「グーグルアース」記載の島、行ってみたら存在しなかった
「グーグルアース」記載の島、行ってみたら存在しなかった
- 2012年11月23日 14:22 発信地:シドニー/オーストラリア
米インターネット検索大手グーグル(Google)の衛星画像サービス「グーグルアース(Google Earth)」に表示された地図(2005年8月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/JEAN-PIERRE MULLER
【11月22日 AFP】(一部更新、写真追加)米インターネット検索大手グーグル(Google)の地図サービスや衛星画像サービス「グーグルアース(Google Earth)」上でオーストラリア北東沖の南太平洋上にあるとされるサンディ島(Sandy Island)が、実は存在しないことが分かった。オーストラリア地質学チーム「サザン・サーベイヤー(Southern Surveyor)」の調査過程で明らかになった。この小さな幻の島はグーグルアースやグーグルマップでは、オーストラリアとフランス領ニューカレドニアの中間のサンゴ海(Coral Sea)上に存在することになっている。この島は、タイムズ世界地図帳(Times Atlas of the World)でも「セーブルアイランド(Sable Island)」と記載されている。
ところが、サンゴ海に沈んだとみられる豪州大陸地殻の断片を探索していた「サザン・サーベイヤー」がサンディ島に向かったところ、そこには何もなかった。
「サザン・サーベイヤー」のメンバー、シドニー大学(University of Sydney)のマリア・シートン(Maria Seton)博士によれば、チームの海洋調査船に搭載された気象用地図でも島は存在した。
25日間の航海から戻ったシートン氏はAFPの取材に、「海図によるとそのあたりの水深は1400メートルと非常に深かった。島はグーグルアースにも他の地図にも出ていたので、調べるために行ってみたけれど、そこには島などなかった。私たちにも訳が分からない。まったく奇妙なこと」と語った。
存在しない島が地図に記載された経緯も不明だが、シートン氏たちは謎を突き止めるため追跡調査を行うことにしているという。
AFPの取材に対しグーグル広報は、同社地図に対するユーザーや関係当局からの意見・評価は常に歓迎するとコメント。「地図・地理に関して何より心躍ることの1つが、世界は常に変化しているという点だ。その変化をいち早く把握し地図を最新の状態に保つ努力は、果てしなく続く」と述べた。(c)AFP
中性脂肪、1日10秒で約20%低下!?ニッスイが開発(トクホ)…
ニュースが好きな方、AFPBB Newsで一緒に働きませんか?
以上は「AFP BB news」より
今の世界では、突然陸地ができたと思ったら逆にこのように陸地が突然沈む出来事が起きています。世界的な地殻変動が起きている証拠です。 以上
« 9.11はモサドの仕業:アメリカ元海兵隊員 | トップページ | 平家滅亡の経済学、「平信長」は清盛の後継者?(2/5) »
「地球大異変」カテゴリの記事
- 《特報》地球の気流が壊れた : ジェット気流が赤道を通過して北極から南極に進むという異常すぎる事態。このことにより、こ…(2025.06.13)
- 異常気象:中国の河北省で5月の雪に見舞われた同じ日に、隣接する河南省では40℃の猛暑を記録(2025.05.22)
- スイスで4月中旬に「観測史上最大」の短時間積雪量を記録。2日間で2メートル超(2025.05.21)
- ミャンマー大地震の後に、隣接するタイで複数のシンクホールが発生(2025.05.04)
- ブルガリアで4月の吹雪と異常低温。しかし、来週には夏日になるというメチャクチャな天候(2025.04.18)
« 9.11はモサドの仕業:アメリカ元海兵隊員 | トップページ | 平家滅亡の経済学、「平信長」は清盛の後継者?(2/5) »
コメント