ヒッグス粒子発見:すぐには役に立たぬが金を出す意義(2/4)
ヒッグス粒子発見!
すぐには役に立たぬものに
おカネを出す意義を考える
CERNにどのくらいカネがかかっているかというと、年間予算は900億円程度だ。日本の高エネルギー加速器研究機構の年間予算が400億円程度なので、それほどかかっていないというべきだろう。
小柴博士の正直な感想
欧州は経済危機で各国ともにCERNの予算を拠出するのが苦しい。目先を考えて、ヒッグス粒子が発見されて、何の役に立つのかという疑問がわくだろう。役に立たなければ予算を出さないという考えが背景にある。財政が厳しいというのが各国の財政当局の口癖だ。
本コラムで何回も紹介してきたように、日本の財政危機の話は増税キャンペーンの一環であって、あまり信用できない。それでも、重要な予算カットの口実にするときもある。日本の研究開発費は世界でもトップクラスである(下図参照)。それは誇るべきことなのだが、それさえも予算カットの口実にするかもしれない。
正直言えば、ヒッグス粒子が発見されても社会には何の役にも立たない。かつて、宇宙ニュートリノの検出でノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊博士が、自分の研究が役に立つかと問われて、「何の役にも立ちません」、「百年くらいしないと分からない」と堂々と述べている。基礎科学とはそういうもので、研究者としての正直な感想だ。
以上は「DIAMOND ONLINE」より
« 福島「全ゲノム解析」に異議 | トップページ | ブラックホールが高速噴射する瞬間:撮影に成功 »
「科学技術」カテゴリの記事
- 米国連邦機関が航空機から上空に化学物質を散布して天候を操作していることを認める(2025.04.18)
- 世界初、ウラン蓄電池を開発 日本原子力研究開発機構(2025.04.12)
- テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ (Newsweek) (2025.03.17)
コメント