「韓・日・中協力事務局」10年後には100人体制に
記事入力 : 2013/08/06 10:45
「韓日中協力事務局、10年後には100人体制に」
事務局を2年間率いた申鳳吉事務局長
「『事務局がなくなるのでは』と冗談めかして言う人もいるが、来年には予算が50%増え、人員も30人ほどに増員される。10年以内に100人ほどの組織に成長するだろう。欧州連合(EU)の母体となった欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)は最初は14人で始まったが、今のEU事務局は人員が3300人に達する」
2011年9月、韓日中首脳の合意を受けてソウルで活動を開始した「韓日中協力事務局」を2年間率いてきた申鳳吉(シン・ボンギル)事務局長(58)が、今月末に任期を終えて外交部(省に相当)に戻る。独島(日本名:竹島)問題や旧日本軍の従軍慰安婦問題、尖閣諸島(中国名:釣魚島)問題をめぐり韓日、日中関係が冷え込む中、意気消沈してもおかしくないが、申局長は全く逆だった。
「3カ国間のあつれきが強まるほど、協力事務局の必要性は増す。1年前、温家宝首相(当時)は事務局について『3カ国の協力をリードする強い組織にしよう』と述べ、先ごろソウルを訪れた塩崎恭久・自民党政調会長代理も『事務局は3カ国協力の重要なプラットホームになるべきだ』と強調した」
申局長が特に力を入れた事業は、3カ国のリーダーによる未来ビジョンの共有、そして若者や大学生同士の交流拡大だった。
11年と12年に事務局と本紙が共催した国際フォーラムには、日本の鳩山由紀夫元首相や中国の唐家セン元国務委員(外交担当、センは王へんに旋)、当時の金星煥(キム・ソンファン)外交通商部(現在の外交部)長官らが出席し、北東アジアの平和と共栄について深い議論を行った。また、先月にソウルで開催された韓日中の大学生による動画コンテスト、今夏に6週間の日程で行われる3カ国の大学生のインターンシッププログラムにも大きな反響があったという。
申局長の机の上には「欧州統合の父」と呼ばれるフランスの政治家、ジャン・モネの自伝がある。申局長は「ジャン・モネのような欧州の先覚者らは、統合なしには2度の世界大戦のような戦禍から逃れられないと判断し、戦争に必要な石炭や鉄鋼の共同管理から始めた。韓日中のリーダーも、対立をやめ、未来に進んでいくための勇気と決断が必要だ」と指摘した。
以上は「chosun online」より
東アジア共同体の核になる方向にありそうです。これが歴史の流れです。 以上
« 「女王陛下の007」ウイルスで不妊化作戦 | トップページ | 国際決済銀行が破綻? »
「平成の「船中八策」」カテゴリの記事
- 黄色いベストと日本・世界革命(2020.06.01)
- 人から人へ感染することが確定した新型ウイルスがパンデミック化するかどうかの瀬戸際に立つ世界。「延べ30億人の中国人」が全世界に移動する春節が迫る中、感染回避の最善策を考える(2020.01.24)
- アジエンダ 2030とは・・・(2016.05.03)
- 地球連邦の世界議会とやらのウエブサイトはNWOの方針を明らかにしています(2016.05.02)
- 国境が崩壊する時、ヨーロッパ社会は?その時に世界は?(2016.04.20)
コメント