カテゴリー

  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • ウクライナ紛争
  • コロナワクチン
  • サル痘
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • デジタル通貨
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • マイナンバーカード
  • マスコミ
  • 世界大恐慌
  • 二パウイルス
  • 人口削減
  • 人工地震
  • 健康
  • 医学
  • 地球大異変
  • 地球自然科学
  • 天文学
  • 学問・資格
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 平成の「船中八策」
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型コロナウイルス
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 歴史
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 物理学_
  • 環境問題
  • 生物学
  • 科学技術
  • 第三次世界大戦
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 自然災害
  • 趣味
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • UFO・反重力

最近のトラックバック

« 被災地で新たに要介護者5万人 | トップページ | 「日米同盟と原発」第三回「被曝の記録、原子力の夢」(2)研究開発ののろし(19/24) »

2013年1月18日 (金)

ボーイング社は新型機B787やオスプレイを日本で実験か?

新ベンチャー革命2013117日 No.711
 
タイトル:ボーイング社は新型機B787やオスプレイを日本で実物実験しているのではないか
 
1.最新鋭機ボーイングB787に深刻な問題発生
 
 2013116日、ボーイングの最新鋭機B787がリチウムイオン電池の故障にて、日本にて不時着事故を起こしてしまいました(注1)。近年、このような事故は非常に珍しいわけです。
 
 テレビに出演した専門家によれば、B787(注2)はこれまでの技術の延長の航空機ではなく、様々な新技術が導入されているとのことです。
 
 日本製のリチウムイオン電池がB787に搭載されているそうですが、日本では船舶用のリチウムイオン電池でも爆発事故を起こしています(注3)
 
 リチウムイオン電池は高性能電池ですが、燃えやすく危険な電池ということです。つまりB787は爆弾を搭載しているに等しい危険な航空機ということです。
 
2.なぜ、危険なリチウムイオン電池がB787に搭載されているのか
 
 専門家によれば、B787は従来のメカニカル構造からエレクトロニクス構造にチェンジされているとのこと。それに伴い、大容量電池が必要となるわけです。
 
 このB787トラブルで判明したこと、それは、最新鋭航空機イコール安全性向上航空機では決してなく、航空会社の経営に有利な経済的な航空機にすぎないということです。
 
 小型で航続距離が伸ばせて、燃費の良い航空機は航空会社が欲しがるのもうなずけますが、そのために安全性が低下する傾向があるようです。
 
3.B787に多様なトラブルが発生するのはなぜか
 
 2008年、ボーイング社工場では大規模ストライキが起きています(注2)。このストによって、B787の生産に大きな支障が出たようです。いずれにしても、ボーイング社でのB787の組み立て現場のモラール(士気)は決して高くないと思われますので、それがB787の品質を低下させている可能性があります。
 
 上記のように、B787は新技術を多く導入しているため、ベテランの従業員も不慣れな部分が多く、品質が安定するはずもありません。
 
 今、B787に起きている様々なトラブルは、ボーイングの労使関係が悪化していることと新技術に対する従業員の不慣れに起因する可能性が大です。
 
4.悪名高いオスプレイもボーイング社製
 
 事故の多いことで有名なオスプレイ(注4)もボーイング社の系列会社の開発した軍用ヘリですが、B787と同様に、ボーイング社従業員のモラールが低下していることが、オスプレイのトラブル多発に影響している可能性があります。
 
 いかなる構造物も、製造現場の人間のモラールが低ければ、品質は保てません。その意味で、ボーイング社工場の人材待遇に問題があるような気がします。
 
 会社はもうかっているのに、従業員への待遇が悪ければ、モラールは上がりようがありません。
 
 2008年のリーマンショック以降、米国のモノづくり現場はすでに崩壊しているのかもしれません。
 
 航空機産業や兵器産業は米国の覇権産業であり、他の民生品のように、ものづくりを海外企業に外注することは少ないわけです。それでも軍用航空機と違って米国製の民間航空機は、かなり海外メーカー(日本含む)から部材を調達していますが、肝心の組み立てはボーイング社自身が行っているわけで、そこの従業員のモラールが下がったらいいものは決してできません。
 
5.ボーイングは米国戦争屋系企業の典型
 
 本ブログでは、ボーイング社は1985年に起きた日航ジャンボ機の御巣鷹山墜落事件のとき、罪をかぶったとみています。その見返りに、あのオスプレイ(鷹)の開発を受注したと思います(注5、注6)
 
 そして、本ブログでは、ボーイング社は日本を私物化してきた米国戦争屋につながる企業とみなしています。
 
なお、上記、米国戦争屋(世界的寡頭勢力の主要構成メンバー)およびそのロボット・悪徳ペンタゴンを構成する日本人勢力の定義は本ブログNo.687の注記をご覧ください。
 
 米戦争屋ボス・デビッドRFは、強欲資本主義者の典型ですから、ボーイング社もその影響下にあり、強欲経営の企業と思われます、だから、従業員のストライキが起きるのです。
 
 その延長線上で考えれば、新型機のB787やオスプレイを、属国日本で実物実験しているとみなせます。
 
 そして、日本人から文句を言わせないように、民間向けB787に関して、日本メーカーを下請けに使っているのではないでしょうか。これは、日本を属国視する米戦争屋の発想です。
 
注1:朝日新聞“機内異臭、徐々に降下 ボーイングB787緊急着陸”2013116
 
注2:ボーイングB787
 
注3:リチウムイオン電池を動力源とする小型船舶の安全対策に関する調査報告書、日本小型船舶検査機構、平成243
 
注4:V-22(航空機)
 
注5:本ブログNo.172日航123便墜落:罪をかぶったボーイング社のなぜ?』2010812
 
注6:本ブログNo.618日航123便御巣鷹山墜落事件とオスプレイ(鷹)をつなぐ糸:1985年、濡れ衣を着たボーイングへのご褒美はおいしいオスプレイ開発受注(2兆円)だった?』2012812
日航ジャンボ機墜落事故は500人からの犠牲者が出た悲惨なものでした。これも真相はテロのようです。「3.11テロ」事件も自然災害で済ませようとする日本政府は 何処までも腐った政府です。国民を馬鹿にしています。何でも騙せると思っているのです。今回は787は事故が大事故に為らずに済み不幸中の幸いでした。充分注意が必要です。以上

« 被災地で新たに要介護者5万人 | トップページ | 「日米同盟と原発」第三回「被曝の記録、原子力の夢」(2)研究開発ののろし(19/24) »

科学技術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ボーイング社は新型機B787やオスプレイを日本で実験か?:

« 被災地で新たに要介護者5万人 | トップページ | 「日米同盟と原発」第三回「被曝の記録、原子力の夢」(2)研究開発ののろし(19/24) »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ