もんじゅ推進自信ない・・・原子力機構が意識調査
もんじゅ推進自信ない…原子力機構が意識調査
大量の点検漏れが見つかった日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県)で、多数の機構職員が「もんじゅのプロジェクトを進めていく自信がない」と考えていることがわかった。
機構が全職員(約3700人)を対象にした意識調査の結果を明らかにした。機構の山野智寛理事は「もんじゅは(多くの職員にとって)人ごとで、もんじゅを支えようという意識が低い」と話している。
調査は1月末から2月初めにかけて、機構の組織改革に向けた職員の意識を調べる目的で行われた。「安全を最優先にしているか」「部署間の連携はとれているか」など27項目について聞いた。回答の内容によって、最も肯定的な「2点」から、最も否定的な「マイナス2点」までの範囲で数値化した。約7割(約2700人)から回答があった。
このうち、「もんじゅに配属されたらプロジェクトを進める自信があるか」という項目で、もんじゅで働く職員約300人を除く約2400人の回答を数値化した結果、マイナス0・6点となり、27項目の中で最低となった。
以上は「yomiuri online」より
そもそも「もんじゅ」の目的が不純なので意欲が湧かないのです。特に「3.11テロ」以降は余計にそう思えます。日本の核開発は阻止されたので目標が無くなったのです。純粋な研究に戻すべきです。 以上
« 避難住民が福島原発を視察 | トップページ | 原子力規制委員会、報告書内の「ストロンチウム」に当て字を使い検索されないように工作 »
「科学技術」カテゴリの記事
- 最強のイスラエル製レーザーシステムが始動(2023.08.31)
- 「人間の脳と AI」を融合したコンピュータチップ「ディッシュブレイン」を、オーストラリアの大学が開発し、これが国家防衛資金を獲得(2023.08.13)
- 中国が数千マイル離れた場所から「脳を破壊・制御」できる「神経攻撃兵器」を発表(2023.08.17)
- 7/11-その1 アンドロイドのクローリーは人間を超えた!(2023.08.03)
- メンテナンス不要の新型マグネットレス電動モーター Chris Young(2023.08.01)
« 避難住民が福島原発を視察 | トップページ | 原子力規制委員会、報告書内の「ストロンチウム」に当て字を使い検索されないように工作 »
コメント