平家滅亡の経済学、宋銭普及の謎(2/6)
しかし、これに反して宋銭は国内で急速に普及し、日本を「たったの10年で貨幣経済へと」変えてしまったのです。
そして、それから実に戦国時代までの400年間、宋銭が通貨として使用される時代が続きました。
---ここでクエスチョンです。
なぜ、
1.宋銭という「外国貨幣」が
2.「政府非公認」にもかかわらず
3.「急速に」普及
したのでしょうか?
教科書どおりの説明で納得していませんか・・・?
まずは、1の不思議---「外国貨幣」である宋銭が日本で普及した理由について、考えてみましょう。
これについては、考えなくても当たり前のように感じる方もいるかもしれません。
なぜなら、
『平清盛が日宋貿易で大量の宋銭を輸入したことで、日本の貨幣経済が始まります。』
・・・と教科書や授業でも説明されるからです。
しかし、よくよく考えてみると、「宋銭の輸入をしたら、すぐに貨幣経済が始まる」というのは、あまりにも短絡的です。
というのも、当時の日本では、絹や米などを取引における交換手段としていました。それ自体が商品価値をもつ絹・米での取引に慣れ親しんでいた平安時代の人々に、
「今日からこの宋銭が絹・米の代わりだ!」
と言ったとして、すぐ素直に受け入れるでしょうか?
たとえば、私がどこかの市長になって、
「今日から通貨を"円"から"山田"に変える。1円=1山田だ!」
と言ったところで、誰も"山田"を使ってくれないと思います。たとえ、私の肖像が描かれたコインや札束をみんなにバラまいたとしても、です。
それは、"山田"という貨幣に実績がなく、通貨として信用されていないからです。(*1)
« 9月30日に「終末」を迎えるクレムリン宮殿 | トップページ | 高倉健さん、スマップに「ダメだし」連発、プロは厳しいのだ »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 政権に忖度するテレビ朝日に「株主提案」で問題提起 勝算はあるのか…田中優子さんに聞いた 注目の人 直撃インタビュー(日刊ゲンダイ)(2024.05.28)
- 言論統制が強化されている米国でFOXニュースのタッカー・カールソンが解雇に(2023.05.13)
- MGMが北米でMinamataを「葬ろうとしている」と非難する著名カメラマンのステファン・デュポン(2021.11.17)
- なんでテレビはこういうことを報道しないんですかね?wwwコロナの大嘘がばれるからですね。www(2020.11.24)
- 映画『テネット[TENET]』は警告している!(2020.10.25)
« 9月30日に「終末」を迎えるクレムリン宮殿 | トップページ | 高倉健さん、スマップに「ダメだし」連発、プロは厳しいのだ »
コメント