ブラックホールが高速噴射する瞬間:撮影に成功
ブラックホール「H1743-322」が、電離ガスの巨大な塊を、光速のほぼ4分の1の速度で発射する様子が高精細な画像で撮影され、このほど公開された。
Image: NRAO and NASA/Goddard Space Flight Center
ブラックホールが、ふたつの巨大な電離ガスの「弾丸」を、光速のほぼ4分の1の速度で発射する様子をとらえた画像が公開された。この爆発で生み出されるエネルギーの1時間分は、太陽が放出しているエネルギーの5年分に相当する。
このブラックホールは「H1743-322」と呼ばれ、銀河系のほぼ中央、さそり座の方向に位置し、地球からは約28,000光年離れている。
ブラックホールが電離ガスを噴射する様子をとらえた今回の極めて精細な画像は、超長基線アレイ(Very LONG Baseline Array:VLBA)によって撮影された(撮影は2009年6月)。VLBAは、全長約8,000kmを超す範囲に点在する10基のパラボラアンテナを、ひとつの電波望遠鏡として運用するシステムだ。
「VLBAに匹敵する視力を持っていたら、月の上に立つ人を見ることができるだろう」と、加アルバータ大学のグレゴリー・シバコフは説明する。同氏は、1月10日(米国時間)、テキサス州オースティンで開かれた米天文学会の年次総会で発表を行った。
このブラックホールは、ある恒星と連星の関係にあり、互いに軌道運動をしている。ブラックホールは、この恒星から定期的に物質を引き込んでいる。こうしたガスや塵は、[ブラックホールの赤道周囲に、「降着円盤」と呼ばれる、高速で回転する]大きな円盤を形成する。この円盤が、旋回しながらブラックホールに引き込まれていく様子は、水が排水口に向かうのに似ている。
専門家にも仕組みは充分に解明されていないのだが、この円盤はエネルギーの高いプラズマを、ブラックホールの軸方向へ恒常的に噴射している。時々、このジェット噴射が途切れることがあるが、その直後には巨大な、弾丸の発射のような噴出が起こる。
研究者たちは、この発射に先立って、まとまった量の物質(おそらくは電離ガスの塊)が、ブラックホールの中心に向かって旋回しながら落ちていくのを確認した。準定期的振動(quasi-periodic oscillation)の頭文字を取ってQPOと呼ばれるこの物質の塊が姿を消した直後に、恒常的なジェット噴射が途絶えた。その数日後、最初の「弾丸」が発射され、その翌日すぐに2度目の発射が起きた。
「この同時性は明らかに、QPOとジェット噴射を結びつける重要な証拠の一端となる」とシバコフ氏は語る。ただし同氏は、詳細はまだ完全には明らかになっていないとも付け加えた。
以下の動画は、QPOとジェット噴射をアーティストが描いたものだ。
Video: NASA/Goddard Space Flight Center
TEXT BY Adam Mann
TRANSLATION BY ガリレオ -江藤千夏
2012年1月13日
このテーマに関連した記事
以上は「SCIENCE」より
通常の宇宙空間は、エントロピーが支配していますが、このブラックホールはその逆の反エントロピーが支配しており、あらゆるものが縮小しており、最終的には消えてしまうようです。従って、この宇宙は、あらゆるものが吹き出てくるところはホワイトホールで逆にあらゆるものが吸い込まれて行くところがブラックホールで構成されているのかも知れません。考えれば限がありません。 以上
« 平家滅亡の経済学、日宋貿易の真相(3/6) | トップページ | 南相馬市の男性、体内放射性セシウム量が25万ベクレル »
「宇宙自然科学」カテゴリの記事
- 銀河系は歪んでいた! 2400の星をプロットした最新3Dマップで判明/BUSINESS INSIDER JAPAN・msnニュース(2025.03.01)
- 【火星・都市】Mars・驚愕スクープ・目を疑う火星の光景・火星に植物が生い茂る地帯発見(2024.12.11)
- 微生物が存在する証拠となる「大量の硫黄」が火星で発見される。そこから知る、硫黄をめぐる「微生物、植物と人間の驚くべき関係性」(2024.11.09)
- 話題騒然・火星で海洋生物の化石発見?何これ画像公開(2023.12.09)
- Google Moon・驚愕スクープ・月のクレーターから立ち昇る謎の噴煙発見・何これ?(2023.11.23)
« 平家滅亡の経済学、日宋貿易の真相(3/6) | トップページ | 南相馬市の男性、体内放射性セシウム量が25万ベクレル »
コメント