カテゴリー

  • cia配下
  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • nato崩壊へ
  • れいわ新選組の動き
  • れいわ新選組の真実
  • アベノミクス破綻
  • アメリカの歴史
  • アメリカ合衆国・内戦
  • アメリカ破産
  • イベルメクチン
  • ウクライナ紛争
  • エネルギー問題
  • エネルギー革命
  • エブスタイン
  • エブスタイン文書
  • ゲサラ・ネサラ
  • コメ不足問題
  • コロナワクチン
  • コロナワクチン解毒方法
  • サル痘
  • シェデイング
  • シリアの現状
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • スマートシテイ
  • デジタル通貨
  • デジタルID
  • デープステート参加
  • トランプ暗殺事件
  • トランプ関税戦争
  • ドイツの今
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • パンデミック合意
  • ビルゲイツ財団
  • マイナンバーカード
  • マイナ保険
  • マスコミ
  • メディア
  • レプリコンワクチン
  • ロシアの真実
  • 不動産バブル崩壊
  • 不正カード
  • 不正選挙
  • 世界大恐慌
  • 世界政府
  • 中東の政治情勢
  • 中東戦争
  • 二パウイルス
  • 二次トランプ政権
  • 人口削減
  • 人工地震
  • 人心腐敗
  • 健康
  • 医学
  • 原子爆弾
  • 台湾問題
  • 国民民主党の真実
  • 地球の寒冷化
  • 地球大異変
  • 地球自然科学
  • 大阪・関西万博
  • 天文学
  • 太陽の異変
  • 学問・資格
  • 宇宙人
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 安倍暗殺
  • 山火事
  • 岸田・石破軍拡増税
  • 岸田軍拡大増税
  • 平成の「船中八策」
  • 年金問題
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 感染症
  • 憲法改正
  • 指向性エネルギー兵器
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型インフルエンザ
  • 新型コロナウイルス
  • 旅行・地域
  • 日本の司法の腐敗
  • 日本の相続税
  • 日本の開国
  • 日本の隠蔽体質
  • 日本人の起源
  • 日本崩壊
  • 日本政府の叙勲
  • 日本独立の時
  • 日本維新の会の本質
  • 日米地位協定
  • 日航123便事件
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 月探査
  • 核兵器廃絶
  • 核兵器配備
  • 権力者の腐敗
  • 歴史
  • 水道民営化
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 池田創価学会
  • 池田大作後の創価学会
  • 消費税のからくり
  • 消費税の問題点
  • 火星の真実
  • 物理学_
  • 特殊詐欺事件
  • 環境問題
  • 生物兵器
  • 生物学
  • 石破新政権
  • 科学技術
  • 移民問題
  • 立憲民主党の主張
  • 第三次世界大戦
  • 米国CIAネオコン
  • 紅麴
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 能登半島地震
  • 自然災害
  • 藤原直哉・時事解説他
  • 裏金・パーテイ券問題
  • 観光旅行税
  • 財務省の問題点
  • 財務省を解体せよ
  • 財務省解体
  • 趣味
  • 遺伝子治療
  • 都市伝説
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • 5G
  • AI技術
  • BRICS
  • doge
  • JFK暗殺
  • lgbtq
  • mRNA
  • Nato問題
  • PFAS
  • UFO・反重力
  • USAID
  • WEF
  • WHO

最近のトラックバック

« 木星の衛星から大量の水噴出 | トップページ | 本当に年間20ミリシーベルト以下は健康に問題ない? »

2013年12月30日 (月)

次期FRB議長イエレン氏はどんな人?

『次期FRB議長イエレン氏はどんな人?』 タカ派のサマーズではなく,量的緩和を継続するだろうイエレン女史をオバマの民主党は選んだ.

frbier.jpg

「量的緩和(QE)」の急先鋒であるジャネット・イエレン女史が連邦準備制度理事会(FRB)になる.
これでアメリカは,特に株式など金融市場が「ミニ・ハイパーインフレ」に向かって突き進むことになる.
が,その前にソフトランディングさせる手法をイエレン女史のFRBは考え出すはず…,というのが私の予想だ.
cf.→ http://p.tl/yxAc , http://p.tl/Yf7p  (飯山一郎)

frbier2.jpg

ジャネット・イエレン連邦準備制度理事会(FRB)副議長(67歳)が、来年1月末で任期を終えるバーナンキ議長の後任として指名された。FRBの議長・副議長は大統領が上院の承認に基づいて任命し、任期は4年間。民主党が多数派となっている上院はイエレン氏の指名を承認する見込みである。もしFRB議長になれば女性初である。写真をみても、なかなかチャーミングな「おばさん」である。

イエレン氏は1971年に、イェール大学で経済学の博士号をジェームズ・トービン教授('81年ノーベル賞受賞)の下で取得した。失業のコストと原因を研究し、中央銀行は失業率の低下に貢献できるという師の考えを学んだ。

イエレン氏が夫であるジョージ・アカロフ氏と出会ったのが'77年。イエレン氏が大学のテニュア(終身雇用資格)がなかなかとれず、FRBのエコノミストになっていたときのことで、FRBのカフェテリアで会ったという。アカロフ氏も大学のポストの昇進が遅れたのは有名な話だが、今では、アカロフ氏はノーベル賞受賞者('01年)、イエレン氏は次期FRB議長である。

イエレン氏とアカロフ氏は、'81年に二人の職場であったカリフォルニア大学バークレー校で興味深いベビーシッターの求人広告を出している。「Good pay」。つまり通常より高いお金を払うと書いた。

何気ないようだが、高い賃金でより良いベビーシッティングが期待できるというわけだ。これは、その後、賃金上昇によって労働者の生産性が向上し会社の利益が増すという、イエレン氏の代表的な研究成果にまでなっている。

通常より高い賃金というのを、「企業が均衡状態の賃金より高い賃金で雇用する」と言い換えれば、不況の時に企業が大胆に賃金カットしないこともある程度説明がつく。これが賃金の硬直性につながる。

しかし、この硬直性は金融政策の有効性にもつながる。金融政策で景気を刺激すると企業収益が増えるが、賃金があまり変化しないと雇用はすぐに増えるからだ。

これが、イエレン氏の金融政策の背景にある考え方だ。'94年からFRB理事、'97年からクリントン政権で大統領経済諮問委員会委員長、'04年からサンフランシスコ連邦準備銀行総裁、'10年からFRB副議長と実務に長く関わってきた。

FRB副議長時代には、バーナンキ議長と長年の共通の考えであったインフレ目標をFRBに公式採用させたのが大きな貢献だ。インフレ目標2%はFRB理事時代から主張していた。それは暗黙のものとして事実上採用されていたが、これはイエレン氏がFRBに長く関わってきたからだ。

イエレン氏の場合には、FRB副議長としての実績もあるので、金融政策のスタンスは明確で予見性は高いだろう。政策スタンスはバーナンキ路線とほぼ同じであり、ハト派的なものだ。出口戦略についてはより慎重になるだろう。イエレン氏は指名を受けた10月9日、「多くの米国民が仕事をみつけられず、生活や家族のことを心配している」と述べている。雇用を重視した金融政策に期待する人は多い。

不安は、議会共和党の一部にいる緊縮財政論の茶会派だ。彼らはFRB廃止論を唱えるなど、マクロ経済運営では首をかしげたくなる存在だ。そうした議会の一部や出口戦略を性急に要求する一部の金融機関などが、イエレン氏の足を引っ張ってくるだろう。これをどのようにいなしていくのか、注目したい。

『週刊現代』2013年11月2日号より (原典)

« 木星の衛星から大量の水噴出 | トップページ | 本当に年間20ミリシーベルト以下は健康に問題ない? »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 次期FRB議長イエレン氏はどんな人?:

« 木星の衛星から大量の水噴出 | トップページ | 本当に年間20ミリシーベルト以下は健康に問題ない? »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ