村田光平・元スイス大使が(9/5)に野田首相に送った書簡
村田光平元スイス大使が昨日(9/5)に野田首相に送った書簡 全文公開
テーマ:ブログ
____________
野田佳彦内閣総理大臣殿
平成24年9月5日
村田光平
拝啓
時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
ご報告申し上げた通り、去る8月31日のアーニー・ガンダーセン氏の
院内での講演会で、二つの重要な事実が判明いたしました。
第一に世界が安全保障問題として注目するに至っている4号機問題につき
経産省及び東電の課長クラスの実務責任者が事故後1年半を経て全く
理解しておらず、最悪の場合、燃料棒が大気中で燃焼する可能性を
一切想定せず、対策も考えていなかったことです。
議場が罵声と怒号で包まれたのは当然です。
全国から反響に接しております。ご賢察の通り事故処理への対応は
このような実態をさらけ出した現体制では到底十分とは言えません。
第二にアーニー・ガンダーセン氏は、4号機の未使用の202体の
燃料棒集合体及びすでに放射線の低くなっている600体を合わせて
1533体の3分の2は今からでも取り出せる旨、そしてその作業が
終わる1年半ぐらい後には残りの取り出しが可能となると指摘しました。
来年末まで待つことなく作業を始められるとの見解が示されたのです。
現場で事故処理に携わる会社の責任者も予算を東電の担当者に半分に
削られたりする現状を改め、国が全責任を担う体制にすればガンダーセン氏の
提言に沿うことは困難が伴うことはあっても可能との見方を
このほど私に述べております。
4号機について、フランスの有力誌「ル・ヌーヴェル・オプセルヴァトゥール」は
先月掲載した記事の中で「最悪の事故はこれから起きる」とする記事を
掲載しました。この記事では、北澤宏一元JST理事長など、同施設のデータを
分析した専門家を取材、北半球全体が長期にわたって深刻な汚染に
さらされ、現代日本は滅亡すると指摘する声を伝えております。
また同誌は、この事態の危険性を日本の政府やマスコミはいっさい伝えないが
欧米諸国では早くから危惧されてきており、米上院、エネルギー委員会の有力
メンバーであるロン・ワイデン議員は昨年6月、ヒラリー・クリントン国務長官に
深刻な状況を報告したと指摘しております。
去る8月24日より3日間、広島で開催された核戦争防止国際医師
会議[IPPNW]の世界大会に出席しスピーチをしてまいりましたが、海外からの
4号機問題への関心は高まる一方です。
世界を脅かすこの問題への対応を東電に委ねて国として最大限の
対応をしていないこと、そして放射能汚染による加害国としての罪悪感に
欠けることについて海外から厳しい目が向けられ出していることを同大会に
出席して強く感じました。
以上を踏まえ、次の諸点を要望させていただきます。
Ⅰ.原発ゼロ政策の確立
2.事故収拾については国が全責任を負い4号機からの燃料棒集合体
取り出しの作業を早急に開始すること
3.人類の叡智を動員するため中立評価委員会及び国際技術協力委員会を
設置すること
4.福島事故の教訓は原発事故は人類が受容できない惨禍であることを
立証するものであり、そのような可能性は完全にゼロにする必要が
あることを世界に発信すること
原発は倫理と責任の欠如に深く結びついたものであるとの認識が
急速に国際に広がりつつあります。
福島事故以後も原発推進体制が改められることなく、原発輸出、再稼働
などにより不道徳の烙印を押されたも同然の日本の名誉は大きく
傷つけられております。
貴総理がこの際、強力な指導力を発揮され、広島、長崎、そして福島を
経験した日本として当然打ち出すべきものと世界から期待されている
脱原発政策の確立を実現され、日本の名誉を挽回されるよう心から
お願い申しあげます。
貴総理のご健闘とご自愛をお祈り申し上げます。
敬具
ソース 飯田哲也氏のFacebook
http://www.facebook.com/tetsunari.iida/posts/4703026572875?comment_id=5503955¬if_t=like
私のtwitterのURLです。フォロワーになっていただけるとプログ更新を早く知ることができます。
https://twitter.com/#!/Matufuji1216
野田佳彦内閣総理大臣殿
平成24年9月5日
村田光平
拝啓
時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
ご報告申し上げた通り、去る8月31日のアーニー・ガンダーセン氏の
院内での講演会で、二つの重要な事実が判明いたしました。
第一に世界が安全保障問題として注目するに至っている4号機問題につき
経産省及び東電の課長クラスの実務責任者が事故後1年半を経て全く
理解しておらず、最悪の場合、燃料棒が大気中で燃焼する可能性を
一切想定せず、対策も考えていなかったことです。
議場が罵声と怒号で包まれたのは当然です。
全国から反響に接しております。ご賢察の通り事故処理への対応は
このような実態をさらけ出した現体制では到底十分とは言えません。
第二にアーニー・ガンダーセン氏は、4号機の未使用の202体の
燃料棒集合体及びすでに放射線の低くなっている600体を合わせて
1533体の3分の2は今からでも取り出せる旨、そしてその作業が
終わる1年半ぐらい後には残りの取り出しが可能となると指摘しました。
来年末まで待つことなく作業を始められるとの見解が示されたのです。
現場で事故処理に携わる会社の責任者も予算を東電の担当者に半分に
削られたりする現状を改め、国が全責任を担う体制にすればガンダーセン氏の
提言に沿うことは困難が伴うことはあっても可能との見方を
このほど私に述べております。
4号機について、フランスの有力誌「ル・ヌーヴェル・オプセルヴァトゥール」は
先月掲載した記事の中で「最悪の事故はこれから起きる」とする記事を
掲載しました。この記事では、北澤宏一元JST理事長など、同施設のデータを
分析した専門家を取材、北半球全体が長期にわたって深刻な汚染に
さらされ、現代日本は滅亡すると指摘する声を伝えております。
また同誌は、この事態の危険性を日本の政府やマスコミはいっさい伝えないが
欧米諸国では早くから危惧されてきており、米上院、エネルギー委員会の有力
メンバーであるロン・ワイデン議員は昨年6月、ヒラリー・クリントン国務長官に
深刻な状況を報告したと指摘しております。
去る8月24日より3日間、広島で開催された核戦争防止国際医師
会議[IPPNW]の世界大会に出席しスピーチをしてまいりましたが、海外からの
4号機問題への関心は高まる一方です。
世界を脅かすこの問題への対応を東電に委ねて国として最大限の
対応をしていないこと、そして放射能汚染による加害国としての罪悪感に
欠けることについて海外から厳しい目が向けられ出していることを同大会に
出席して強く感じました。
以上を踏まえ、次の諸点を要望させていただきます。
Ⅰ.原発ゼロ政策の確立
2.事故収拾については国が全責任を負い4号機からの燃料棒集合体
取り出しの作業を早急に開始すること
3.人類の叡智を動員するため中立評価委員会及び国際技術協力委員会を
設置すること
4.福島事故の教訓は原発事故は人類が受容できない惨禍であることを
立証するものであり、そのような可能性は完全にゼロにする必要が
あることを世界に発信すること
原発は倫理と責任の欠如に深く結びついたものであるとの認識が
急速に国際に広がりつつあります。
福島事故以後も原発推進体制が改められることなく、原発輸出、再稼働
などにより不道徳の烙印を押されたも同然の日本の名誉は大きく
傷つけられております。
貴総理がこの際、強力な指導力を発揮され、広島、長崎、そして福島を
経験した日本として当然打ち出すべきものと世界から期待されている
脱原発政策の確立を実現され、日本の名誉を挽回されるよう心から
お願い申しあげます。
貴総理のご健闘とご自愛をお祈り申し上げます。
敬具
ソース 飯田哲也氏のFacebook
http://www.facebook.com/tetsunari.iida/posts/4703026572875?comment_id=5503955¬if_t=like
私のtwitterのURLです。フォロワーになっていただけるとプログ更新を早く知ることができます。
https://twitter.com/#!/Matufuji1216
以上は「まっちゃんのブログ」より
このような手紙を受けて読んでも意味が理解出来ない程度の野田氏です。何も手は打たないと思います。そういう人間なのです。このような程度の低い人間が一国の総理をやっている恐ろしさは人類の危機です。総理になるには試験問題が必要のようです。以上
« 東京も予想以上に汚染されている | トップページ | 生活保護費3.7兆円の半分は医療費(1/4) »
「放射能汚染対策」カテゴリの記事
- 女川原発の原子炉を停止 東北電、機器が動かなくなった原因を調査へ(再稼働前倒ししてすぐ停止!)(2024.11.20)
- 福島いわき市のすさまじい土壌汚染、ストロンチウム90も検出 (いわき放射能市民測定室 たらちね)(2024.10.23)
- やっぱり原発は「稼働してはいけない」…メディア報じる《日本は安全》のウソ 「原発は震度7には耐えられない」(専門家が警告) (武田邦彦 現代ビジネス) (2024.10.16)
- 福島第一原発から汚染水を放出してから海水中のトリチウム濃度が上昇との報告(櫻井ジャーナル)(2024.09.08)
- 東京から岡山へ移住した一開業医の危機感 (三田茂・三田医院院長) (2024.08.29)
コメント