光吸収100倍以上の低コスト太陽電池を開発・岡山大
光吸収100倍以上の低コスト太陽電池を開発 さらに、生活排熱で発電も? 2013年の実用化目指す/岡山大
- 光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、 岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授のチームが「グリーンフェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発している。
この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。池田教授は「赤外線は熱を持つものから出てい る。太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱でも発電できるかも」としており、2013年の実用化を目指す。
GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。パネル状になっている従来型では難しい曲げ伸ばしができ、煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。
▽画像:酸化鉄化合物「グリーンフェライト」を金属板に吹き付けた太陽電池の試作品
▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110919/scn11091916400001-n1.htm
【医学/歯学】アルツハイマー病かみ合わせが原因?かみ合わせ異常のラットでアミロイドβ蓄積量が最大で7倍に/岡山大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316175381/
元スレ→http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316440135/-100 - 3 :名無しのひみつ:2011/09/19 (月) 22:51:30.15 ID:2Vl83BOY
- ないない
- 4 :名無しのひみつ:2011/09/19 (月) 22:54:32.08 ID:8AGlcXjT
- 光は吸収するけどほとんど熱に変わってそうだな、電気じゃなくて
- 6 :名無しのひみつ:2011/09/19 (月) 22:55:55.67 ID:XmE3EDfI
- 何が100倍なのかわからないんだけど
- 7 :名無しのひみつ:2011/09/19 (月) 22:56:39.61 ID:1pGFcwCo
- この手の話はいつまでたっても実現しない。
金集めだろ - 8 :名無しのひみつ:2011/09/19 (月) 22:57:53.35 ID:d4vPbTgp
- 2年後とは頼もしい。
これは全力で期待する!! - 9 :名無しのひみつ:2011/09/19 (月) 23:04:54.57 ID:yVPMkO8Z
- 発電効率が100倍なら凄いけど実際どんなもんなんだろ?
- 10 :名無しのひみつ:2011/09/19 (月) 23:06:06.71 ID:sGZbEtJm
- だが、実用化されたというニュースがきかれる事はなかった。
- 11 :名無しのひみつ:2011/09/19 (月) 23:09:02.54 ID:0VJBMRhJ
- CPUの放熱板に使えるだろうか?
- 12 :名無しのひみつ:2011/09/19 (月) 23:09:27.18 ID:YWHmwoUa
- ホルホル記事よりさっさと3年ぐらいで元取りできる太陽電池を実売してくれよ。
- 13 :名無しのひみつ:2011/09/19 (月) 23:10:08.11 ID:DR7MmgDl
- 太陽電池って80年代後半の自分が子供の頃の科学雑誌(学研)で
未来の無公害エネルギーって褒め称えられてた割には普及が遅れているな。 - 14 :名無しのひみつ:2011/09/19 (月) 23:10:14.44 ID:KaMldXEn
- 詐欺師が書いたようなスレだが
もし実用化すれば買取制度は廃止にできるし電力利権も崩壊する - 15 :名無しのひみつ:2011/09/19 (月) 23:13:23.84 ID:FJ6rM5rR
- ホンダもシリコンでない太陽光発電をやっていてHPとかみたら、
実際の設置時には80度ぐらいの高温になることがあり、
シリコン製だと変換効率が極端に悪くなるんだってさ
さらにシリコン製は直列型でしか作れず、一部が影になると
そこが律速段階になって発電効率が落ちるんだと
ホンダのは並列方式で影になっても効率はほとんど変わらず、
高温でも効率いいから、一年中屋根に設置していたりすると
年間の発電量がそれほど変わらず価格が安いという、
結構お得になるみたい。
これが同じようになるのであれば、意外に実用化も早いかもよ - 以上は「NEWTOU」より
- 技術開発して、原発不要の世の中を早く実現したいものです。以上
« 平家滅亡の経済学、銭の病に苦しむ人々(7/9) | トップページ | 被曝から日本人を守る法体系 »
「科学技術」カテゴリの記事
- 最強のイスラエル製レーザーシステムが始動(2023.08.31)
- 「人間の脳と AI」を融合したコンピュータチップ「ディッシュブレイン」を、オーストラリアの大学が開発し、これが国家防衛資金を獲得(2023.08.13)
- 中国が数千マイル離れた場所から「脳を破壊・制御」できる「神経攻撃兵器」を発表(2023.08.17)
- 7/11-その1 アンドロイドのクローリーは人間を超えた!(2023.08.03)
- メンテナンス不要の新型マグネットレス電動モーター Chris Young(2023.08.01)
コメント