盲腸の虫垂が免疫細胞の供給をしている
虫垂むやみに取らないで
2014年4月10日(木)20時42分配信 共同通信
-PR-
体に必要ない組織と考えられていた虫垂が腸に免疫細胞を供給し、腸内細菌のバランスを保っていることを大阪大などのチームがマウスで明かし、10日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版に発表した。
チームの竹田潔大阪大教授は「虫垂をむやみに取らない方が良い」と話す。腸内細菌のバランスが崩れて発症する潰瘍性大腸炎やクローン病の新しい治療法開発も期待される。
虫垂は盲腸の端から伸びる細長い組織。体内に侵入した病原体などを攻撃する免疫細胞を作る働きを持つ。
だが虫垂炎を起こすことがあり、他の病気の開腹手術の際、大きな影響が出ないとして切除されることがある。
以上は「共同通信」より
やはり無駄なものはないのです。体は良く作られているものです。悪いところは「STAP」細胞で交換する時代が来ることでしょう。 以上
« 消費税増税に反対する抵抗を続けよう | トップページ | 山崎行太郎氏の評論に胸はすく思い »
コメント