ヒッグス粒子発見:すぐには役に立たぬが金を出す意義(4/4)
ヒッグス粒子発見!
すぐには役に立たぬものに
おカネを出す意義を考える
美しくシンプルな独創性への対価
ヒッグス粒子の発見についても、それがどのように役に立つかをいえる人はいない。元素周期表に新しい元素名を追加したところで、社会にはほとんど影響がなかったように、ヒッグス粒子の発見も美しくシンプルな標準理論に残された最後のマス目を埋めただけだ。
もちろん、気鋭の物理学者なら、標準理論の次の「新しい素粒子論」を熱く語るだろう。つまり、ヒッグス粒子の発見は知識向上という人間の営みなのだ。
美しくシンプルな独創性に社会がカネを出す。独創性というのは希少性があり、相対評価の高いものだ。科学の世界では独創性はこれまで正しく評価されてきている。一種の美的感覚にもなるが、多くの英知をうならせるような評価を受けるものは、超長期的にみれば社会への貢献も多いようだ。
こうした基礎科学への予算を正当化するために、俗っぽくいえば、知識の優れた人間を次世代にも絶やさぬようにするために資金援助していると思えばいいだろう。美しくシンプルな独創性の希少性への対価という説明は、経理屋ばかりの財政当局に有効だと思うが、どうだろうか。
以上は「DIAMOND ONLINE」より
« キュリオシテイー映像に好奇心一杯?:火星の空の色は「淡いブルー」? | トップページ | 日本国憲法第98条「憲法が上か、条約が上か」 »
「科学技術」カテゴリの記事
- 米国連邦機関が航空機から上空に化学物質を散布して天候を操作していることを認める(2025.04.18)
- 世界初、ウラン蓄電池を開発 日本原子力研究開発機構(2025.04.12)
- テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ (Newsweek) (2025.03.17)
« キュリオシテイー映像に好奇心一杯?:火星の空の色は「淡いブルー」? | トップページ | 日本国憲法第98条「憲法が上か、条約が上か」 »
コメント