費税のからくり
  • 消費税の問題点
  • 火星の真実
  • 物理学_
  • 特殊詐欺事件
  • 環境問題
  • 生物兵器
  • 生物学
  • 石破新政権
  • 科学技術
  • 移民問題
  • 立憲民主党の主張
  • 第三次世界大戦
  • 米国CIAネオコン
  • 紅麴
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 能登半島地震
  • 自民党の問題点
  • 自然災害
  • 芸能人の腐敗
  • 藤原直哉・時事解説他
  • 裏金・パーテイ券問題
  • 観光旅行税
  • 財務省の問題点
  • 財務省を解体せよ
  • 財務省解体
  • 趣味
  • 遺伝子治療
  • 都市伝説
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • 5G
  • AI技術
  • BRICS
  • doge
  • JFK暗殺
  • lgbtq
  • mRNA
  • Nato問題
  • NHK
  • PFAS
  • UFO・反重力
  • USAID
  • WEF
  • WHO

最近のコメント

最近のトラックバック

« シリアを含むアラブ7ヶ国侵攻は、2001年に計画されていた | トップページ | NPOがビジネスの視点を持つ意味(2/4) »

2012年9月 7日 (金)

17名」のトロンOSの研究者を載せた日本航空123便墜落事故

17名のトロンOSの研究者を載せた日本航空123便墜落
事故・livedoor(311も911も推して知るべしです)
http://www.asyura2.com/11/cult8/msg/338.html

投稿者 小沢内閣待望論 日時 2011 年 7 月 05 日 08:50:33: 4sIKljvd9SgGs

http://blog.livedoor.jp/omttm202/archives/51462832.html
2010年02月10日17:31
カテゴリ
IT
17名のトロンOSの研究者を載せた日本航空123便墜落事故 撃墜されたのか?

 

 

http://lucky2zacky.jugem.jp/?eid=352

自衛隊の無線技師だった知人の祖父は、事故当時、北海道は根室にて亜米利加空軍の軍事演習のやり取りを処理しており、こんな無線を受けた。

「…あ、当たっちゃった」

 

いやいやビンゴ、狙い通りでしょ?

追記:尚、この便には、純国産コンピュータ・オペレーション・システム「トロン」開発プロジェクトの技術者17名が搭乗していた。

■TRONプロジェクト
http://ja.wikipedia.org/wiki/TRONプロジェクト

2009年10月6日追記

■ja8119さんの「123memo」:イザ!
http://ja8119.iza.ne.jp/blog/

■(新) 日本の黒い霧
日本航空123便ジャンボジェット機墜落事故の真相、その他の未解決事件、改竄された歴史について考える。
http://blog.goo.ne.jp/adoi

■日航ジャンボ123便 生存者は自衛隊員がアーミーナイフで殺害していた 愉快通快 http://www.asyura2.com/09/lunchbreak27/msg/669.html

■123便 メモ - 記事一覧 15件目~
http://gray.ap.teacup.com/applet/123ja8119/archive?b=15

グーグルのOS参入「クロームOS」から思う

<OS無償化時代の到来か>

 マイクロソフトからWindows7が今年発表されたばかりである。
 このWindows7は、前作のVistaに比べて速いとかシンプルであるとかと概ねユーザーには好評のようである。

 

 そんな中、革新的なアイデアで急成長をしている「グーグル」からOSへの参入が表明されて話題を呼んでいる。
 「クロームOS」と言うのだが、その最大の特徴は「無償」であることであろう。

 

 これまでOSと言えばマイクロソフト「Windows」の独占的な市場であった。
 ここに無償であるOSが、しかもグーグルから出るという衝撃はかなりなインパクトがあると言ってよい。

 

 既に、世界トップのPCメーカーである米ヒューレット・パッカード(HP)をはじめ、台湾エイサー、東芝、中国レノボなど世界の名だたるPCベンダーがクロームOSの共同開発に参画することを表明している。
 クロームOSの詳細は不明であるが、同社のウェブブラウザーであるクロームにOS機能を一体化させたもので、オープンソース(プログラムの設計図が公開され、誰でも利用できる)の無償OSと見られているのである。

 

 中国やインドなどの新興国で急激な伸びを示しているパソコン市場であるが、そこでの必然的な低価格競争に対してOSの無償化によるメリットは計り知れない。
 このことは、世界のOS市場を独占しているマイクロソフトやアップルにとってかなりな驚異となる筈である。

 

 

<実は20年前に日本に無償のOSが存在した>

 

 無償OSというと耳新しいもののように感じるが、実は20年程前、即ち「Windows」の草創期の頃のこの日本に「トロン」というOSがあったのである。
 「トロン」は坂村健・東大教授(当時、助手)が開発した基本OSでオープンソースであり無償なのであった。

 

 95年に「Windows95」が日本に上陸しパソコン市場を席巻し独占したわけだが、実はその当時、日本の多くのパソコンメーカーはOSとして「トロン」の採用を希望していたのである。
 それがWindows95の独占的な採用になったのは、米国政府からの圧力だったのである。
 即ち、米国政府からの 「スーパー301条」による報復関税や輸入制限の制裁措置をちらつかせた圧力に、当時の日本政府が屈した結果だったのである。

 

 もしもこのとき日本のメーカーがパソコンのOSを「トロン」にしていたなら、無償というメリットもあって世界中のパソコンに採用されていたかも知れないのである。
 日本の基本OSが世界を席巻し、現在のマイクロソフト「Windows」の躍進やOS市場の独占も無かったかも知れないのである。

 

 

<現在トロンは搭載数が世界一のOSである>

 

 この日本発の基本OSはその後消滅はしなかった。
 「トロン」には、「Windows」に遥かに勝る「省エネ能力」と「高速処理能力」というメリットがあったのである。

 

 この特長によって、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ、DVD、FAX、コピー機、カーナビ、銀行のATM、電子ピアノなどあらゆる電子機器が、実は「トロン」で動いているのである。
 何と、現在では、世界で最も搭載数の多いOSに成長しているのである。

 

 そして、今日のグーグルの「クロームOS」の参入を見たとき、日本の「トロン」は20年も前にその先を行っていたとは言えないだろうか。
 グーグルも米国の企業ではあるが、当時の米国の政治的圧力で「トロン」の採用が見送られたことを、返すがえす残念に思うのであり情けなくも思うのである。

 

参考資料(過去のブログ記事「Windows Vista」)→ http://blogs.yahoo.co.jp/ming_sunfield/10626985.html

 

 

<先進の科学技術の開発は将来の国の力の源泉である>

 

 日本が開発した「トロン」という優れた基本OSが、米国政府からの圧力で採用にならず「Windows」に取って代わられたという歴史的な事実は、日本の政治の大きな汚点であったと思うのである。
 このように優れた科学技術が政治的な駆け引きによって捻じ曲げられた例は、他にも多くあるのではないかと思う。

 

 米国の凄いところは、政治的な力によって自国の技術を他国に採用させて世界標準にまでしてしまうことであろう。そして、その技術による商品を大量に世界へ輸出し利益を上げるのである。
 例えば日本などは「トロン」という優れた基本OSがありながら、マイクロソフトの「Windows」を無理やり採用させられてその最大規模の市場にされてしまったわけである。

 

 今回のグーグルの無償の「クロームOS」も、米国政府が中国やインドには高価なマイクロソフトの「Windows」を強制的に採用をさせるのは無理だと判断し、敢えて無償のOSを了承したとも考えられるのである。
 即ち、パソコンの最大市場である中国やインドに無償OSであることで、米国のパソコン(HPなど)を採用させ易くし米国にとってのパソコン市場の拡大を図るという狙いが見えて来るのである。

 

 ITや宇宙開発、医療や生命科学、基礎科学などの先進の科学技術の開発は将来の国家の力の源泉である。
 そして「トロン」での失敗などで反省が求められるところの、技術立国としての国際的な政治力や外交力の強化がこれからの日本にとって必要であると考えるのである。

 

 ・・・最後は言葉足らずになってしまうかも知れないが、現在、民主党の新政権には「国家戦略局(室)」という新設組織がある。
 この「国家戦略局(室)」を今後充実させ最大限に機能させることで、技術立国日本の将来の姿を描き、日本の政治力と外交力を強化して行きそれらを実現して、将来の国力強化や経済成長を成して欲しいと願ってやまないのである。

http://blogs.yahoo.co.jp/ming_sunfield/42318412.html
 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

 

コメント
 
01. 島唄 2011年7月05日 09:13:24: ZW97PFZHjT5Lg : Uiv58QWjas
トロンは優秀なんだ?

ソニーとか東芝とか日立のボケなす・ジャパンは何してたの?


02. 2011年7月05日 15:34:44: K3NX7orqqU
ほら吹きのハッタリかましのボッタクリの方が「優秀」に見えたのだろう。弱き”物”は犯罪者であり、動物なのである。好きにさせたら?
MS-DOSのGUIもどきからWINDOWSのMAC並のGUIへの変化。ただし、まったく「動かない」。日本の公文書・私文書のほとんど全部があの高額「ワード・エクセル」によって作成されている。解読するのにこれほど手間の要らないものは無いだろう。また、インターネットのIPCONFIGに表示されないポートから送信するシステムとか、疑ってしまう。メールやダウンロードは客の値段に上乗せでサーバー・プロバイダーに保存されているだろう。いや、これ自体が「機密費」で運用されているのだろう。まいどお馴染み主語の無いことば、国家戦略局。主語はなんと言う国だろう。10進法を再現するには、128bitが適切らしい。

03. 2011年7月05日 17:05:46: I2ryMHyQN6

日の丸OSと持ち上げられたトロン、坂村さんのトロン…。

ですが実際はそれほどのこともなかったようです。

当時のトロンのいつわざる技術的評価と、それを取巻く状況とは、

http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/Sakamura.html

ご参考までに。


04. 2011年7月05日 21:28:41: FL3HBMFVVs
トロンの技術というかコンセプトはベーシックからの発展領域にある
多用途性有り、発展性有り、しかも日本製と言う事でアメリカにつぶされた
開発、発展を続けていれば w7を遥かに凌いだかもしれない
してたら ビルゲイツはただのおっさんになっていたかも。

05. 2011年7月06日 00:29:45: x6bAcuIYKY
>>03コメント氏へ、システムの汎用性、ヴァ―サティリティにおいてTRON-OSがMS-DOS,Windows-Osというペンタゴン・スポンサード、DARPA製品に優っていた事は間違いないだろう? 

MSーOSにはバックドアにキーホールが2つあったよね。1つはMS,後の1つは? ことMS-OSに関してセキュリティなんて意味を成さない事知っているよね?


06. 2011年7月06日 06:17:54: 0xPSrKSp26
トロンは日本の政治家中曽根に潰された。戦後日本政府は自国の技術を潰すことに狂奔していた、だって命令だから。

07. 2011年7月06日 08:29:05: V2ajC85sUI

>日航ジャンボ123便 生存者は自衛隊員がアーミーナイフで殺害していた

サイト文章からは、憶測を断定に変えているようにしか思えない。証拠が何も無い。
確か、自衛隊内部で問題視されていたのは、
 ①自衛隊派遣は、各自治体の知事が管轄の部隊に要請し出動する規定。
  自衛隊が自主的に、救援活動をする事は、出来ない。

 ②御巣鷹山は、中部部隊の管轄になる。
  長野県知事は、中部部隊に出動要請した。
  しかし、空挺部隊を持たないので、部隊では出動しても救助できないと解っていたが、
  メンツがあるので、一度、出動。 救助不可能との報告を入れて、再度、
  空挺部隊のある、関東部隊へ出動要請した。これが、救助の遅れた理由。

 ③最初から、空挺部隊のある関東部隊に要請していれば、もっと多くの人が
  助かったはずだと、自衛隊内部で問題視され騒いでいたと聞いた。

自衛隊内部の規定を変えたと聞いたような気がする。

空挺部隊
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC1%E7%A9%BA%E6%8C%BA%E5%9B%A3_(%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A)


08. 2011年7月06日 09:28:11: V2ajC85sUI
>>07の補足です。

御巣鷹山の件で、自衛隊は、自主派遣を積極的に行うように検討したと聞いた様な
気もしますが、自衛隊ウォッチャーなら詳しいと思います。
検索しても、解りませんでした。

尚、神戸大震災で、自衛隊出動が遅れたのは、過去に
 兵庫県知事に自衛隊から
 地震災害が発生する可能性の高く危険地域なので防災訓練を合同で行わないかと の打診していたが断られていた経緯があった。
ので、知事も出動要請をしなかったのだろうと言われていた。
当時の確執から、自衛隊も自主出動が遅れたと言われる。

以下の自己弁護は、そう言う経緯からであり、知事時代には口が裂けても言えない事だからだと思う。

>。レ検証】 阪神大震災で自衛隊出動が遅れた理由 元兵庫県知事「いまだから言う。
>出動要請が遅かったというのは、自衛隊の責任逃れ」
http://digest2chnewsplus.blog59.fc2.com/blog-entry-25595.html

>自主派遣(自衛隊法第83条2項但し書き)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%B4%BE%E9%81%A3


09. 2011年7月06日 09:35:22: V2ajC85sUI
すみません。
文章がちょっと変ですね。

自衛隊は、神戸知事に対して、
 地震災害が発生する可能性が高く、発生した場合、危険地域なので
 防災訓練を合同で行わないか
 と打診していたが断られていた経緯があった。

元々、地震の発生が懸念され、地震が発生した場合、建物の密集度や退避ルートの
少ない事から、自衛隊では危険視していたので、大掛かりな防災訓練をしないかと
知事に打診していたそうですよ。


10. 2011年7月06日 09:53:12: V2ajC85sUI
すみません。
× 自衛隊は、神戸知事に対して、
○ 自衛隊は、兵庫県知事に対して、

早い話が、背後の事実関係を調べもしないで、妄想の受け売りをしていると
事実とは全然違う陰謀説が出来上がってしまう。 妄想の検証は難しいので
あまり、事実と組み合わせた妄想を撒き散らすと、妄想を信じてしまう人が多くなる。


11. 2011年7月06日 13:32:31: V2ajC85sUI

>自衛隊の無線技師だった知人の祖父は、事故当時、北海道は根室にて亜米利加空軍
>の軍事演習のやり取りを処理しており、こんな無線を受けた。

>「…あ、当たっちゃった」
>いやいやビンゴ、狙い通りでしょ?

これは、何とも言えない・・・
事故調査結果では、メーカーであるボーイング社の圧力隔壁の修理が手抜きだったので、
隔壁が吹き飛び、その空気圧力で垂直尾翼が吹き飛んだとされていた。

当時、直ぐに、事故調査団の一人の東北大教授が
 「これは、飛行機の欠陥だ!」
と公表したために、自衛隊に、
 メーカーがスナイパーを雇って日本に送った!
との情報が入り、調査員の教授には、自衛隊が護衛を付けていたと聞いていた。

事実と妄想を組み合わせると、何でもありになってしまう。

米軍が民間機にロックして演習をするかどうかは、知らないが
実弾を装てんしてするはずは無い。 するなら、空砲だろう。
空想・妄想を楽しむのは、個人の自由だけど、陰謀説と事実は分けて掲載するべきなのでは?


12. 2011年7月06日 14:04:29: I2ryMHyQN6
3です。

>>5さんへ

>システムの汎用性、ヴァ―サティリティにおいてTRON-OSがMS-DOS,Windows-Osというペンタゴン・スポンサード、DARPA製品に優っていた事は間違いないだろう? 

設計思想はオープンですね。

>MSーOSにはバックドアにキーホールが2つあったよね。1つはMS,後の1つは? ことMS-OSに関してセキュリティなんて意味を成さない事知っているよね?

そのような細かいことは知りません。

で、何をおっしゃりたいのでしょうか。


13. 2011年7月06日 18:52:09: V2ajC85sUI
123日航機、陰謀説を転記したいなら、
  http://8560.teacup.com/uekusa/bbs/t103/1-39
だろう。
 >日本自衛隊・人命救助に急ぐ隊員を射殺!
 >JAL123便墜落時には、「待機命令に反して御巣鷹山へ怪我人救助を急いだ自衛隊員1名が射殺された」旨、
 >当日のNHKニュースの初報では発表してましたからね。
と言うのがある。 私は、そのニュースは知らなかった。

当時の首相は中曽根、防衛庁長官は加藤紘一。 共にフリーメイスン会員。

>彼らは、誰を狙ったのか。
>この日航機には、大阪大学で大脳生理学を研究していた、
>塚原仲晃(つかはらなかあきら)教授が搭乗していた。
>彼は、マインドコントロール、
>つまり洗脳についての専門家であり
>厚生省管轄の国家プロジェクトに関与していた。
>その関連で、暗殺された原因とみられている。

公開された、ボイスレコーダから機長は、
機体を上下させながら、つまり、蝶・鳥の様な飛行で真っ直ぐ飛ばそうと必死だった。
当時、「頭を下げろ! 頭を上げろ!」と言う指示する機長の声に感動した記憶がある。

航空自衛隊出身の機長だから、精神力も桁外れだったのだろうと思った。
以下のサイトにボイスレコーダの内容が掲載されている。
羽田へ戻ろうと必死だったのが解るが、当時、逆旋回して海岸に不時着出来なかったの
だろうかと言う疑問もあったが・・・ 良く解らなかった。 いずれは、調べて見たい事件だ。

優れた霊能者達が、表社会に顔を出せないのは、若し陰謀だったら、全て事実が
明るみになると困る人達から、危険人物とみなされ命を狙われるからだ。

結局、陰謀が本当かどうかを知りたければ、悟りを開く修行をした方が良いと
良いたいのです。 ニューエージ系でも真実は知っているはずですよ。

http://neko-usa.s22.xrea.com/jal123/cvr10.html
http://jal123.com/
http://www.qmss.jp/interss/extra1/materials/cvr.htm


14. 2011年7月06日 20:35:52: Pzp5DgEAo2
無償OSというなら既にLinuxが普及してますよ。
ことにアンチ・アメリカの空気の強いヨーロッパでの普及はかなりのもの。
Linuxを使いやすいものにしたのもスウェーデン系フィンランド人だし。

まあ、何やかや言ってもWindowsが使いやすいので、私もWindows使ってますが、メインアプリはほぼ無償で提供されるGPLライセンスのフリーソフトを使ってます。
何万円もするソフトウェアと同じことを無償提供のソフトウェアがやってのける時代ですから。
ずばり、2010年代はフリーソフトの黄金時代になりますから。見ててください。

正直、トロンというのは、もっと練り上げが必要じゃなかったかな。
あの当時の完成具合では、とてもWindowsに対抗できなかったでしょう。
なにより、そのOS上で稼動するアプリケーションソフトが無くては、OSだけあっても何もできません。

そういうソフトウェアというものの持つ本質的なものを知っていて、そうやってソフトウェア産業を取り込んでいった、マイクロソフト、そして、ビル・ゲイツというのは、天才的感覚を持っていた。
まあ、アップルのスティーブ・ジョブズについても言えます。
このへんなんです、日本のソフトウェア産業の問題は。

かつてNECが98パソコンで独占的地位を持っていたのも、ソフトウェア業界の取り込みの上手さにあった。
私にはトロン開発者には、このへんのセンスがあったと全く思えません。
彼らは基本的に技術者であって、それを拡大していく営業的センス欠如だったでしょう。
ですから、トロンはちょっと買い被られてる面があります。

 


15. 2011年7月06日 23:44:28: 1JS5bhPr1I
14さんに激しく拍手です。

トロン敗退の最大の理由はずばりその商品力の低さにあった。日米貿易摩擦が激しかった当時、“日の丸”OSとして坂村が猛烈に笛を吹き売り込みをかけたが、メーカーは踊らずじまい。トロンにビジネス上の魅力がなかったからだ。

敗退の理由を、米国の外圧や“陰謀”にすりかえるのは、いささか滑稽。


16. 2011年7月07日 00:17:25: 86TcuaqpWM
>>05だが、どうしてこうもみな受け身なのだろうか?知らなかったネタ、聞いたことないことをネットで発見したら、グーグルサーチエンジン常備のPCだろ、いっぱいヒントをちりばめているのに、自分で調べようという気起こらないのか?

口を開けていれば棚からぼた餅で新ネタが転がり込んでくるとでも思っているのだろうか?

分らない用語、知らない事象、意味不明な内容をキーボードで撃ち込んで「検索」をクリックする手間すら思いつかないほど、間抜けの怠け者になっちまったんだろうか、日本のいわゆる「ネットユーザー」は? すぐに「根拠を示せ」「ソースを示せ」だもんな。

自分でネットの世界を探す(quest)するんだよ、たわけどもが!知らない事を「知りませーん」なんて、よく平気でコメントできるよ。知らなかったら黙っておくもんだ。自分で調べて相手が間違っていた点を発見したなら、それから咬みつけばいいのだ。おれはビル・ゲイツやスティーヴ・ジョブスより歳を食っている。


17. 2011年7月07日 01:03:06: Kam9f3U1ZQ
>16さん

まあ気持ちはわかったから、そう興奮しなさんな。

で、要するに上のトロンの記事に関して、何を言いたいのかね?


18. 2011年7月07日 10:57:33: EV9qzPxecQ
なんでTRONの話題に、WindowsとかLinuxが絡んでくるの?
TRONの出現は1980年代前半で、WindowsにしろLinuxにしろ、陰も形もありゃ
せんよ。

TRONに対するあめりかさんのバッシングとか、スレのテーマが絡む時期ってのは、
やはりWindowsもLinuxも関係ない、1980年台半ばの話。
時系列がごちゃごちゃになってない?

スレの主旨からして、123便墜落の時期がメインじゃないのか。
その頃の状況如何では、今ごろTRONが天下をとってたかも、って話題だよね。

PCの黎明期、TRONが相当に有望だったのは事実。
ライバルたるMS-DOSはおもちゃだったし、MAC-OSも実用レベルでなかった。
で、あめりかさんのバッシングが凄かったのは事実。

そっから先の、陰謀論的な話は、ホントかどうかわからんけど。

>>03氏が引用している、池田信夫の話は、時期的にもっと後の話。


19. 2011年7月07日 15:56:42: kWz82oxIwY
18さんにあえて反論すると、1980年代前半Windowsの陰はあったし、MacOSに先立つ存在はあったし、現在のGUIインターフェイスの源流は1970年代初頭のアメリカ・ゼロックス、カリフォルニア・パロアルト研究所だからね。

より人間に即したやさしいヒューマンインターフェイスの開発研究は、日米ともに盛んだった。
そのへんは日米の国民性と感覚の差はあるだろうね。
アメリカのようなアルファベット文字を使う国民は、より直截的に物事を表現していくけど、漢字文化圏の日本人はもっと観念的に物事を考えていく。

その意味で日本人のそういう感覚特性は、坂村健のトロン発想につながり、それはそれで確かに時代の最先端を行っていたことは事実。
ちなみに坂村がこれを提唱した1984年は、こんにちのLinuxにもつながっていくリチャード・ストールマンによるフリーソフト運動出発の年でもあるが。
たしかにLinuxはまだ陰も形も無かった。


20. 2011年7月07日 17:12:56: V2ajC85sUI
盛り上がっている流れの腰を折るようだけど
肝心な事を、2つ見逃していると思う。

◎特許庁の犬 と妨害 ◎

特許庁にも、フリーメイスンの飼い犬がいると言われる。
個人や小さな団体が技術関連の特許申請するには、
やり方を工夫しないと、良いものは、全部、横取りされると言われる。

具体的には何の特許かは忘れたけど、特許庁へ申請に行ったら
検討するのに時間が掛かるから預からさせてもらうと保留にされた。
後日確認に行くと、他から既に申請されていましたと言われたが
その登録日が、申請に行った日で、明らかに盗まれたと言う話しだった。

過去、UFOの半重力装置を特許申請したが、盗まれた経緯もあったとか
聞いたような気もするが、記憶が曖昧。

昔は、車のエンジンの燃費効率が悪く、排ガスが酷かった。
盆地になっている、メキシコシティーは大気汚染が酷いので、メキシコ政府の依頼で
アダプターを付ける事で、エンジンの燃費効率を上げる研究をし完成した。
メキシコ政府と契約し大量生産しようとしたら、石油メジャーからの横槍が入り、
没になったと言うものも、あったそうだ。

◎良い物が主流になるとは限らない◎

もうひとつは、販売戦略の問題。
ソニーVS松下(パナソニック)のビデオ・カセットの戦争で
ベータの方が、コンパクトで画質も良かった。
販売戦争で松下が勝ち、ベータが負けた。
ベータを超えたかどうか?覚えてないけど、技術革新で画質はかなり良くなった。
CPUも、インテルVSモトローラでは、IBMPCに採用したインテルに軍配が上がった。
評価の高かったモトローラは、パソコンから消え、ゲーム機などの専用機で使われた。
でも、尻すぼみみたいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9

OSも、ゲイツのDOSより、デジタル・リサーチ社のCP/Mの方が評価が高かった。

IBM汎用ホストのアーキテクチャーも、S360・S370よりも
後発のAS400で使われていたS36・S38のアーキテクチャーの方がシンプルで
高速化が可能だったが、互換性を考えた販売戦略上、中型システム止まりとしてしまった。
恐らく、AS400シリーズで、超大型汎用機を作れば、中央処理型のシステムの分野での寿命も
もっと長かったはずである。 互換性に拘った失敗なのかも知れない。
軍やNASA向けは、また別の全く違ったアーキテクチャーで完全非公開。


21. 2011年7月07日 17:37:25: V2ajC85sUI
すみません。

× UFOの半重力装置を特許申請したが
○ UFOの反重力装置を特許申請したが

アメリカが強いのは、各国から優秀な技術者を集める事が出来るからだと思う。
基本設計と基本構想、製作するプログラマー・製造する現場のエンジニアの総合力だから。


22. 2011年7月07日 21:24:53: FL3HBMFVVs
ヒューマン・インターフェイス
アンチ・フィールドバックアップ
クリアー・ウォール
これわかる人!

23. 2011年7月08日 10:32:40: V2ajC85sUI
ヒューマン・インターフェイスとは、
パソコンなら、ディスプレイ・キーボード・マウスなどの
機械と人間の接点。
戦闘機・飛行機なら、操縦かん・あらゆる計器類。

ヒューマンファクター(人間工学)が重要視される部分。
他の2つの意味は解りません。


24. 2011年7月08日 19:30:52: 30eGjciUxw
米国を見ていると巨人が4番だらけ集めてちぐはぐなチームになっていった過程に似ている。
卑怯なやり方で開発をし続けているうちに大事な哲学を失い国まで傾こうとしている。

25. 2011年7月10日 18:46:10: V2ajC85sUI
>>24
いえ、そうではなく、ユダヤ資本では、インターネットの世界展開は望んでいなかったはずです。
湾岸戦争・911テロが陰謀だったとばれてしまって、ブッシュ一族が嫌われてしまいました。
当然、ハワイ奇襲攻撃も仕組まれていた事だと言う説が正しいと思うようになったと考えます。

可視化が進んでしまいました。

無論、財政難を解決しないと、ユダヤ資本の言いなりになっていきますが・・・


26. 2011年7月13日 02:25:17: UQQEeCJ7jI
最初にsmalltalkありき。

以上は「阿修羅」より

大きな事故は殆んど裏があり、単純な事故ではありません。人為的に起こされた事故が多いのです。このような事故は今後も続くことでしょう。  以上

« シリアを含むアラブ7ヶ国侵攻は、2001年に計画されていた | トップページ | NPOがビジネスの視点を持つ意味(2/4) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 17名」のトロンOSの研究者を載せた日本航空123便墜落事故:

« シリアを含むアラブ7ヶ国侵攻は、2001年に計画されていた | トップページ | NPOがビジネスの視点を持つ意味(2/4) »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ