訳の分からない放射能除染
A Confused Nuclear Cleanup
タブチ・ヒロコ
By
HIROKO TABUCHI
Published: February 10, 2012 The New York Times
http://ex-skf-jp.blogspot.jp/2012/02/blog-post_9660.html飯舘村 - 福島第1原発から20マイル(約32キロ)のところにあるこの村に、ハズマットスーツを着てマスクをつけた作業員500人が散開し除染を行う。彼らの困惑は明らかだ。
「5センチ掘るんですか、それとも10センチ?」現場監督はは同僚に聞きただし、取り除く予定の表土を指差す。その後、村の広場の向こうにある公民館を指して、「あれは取壊すんじゃなかったですか?除染するんですか、しないんですか?」
日雇いの労働者は放棄された学校の窓を拭きながら、彼の作業グループの行き当たりばったりの仕事振りにしょうがないとばかりに肩をすくめる。「みんな素人だからね」、と彼は言う。「放射能をどうやってきれいにするか、誰も本当のところ知らないんだ。」
確かに、誰も本当のところを知らないのかもしれない。しかしそれしきの事で挫ける日本政府ではなかった。手始めとして、政府は130億ドル(1兆円)分の契約を発注し、8000平方マイル(2万720平方キロ)を超す、放射性降下物に最もさらされた地域 - 米国のニュージャージー州と同じ広さ - を再生しよう、というのだ。最大の目標は、昨年3月の原発事故現場の近くに住んでいた8万人以上の住民が帰還できるようにすること。その中には飯舘村の6500人の村民も入っている。
ただ、その除染方法が効果的であるかははっきり分かっていない。
除染プログラムを批判する人々にとって更に気がかりなのは、政府が最初の契約を発注した先が大手ゼネコン3社であったことだ。放射能除染の専門知識・経験が飛びぬけてあるわけでもないのに、日本政府の原発推進で大いに利益を上げてきたのが大手ゼネコン会社、というわけだ。
市民の監視グループである原子力資料情報室によると、このゼネコン3社で日本にある54の原発のうち45を建設している。そのうちの1つ、福島第1原発では、原子炉建屋やそのほかの発電所は津波に耐えることが出来ず、壊滅的な機能不全に陥った。
3社のひとつが大成建設で、ジョイントベンチャーの元締めであり、今飯舘村にハズマットスーツを着た作業員を送り込んでいる。大成のジョイントベンチャーと他の2社、大林建設と鹿島建設が元締めのジョイントベンチャーの3つで、最初の12の政府除染実験プロジェクト合計9千3百万ドル(約74億円)を受注した。
「詐欺ですよ」と言うのはサクライ・キヨシ氏。原子力業界を批判する氏は、日本原子力研究開発機構の前身機関の研究者だった。日本原子力研究開発機構は現段階での除染を総括している。「除染はビッグ・ビジネスになりつつあります。」
除染契約は原子力業界と政府の間に長い間存在してきたなれあいの関係を象徴するものだ、とサクライ氏などは批判する。
「日本の原子力業界は失敗すればするほど金を多くもらえるように出来ている」、とサクライ氏は言う。
日本原子力研究開発機構は、ゼネコン大手が今後も大半のプロジェクトを受注するとは限らない、と言っている。今後のプロジェクトの発注を行うのは環境省になる。しかし、大手ゼネコン側は今後も元締めとして参画し続けるつもりであることをほのめかしている。
「実際に作業しながら経験を蓄積しているのです」、と言うのは、大成の広報のヒライ・フミヤス氏。「試行錯誤のプロセスですが、私たちには除染の仕事をやっていくのに十分な能力があります。」
鹿島と大林は、現在進行中のプロジェクトについてはコメントできない、と言っている。
環境省のセイマル・カツマサ氏によると、大手ゼネコン各社は必要な作業員をあつめることが出来、道路、山林の除染など大規模なプロジェクトをまとめる力があり、除染作業員をきちんと被曝から守り、被曝を監視する能力が一番高い、という。
「原発推進だったかどうかではなく、除染に何が出来るかが重要なのです」、とセイマル氏は言う。
他のゼネコンも何とかして一枚加わろうと必死だ。1月の末、前田建設が環境省から除染契約を受注した。前田建設の入札価格は予想されるコストの半分以下で、明らかに損失覚悟で足がかりを掴もうとする手口に対して大成を含む他の入札者から苦情が出た。
http://www.asahi.com/national/update/0121/TKY201201210549.html今月の初め、警戒区域のすぐ外側の南相馬市は、大手ゼネコングループに発注する除染プロジェクトに400億円(5億2500万ドル)を計上すると発表した。議論はさておいて、日本が重要な作業を行っていることには間違いない。この作業は1986年ウクライナのチェルノブイリ原発事故の後に行われた部分的除染をはるかに超える予定だ。チェルノブイリでは、原発から半径19マイル(約30キロ)の地域が事故後4半世紀が経った現在でも、ほとんどが立ち入り禁止のままになっている。
しかし、どのような除染方法が日本で有効なのかについてはほとんど合意がない。放射性物質は風や雨で簡単に移動し、一度除染作業が終わってからも町を再汚染するかもしれない、と専門家は言う。
「除染の専門家はまだ存在しません。国が大手ゼネコンに大金を払わなければならない理由などないのです」、と言うのはタオ・ヨウイチ教授、工学院大学の物理学の客員教授だ。教授は飯舘村の村民が除染方法を自主テストするのを手伝っている。彼はまた、エネルギー庁の除染プロジェクトの効果の有無を監視している。
主契約を受注するのは大手ゼネコンでも、実際の除染 - 単純だが手間のかかる、ごしごしこすったり穴を掘ったりする作業 - は多くの下請けや孫請け会社が行い、更にこれらの会社は、一番ひどい除染作業を行うのに訓練されていない日雇いの労働者に頼っている。
下の階層へ行くにつれて手数料がピンはねされ賃金が低くなっていく、というこの階層構造は、日本の原子力業界、建設業界ではおなじみのパターンだ。
飯舘村のプロジェクトの作業員はほとんど地域外から来ている。学校の窓を拭きながら自分で素人だと認めた作業員、シバタとだけ名乗る彼はもともと自動車工で、160マイル(約257キロ)離れた千葉に住んでいるのだ、と言う。「見入りがよくてさほど危険でない」仕事が福島である、というニュースに飛びついたと言う。
シバタさんは一日に4時間シフトを2つやっている、と言う。寝泊りするのは近在[地元?]の温泉リゾートだ。シバタさんや同僚の作業員は賃金の話をするのを断ったが、地元のニュースによると除染作業の賃金は一日2万5千円、およそ325ドルになる、という。
ペーパータオルで窓を拭きながら彼は言う。「タオル一枚で拭くのは一度。さもないと、放射性物質がただ広がるだけだからね。放射線が見えるわけじゃないけど。」
その通り。昨秋、飯舘村公民館の同様の除染プロジェクトは村によって行われたが、放射線を安全なレベルまで下げることは出来なかった。
大成、ゼネコン各社によるパイロット事業は早くも思わぬ障害にぶつかっている。日本政府は、汚染された庭や畑からそぎ取った大量の汚染土を[地元で]保管しておくことへの住民の抵抗を予期できなかったのだ。
一方、政府・ゼネコンの除染プロジェクトを批判する人々は、地元の会社や自治体の方が除染を安上がりに行うことが出来、地元の雇用創出にもなる、と言う。
飯舘村の住民の中には、大学の専門家の手を借りて自分たちで何とかしようとし始めている人々もいる。彼らの実験によると、除染はまず飯舘村の面積の4分の3を占める山林から始めなければならない、とのことだ。
「うちを除染してもらっても、放射能はまた山から降ってくるからまた全部汚染される」、と言うのは、農業を営む60歳のカンノ・ムネオさんだ。他の飯舘村の住民と同じく、カンノさんも原発事故から1ヶ月以上村に留まっていた。放射能雲が飯舘村に到達しているのを知らなかったのだ。
カンノさんは5月に村から避難したが、週末には帰村していろいろな除染方法を試している。最近は物理学者のタオさんを伴って近くの山に行き、枯葉を地面から取り除くことでどれだけ放射線が下がるかを実験している。
彼らの作業には公的資金は出ていない。すべて寄付と、村人たちの無償労働で支えられている。つい最近でも、70歳の人々数人を含む10数人のボランティアが朝、雪の積もった山林に入って枯葉を掻き出し、布の袋に詰めていた。普通の服にマスクをしただけの格好だった。
「この土地のことはゼネコンより私たちのほうがよほど良く知っている」、とカンノさんは言う。「金は跡形も無くどこかに消えているんじゃないかと思うよ。」
A
Confused Nuclear Cleanup
By HIROKO TABUCHI
Published: February 10, 2012
The New York Times
http://www.nytimes.com/2012/02/11/business/global/after-fukushima-disaster-a-confused-effort-at-cleanup.html?pagewanted=1&_r=3&src=recgIITATE,
Japan — As 500 workers in hazmat suits and respirator masks fanned out to
decontaminate this village 20 miles from the ravaged Fukushima Daiichi nuclear
reactors, their confusion was apparent.
Multimedia
“Dig five
centimeters or 10 centimeters deep here?” a site supervisor asked his
colleagues, pointing to a patch of radioactive topsoil to be removed. He then
gestured across the village square toward the community center. “Isn’t that
going to be demolished? Shall we decontaminate it or not?”
A day laborer
wiping down windows at an abandoned school nearby shrugged at the work crew’s
haphazard approach. “We are all amateurs,” he said. “Nobody really knows how to
clean up radiation.”
Nobody may really know how. But that has not
deterred the Japanese government from starting to hand out an initial $13
billion in contracts meant to rehabilitate the more than 8,000-square-mile
region most exposed to radioactive fallout — an area nearly as big as New
Jersey. The main goal is to enable the return of many of the 80,000 or more
displaced people nearest the site of last March’s nuclear disaster, including
the 6,500 villagers of Iitate.
It is far from clear, though, that the
unproved cleanup methods will be effective.
Even more disturbing to
critics of the decontamination program is the fact that the government awarded
the first contracts to three giant construction companies — corporations that
have no more expertise in radiation cleanup than anyone else does, but that
profited hugely from Japan’s previous embrace of nuclear power.
It was
these same three companies that helped build 45 of Japan’s 54 nuclear plants —
including the reactor buildings and other plants at Fukushima Daiichi that could
not withstand the tsunami that caused a catastrophic failure — according to data
from Citizens’ Nuclear Information Center, a watchdog group.
One of them,
the Taisei Corporation, leads the consortium that sent out the workers now
tramping around Iitate in hazmat suits. Consortiums led by Taisei and the other
two big companies — Obayashi and Kajima — among them received contracts for the
government’s first 12 pilot decontamination projects, totaling about $93
million.
“It’s a scam,” said Kiyoshi Sakurai, a critic of the nuclear
industry and a former researcher at a forerunner to the Japan Atomic Energy
Agency, which is overseeing this phase of decontamination. “Decontamination is
becoming big business.”
The cleanup contracts, Mr. Sakurai and other
critics contend, are emblematic of the too-cozy ties they say have long existed
between the nuclear industry and government.
“The Japanese nuclear
industry is run so that the more you fail, the more money you receive,” Mr.
Sakurai said.
The Japan Atomic Energy Agency said the construction giants
would not necessarily receive the bulk of the future work, which will be
contracted out by the Environment Ministry. Company officials, however, have
indicated they expected to continue serving as primary contractors.
“We
are building expertise as we work,” said Fumiyasu Hirai, a Taisei spokesman. “It
is a process of trial and error, but we are well-equipped for the
job.”
Kajima and Obayashi said they could not comment on the projects
under way.
An Environment Ministry official, Katsumasa Seimaru, said that
big construction companies were best equipped to gather the necessary manpower,
oversee large-scale projects like decontaminating highways and mountains, and
properly protect and monitor radiation exposure among the cleanup
workers.
“Whether you promoted nuclear or not beforehand isn’t as
important as what you can do to help with the cleanup,” Mr. Seimaru
said.
Other construction companies are scrambling to get in on the
action. In late January, the Maeda Corporation, another general contractor, won
a cleanup contract, this one awarded by the Environment Ministry. Maeda bid to
take the job for less than half the expected costs, an apparent loss-leader
maneuver to get a foot in the door that has drawn complaints from other bidders,
including Taisei.
Early this month, a city just outside the exclusion
zone, Minamisoma, said that it would also allocate 40 billion yen ($525 million)
worth of decontamination projects to groups led by national general contractors.
Whatever the controversy, there is no question Japan is undertaking a crucial
task. The endeavor is meant to go far beyond the partial cleanup that followed
the 1986 Chernobyl disaster in Ukraine, which left a 19-mile radius around the
plant that, even a quarter-century later, remains largely off
limits.
Multimedia
But there is little consensus on what cleanup
methods might prove effective in Japan. Radioactive particles are easily carried
by wind and rain, and could recontaminate towns and cities even after a cleanup
crew has passed through, experts say.
“No experts yet exist in
decontamination, and there is no reason why the state should pay big money to
big construction companies,” said Yoichi Tao, a visiting professor in physics at
Kogakuin University who is helping Iitate villagers test decontamination methods
on their own. He is also monitoring the effectiveness of the energy agency’s
decontamination projects.
Though big companies have won the main
contracts so far, the actual cleanup — essentially a simple but tedious task of
scrubbing and digging — is being carried out by numerous subcontractors and
sub-subcontractors, who in turn rely on untrained casual laborers to do the
dirtiest decontamination work.
This tiered structure, in which fees are
siphoned off and wages dwindle each step down the ladder, follows the familiar
pattern of Japan’s nuclear and construction industries.
On the Iitate
project, most of the workers come from elsewhere. The self-described amateur
wiping down the school windows, who would identify himself only as Shibata, said
he was an autoworker by trade who resided about 160 miles away, just east of
Tokyo in Chiba. He said he had jumped at news that there was “decent-paying work
but not so dangerous” in Fukushima.
Mr. Shibata said he was working two
four-hour shifts a day and was being put up in a local spa resort. Although he
and other workers declined to discuss their wages, local news media have
reported that the pay for decontamination work can reach about 25,000 yen, or
around $325 a day.
He spoke as he wiped a window with a paper towel. “One
swipe per towel, or the radioactive particles just get spread around,” he said.
“Not that you can see the radiation at all.”
Indeed. A similar cleanup
project at the Iitate community center last fall, undertaken by the local
government, was unable to reduce the radiation to safe levels.
The pilot
projects led by Taisei and the other contractors have already hit snags. The
government, for example, failed to anticipate communities’ reluctance to store
tons of soil scraped from contaminated yards and fields.
Some critics,
meanwhile, have argued that local companies and governments could perform the
cleanup work for much less money, while creating local jobs.
Some Iitate
villagers have enlisted the help of university experts to take matters into
their own hands. Their experiments, they say, suggest that decontamination must
start on the forested mountains that cover three-quarters of Iitate’s land
area.
“Even if they clean up our homes, the radiation will sweep down
from the mountains again and recontaminate everything,” said Muneo Kanno, a
60-year-old farmer. Like many other residents of Iitate, he stayed in the
village for more than a month after the disaster, unaware that the radioactive
plumes had reached Iitate.
Mr. Kanno fled the village in May but returns
on weekends to try different decontamination methods. Recently he took Mr. Tao,
the visiting physicist, to a nearby mountain to test the effectiveness of
removing dead leaves from the ground to reduce radiation levels.
There is
no public financing for their work, which is supported by donations and the
volunteer efforts of the villagers themselves. On a recent morning, about a
dozen volunteers, some as old as 70, scrambled up a snowy mountainside to rake
leaves into cloth sacks, wearing only regular clothes and surgical
masks.
“We know the land here far better than the construction companies
do,” Mr. Kanno said. “We are afraid that the money is just disappearing into
thin air.”
原発 放射能 水道 食品汚染 TPP
前回の記事に続いて荘厳で美しい画像です。乗組員の方々はご苦労様です。彼らが公然と姿を現す日も遠くなさそうです。もしそうなっても人類史の大事件ではあるが単なる「証」に過ぎず、地上のほとんどの人にとっては大変革にはならないでしょう。大震災から原発事故で全体の数パーセントの人々の生き方が劇的に変わりましたが、「証」も同程度の変革しか期待出来ません。彼らが焦らしに焦らして公然と現れない理由もその辺りにあると思います。
投稿 neodaio | 2013-01-21 22:03
以上は「つむじ風」より
「9.11テロ」を始めた連中は、「3.11テロ」で日本民族滅亡を図ったが、福島原発4号機がうまく破壊できずに失敗に終わったために、次の機会を狙っていたのですが、今回は宇宙人のUFOによりまた失敗したようです。連中はまだ諦めていません、いつどこから攻めてくるかわかりません。油断出来ない状況が当面続きそうです。アルジェリアでの人質事件などは連中の仕業に相違ないものと思われます。 以上