カテゴリー

  • gesara nesara
  • ウクライナ紛争
  • コロナワクチン
  • サル痘
  • スポーツ
  • デジタル通貨
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • マスコミ
  • 世界大恐慌
  • 二パウイルス
  • 健康
  • 医学
  • 地球大異変
  • 地球自然科学
  • 天文学
  • 学問・資格
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 平成の「船中八策」
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型コロナウイルス
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 歴史
  • 物理学_
  • 環境問題
  • 生物学
  • 科学技術
  • 第三次世界大戦
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 自然災害
  • 趣味
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • UFO・反重力

最近のトラックバック

« 皇国史観を批判する | トップページ | 福島に残された仲間は棄民です »

2013年10月29日 (火)

NASA:地球接近の小惑星を探せ!国と民間に呼びかけ

NASA,地球接近の小惑星を探せ! 国と民間に呼びかけ

特集: 宇宙関連 (256 記事)

 
20.06.2013, 01:14
印刷する 知り合いにメールで教える ブログに書く

15.09.2011 астрономия звезды планета НАСА NASA звезды планета вращающаяся вокруг двух звезд

Photo: EPA

米国航空宇宙局(NASA)は地球に接近する恐れのある小惑星を発見する「グランド・チャレンジ」プログラムを始動させた。

   NASAのサイトによれば、人類に脅威をもたらす小惑星を発見する課題を解決し、脅威の予防策を見つけるため、プログラムの枠内では省庁、民間企業、一般市民の尽力が集結させられる。
   プログラムの枠内ではまた、NASAのミッションのために直径7メートル、重さ500トンの小惑星が選ばれ、特殊な網でこれをキャッチし、月付近の楕円状の軌道に牽引する計画が行われている。NASAは地球の軌道の近くに位置する大型の小惑星のうち95%をすでに発見している。

   リア・ノーボスチ通信

同じテーマの記事

以上は「the voice of russia」より
地球は昨年2012年12月に78万年ぶりに、銀河系宇宙の渦の波に突入したので、大小の惑星や岩石との衝突の危険が増しています。渦の波を通過するには秒速220kmの移動速度でも約2,000~3,000年間ぐらいかかりますのでその間に衝突する可能性は大きいのです。衝突しないで通過するのは奇跡なのです。                    以上  

« 皇国史観を批判する | トップページ | 福島に残された仲間は棄民です »

宇宙文明」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NASA:地球接近の小惑星を探せ!国と民間に呼びかけ:

« 皇国史観を批判する | トップページ | 福島に残された仲間は棄民です »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ