世界の銃の半分を保有する米国
世界の銃の半分を保有する米国
銃規制の現実に向き合う時
2012.08.06 Mon posted at 11:50 JST
(CNN) 米コロラド州オーロラの映画館で起きた銃乱射事件について、メディアには原因を探ろうとする分析があふれている。多くの専門家は、陰湿で異様な銃撃犯の行動が惨劇の主な原因だと結論付けており、有能なコラムニストさえも、心理学の問題であり社会学の問題ではないとしている。
しかし、海外の国々にも心を病んだ人々は同じように存在するのに、米国で銃犯罪が特に多いのはなぜだろうか。それは、銃が多いためだ。
人口100人当たりの銃器保有数は、大部分の国では10丁以下なのに対して、米国は同88丁と断トツの1位だ。2位は中東のイエメンで同54丁。そのほか、上位10カ国には、セルビアやイラクといった国々が入っている。
米国は、人口では世界の5%なのに、銃の50%を保有しているのだ。
膨大な数の銃だけではなく、死者数で比較をしても、ひどい状況だ。米国では人口10万人当たり3件の銃による殺人が発生しており、この発生率は、スイスの4倍、インドの10倍、オーストラリアと英国の20倍にもなっている。
以上は「cnn.co.jp」より
基本的に銃は、保持禁止にすべきです。これは国際的に取り決める必要があります。特に米国では、禁止に対して猛烈な反対がでるものと思われますが、これは国際的に圧力を加えて禁止にすべきです。 以上
« すべてを所有するわずかな銀行 | トップページ | ヒッグス粒子発見:すぐには役に立たぬが金を出す意義(1/4) »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- あれも戦争、これも戦争。複雑化する世界大戦の中、「中国の台湾侵攻が6カ月以内に起きる」という情報筋の話(2025.04.20)
- 様々な問題の責任を支配者以外の全員のせいにするよう我々は騙されている(2025.04.01)
« すべてを所有するわずかな銀行 | トップページ | ヒッグス粒子発見:すぐには役に立たぬが金を出す意義(1/4) »
コメント