カテゴリー

  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • ウクライナ紛争
  • コロナワクチン
  • サル痘
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • デジタル通貨
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • マイナンバーカード
  • マスコミ
  • 世界大恐慌
  • 二パウイルス
  • 人口削減
  • 人工地震
  • 健康
  • 医学
  • 地球大異変
  • 地球自然科学
  • 天文学
  • 学問・資格
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 平成の「船中八策」
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型コロナウイルス
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 歴史
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 物理学_
  • 環境問題
  • 生物学
  • 科学技術
  • 第三次世界大戦
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 自然災害
  • 趣味
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • UFO・反重力

最近のトラックバック

« 米でも広がる「独島・竹島」併記、日本に悪用される恐れも | トップページ | 放射能の脳への障害 »

2014年4月 7日 (月)

ジョーク一発:NWOが世界支配したら世界共通語は日本語にしませんか!

ジョーク一発:もしNWOが世界支配したら、世界共通語は日本語にしませんか?

みなさん、こんにちは。

いや〜〜、意外や意外、ディズニー・アニメの主題歌を25カ国で分担して歌うというものを行うと、なんと日本語のパートがもっとも世界中で人気があったという話。しびれる日本語、だれが歌っているのか?など、多数とか。

実は、それは

松たか子さん

の声らしい。以下のものである。

海外「日本語は別格!」 25ヶ国語で繋ぐディズニー最新作の主題歌が凄い
日本では2014年3月14日より公開されるディズニー作品、「アナと雪の女王」。
累計全世界興行収入は9億5,500万ドルを突破して「ニモ」の記録を抜き、
アニメーション作品では「トイ・ストーリー3」に次ぐ歴代第2位となっています。

動画は製作元のディズニーアニメーションが投稿したもので、
「アナと雪の女王」の主題歌である「Let It Go」が、25ヶ国語で歌われています。

中でも日本語は大人気で、一番のお気に入りとして日本語版を挙げる人が多数。
「日本語がベスト」といったコメントにはサムズアップも多く入っており、
また、母国語と共にマイベストに選ぶ人も沢山見られました。

1:12~が、声優を務める松たか子さんが歌い上げる日本語バージョンになります。

リクエストありがとうございましたm(__)m
事前確認ミスです。すらるど様も記事にされていましたので、是非合わせてご覧ください。


 日本語バージョンのものは、本当に可愛らしく聞こえるなぁ :D +7 アメリカ
■ それぞれの言語を全部別人が歌ってるなんて思えなくない?! +3 アメリカ
■ 私が気に入ったのは、ハンガリー語、ブルガリア語、そして日本語。 +2 ブルンジ
■ それにしても声優の選出が見事だね。同じ人が歌ってるみたいだ! アメリカ
■ 日本語の響きがメチャクチャ可愛らしい。 +3 カナダ
■ マレーシア語は、とても平和な感じの響きがあるね。 +3 アメリカ
■ それぞれの言語の曲をフルで聴かないと、どれが一番とかは言えないと思う。
  あるパートでは特定の言語がハマってるってこともあるだろうから、
  どうしてもバイアスがかかった状態での判断になるよね。
  だからいろんな言語のバージョンをフルで聴いてみたい。 +7 オーストラリア
■ 個人的には、日本語のパートが別格だ! :) +3 国籍不明
■ 世界にはこれだけ多様な言語があるんだってことに気づかせてくれるね。
  この地球上には、6000以上の言語があるんだって。凄いよね。 +16 アメリカ
   ■ でも最新の公的な統計だと803の言語しか認められてない :3 +4 デンマーク
■ 俺的には、スウェーデン語が一番彼女にフィットしてる。 +10 国籍不明
■ マイベストは、ラテンアメリカのスペイン語、英語、日本語だな。 +13 ポーランド  
   ■ ラテンアメリカ人が話すスペイン語って、
     アクセントがあるだけで要はスペイン語じゃん。 +3 スペイン
■ 日本語で"let it go"って歌ってるシーンが良いと思ったんだよね。
  だから映画も日本語バージョンで観たし。 +4 イギリス
■ 英語だけで歌われてるより、実際問題こっちのほうが良いよな。 +4 アメリカ
■ 俺が特に気に入ったのは日本語
  でもアラビア語を入れてないっていう暴挙にちょっと悲しみを感じてる。 +3 アメリカ 
■ 自分香港人だけど、広東語バージョンがまったく聞き取れないんだけど。 香港
■ 俺はドイツ出身の人間。でも日本語のパートがベストだと思ったね :) ドイツ
■ 日本語バージョンを聴いてみたいって人は、ここで聴けるよ ^_^ +14 アメリカhttp://www.youtube.com/watch?v=QZ1poicuB2s
■ ポルトガル人のポルトガル語って、ブラジル人のそれとは違うじゃん! +4 ブラジル
■ セルビア語も入ってて誇らしい :) 日本語も同じように素晴らしいね! セルビア  
■ 日本語バージョンが文字通りベストだろこれ……。
  鳥肌がブワーってなったもん。 +6 スウェーデン
■ フィンランド語がないんだ。アハ、別にいいのよ……。 +4 フィンランド
   ■ 俺も思った。ノルウェー語、スウェーデン語、ロシア語があるのに、 
     なぜかフィンランド語バージョンはないんだよね :P +2 フィンランド 
■ 日本語はキャーーーってなる! メッッチャ可愛いんですけど! +5 デンマーク
■ 各地域のスペイン語があるのはまだ分かる。
  だけどカナダのフランス語が入ってるのはどうなんだ……。 +5 フィンランド 
   ■ 自分はカナダのフランス語圏に住んでる。
     フランスの人は、俺たちの言葉をほぼまったく理解出来ないよ。 +1 カナダ
■ 日本語バージョンのパートが本当に大好き! +4 アメリカ
■ しかし、美しい声色を持つ歌い手が世界中にいるんだねぇ! :D アメリカ 
■ なんだか日本語で歌われるとJ-popみたいに聞こえる……。 オーストラリア
■ フランス語、日本語、スペイン語の良さは頭一つ抜けてる感じ。 +5 フランス
■ どうしてギリシャ語がないんだ!!!
  世界で一番古い言語の1つだぞ!!! ギリシャ    
■ これは個人的な意見だけど、日本語版が一番良かった。 +27 アメリカ
■ スウェーデン人と日本人の歌手が俺的にベストだったよ。 スウェーデン
■ ちきしょーーー、何なんだあの日本語の痺れるような美しさは。
  俺は日本語を話せない。この中で理解できるのは英語とスペイン語だけだ。
  だけど、ああっ、日本語版は驚嘆してしまうくらい、ただただ美しい。
  もちろん、すべての言語が素晴らしいものだったけど。 アメリカ
■ 日本語版だと、エルサは10歳くらい若返った感じになるね :) アメリカ
■ 理由は自分でも分からないけど、日本語バージョンが一番クールに聞こえた。
  なんだろ。ただとにかく、そのパートは本当に楽しめたんだよね。 +3 アメリカ
■ どの言語でも口の動きがそこまでずれてない事にビックリ……。
  実際、かなり上手く合わせられてるよね :D +2 アメリカ
■ 趣向は人によって違うにせよ、全ての言語にそれぞれの美しさがあるね。 パナ



ではその日本語バージョンのみピックアップ。

『アナと雪の女王』ミュージック・クリップ:Let It Go


松たか子さん、グッジョブ!

どうやら松たか子さんの声は世界の人を最もしびれさせる声らしいナア。
これで、眠れ〜〜、眠れ〜〜ってやったら世界中が眠ってしまうのかもしれませんナ。


おまけ:
英語バージョン

『アナと雪の女王』特別映像:主題歌「Let It Go」/イディナ・メンゼル






 
以上は「井口和基氏」ブログより
世界共通語に日本語を選んでいますが、それは科学的に大変良い選択です。世の中はデジタル時代になっていますがこのデジタル時代に合う言葉は日本語が一番です。日本語は母音が中心ですがこれが良いのです。しかし現実は日本語は世界で一番難しい言語なのです。果たして世界の人はどうするでしょうか?日本は国語を日本語から英語にしようとしていますがこれで本当に良いのでしょうか?                 以上

« 米でも広がる「独島・竹島」併記、日本に悪用される恐れも | トップページ | 放射能の脳への障害 »

平成の「船中八策」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 米でも広がる「独島・竹島」併記、日本に悪用される恐れも | トップページ | 放射能の脳への障害 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ