カテゴリー

  • cia配下
  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • nato崩壊へ
  • れいわ新選組の動き
  • れいわ新選組の真実
  • アベノミクス破綻
  • アメリカの歴史
  • アメリカ合衆国・内戦
  • アメリカ破産
  • イギリスの斜陽化
  • イベルメクチン
  • イルミナテイ
  • ウクライナ紛争
  • エネルギー問題
  • エネルギー革命
  • エブスタイン
  • エブスタイン文書
  • ケネデイ暗殺事件
  • ゲサラ・ネサラ
  • コメ不足問題
  • コロナワクチン
  • コロナワクチン解毒方法
  • サル痘
  • シェデイング
  • シリアの現状
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • スマートシテイ
  • デジタル通貨
  • デジタルID
  • デープステート参加
  • トランプ暗殺事件
  • トランプ関税戦争
  • トランプ関税暴落
  • ドイツの今
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • パンデミック合意
  • ビルゲイツ財団
  • フランスの民主主義
  • マイナンバーカード
  • マイナ保険
  • マスコミ
  • メディア
  • レプリコンワクチン
  • ロシアの真実
  • ワクチン
  • 不動産バブル崩壊
  • 不正カード
  • 不正選挙
  • 世界の幸福度ランク
  • 世界大恐慌
  • 世界政府
  • 中東の政治情勢
  • 中東戦争
  • 二パウイルス
  • 二次トランプ政権
  • 人口削減
  • 人工地震
  • 人心腐敗
  • 健康
  • 医学
  • 原子爆弾
  • 反トランプデモ
  • 台湾問題
  • 国民民主党の真実
  • 国連の改革
  • 地球の寒冷化
  • 地球地場の消失
  • 地球大異変
  • 地球温暖化
  • 地球自然科学
  • 大阪・関西万博
  • 天文学
  • 太陽の異変
  • 学問・資格
  • 宇宙人
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 安倍暗殺
  • 安楽死問題
  • 宗教
  • 山火事
  • 岸田・石破軍拡増税
  • 岸田軍拡大増税
  • 平成の「船中八策」
  • 年金問題
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 感染症
  • 憲法改正
  • 指向性エネルギー兵器
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型インフルエンザ
  • 新型コロナウイルス
  • 新型コロナ救済制度
  • 旅行・地域
  • 日本の司法の腐敗
  • 日本の相続税
  • 日本の開国
  • 日本の隠蔽体質
  • 日本の食料自給率
  • 日本人の起源
  • 日本崩壊
  • 日本政府の叙勲
  • 日本独立の時
  • 日本維新の会の本質
  • 日米地位協定
  • 日米地位協定  
  • 日航123便事件
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 月探査
  • 核兵器廃絶
  • 核兵器配備
  • 権力者の腐敗
  • 歴史
  • 水道民営化
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 池田創価学会
  • 池田大作後の創価学会
  • 海外就職先として
  • 消費税のからくり
  • 消費税の問題点
  • 火星の真実
  • 物理学_
  • 特殊詐欺事件
  • 環境問題
  • 生物兵器
  • 生物学
  • 石破新政権
  • 科学技術
  • 移民問題
  • 立憲民主党の主張
  • 第三次世界大戦
  • 米国CIAネオコン
  • 紅麴
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 能登半島地震
  • 自民党の問題点
  • 自然災害
  • 芸能人の腐敗
  • 藤原直哉・時事解説他
  • 裏金・パーテイ券問題
  • 観光旅行税
  • 財務省の問題点
  • 財務省を解体せよ
  • 財務省解体
  • 趣味
  • 遺伝子治療
  • 都市伝説
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • 5G
  • AI技術
  • BRICS
  • doge
  • JFK暗殺
  • lgbtq
  • mRNA
  • Nato問題
  • NHK
  • PFAS
  • UFO・反重力
  • USAID
  • WEF
  • WHO

最近のコメント

最近のトラックバック

« アフリカ大陸の地下に「数百年分の飲料水」に相当する巨大地下水脈が発見される | トップページ | シリコンバレーが予測する10大トレンド (3/5) »

2012年9月16日 (日)

大飯、志賀原発を破壊する「M7級活断層」危険

大飯、志賀原発を破壊する「M7級活断層」 ~危険地帯への建設を黙認してきた国と御用学者の大罪~

2012年08月27日 | Weblog

「今までは単に運がよかっただけ。」

関西電力大飯原発(福井県)と北陸電力志賀原発(石川県)の敷地内、しかも原子炉の直下に活断層が走っている可能性については、以前にも本ブログにてその危険性についてコメントしたが、「原子炉など安全上重要な施設を活断層の上に設置することは認められない」という国の「安全基準」が蔑ろにされ、再調査の結果も出ていない中で大飯原発が再稼動されたという事実の意味する所は非常に重大である。

即ち、政府・経産相のいう「安全基準」などはただの建前であり、実態的にはそんな基準などないも同然ということである。

そのことは、”中立公正な第3者機関”ではなく”当事者”たる関電・北陸電力に独自調査を求めたという保安院による「敷地内断層の再調査」の指示内容をみれば自明であろう。

更に以下の2つ目の記事をみれば、北陸電力自身がこの「活断層」の危険性を認識して、1980年代に追加調査を2回も実施していた事実が発覚しているのであるから、”原発ムラ”による情報隠蔽は疑いようのないと断言してよいであろう。

”原発ムラ”の連中による「不都合な真実」の隠蔽についてはすっかり”常態化”しているのでなんとなく我々国民の側も慣れてしまっているのであるが、改めて思うに「何故、逮捕者が出ないのか?」が不思議でならない話である。

で、以下に取り上げたフライデー記事によれば、東洋大学の渡辺教授により

「保安院や原子力安全委が原発を建てたいがために『御用学者』に杜撰な審査をさせ、それを認めることで活断層の上にも原発を建ててきた」

「大飯や志賀以外の原発からも、これからボロボロ活断層が見つかる可能性がある」

「さしあたり危惧されているのは、大飯原発の2号機と3号機の間を横切る『F–6断層』。5月に見た資料で、岩盤と岩盤が擦れた時にできる軟らかい粘土や、細かく砕かれた岩のスケッチが描かれており、活断層であることを示す典型的な地層」

と指摘されている。

さらには原子炉格納容器の元設計者で、原子力安全・保安院の「ストレステスト意見聴取会」の委員を務める後藤政志氏により
 
「真下にある活断層がズレたら、原子炉はアウト」

「大飯原発のようなPWR(加圧水型原子炉)の場合、格納容器の厚さは2m。地面が1mもズレたら、真っ二つに割れる」

「そうでなくても、地面がズレたら原子炉は自重を支えることはできません。仮に倒壊を免れた場合でも、原子炉が傾けば制御棒が入れられなくなると考えるのが自然」

と指摘されており、野田佳彦が満たしているという「安全基準」とは一体何のか?という話である。

で、現在、関電より大飯原発の「活断層」再調査を委託されているのが、同原子炉を納入した三菱グループ系の地質調査会社「ダイヤコンサルタント」というのであるから、まともな調査結果が出てくる訳がなく、”デタラメ””茶番”も甚だしい話である。

広島・長崎への原爆投下により世界で唯一核兵器による被曝を経験し、更にフクシマ原発事故にて2度目の被曝まで体験して尚、「原子力政策」を”是”とする意見に、改めて疑問と驚きの念を感じずにはいられないというのが個人的な見解である。

世界から見れば、「日本人は過去の経験から何も学ばない愚かな人種」と言われても仕方のない話である。

 

※参考1「「敷地内活断層」の疑念を残したまま、大飯原発4号機が3号機に続き再起動 ~変わらぬムラの隠蔽体質~」
http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/2367b69e79dfc888c45333117aca2c85

※参考2「「やはりズブズブ」 ~原子力規制委員会の田中俊一ら5人中4人に”原子力マネー”が渡っていた事が判明~」
http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/7045dd288629d8870bafde2365247b66

 

(転載開始)

◆現地徹底ルポ 危険地帯への建設を黙認してきた国と御用学者の大罪を暴く
 大飯、志賀原発を破壊する「M7級活断層」
 2012年08月25日(土) フライデー(経済の死角)

 



活断層カッターの異名を持つ衣笠氏を直撃。路上で声をかけると激高し、カメラマンを壁に押しつけてきた
 

 



3、4号機が稼働中の大飯原発からは白煙が昇っていた。左端が4号機。年末をめどに調査結果を報告する
 

 

「誰にも言わんけど、ホンネを言えばおっかないよ。活断層があるかも知れないのに、今も(原発は)動いてるんだから」
 
緑が生い茂る山と、穏やかな海に囲まれたおおい町(福井県)で出会った老婆は、日差しの下で顔をしかめた。
 
原子力安全・保安院は関西電力の大飯原発と北陸電力の志賀原発(石川県)の敷地の下に活断層がある疑いがあるとして、7月18日に両社に断層の再調査を命じた。しかし、大飯原発3号機と4号機はフル稼働中だ。政府は「念のための調査」であることを強調しているが、本当に念を入れるなら、運転を中止して調査をするのが筋であることは、子供でも分かる論理だ。言うまでもないが活断層は突然出現するものではない。再調査は立地時の審査では見逃されていた活断層を調べ直すことを意味する。
 

○一体なぜ、今になって活断層が〝発掘〟されているのだろうか。

 

 
「原子力安全・保安院や原子力安全委員会は、原発を建てたいがために、『御用学者』に杜撰な審査をさせ、それを認めることで活断層の上にも原発を建ててきたんです。大飯や志賀以外の原発からも、これからボロボロ活断層が見つかる可能性がある。さしあたり危惧されているのは、大飯原発の2号機と3号機の間を横切る『F–6断層』です。私が5月に見た資料には、岩盤と岩盤が擦れた時にできる軟らかい粘土や、細かく砕かれた岩のスケッチが描かれていた。活断層であることを示す典型的な地層です」

こう警鐘を鳴らすのは、東洋大学社会学部教授の渡辺満久氏(55)。変動地形学の第一人者で、「原発ゼロの会」の議員が作成した「原発危険度ランキング」の活断層評価に携わり、大飯と志賀の再調査決定に大きく影響を与えた人物だ。
 
球形の原子炉建屋の直下に、幾本も走っている。
 
「前述のF–6断層は、大飯原発から1kmの距離にあるFO–Aという海底の活断層と連動してズレる可能性が高い。その場合、M7.6~7.8クラスの揺れが原子炉を襲う可能性もあります。あろうことか、F–6断層の上には、原発の最重要設備である『Sクラス』に分類される『緊急用取水路』が走っている。なぜこんな審査が通ったのか、理解に苦しみます」
 
大飯原発の3号機と4号機が営業運転を開始したのは'91年と'93年。志賀原発の1号機と2号機は、'93年と'06年だ。当時、両原発で恣意的に活断層が見逃された疑いは拭えない。
 
大飯原発は毎秒80tもの海水を冷却のために要している。冷却システムが機能しなくなった時、非常用の冷却水を確保するための設備が緊急用取水路だ。その真下の活断層が動いた時に原子炉が冷やせなくなれば、メルトダウンの悪夢が繰り返されることになる。原子炉格納容器の元設計者で、原子力安全・保安院の「ストレステスト意見聴取会」の委員を務める後藤政志氏は次のように言う。
 
「真下にある活断層がズレたら、原子炉はアウトです。大飯原発のようなPWR(加圧水型原子炉)の場合、格納容器の厚さは2m。地面が1mもズレたら、真っ二つに割れる。そうでなくても、地面がズレたら原子炉は自重を支えることはできません。仮に倒壊を免れた場合でも、原子炉が傾けば制御棒が入れられなくなると考えるのが自然です」

渡辺氏は「志賀原発もM7超の地震に襲われる可能性がある」と警告する。M7級は、阪神・淡路大震災に匹敵する規模の巨大地震だ。
 

○審査を骨抜きにする男
 
再び冒頭の問いに戻る。なぜ、活断層の上に原発が建てられたのか。
 
鍵を握るのは、旧通産省の工業技術院地質調査所に20年超も在籍し、原発の立地審査に携わってきた衣笠善博氏(67・東工大名誉教授)という人物だ。『福島原発事故の「犯罪」を裁く』(共著)などの著者で作家の広瀬隆氏は、衣笠氏が杜撰な審査を主導してきたと指摘する。
 
「私は福島第一原発事故を招いた当事者たちを、『業務上過失致死傷罪』で東京地検に告発しました(8月1日、受理)。その被告の一人が活断層の審査に携わり、活断層を短く見積もったり、なかったことにして審査を骨抜きにしてきた衣笠氏です。'09年に行われた福島第一原発の耐震安全性評価(バックチェック)をはじめ、彼は日本中のほとんどすべての原発の審査に関わっています」
 
衣笠氏が審査に携わった東京電力の柏崎刈羽原発(新潟県)は、'07年に直下型地震に襲われ、放射性物質を含む水が漏れた。また、中国電力の島根原発3号機の設置審査の際、8kmと値切った島根原発周辺の活断層は、後に22kmに訂正されている。この審査で衣笠氏は中国電力を技術指導するとともに、国の審査にも関わっている。申請する側と審査する側の一人二役を務めているのだから、公平な審査など望むべくもない。
 
また、衣笠氏は志賀原発の審査でもひとつながりの活断層を無理矢理3つに分けて評価し、想定地震規模を過小評価したと指摘されている。このため、'07年の能登半島地震では、志賀原発は〝想定外〟の揺れに襲われることになった。前述の福島第一原発のバックチェックでは大津波の可能性を指摘する声を無視し、周辺の断層の長さを〝値切る〟ことに終始した。衣笠氏は、現在も新潟県原子力安全対策課の技術委員会のメンバーとして活動している。杜撰な審査を続けてきた衣笠氏をつくば市内の自宅で直撃した。
 
---フライデーですが、原発立地審査の件で質問があります。
 
「は? 一切、答えられませんよ!」
 
---活断層の評価について・・・・・・
 
「(カメラマンに向かって)あなたは現行犯で、私の肖像権を侵したんですよ!」
 
実のある答えは得られなかった。

○規制トップに原子力ムラの村長
 

 



原子力規制委員会のトップに就任すると見込まれている田中氏。長年、原子力ムラの〝村長格〟だった人物だ
 
 
そんな中、政府が新設する原子力規制委員会のトップに、原発行政を牽引してきた原子力委員会の元委員長代理、田中俊一氏(67)を据えようと画策している。「原発ゼロの会」の中心的メンバーで、衆院議員の河野太郎氏が言う。
 
細野豪志原発担当相は、『原子力委員会は極めて情報公開に後ろ向きで問題があった』と認めている。それなのに、その幹部に規制を任せるというのは、あり得ない話です。田中氏は完全に原子力ムラの人間。国民をバカにした人事です」
 
また、田中氏は昨年原子力関連団体から、講演の謝礼として29万円を受け取ったことが判明している。本誌は田中氏を直撃したが、何一つ答えることはなかった。田中氏は8月1日、国会の所信表明で「活断層の評価で精査が不十分だった可能性がある」と語っているが、厳しい規制はできるのか。
 
フクシマの教訓は何一つ生かされず、責任を取る者もいない。どの原発が第2のフクシマになろうとも、不思議ではない。

 

◆志賀原発直下断層、国が見逃しか 北陸電が80年代に追加調査
 2012/07/29 21:15 共同通信

 



北陸電力志賀原発=2011年6月、石川県志賀町

北陸電力志賀原発1号機(石川県)の直下に活断層が存在する可能性を経済産業省原子力安全・保安院が指摘している問題で、旧通商産業省や原子力安全委員会が1号機建設の安全審査をしていた1987~88年、北陸電がこの断層の追加調査を2回実施していたことが29日、分かった。

活断層を疑う根拠とする図面は、この追加調査のデータ。当時、国の審査が「活断層」の疑いを見逃した可能性が浮上、原発の安全審査のあり方が根本から問われそうだ。

北陸電は追加調査を「断層の活動性を確認するためだった」と説明。保安院は1号機の審査経緯を検証する考えはないとしている。

(転載終了)

以上は「神風カムイ」ブログより

当初から危険と知りながら、建設許可した、御用学者の責任はないのか不思議です。福島原発でも事故前から、危険を指摘されながらそれを実行しなかった為に、大事故につながり日本民族存亡の危機に陥れているのに、誰も責任を取らず、誰も逮捕もされず、一体どうなっているのか日本は全く無責任極まります。これらを罰せられない日本の司法は無責任の極みであります。司法の番人が不在です。               以上

 

« アフリカ大陸の地下に「数百年分の飲料水」に相当する巨大地下水脈が発見される | トップページ | シリコンバレーが予測する10大トレンド (3/5) »

自然災害」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大飯、志賀原発を破壊する「M7級活断層」危険:

« アフリカ大陸の地下に「数百年分の飲料水」に相当する巨大地下水脈が発見される | トップページ | シリコンバレーが予測する10大トレンド (3/5) »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ