カテゴリー

  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • ウクライナ紛争
  • コロナワクチン
  • サル痘
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • デジタル通貨
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • マイナンバーカード
  • マスコミ
  • 世界大恐慌
  • 二パウイルス
  • 人口削減
  • 人工地震
  • 健康
  • 医学
  • 地球大異変
  • 地球自然科学
  • 天文学
  • 学問・資格
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 平成の「船中八策」
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型コロナウイルス
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 歴史
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 物理学_
  • 環境問題
  • 生物学
  • 科学技術
  • 第三次世界大戦
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 自然災害
  • 趣味
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • UFO・反重力

最近のトラックバック

« 露クルーズ船、1年前から消息不明 | トップページ | オバマが安倍に「プルトニウム返還」を迫った理由(3/3) »

2014年4月21日 (月)

植物性乳酸菌が今回の「STAP大騒動」の発端になっている?

私(飯山一郎)に由来する植物性乳酸菌が、今回の「STAP大騒動」の“発端”になっている!と指摘され…、これに対応するために超多忙になってしもた。(飯山一郎)

日経

私(飯山一郎)に由来する植物性乳酸菌が、今回の「STAP大騒動」の“発端”になっている!と指摘され…、これに対応するために超多忙になり、昨日の『文殊菩薩』は更新できなかった。お詫びしたい。

さて…、
熊本大学の太田准教授が乳酸菌をつかって「多能性細胞」の生成に成功した。
で、その乳酸菌は、私(飯山一郎)の弟子が太田准教授に手渡していた! (記事)
ところが、この事実を太田准教授がウソを言いながら狡猾に隠蔽するので、鷲の弟子たち(熊本と福岡に在住)が調査をしたところ、「理研絡み」であることも分かってきたのである。
本日は、その辺の「機微」について説明したい。

さて…、
「世界の名だたる研究者が再現しようと試みてもうまくいかない」というSTAP細胞だが…、小保方氏は9日の記者会見で、「200回以上も成功している!」と確言した。
さらに…、
うまく作るためにはコツ(レシピ)があるが、それは明かせない! といったことも述べ…、
ほかにも小保方氏とは独立にSTAP細胞を作った研究者がいるが、名前は明かせない、とした。

鷲の弟子たちが調査した(太田准教授にも面会し問い詰めている)結果の感想は…、
「太田准教授は、鷲の弟子から手渡された乳酸菌を使っているし、この乳酸菌が理研内の関係者にも渡されている!」
というものであった。

ま、鷲の弟子たちの言い分を信用して、今回の「STAP騒動」を観察すると…、すべてがスッキリと見えてきて納得できるのである。

ぶっちゃけ…、
STAP細胞をつくるコツとは、「植物性乳酸菌」をつかうこと!なのである。
これが、ま、『研究者・小保方氏の語れない“真実”』つーこと。

「植物性乳酸菌」は、哺乳類の体細胞の生成を著しく亢進させる。新しい体細胞がドンドン出来てくる!
しかし、ソレがSTAP細胞かどうか? それはネーミングの仕方でどーにでもなる。
「科学」なんてものは、そんなもんなんだ罠~(爆)
(飯山一郎).

研究者・小保方氏の語れない「真実」
編集委員 安藤淳

『日本経済新聞 電子版』 2014/4/10 0:36

 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーは9日の記者会見で、STAP細胞論文の不正問題について初めて釈明した。データの改ざんや捏造(ねつぞう)があったとする理研の調査委員会の報告書に反論したが、主張を裏付ける新たな科学的証拠などはなかった。会見内容を吟味していくと、小保方氏の主張に対する疑問はますます大きくなってしまう。

20140409obo.jpg 小保方氏は、問題となっている論文について「現象論を記述したもので、最適条件を記したものではない」と繰り返した。翻訳すると「この論文を見ただけではSTAP細胞が作れなくても仕方ない」と言っているのに等しい。うまく作るためのコツ、料理で言えばレシピは明かせないという。

 STAP細胞の論文が発表された当時、書いてある通りにすれば簡単に作れるかのような印象を与えた。ところが、世界の名だたる研究者が再現しようと試みてもうまくいかない。論文の不正のあるなしは別にして、再現性がないならSTAP細胞そのものの信ぴょう性もなくなる、との指摘が出ていた。

 今になって、論文は現象論を説明しただけで、レシピとは違うと言われても納得いかない研究者は多いだろう。「再現できないからといって、STAP細胞は否定されない」とも聞こえる。生命科学のある専門家は「逃げ口上のようだ」とあきれたように語った。

 小保方氏は会見で、これまでにSTAP細胞の作製に「200回以上成功している」とも明かした。しかし、重要なのは何をもって1回成功したと数えるかだ。論文への疑惑が次々に浮上し始めた頃、理研内で小保方氏以外の研究者が新たにSTAP細胞に近いものを作ったとの情報が流れた。
 本当に作れたと言えるためには、元の細胞を受精卵に近い状態にまで戻す初期化と、そこから様々な細胞に成長できる多能性をしっかりと示さなければならない。理研で新たにできたとされる細胞は、こうした変化に関連する遺伝子が働いていたとされるが、それだけでは不十分だ。細胞をマウスの胚に入れ、成長とともにそれが体中に散らばったキメラマウスになることの確認などはできていなかったという。

 キメラマウスを200匹も作ろうとすれば、何年もかかるだろう。小保方氏が「成功した」と言うのは、実は遺伝子の働きをチェックしただけかもしれない。証拠として新たに作ったキメラマウスなどを見せてほしかった。会見では、ほかにも小保方氏とは独立にSTAP細胞を作った研究者がいるものの名前は明かせない、としたが、これも「何ができたのか」がはっきりしない。

☆ この続きは『日本経済新聞 電子版』を御覧ください。(飯山一郎)

« 露クルーズ船、1年前から消息不明 | トップページ | オバマが安倍に「プルトニウム返還」を迫った理由(3/3) »

科学技術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 植物性乳酸菌が今回の「STAP大騒動」の発端になっている?:

« 露クルーズ船、1年前から消息不明 | トップページ | オバマが安倍に「プルトニウム返還」を迫った理由(3/3) »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ