平家滅亡の経済学、清盛痛恨のミスは「季節風」(6/7)
一方で、銭の価値は相対的に下がります。
その頃の状況が、『方丈記』で次のように記されています。
「さまざまの財物を食糧と交換しようとするが、誰も目にとめようとしない。
たまたま交換する者がいても、金銭の価値を軽くみて、穀物の価値を重んじる」
金銭の価値が極端に低くなり、穀物の価値が限りなく高くなる状態---つまり、ハイパーインフレが発生したのです。
宋銭普及によってデフレ化していた経済(最終章第1回6ページ参照)は、飢饉がきっかけで一気にハイパーインフレに切り替わったのです。
『方丈記』に記された大飢饉の様子は1181年頃のものですが、すでに西日本ではその前年から飢饉が起きているので、もしかすると「銭の病」が流行った直後から、
米の凶作 → 米の価値上昇 → 銭の価値下落
という動きは始まっていたのかもしれません。
さて、このハイパーインフレによって、得をする人がいます。
それは誰かというと、「借金をしていた人々」です。銭の価値が暴落するので、返済額の銭を集めることが容易になります。
現代の例で考えてみましょう。
たとえば、銀行から1千万円借りて、1千万円の土地を買った人がいたとします。
この直後にハイパーインフレが起きて物価が100倍になったとしたら、土地の価格は10億円になります。そこで土地を売って借入金を返済すれば、9億9千万円が手元に残るのです。
つまり、ハイパーインフレの前では、銭貨出挙の膨大な借金も利息も、ほぼチャラになったのと同じ状況になります。
以上は「現代ビジネス」より
« ユーロ圏債務はその経済の90% | トップページ | マッハ20の極超音速機、飛行実験中に通信途絶 DARPA »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 政権に忖度するテレビ朝日に「株主提案」で問題提起 勝算はあるのか…田中優子さんに聞いた 注目の人 直撃インタビュー(日刊ゲンダイ)(2024.05.28)
- 言論統制が強化されている米国でFOXニュースのタッカー・カールソンが解雇に(2023.05.13)
- MGMが北米でMinamataを「葬ろうとしている」と非難する著名カメラマンのステファン・デュポン(2021.11.17)
- なんでテレビはこういうことを報道しないんですかね?wwwコロナの大嘘がばれるからですね。www(2020.11.24)
- 映画『テネット[TENET]』は警告している!(2020.10.25)
コメント