こっそり公表、福島第一原発「破損燃料80体」の衝撃
こっそり公表 福島第1原発「破損燃料80体!」の衝撃 (日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/13/genpatu34/msg/756.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 11 月 18 日 21:10:01: igsppGRN/E9PQ

こっそり公表 福島第1原発「破損燃料80体!」の衝撃
http://ch.nicovideo.jp/nk-gendai/blomaga/ar393466
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-10307.html
2013/11/18 日刊ゲンダイ
福島第1原発4号機で、きょう(18日)午後、使用済み燃料プールからの「核燃料棒」の取り出し作業が始まった。使用済み燃料1331体と未使用燃料202体の計1533体を輸送容器(キャスク)に移し、敷地内の共用プールに運ぶ計画。東電は「万全の対策を講じた」と自信マンマンだが、公表された作業資料にはゾッとする“新事実”が書かれている。
〈漏えい等を確認した燃料の取扱い〉――。15日に明らかになった燃料取り出し作業をめぐる「安全対策」資料にはこんな文言が出てくる。“漏えい等を確認した燃料”とは、過去の作業で変形や破損が確認された破損燃料のこと。これがナント、1号機で70体、2号機は3体、3号機は4体、4号機は3体と記されているのだ。
破損燃料がどれほど危険なのかは、02年に福島第1原発運転開始30周年を記念して作られた文集を見れば分かる。
「作業員の証言として、『燃料破損は、放射能の高い核分裂生成物が、原子炉水中に漏れ出て(るため)原子炉まわりの保守点検作業時に(の)被曝が大きく、作業が困難』とあります。つまり、破損燃料は1体でも、取り扱いが難しい。それが福島第1原発では、80体もあるというワケです」(経産省担当記者)
こんな重要な事実が取り出し作業の開始直前になってシレッと公表されるとは呆れた話だ。しかも、破損燃料をどうやって取り出し、運ぶかはまったく不明。原子力安全基盤機構が「輸送技術調査」の入札を公告したのは15日だ。今ごろ調査するというのだから、お粗末過ぎる。
原子炉格納容器の設計に携わっていた元東芝技術者の後藤政志氏はこう言う。
「一般論でいえば、破損燃料は破損した箇所から放射能が漏れるため、ほかの燃料と同じ扱いはできません。当然、通常のキャスクに納めることは難しいでしょう。まずは破損の状態を確認し、場合によっては専用のキャスクが必要になるかもしれない。いずれにしても工程通りに作業を進めるのは難しいでしょう」
燃料の取り出し作業は、政府・東電が「廃炉作業の一歩目」と位置づける重大な工程だ。ドロ縄式でやり過ごせるとは思えない。ここがつまずけば、日本は暴走を続ける原発と心中だ。
コメント | |
---|---|
01. 2013年11月18日 21:52:10 : heVtmrgEsA ・・・・渡辺恒三の甥である佐藤雄平福島県知事は、CIAのエージェントとして知られており、福島原発へのMOX燃料導入を推進した。 |
|
02. 佐助 2013年11月18日 22:36:45 : YZ1JBFFO77mpI : 2AYIRQbqkw 原発事故が発生するたび、反原発・脱原発の声が吹き上がる。その共通のキーワードは「不安」だ。不安心理だけでは解決できない。原発のどこが科学的な欠陥をもち、本当に安全な原発設計はできるのか?を知らないと、日本を放射能汚染列島化させてしまう。 沢山の陽子を核にもつ原子は、電子を激突させなくても自然崩壊し他の原子となる。ウラニウムは自然崩壊しセシウムとプルトニウムになる。電子を激突させると崩壊は加速され原子爆弾のように大量に殺傷破壊させる。 ウラニウムを使用されていない燃料棒は自然崩壊を遅延させるため混ぜ物にしている。だから、混ぜ物を結合させる水素が発生するため、水素爆発や高温の熱での蒸気爆発が避けられない。キズものだと数十倍の放射能が放出される。燃料棒は分子レべルでは、プラスとマイナスで分離する。そして共鳴共振振動数が一致すれば結合/不一致になれば分離する。従って想定外の腐食・穿孔・発熱事故を発生させ数十倍の放射能がでることになる。数十倍の放射能が常時大気に放出されることになる。そして希釈や薄められるからまた安全だというのか。 使用ズミの核燃料処理も考えずに各国が原発計画する最大の理由は何か? 本当の危機は、3・11 の原発大事故の水素や蒸気爆発と放射漏れを、地震と津波の天災のセイにしているため見えない。使用ズミ核燃料棒の自己溶解(メルトダウン)は絶対発生しない、と断言していた原子物理学者を信じている政府とマスコミ,だが、メルトダウンした燃料棒は、絶対破壊されない容器の底に穴を開け地下の土台を数千度の高熱で破壊しているではないか。地下水から想定される数十倍の放射能が漏出されている。自己崩壊しても危険な原子に分解されない放射性物質を燃料に使わないから悲劇が発生する。もう情けないというかあきれてしまう。マニアルも二次三次安全対策もない原発を稼働していたとは,信じられない。現場で働く人たちは危険予知訓練しているのだろうか。メチャクチヤではないか。 |
|
03. 2013年11月18日 23:41:27 : FfzzRIbxkp 1号機で70体も破損してますか。 破損の程度は、上半分がぶっとんでいるとか。 1号機と3号機の爆発後の映像があまりにも悲惨なんです。 プールの上のクレーンが、4号機につけたばかりの立派なクレーンを見ればわかりますが、あれが粉々に吹っ飛んでいる映像なんです。 あのクレーンがぶっとぶ爆発で、人の被害が本当になかったのでしょうか。 2011年は東日本大震災だけで消防殉職者が239名も出ています。 |
|
04. 不乱坊 2013年11月19日 05:06:07 : kbTBOGSw0930o : unclxEEJx2 >過去の作業で変形や破損が確認された破損燃料のこと。これがナント、1号機で70体、 これを初めて聞いた時の違和感を、うまくまとめられなかった。整理して考えなおしてみた。 つまり3.11以前にも、70体もの超危険物を生み出していたのに、 3.11の時、なぜ1号機が動いていたんだろう、ということ。不良機械なのに。 >こんな重要な事実が取り出し作業の開始直前になってシレッと公表されるとは呆れた話だ。 危険な物を生み出しているのに、そのことにマヒしてしまっているのか。 なんか、まだうまく言い表せなくて、もどかしい。 怒りを通り越す、というのか、怒り続けることに疲れてしまいそうだ。 ここで閑話(いつもの事?)。役に立たない奴を木偶の坊(でくのぼう)という。 |
|
05. 2013年11月19日 07:14:40 : E4bT3Bpr2w Leaking part of reactor1 is made of “poly vinyl chloride” ( http://fukushima-diary.com/2013/11/leaking-part-of-reactor1-is-made-of-poly-vinyl-chloride ) 冷却水が漏れている1号機のサンドクッションドレン管は、何とポリ塩化ビニル製。もはや笑うしかない。 |
|
06. 2013年11月19日 10:32:18 : cZ1kOwgckA スリーマイル原発事故より、程度は軽いけれど、燃料棒の一部を露出する事故があって損傷したと考えている。 これと符合しないだろうか? >内部告発 1号機は1980年以前から壊れていた!! とある原発の溶融貫通 |
|
07. 2013年11月19日 12:00:53 : rGLrcHsUes 破損燃料棒からは、放射能漏れが起っているはずだ。今は冷却水を汚染しそれは海へ と結局は流出させるのだろう。 数十万年保管しなくてはならない使用済み燃料だ。いったいどこへどうやって持って |
|
08. 2013年11月19日 21:44:03 : H0MotHM7GI 真面目に考えて損したー 燃料は結局残っちゃう感じ? やろうと思えばやれるけど |
|
09. 2013年11月19日 23:02:42 : H0MotHM7GI 動かせるけど置いておく施設はないってことだよね ここに仮置場つくりますっていったら他の電力会社みんなゲロリそうだけど |
|
10. 2013年11月19日 23:39:48 : 3UZk6WQJKo 第四号機の使用済み核燃料、震災前に既に破損/ロイター(11月14日) 福島原発事故で倒壊した福島第一原発・第四号機の使用済み核燃料のうちの3ロットは、事故以前に既に破損していた。これらの破損使用済み燃料は非常に高い放射線量を放出しており、他の燃料取り出しに使用する大型輸送容器では移動が不可能と指摘されている。東電が8月に公表した11ページにわたる情報シートの末尾に記載されていた。 事故以前に破損していたロットの一つは、1982年というはるか昔、移動の際の取り扱いミスにより破損していた。2010年4月に東電が行った発表では、他の2つの使用済み燃料はワイヤーにひっかかり小さな割れ目が生じるとともに放射線漏れが確認された。これらの破損使用済み燃料の存在は、福島の地元紙が11月13日(水)に報じたことをきっかけに明らかとなった。 今回東電が取り出しを行う危険な約400トンの使用済み核燃料は少しの変化にも影響を受けるため、細心の注意を要する危険な作業となる見込み。使用済み核燃料の各ロットが放出する放射線量は、1945年に広島に落とされた原爆の10倍に相当する。 (抜粋、一部編集) ●元の記事:「福島第一原発の燃料の一部、2011年の事故以前に破損」/ロイター(11月14日) http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/1114-08b9.html |
|
11. 2013年11月20日 00:41:22 : qXSod70BBQ 東電マネーに贅肉をふるわせて喜悦の表情を浮かべる自民党幹事長の石破は、核のゴミの処理場さえ確定すれば、小泉元首相の言う原発不要論に対抗する論理性をもつと話しています。 しかし、小泉氏はもともと、原子力にたよるエネルギー政策は破綻していると断じ、その一例として核廃棄物処分場を決められない現実の科学技術を直視しない政治家を“無責任”と論じたのであり、原発はすべてにおいて人智を越える災厄をもたらすので止めようという、至極当たり前なことを当初から言ってきました(一般国民にはそう伝わっています)。 |
|
12. 2013年11月20日 04:39:52 : Fbrymlivsk 取り出した燃料棒は、フク1周辺の30km周囲にミサイル攻撃に耐えうる超頑丈な施設というより要塞を作って、周囲に自衛隊基地を作りテロの脅威からガードさせて日本がなくなるまで見守るしかない。 十分に冷えていれば保管は可能だ。どのみち、農業漁業は当然として人が住むところじゃなくなった。 他の原発については、口蹄疫の再開条件に習うと、畜産を再開する条件は、再度発生した場合直ちに埋設できる用地を用意する事だった。 2017年から安いシェ-ルガスの大量輸入の見込みがついた。ロシアからパイプラインを引いて天然ガスを安価に買い入れた方が、発電コストは安くあがる。 技術的にはエネルギー政策に不安はない。核リサイクル計画の切り札だったもんじゅはプロジェクトスタートは1968年だよ。で、未だに実用化のめどが立たず、発電ゼロでも1日に5500万円かかる。開発困難を理由にアメリカ、イギリス、フランスなどみんな高速増殖炉はやめてる。なにより地震で壊れたら1Fの比じゃない被害になる。というわけで、石破さんや安倍さん、そのバックの共和党勢力がどういおうが核エネルギーは詰んでるんだよ。 |
|
13. 2013年11月20日 17:26:05 : lNPVqNy0Vs 他の原発に破損燃料は無いのか? 隠してないか? 大至急報告させよ! 柏崎刈羽には無いのか? 日本にある50機の原発すべてについて報告させるべきだ。 以上は「阿修羅」より 福島原発の状況は末期的症状にあるようです。 以上 |
« 食品パッケージの裏面写真を集めたサイト | トップページ | 猪瀬知事のスクープ記事 »
コメント