異常事態が進行中「銀行券ルール」(1/3)
異常事態が進行中 「銀行券ルール」って何?/木暮太一のやさしいニュース解説
THE PAGE 3月25日(火)15時0分配信
先日、新年度予算案が国会を通過しました。新年度に使うお金の額と、その使い道が決まったわけです。
2014年度の予算総額は95・9兆円になりました。ちなみにこの金額は、過去最大です。消費税増税後に景気が低迷することも視野に入れ、相変わらず「大盤振る舞い」が計画されています。足元の景気をよくするために仕方がないと。
このままだと、「銀行券ルール」が無視され続け、日本経済は大変なことになってしまいます。
「ん?? “銀行券ルール”? 聞いたことないなぁ」
あまり知名度はありませんが、とても重要なルールです。
この“銀行券ルール”が何かを説明するために、いま何が起きているか、なぜ“銀行券ルール”が危ない状態にあるのかを解説します。
国会を通過した予算案だと、例年どおり40兆円を超える赤字があります。「税金で集められる金額よりも、政府が使うお金の方が40兆円以上、多い」ということです。そして、この赤字分を誰かが補てんしなければいけないということです。
「赤字を補てんするって、どういうことだっけ?」
誰かが国にお金を貸さなければいけないということです。つまりその分だけ誰かが国債を買うのです。本来であれば、国が使うお金はすべて税収で賄わなければいけませんが、到底足りないので、今回新しく国債を41兆2500億円発行する予定です。
「これから景気が良くなるから、国民に買ってもらおうとしてるの?」
いえ、そうではありません。政府がアテにしているのは日銀です。日銀が買うんです。
「あぁ、なんだ。じゃあ大丈夫だね。日銀だったらたくさんお金持ってそうだもん」
それが、そうでもありません。
たしかに、日銀はお金を刷ることができるので、それだけ考えるといくらでも国債を買うことができます。ただ、それは本来「禁じ手」です。
「なんで??」
それをやってしまうと、財政規律が乱れてしまうからです。日銀が無尽蔵にお金が刷って、無尽蔵に国債を買うとします。日銀が国債を買ったら、その“代金”を政府が受け取ります。そして、政府はそのお金を使います。
そうすると、世の中に無尽蔵にお金が流通することになりますね。
「そうだね。で??」
最終更新:3月26日(水)12時52分
以上は「the page」より
これは経済学の基本中の基本です。市場には商品とお金がありその量がバランスが取れていれば混乱しませんが、そのバランスが崩れて、お金がどんどん増えて商品がそのままでは商品の値段が上がります。今の安倍政権がやっているのがそのお金をじゃぶじゃぶ市場に供給しており商品の値段を無理にあげようとしているのです。要はインフレを起こそうとしているのです。度が過ぎればその反動が必ず来ます。商品の値段は上がりますが消費者は商品を余り買わなくなるのです。というよりは収入が少なくて買いたくても変えない状況になるのがスタッグフレーションとなり物価高の不景気になります。以上
« 年内解散説は? | トップページ | 月と火星の開拓を望むロシア »
コメント