富士山マグマ、震災で圧力、可能性強まる
富士山マグマ 震災で圧力
防災科研分析 噴火兆候はなし
![]() |
昨年三月十一日の東日本大震災と四日後に静岡県東部で起きたマグニチュード(M)6・4の地震によって、富士山のマグマだまりに噴火を引き起こしかねないほどの大きな圧力がかかったことが防災科学技術研究所(茨城県つくば市)などのチームの研究で六日、分かった。
圧力の高まりだけが噴火の要因ではなく、現在のところ、噴火の兆候は観測されていない。ただ富士山の直近の噴火である一七〇七年の宝永噴火で直前の宝永地震により富士山に加わった力より、今回の力は強く、チームは「地震から数年たってから噴火する可能性もあり警戒が必要」としている。
チームは昨年三月の二つの地震で生じた地殻の変動をもとに、富士山の直下でマグマが滞留しているマグマだまりにかかった力を推定。マグマだまりの中心が地下約十五キロにあると仮定した場合、二回の地震により最大で計約一・六メガパスカル(約一五・八気圧)の力がかかったとの結果を得た。
力の向きはマグマを上下に押しつぶす方向と、東西に引っ張る方向だった。静岡県東部の地震はマグマだまりの近くで起きたと推定されることから、大震災より影響は大きかったらしい。
富士山も含め、過去には〇・一~数メガパスカル程度の力で噴火した例もあるという。マグマだまりの状態が違うとみられるが、同研究所の藤田英輔主任研究員は「一・六メガパスカルというのは小さくない」と指摘している。噴火に至っていない理由としては、十分な量のマグマがたまっていなかったことや、マグマに含まれるガスが十分ではなかったことなどが考えられるという。
国は二〇〇四年、富士山噴火による経済的な被害は最大で約二兆五千億円に上るとの想定を報告。山が大きく崩れた場合、被災者数は約四十万人になるとの専門家試算もある。
- 富士山マグマ 震災で圧力 防災科研分析 噴火兆候はなし(9月6日 夕刊)
- 児童虐待が過去最悪 上半期 心理的被害も大幅増(9月6日 夕刊)
- 「風立ちぬ」舞台、解体へ 長野の「富士病棟」(9月6日 夕刊)
- 陸自ヘリ談合疑惑 佐官級幹部、横流しか(9月6日 夕刊)
- 旧陸軍訓練機が浮上 十和田湖底から69年ぶり(9月6日 夕刊)
- 有名人と「相席」いかが 丸ビル新装10年(9月6日 夕刊)
- いじめた子を出席停止 品川区 積極適用へ(9月6日 朝刊)
- アップル1200万件流出か 顧客情報 日本人名も(9月6日 朝刊)
- 陸自ヘリ談合疑惑 防衛省幹部が関与か 川重側に有利な仕様書(9月6日 朝刊)
- 「インプラントで試食困難に」 かまどや社長 歯科医を提訴(9月6日 朝刊)
以上は「tokyo web」より
地震・火山噴火予知では世界的権威の琉球大学の木村教授の説では、富士山の噴火は遅くとも2015年までには噴火しても不思議ではないと予測しています。充分注意が必要です。 以上
« 英国には月1回程度UFOが現れている | トップページ | シリコンバレーが予測する10大トレンド (5/5) »
「地球大異変」カテゴリの記事
- ブルガリアで4月の吹雪と異常低温。しかし、来週には夏日になるというメチャクチャな天候(2025.04.18)
- 太陽フレアについて(2025.04.07)
コメント