最近の記事

カテゴリー

  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • アベノミクス破綻
  • ウクライナ紛争
  • ゲサラ・ネサラ
  • コロナワクチン
  • サル痘
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • デジタル通貨
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • マイナンバーカード
  • マスコミ
  • レプリコンワクチン
  • 世界大恐慌
  • 中東戦争
  • 二パウイルス
  • 人口削減
  • 人工地震
  • 健康
  • 医学
  • 地球大異変
  • 地球自然科学
  • 大阪・関西万博
  • 天文学
  • 学問・資格
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 岸田軍拡大増税
  • 平成の「船中八策」
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型コロナウイルス
  • 旅行・地域
  • 日本の隠蔽体質
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 歴史
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 物理学_
  • 環境問題
  • 生物学
  • 科学技術
  • 第三次世界大戦
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 自然災害
  • 趣味
  • 遺伝子治療
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • mRNA
  • UFO・反重力

最近のトラックバック

« 米国土安全保障省:国内治安用に2,700台の装甲車購入 | トップページ | 右翼の正体 »

2013年4月 4日 (木)

お彼岸を境に変わり始めた世界

お彼岸を境に変わり始めた世界

ギラード Israel.jpg

豪州首相、強制的な養子縁組についての謝罪 (翻訳Bing)

オーストラリアのギラード '恥' の養子縁組を強制して申し訳ありません。 
昨年、ポリシーを調査した後上院委員会の国家の謝罪と呼ばれる
ギラード首相は、1950 年代と 1970 年代の間、オーストラリアの強制採用政策によって
影響を受ける人々 に謝罪を発行しています。未婚、主に 10 代の母親の赤ちゃんの
数千数万は、国が実施されているし、子供のいない夫婦に与えられたと思っていた。

多くの女性は、彼らは彼らの子供を離れて署名に強制されたと述べた。
犠牲者の数百人の前で言えば、Ms ギラードは、「恥ずべき」ポリシー「痛みのレガシー」
を作成するいたと述べた。

「今日では、オーストラリアの人々 を代表してこの議会責任と政策と母親の分離の痛み
と苦しみ、生涯の遺産を作成自分赤ちゃんから強制慣行は誠に申し訳ございません」で
国会議事堂が首都キャンベラと彼女は言った。 

(BBC) Australia PM Gillard sorry for 'shameful' forced adoptions


米大統領がイスラエル初訪問、首脳会談でイラン核問題など協議

オバマ米大統領は20日、就任以来初めてイスラエルを公式訪問し、ネタニヤフ首相
やペレス大統領と会談した。オバマ大統領は今回の訪問で、イスラエルの安全保障上
の懸念を和らげ、イランやパレスチナをめぐって悪化したネタニヤフ首相との関係を
修復したい考え。21日はパレスチナ自治政府のアッバス議長と会談する。


------------------------------------------------------------------------------

BBCのブレーキング・ニュースにて、豪州のギラード首相の謝罪会見をライブ中継して
いました。ニュース動画や日本語ニュースがまだ出ていないので、翻訳機能を使った
内容ですがご容赦願います。

この「強制養子縁組事件」とは、1950年代から1970年代にかけて、未婚の母親から
生まれた新生児を取り上げ、他の家族の子どもとした問題です。この問題に巻き込まれた
女性は少なくとも15万人はいるとされています。また、オーストラリア全土で行われていた
ことが分かっているそうです。

ある女性は1970年代、シングルマザーとして16歳の時に出産し、赤ちゃんを奪われました。
カトリックが運営する病院で出産した際、両足首をベッドに縛られ、「ガス」を吸わされた
そうです。彼女は自分の子どもに触れることさえ許されませんでした。
彼女の子は現在42歳になっているはずで、もしかしたら孫もいるかもしれません。
彼女は息子がどんな人生を送っているのか、絶えず考え続けていたそうです。

オーストラリアという国はイギリスと深い関係にあります。ひょっとして、英国王室がこの
事件の裏に存在しているのかもしれません。BBCの記者によると、先住民の子どもたち
についても言及していますので、多分、そうじゃないでしょうか。

(参考記事) 【オーストラリア】強制的な養子縁組についての謝罪

オバマ大統領がイスラエルを訪問しています。3月20日というのはイラク戦争から10年
を迎えた日です。この日に合わせるかのようにオバマはイスラエルを訪問したのです。
イスラエル国民は、ユダヤ教の聖地であるエルサレムを失いたくないのが本音です。
しかし、パレスチナとの紛争でなかなか現在地が安住の地とはなっていません。

そこで、J・ロスチャイルドが考えているのが、「満州におけるユダヤ国家建設」です。
オバマ大統領はJ・チャイルドからその特命を受けての今回のイスラエル訪問なのです。
ネタニアフ首相、イスラエル国民を説得できるかどうかが、今後の中東情勢に多大な影響
を与えます。

「TPP交渉参加表明」から世界の情勢に変化が見られます。特に昨日のお彼岸からは
「えっ?」というニュースが相次いでいます。世界は確実にある方向に向かっているように
感じます。混乱は否めませんが、着実に「闇から光へ」のシフトが始まっているようです。



 
関連記事

FC2 Management
以上は「MUのブログ」より

今のイスラエルが安住の地を最終的にどこに決めるかで、世界の地図は大きく変化するでしょう。日本も国全体で移住する可能性が強くなるものと思われます。今の日本は放射能汚染でゆくゆくは住めない土地になるものと思われます。自民党の原発再稼働がそうさせるのです。                                    以上

« 米国土安全保障省:国内治安用に2,700台の装甲車購入 | トップページ | 右翼の正体 »

平成の「船中八策」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お彼岸を境に変わり始めた世界:

« 米国土安全保障省:国内治安用に2,700台の装甲車購入 | トップページ | 右翼の正体 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ